
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 6 | 2015年12月23日 21:41 |
![]() |
3 | 9 | 2015年11月24日 07:09 |
![]() |
0 | 2 | 2014年2月2日 20:00 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2014年1月19日 15:43 |
![]() |
4 | 5 | 2013年10月8日 19:38 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月11日 00:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
パソコンが起動できなくなりました。
パソコンを使うのが初めてだったこともあり、onekeyのシステムを昔アンインストールしてしまっていて、リカバリーディスクも作っていません。直すことは可能でしょうか?
また、可能であれば直し方をお教えくださいませんか?
書込番号:19429226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDがクラッシュしてまったく起動できない場合は購入するしかないでしょう・・・
パソコンの電源を押すと、どの画面まで進めますか?
レノボ リカバリーメディアお申し込み \7,000-(税別)
https://service.lenovojp.com/rm/rcd.nsf/frcd_top?openform
書込番号:19429242
1点

>kokonoe_hさん返信ありがとうございます。
この画面まで進むことができますが、この後どれを押してもこの画面に戻ってしまいます。
書込番号:19429262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


HDDが認識されていませんね・・・
たぶんHDDが死んでます。
HDDの交換修理になります。
レノボにHDDの交換修理を依頼するとかなり高価な金額になるでしょう。
おそらく新品のPCを買われた方が安いと思います。
東芝
dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
http://kakaku.com/item/K0000792084/
\40,800
書込番号:19429302
1点

>kokonoe_hさん素早い返信本当にありがとうございます。
修理で高い金を取られるみたいなので新しいやつを買うことにします!ありがとうございました!
書込番号:19429328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Lenovo G580 SSDへ交換の仕方(ハード編)
https://www.youtube.com/watch?v=2hOX3ZogYik
↑HDDを自身で交換して7000円のリカバリディスクを注文すれば12000円くらいで済みますが・・・
無理そうでしたら良いです。
東芝
MQ01ABD050 [500GB 9.5mm] \4,480
http://kakaku.com/item/K0000276597/
書込番号:19429341
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
CPUを他のものに替えることってできますか?
Intel Corei5あたりに替えたいのですが
あと、もし替えられるのであれば
「このCPUには替えられない」とかいう事ってありますか?
HHD→SSDならできますよー
なんて書き込みは見るのですがね・・・
0点

まっくん25さん おはようございます。 出来ないのでは?
ふるーい ノートパソコンはソケットを使ってましたが、現在 ほとんど マザーボードへ直に はんだ付け されてます。
換装請け負う業者も あるようです。
マザーボードのチップセットに合わないCPUは、取り換えできません/変えても動きません。
書込番号:19340000
1点

底面を外す簡単な構造から、キーボード側からアクセスする構造に変わったと思いますが、CPU換装は出来ると思います。
ただ分解の難易度はアップしたのでどうなんでしょう?
まっくん25さんのスキルが見えない状態なのでなんとも言えないです。
対応CPUですが、Core-i7-3610QMでもいけると思いますが・・・
確信無し。
書込番号:19340037
1点

>HHD→SSDならできますよー
HDDですよー
書込番号:19340048
1点

物理的に換装できても、メモリーやチップセットとの同期化が出来なかったり、BIOSが認識しなかったりという問題が発生しやすいので不可能と考えたほうが良いでしょう。
また電源や冷却機器との問題も出やすいので暴走しやすくなります。
どうしてもとなるとチップセット、基板ごとの交換になりますが、合うものが見つけられるかどうか、さらにコストもかかりますよ。
書込番号:19340313
0点

個人的見解になりますが仮に換装できたとしても3年前のPCに
そこまでする価値はコストを考慮するとないと思います。
それなら新規購入を検討された方がよいと思います。
書込番号:19340327
0点

3年前のに、投資するなら、買い換えの方がいいです。
Celeronより、上を狙いましょう。
書込番号:19340509
0点

やる気があるのならパソコンの裏ふたを外すことから始めましょう。それからです。
書込番号:19340520
0点

チップセットがPGAなのでCPU交換されることは可能でしょうけど、交換されたCPUに対応しているBIOSが無い場合、まともに動く保証も無いし全て自己責任で行ってください。
書込番号:19341924
0点

すみません、補足で1つ
ヨドバシカメラ博多でlenovo g580のCPU(グラボ、メモリも)が変えられた状態で
中古で売っていたので、うちのPCも行けるのではないかと思って質問しました
>きらきらアフロさん
すみません、そうでしたね
Hard Disk Driverですよね
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
外したこともありませんでした
やはりそのような素人には、中身をいじるのはまだ早いみたいですね
>BRDさん
>マジ困ってます。さん
>そうかもさん
>さすらいの三毛猫さん
>MiEVさん
>ガリ狩り君さん
ヨドバシでは確かに補足の通り、中古であったのを見たのですが、
皆さんの意見を一通り見て、やはりCPUの換装は諦めました
皆さんどうもありがとうございました
書込番号:19346724
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
マニュアルPDF23ページより、
>Fn + F6 : タッチパッド機能を有効または無効にします。
http://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_g480g485g580g585g780_ug_v3.0_jun_2012_japanese.pdf
なお、関連口コミです。
>タッチパッド無効化について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000433520/SortID=15904428/
>タッチパッド無効にできない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000398657/SortID=15381389/
デバイスマネージャーによる無効化に注意を。
書込番号:17105828
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
将来の夢はパイロットさん
>無線LANが制限ありとなり繋がりません。
どのような「制限」なのかがわかりません。
以下を提示すると、読み手に少し状況が伝わり、スレ主さんの問題解決に役立つと思います。
(1)無線LAN親機のメーカと型番
(2)本機(Lenovo G580 2689MGJ)と親機との接続のために行った操作手順
(3)親機のIPアドレスと本機のIPアドレス
(4)「制限あり」と表示した機器は本機なのか、本機だとすればどのソフトウェアなのか
(5)「制限あり」の具体的なメッセージ文言
(6)本機以外のIP機器が本機に無線LANで接続できているか否か
書込番号:17088453
0点

papic0 さんありがとうございました。
WIN8からWIN8.1に更新してから制限が掛かりました。
ドライバーが古かったようです。
書込番号:17088555
0点

将来の夢はパイロットさん
解決して良かったですね。
OSがWindows8のままなのか?も少し気になっていました。
書込番号:17088691
0点

再発しました。
トホホです。
再起動でクリヤーできるのでしばらくはこれで逃げます。
書込番号:17089775
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
仕事でこのノートを使う時は、ACアダプタもバッグに入れて持ち歩いていますが
家に帰って机で使う時は電源取り口を机の裏に設けているせいで
いちいち繋ぐのが面倒です。
そこでACアダプタだけを買い足して家庭用は備え付けにしようと思いましたが
LENOVOの周辺機器のページにてG580 2689を検索すると
90Wと65Wの2種類出てきます。
http://shopap.lenovo.com/jp/accessories
↑G580の2689で検索
果たしてどちらを買えば良いのでしょう
また、その違いはなんでしょう?
0点

自分の所持しているACアダプターをみて型番を確認
同じのを買うで問題ないかと。
おそらく95wの方が充電が速い程度の違いかと思います
ワットボルトアンペアの関連性はご自分で検索してください。
書込番号:16678348
1点

どっちでも良いです。
大は小を兼ねる、でデカイのも使えるというだけ。電圧が同じなら、容量足りていればデカイのも選択肢にはあがるので。
書込番号:16678404
1点

なるほど同じ型番買えば問題ないですね
LENOVOサイトのは
57Y6392が90W
57Y6107が65W
手持ちのがCPA-A065
型番違うけどA065ってことは
多分65Wでしょうね
書込番号:16681157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど大は小を
結局自作PCのときケースによくついてくる電源部分と同じ感覚なんですかね
最大出力○○○Wみたいな
書込番号:16681170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

65wでよいはず。
別チップGPUが載ってて消費電量多いのが95w
書込番号:16681230
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
現在、G570を2台所有しております。
購入してから、一年を過ぎたくらいから、2台とも開いたときに、筐体の表板のヒンジ部付近が浮くようになり、当初は裏から付近のボルトを増し締めをしたら、元に戻っていました。
しかし、とうとうよく使用している方が、中から周りにギザギザがついたナットが落ちてきて、元に戻らなくなりました。
lenovoのサポートに不具合を報告し、もう一台も前駆症状が出ているため、筐体の強度不足ではないかと問いただしたところ、そんな報告はあがっていないと言われました。また、修理したいなら見積もりを出しますから、工場に送ってください。その際、修理しようがしまいが支払い義務が発生しますとの返答を受けました。(たぶん見積もりだけで¥5,500か¥6,000)
しかしながら、その後G570のヒンジ部の不具合で検索をかけると、よく似た事象がでるわ、でるわ・・・よく、そんな不具合はあがってこないなどと言えたものだと呆れてしまうくらいでした。
それで、G580ではこの部分は改良されているのでしょうか、まだ同じような不具合が発生しているのでしょうか?
現在、G580を御使用の方、お教えください。
0点

改良されていないかと。
Gシリーズは、よく使う人はヒンジが壊れたという報告ときどき上がってますね。
ThinkPadだと、安い部類でも結構シッカリしてますy
書込番号:16238806
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


