
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年2月9日 12:29 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月25日 15:43 |
![]() |
3 | 6 | 2013年2月8日 07:38 |
![]() |
0 | 5 | 2013年2月4日 21:52 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2013年1月28日 21:59 |
![]() |
4 | 5 | 2013年1月14日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
Win7搭載の同じメーカーのG580と迷ってます。
http://kakaku.com/item/K0000459427/
若干高いのですが、Win8の評判がよくないので
win7の機種を購入しようと思っています。
まだwin8を触ったことがないので、すでに持っている方
ご教授をお願いできませんでしょうか?(Lenovo G580 2689MGJを購入した方であればなおうれしいです。)
またスレ違いかもしれませんが、
Lenovo G580 26897CJのメリットデメリットも教えていただけると
大変助かります。
ちなみに予算は3万5000円以下であれば助かります。。
よろしくお願いいたします。
0点

問題が何も無い訳ではないが、発売後3ヶ月しか経ってないウィンドウズでコレだけの出来なら、過去の例と比較すると十分だと思うけどな。
個人的には今さら旧バージョンのウィンドウズを買うのはもったいないと思う。
今の自分の資産、ハードウェアやアプリケーションソフトやデータが持ち越せるか、そうで無ければ諦められるか、で決めるといいんじゃないかな。
書込番号:15734310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

所有しているソフトと周辺機器しだいです。
Windows8は、使いにくいですが、フリーソフトでWindows7と同等の使い勝手にできます。
SSDを使うなら最先端のOSがいいです。
結局、互換性問題でWin8,Win7,XPの3台のパソコンを使っています。
願わくば、これ以上パソコンを増やさずにすむことを祈っています。
書込番号:15734363
1点

OSとメモリ量の違いですね。
まとめ
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000459427_K0000433522
win7とwin8に関しては、従来通り慣れたほうが良ければwin7を。PC起動の速さや新しいモノをならwin8ですね。
win7→win8アップグレードであればお勧めしませんが、新規購入ならwin8はアリだと思いますy
書込番号:15734533
3点

Win8自体は、互換性とか安定性の問題が顔を出さなきゃ、そんなに酷いOSじゃないですよ。
ただ、Win7よりはさらにUIがメンドクサクなってるし、マルチディスプレイのことを何も考えてないUIデザインになってて、相変わらずの視野の狭さを発揮してますけどね。
タッチパッド + キーボードとの相性は、タッチパッド次第かなぁ。
マルチタッチジェスチャーで的確な操作ができないと悲惨かも。
仕事したいだけならWin7をお勧めします。
書込番号:15734562
1点

私の場合は13.3のWin7にしました。(ちなみに↓)
http://kakaku.com/item/K0000452737/
私の場合は仕事も兼用でしたので、アンパイをとりwin7にしました
半年後であれば、win8を選んだんですけどね。。
まあ、PCも昔よりは断然安いので、
仕事で使われるのであれば、今はWIN7、来年あたりで8に買い換えるのがベストじゃないですか?
心配なのは円安の影響で価格が上がらないかぐらいかな??
書込番号:15738299
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
本機を購入して2日目
PCに詳しくないので四苦八苦しながら勉強しております。
作業(と言ってもなんとなく色々触ってるくらい)をしている
間に、気になる症状・現象があります。
専門用語にも知識が乏しく、長文になりますがお許し下さい。
●症状1
初めてPC立ち上げ
↓
無線LAN接続
(ルーターはバッファロー「WHR-HP-G」・回線はeo光)
↓
その後問題無くネットができてましたが 何かの拍子に
画面が全て青(無字)くなり、キーもきかず
シャットダウンすら出来ない状態になりました。
強制的にボタン終了させました。
再度立ち上げると、通常の画面でそれから症状は出ません。
●症状2
電源OFF時 自動的にプログラムが33個更新されてました
翌日 電源を繋がずバッテリーだけでネットをすると
非常に遅いのでイライラしてたのですが
電源を繋ぐとサクサク動き始めました(これって通常の事?)
●症状3
2時間くらいネットをしてたのですが
下の方に レノボセンター?のアプリ(ショートカット?)
にビックリマークがでてたので 確認すると
「重要ではない」となっている作業が必要なものが
3つありました(バックアップ・保証???)
よくわからないですが、指示通りシステムのバックアップを
しました。
ビックリマークが消えたので、ネットをしようと思ったら
ワイヤレスが「制限あり」となっておりネットに繋がらなく
なってしまいました。
(再起動しても駄目)
現在 ネットが出来ない状況です。
しかしながら、上記3つの症状が
「正常」なのか、「自分の操作ミス」なのか
「ハードのトラブル」なのかがわかりません。
レノボに問い合わせる前に、皆様にご教示頂ければと思い
ご質問させて頂きます。
0点

症状2についてですが
省電力設定によるものだと思います。
コントロールパネル>電源オプション で選ばれているオプションの
プラン設定変更>詳細な電源設定の変更 から「ワイヤレスアダプターの設定」
省電力モード>バッテリ駆動 を 最大パフォーマンス にすれば
速度は落ちないでしょう。ただし、バッテリーはその分消費します。
書込番号:15733385
0点

以前のログを読むと、ソフトをいれて、なんとか接続できたようですね。
症状1:ブルー画面のメッセージを伝えたほうがいいですよ。
ハード(パソコン本体)の不具合でもこの画面はでます。
症状2:たぶん裏で、OSのアップデート中でしょう。
イライラはパソコンの性能差です。
症状3:無線ルーターが古く、プロトコルが対応できない可能性があります。
リアルでなら、ブルー画面が、なにかとことん探します。ここが一番気になります。
本体に問題がなければ、リカバリーします(簡単です)、そしてルーターの
買い換えを勧めます(部屋の状況で決めます)、接続作業に入ります。
当然クライアントソフトなぞいれません。
プロトコルの設定は多少弄りますが、そこは教えません、自分で勉強(持主が自分で弄って問題がでるといやだから)。
まぁ、時々こんな感じで手伝います。
書込番号:15733402
0点

症状3ですが、
ルーターとPCの接続ができていない状態だともいます。
原因は電波状態や稀にルーターのフリーズなどがあるので、一度
ルーターのACプラグを抜いて電源を切り、10秒位してから入れて
また10秒位してからパソコンを起動してみてください。
これでダメなら、コントロールパネルのネットワークと共有センター
を開き、表示されている内容を教えていただければ、情報が集まりやすく
なると思います。なお、数字とアルファベットが長く羅列されている
部分はIDなので途中までにしてください。
書込番号:15733443
0点

rimolteさん
train77さん
ありがとうございます。
仕事が休みのためネット環境がなく遅くなり申し訳ありませんでした。
「制限あり」が出たら、他の有線接続のPCももう一台の無線接続PCも
ネットにつながりなくなりました
本日「制限あり」の Wi-Fiを一度削除して
再度、AOSS接続したら使えるようになりました。
しかしながら 一度シャットダウンし暫くして立ち上げると
また「制限あり」になってしまい、本機3度目のAoss接続で
ネット環境を使用しております。
>コントロールパネルのネットワークと共有センター
>を開き、表示されている内容
「制限あり」時点で確認できなかったので現在は
アクテイブなネットワーク・・・
「7185F・・・・・・」
アクセスの種類
「インターネット」
接続
「Wi-Fi」
となっております。
バッファローのHPでみると
ルーターWHR-HP-G はwin8に非対応みたいです
一応フォームウェアをアップしようとしたのですが
設定ができませんでした。
ルーターを新しいのに変えれば
問題が解決しそうな気もするのですが・・・・
書込番号:15740516
0点

当方Edge E430c Windows8 64bitで同じ症状で苦しんでいます。
ドライバそのものがバグっているみたいです。最新のドライバもダメでした。
しかしネットで色々調べている中で、ドライバを削除しWindowsが勝手に入れてくれるドライバで安定している方がおられたので当方も現在試しています。
数分で「制限あり」になっていたのが一時間以上安定しています。
デバイスマネージャでBroadcom 1x1 11b/g/n ワイヤレスLAN PCI Express Half Miniアダプタを削除し再起動
現在はBroadcom 802.11n Network Adapterに置き換わっています。
ちなみに無線LANルータはNECのAterm WR8700NでWPA2のセキュリティで構築しています。
書込番号:16631389
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
無理ですね。
別途テレビチューナーを購入したら可能です。当然ですが、テレビ受信にはアンテナが必要になります。
書込番号:15729467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

変換名人-PX-ICCR01-ICカードリーダーライター-B-CASカード対応
こうゆーのを使っても無理ですか?
これはもともとチューナー内蔵のPCでしかつかえないのですか?
書込番号:15729483
0点

ノートパソコンだとUSB接続になります。
PX-ICCR01-ICは使えません。
使えるとアドバイスされたなら、アドバイスしたらひとに聞いて下さいな。
書込番号:15729533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このパソコンの質問でなくすみません
逆にhttp://kakaku.com/item/K0000311435/これがあれば見れるのですね。
テレビの画質、チャンネルのオンオフ切り替え速度などは使うチューナーによって左右されるのですか?
それともPCのスペックによって左右されるのですか?
書込番号:15731690
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
購入前の質問です。
この製品はLANポートはないのでしょうか?
ざっとスペックを見たところ、見当たらなかったので。
無線LANのみ前提の商品ということでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

http://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2012/nb/ca_g580_rt_1018.pdf
書込番号:15716317
0点

無いことは無いと思うよ。
別の名前で載せてるのかも。
書込番号:15716333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
今回、このパソコンを購入しました。うちには、もう一台G570 433432Jがあります。
用途は、YouTubeなどの動画鑑賞、ネット閲覧、オフィス使用、ブログ作成など(ゲームはやりません)です。
メモリーはこちらが多く、ウィンドウズ8ですが、CPUはG570 433432Jの方が上位でウィンドウズ7となります。
このような用途として、どちらのパソコンが優位でしょうか?
あまり、パソコンに詳しくないのでよろしくお願いいたしますm(__)m
追加情報 本日まだイートレンド2万円台でやってます。
0点

これらの作業は両方のパソコンでできます。
ただ、性能はCPUの面ではG570 433432J、USB3.0とかの機能についてはG580 2689MGJのほうが有利です。
書込番号:15677381
1点

Lenovo G570 433432J の方が ‘優位’ です。
書込番号:15680644
0点

質問者です。
ご回答ありがとうございます。助かります。
大きくは変わらないと思いますが、動画閲覧はG570 433432Jの方が若干
優位かも知れないです・・・。
調べたら、内臓ビデオチップは、G570 433432Jの方が高機能みたいですので。
書込番号:15684476
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
皆様、アドバイスお願いします。
Celeronマシンを購入検討中です。
用途はタブレット母艦として動画コンバート、メール、web閲覧程度です。
使用中の7~8年前のP4 3G機だと動画コンバートがかなりツライです。
それともi5程度を検討した方がいいでしょうか?
動画はDVDに記録していた資料の持出し用です。著作権者は私です。
1点

Celeronじゃあ動画エンコード中は、
お地蔵さん状態で待たないとダメなんじゃないでしょうか・・・
i5にしてもさほど価格変わらないから
そっちにしたほうが。。。
書込番号:15610985
0点

このPCのCeleron 1.8GhzでもPentium4 3Ghzの倍の速度で動画のコンバート(エンコード)は可能です。
母艦とするなら持ち出しを無視すればデスクトップ機の方が同じCeleronでも高クロックです。
ノートPCが良いのであれば、CeleronでもPentiumでもCore i3でもi5でも所詮は2コアなので、高クロックのCPUにした方が良いでしょう。
ユニットコム
Lesance NB 7HP-S3539-SP
http://kakaku.com/item/K0000445900/
\39,980
書込番号:15611484
2点

動画の変換は比較的長時間高負荷の状態が続くから、冷却に余裕があるデスクトップのほうがおすすめではあるんだけど。
ノートだとファンがうるさく回ったりとかだし。
あと、どういう形式に変換するのかがわからないから一概には言えないけど、QSVが使えたほうがいいような気もする。
となるとCore i系列までグレードを上げてもいいんじゃないかと。
書込番号:15611549
1点

皆様、アドバイスありがとうございます。
スペースの関係でノートを検討しています。
タブレットを購入して以来ほとんどパソコンを
開かなくなりましたのでなるべく安いものを、ということで
Celeronを検討していました。
書込番号:15613309
0点

動画をかまう頻度とサイズにもよるでしょうが i5 くらいでしょうね。
書込番号:15616203
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


