
このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年10月14日 00:36 |
![]() |
1 | 5 | 2013年9月25日 15:43 |
![]() |
1 | 3 | 2013年7月5日 23:50 |
![]() |
1 | 2 | 2013年6月22日 06:11 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年6月2日 08:53 |
![]() |
7 | 22 | 2013年5月17日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
無線LAN接続をしてるのですが
数分に一回必ずこのページは表示できません。
とでてきます。
また、ダウンロードをしてるとある程度いったところでエラーがおこりダウンロードすることができません
買ったばかりで特に何もいじってません
対処法はありますか?
書込番号:16702519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

inSSIDer
http://www.metageek.net/products/inssider/
使い方
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
2.4Ghz帯の電波なのでチャンネルが無線LAN親機の電波が他の家などと干渉している場合があります。
inSSIDerで他の電波を調べてみて下さい。
あとは、無線LANの親機のファームウェアは最新ですか?
書込番号:16702566
0点

無線LAN機器への電波干渉について述べているページ(バッファロー)
http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF13554
該当項目があればそれらを排除、または遠ざける。
これらも確認して、kokonoe_hさんのアドバイスでも直らない場合は、
....http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie8-windows_other/osie/66821e83-2132-4376-b26c-ef212d7c525b
を参照してみてください。
書込番号:16703435
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
本機を購入して2日目
PCに詳しくないので四苦八苦しながら勉強しております。
作業(と言ってもなんとなく色々触ってるくらい)をしている
間に、気になる症状・現象があります。
専門用語にも知識が乏しく、長文になりますがお許し下さい。
●症状1
初めてPC立ち上げ
↓
無線LAN接続
(ルーターはバッファロー「WHR-HP-G」・回線はeo光)
↓
その後問題無くネットができてましたが 何かの拍子に
画面が全て青(無字)くなり、キーもきかず
シャットダウンすら出来ない状態になりました。
強制的にボタン終了させました。
再度立ち上げると、通常の画面でそれから症状は出ません。
●症状2
電源OFF時 自動的にプログラムが33個更新されてました
翌日 電源を繋がずバッテリーだけでネットをすると
非常に遅いのでイライラしてたのですが
電源を繋ぐとサクサク動き始めました(これって通常の事?)
●症状3
2時間くらいネットをしてたのですが
下の方に レノボセンター?のアプリ(ショートカット?)
にビックリマークがでてたので 確認すると
「重要ではない」となっている作業が必要なものが
3つありました(バックアップ・保証???)
よくわからないですが、指示通りシステムのバックアップを
しました。
ビックリマークが消えたので、ネットをしようと思ったら
ワイヤレスが「制限あり」となっておりネットに繋がらなく
なってしまいました。
(再起動しても駄目)
現在 ネットが出来ない状況です。
しかしながら、上記3つの症状が
「正常」なのか、「自分の操作ミス」なのか
「ハードのトラブル」なのかがわかりません。
レノボに問い合わせる前に、皆様にご教示頂ければと思い
ご質問させて頂きます。
0点

症状2についてですが
省電力設定によるものだと思います。
コントロールパネル>電源オプション で選ばれているオプションの
プラン設定変更>詳細な電源設定の変更 から「ワイヤレスアダプターの設定」
省電力モード>バッテリ駆動 を 最大パフォーマンス にすれば
速度は落ちないでしょう。ただし、バッテリーはその分消費します。
書込番号:15733385
0点

以前のログを読むと、ソフトをいれて、なんとか接続できたようですね。
症状1:ブルー画面のメッセージを伝えたほうがいいですよ。
ハード(パソコン本体)の不具合でもこの画面はでます。
症状2:たぶん裏で、OSのアップデート中でしょう。
イライラはパソコンの性能差です。
症状3:無線ルーターが古く、プロトコルが対応できない可能性があります。
リアルでなら、ブルー画面が、なにかとことん探します。ここが一番気になります。
本体に問題がなければ、リカバリーします(簡単です)、そしてルーターの
買い換えを勧めます(部屋の状況で決めます)、接続作業に入ります。
当然クライアントソフトなぞいれません。
プロトコルの設定は多少弄りますが、そこは教えません、自分で勉強(持主が自分で弄って問題がでるといやだから)。
まぁ、時々こんな感じで手伝います。
書込番号:15733402
0点

症状3ですが、
ルーターとPCの接続ができていない状態だともいます。
原因は電波状態や稀にルーターのフリーズなどがあるので、一度
ルーターのACプラグを抜いて電源を切り、10秒位してから入れて
また10秒位してからパソコンを起動してみてください。
これでダメなら、コントロールパネルのネットワークと共有センター
を開き、表示されている内容を教えていただければ、情報が集まりやすく
なると思います。なお、数字とアルファベットが長く羅列されている
部分はIDなので途中までにしてください。
書込番号:15733443
0点

rimolteさん
train77さん
ありがとうございます。
仕事が休みのためネット環境がなく遅くなり申し訳ありませんでした。
「制限あり」が出たら、他の有線接続のPCももう一台の無線接続PCも
ネットにつながりなくなりました
本日「制限あり」の Wi-Fiを一度削除して
再度、AOSS接続したら使えるようになりました。
しかしながら 一度シャットダウンし暫くして立ち上げると
また「制限あり」になってしまい、本機3度目のAoss接続で
ネット環境を使用しております。
>コントロールパネルのネットワークと共有センター
>を開き、表示されている内容
「制限あり」時点で確認できなかったので現在は
アクテイブなネットワーク・・・
「7185F・・・・・・」
アクセスの種類
「インターネット」
接続
「Wi-Fi」
となっております。
バッファローのHPでみると
ルーターWHR-HP-G はwin8に非対応みたいです
一応フォームウェアをアップしようとしたのですが
設定ができませんでした。
ルーターを新しいのに変えれば
問題が解決しそうな気もするのですが・・・・
書込番号:15740516
0点

当方Edge E430c Windows8 64bitで同じ症状で苦しんでいます。
ドライバそのものがバグっているみたいです。最新のドライバもダメでした。
しかしネットで色々調べている中で、ドライバを削除しWindowsが勝手に入れてくれるドライバで安定している方がおられたので当方も現在試しています。
数分で「制限あり」になっていたのが一時間以上安定しています。
デバイスマネージャでBroadcom 1x1 11b/g/n ワイヤレスLAN PCI Express Half Miniアダプタを削除し再起動
現在はBroadcom 802.11n Network Adapterに置き換わっています。
ちなみに無線LANルータはNECのAterm WR8700NでWPA2のセキュリティで構築しています。
書込番号:16631389
1点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
頻度は非常に低いのですが、起動時にBootMenuは出る時があります。
本来選択肢に出てくるはずのHDDがないので、
HDDの異常またはSATAのインターフェースエラーでHDDが認識されていないと推測しています。
一度BootMenuが出るとその後再起動しても何度かBootMenuが表示されます。
電源をつないだ状態で再起動するとこの現象が発生しているような気もしますが、
スリープではなくシャットダウンしているのでそれが悪さしているとは考えにくいです。
サポートセンターに電話しても回答が得られそうもないので余っているHDDと思っていますが、
何かアドバイスがあればご教授願います。
1点

すみません、文章が一部抜けていました。
サポートセンターに電話しても回答が得られそうもないので余っているHDDと
交換してみようと思っていますが、何かアドバイスがあればご教授願います。
書込番号:16330368
0点

>・・・余っているHDDと交換してみようと思っています・・・
「クローン」関連か,ここの過去の「クチコミ」が参考になるかと思います。
「教授」→「教示」
書込番号:16331276
0点

HDDを疑っているのなら、とりあえず「CrystalDiskInfo」で見てみては?
書込番号:16334203
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
ログインパスワード解除したく ネットで 調べたら タスクバーから ファイル名の指定が出てくることがわかり 実行してみました。
タスクバーのメニューに ファイル名の指定が ありませんでした
レノボ仕様だからでしょうか?それともWindowsが 壊れてるのでしょうか?
書込番号:16205483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手稲山さん
壊れているのではありません。
Windows8で[ファイル名を指定して実行]画面を表示する方法がソニーのサイトにありましたので
紹介します。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207190039943/
書込番号:16205503
0点

papic0 さん
ありがとうございます リカバリーしないとダメかなと思ったので助かりました。
書込番号:16205781
0点



ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G580 2689MGJ
いつもお世話になっています。
HDの領域をすべて削除したいのですが
wundowsの中のディスク管理でしたのですが
1つだけ削除できません。250Mの分ですが
どのようにしたらすべて削除できるのでしょうか
教えていただけませんか
0点

外付けHDDのパーティションを全て消したいということでしょうか?
diskpartで削除を試してみて下さい。
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1294dskclean/dskclean.html
http://blogs.technet.com/b/junichia/archive/2011/08/23/3448563.aspx
書込番号:16054212
1点

>wundowsの中のディスク管理でしたのですが
>1つだけ削除できません。250Mの分ですが
どれ?
システム予約済み領域なら、そのままにしておいて良いです。
書込番号:16054230
0点

実はease us todo のソフトでクローンしたあと
都合で領域削除したのですが隠しフアイルですかね
250Mの領域だけのこったのですが、
そのあともう一度クローンかけたら
CドイイブがBになっているので
HD入れ替えても起動しません
WINDOWSがBになっていました。
ソフトでは始め目標という場面があるのですが
そこではCになっていましたが次の場面では
Bになってしまいます。だから
その隠しファイルの領域を削除したいのですが
できませんでした。よろしくお願いします
書込番号:16054332
1点

下記のソフトを使えばおそらく削除可能です。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html
ただ、ほんとーーーーに消してしまって大丈夫ですか?
文章を読む限りすさまじく不安です。
〜した方がいいですよと書きたいのですが、「実は〜」からの文章内に主語がないのでいったいもとからパソコンにとりつけてあったハードディスクの話をしているのか、交換したハートディスクのことをいってるのか全然わかりません。
とりあえず消すのは待って、まず、主語を入れた文章をもう一度あげていただけませんか?
書込番号:16054498
1点

元のハードディスクはそのままで
交換したHDです。クローンしたHDです
書込番号:16055023
0点

言い忘れていました
すべての領域を削除しないと
WINDOWSのシステム領域がCに
ならないと思いまして
削除を考えたのです
よろしくお願いします
書込番号:16055085
0点

いやいやそうではなくてw
とりあえず最初から入っていたハードをハードA、クローンしたハードをハードBと呼称しますね。
>>実はease us todo のソフトでクローンしたあと
>>都合で「ハードAのを?ハードBのを?」領域削除したのですが隠しフアイルですかね
>>250Mの領域だけのこったのですが、
>>そのあともう一度クローン「ハードAからBに?もしくはその逆?」かけたら
>>CドイイブがBになっている「ハードAが?ハードBが?」ので
>>HD「ハードAに?ハードBに?」入れ替えても起動しません
>>WINDOWSがBになっていました。
>>ソフトでは始め目標という場面があるのですが
>>そこではCになっていましたが次の場面では
>>Bになってしまいます。だから
>>その隠しファイルの領域を削除したいのですが
>>できませんでした。よろしくお願いします
お分かりでしょうか?「」の主語がないのです。
さすがに想像で補うには欠けすぎててどうにもならんのです。
>>すべての領域を削除しないとWINDOWSのシステム領域がCにならないと思いまして
別にそんなことはないです。
まず、Bに表示されているのは何ですか?
250M?外付けハード?それともwindowsファイルが入った内蔵が表示されますか?
情報が足りません。
書込番号:16055108
0点

EFIシステムパーテーションでした
その領域が削除されませんでした。
260Mありました
それさえなければカラになるので
クローンができると思いまして
書込番号:16055116
0点

答えていただけないようならば致し方なし。
EFIシステムパーテーション手動削除については下記のページが参考になります。
http://nasunoblog.blogspot.jp/2012/07/efi.html
・・・多分思っている通りにはならんでしょう。
くれぐれも自己責任でお願いします。
書込番号:16055148
1点

diskpartは試したんですか?
試さなかったんですか?
書込番号:16055162
0点

お二人共熱心にありがとうございました
あまりプロンプトでするということに
なれていないのでやめておきます。
元がおかしくなてもいけないので
ありがとうございました。
考えます
書込番号:16055269
0点

sakataketiさん
お困りのようですね。
1.元のハードディスクをG580に取り付け、工場出荷状態の構成に戻す。
2.当該ハードディスクを、SATA→USB変換アダプタなどを使用しG580のUSBコネクタに接続する。
3.G580を起動する。
4.以下、下記URLの手順どおり実行すれば問題解決です。
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201302080000/
コマンドプロンプト、そう難しくないですよ。
”習うより慣れろ”
さあチャレンジ。
書込番号:16058125
0点

団塊の世代xさま励ましありがとうございます。
スタート画面からすべてのアプリの中のコマンドプロンプトクリックして
c:\diskpartにしてクリックすると内部コマンドまたは外部コマンド操作可能となる
プログラムまたはバツチファイルとして認識されていません
とでましたどうしたらいいでしょうか
書込番号:16058794
0点

コマンドプロンプトを実行した画面と、削除したいディスクの管理画面の画像をアップしてみてはどうですか?
その方が伝わるかもしれません。
あと最初に、甜さんが言われてますが、削除したいディスクは外付けにして接続しているのですか?
それとも、別のデスクトップPCなどに接続しているのですか?
どのように接続しているか教えてください。
書込番号:16059541
0点

sakataketiさん
お早うございます。
どうやら、dlskpartと入力しているようです。
二文字目はエル(l)ではなくアイ(i)です。
書込番号:16060783
0点

C:\ は余分です。
diskpart と入力して下さい。
書込番号:16061465
2点


団塊の世代xさんありがとうございます
みなさんに貴重な時間とっていただいて
すみません
c:\打たずにすればできました
あとlist disk打ったあと
対象のトライブがdisk1なので
select disk1と打ったのですが
*がdisk0にも出てますがこれではいけないのでしょうね
よろしくお願いします
書込番号:16062361
0点

澄み切った空様ありがとうございます
ほかのみなさんにもありがとうございます
私のためにいつまでも大切な掲示板
さいてもいけないので
ちょっと自力でやつてみます
これを最後にさせていただきます
ありがとうございました
書込番号:16062800
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


