α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 36 | 2014年6月15日 17:48 |
![]() |
1 | 1 | 2014年5月2日 14:14 |
![]() |
1 | 3 | 2014年4月13日 17:09 |
![]() |
2 | 2 | 2014年4月8日 22:09 |
![]() |
19 | 14 | 2014年4月2日 12:35 |
![]() |
8 | 13 | 2014年3月31日 12:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
購入を検討しています。
EOSMも使用していますが、ファインダーのあるミラーレス機を検討しています。
その中で、特にこの機種を注目しています。
そこで、当たり前の選定基準として、
NEXならではのデザインと大きさを取るか、機能を取るかで迷っております。
機能そのものは、NEX−6で必要十分ですが、
6000が出てしまったもので、どうしても比較してしまいます。
ただ、6000は、APS−Cながらミラーレスの利点を活かしたSONYならではスタイルを崩してしまっていますよね。
操作性やカメラ業界の歴史に妥協しない企画とデザイン力で、CやNを始めとする他社を寄せ付けない独自のPOWERが魅力のメーカーですので、6000は妥協したかなって複雑な気がする機種です。
でも、それを気にさせないくらいの機能があります。
この2機種を比較した場合、何処にどの程度の差異が有るのかが気になります。
また、機能以外でも差異が気になる所など、お教えください。
レンズは、取敢えず16-50を購入して 後はOLDレンズを楽しむつもりです。
その為、AFはさほど気にしません。
どちらも非常にCPに優れていますので、そんなに差が無ければ、NEX-6Lかなって思いますが?
よろしくお願いします。
1点

スタイルを崩す!?
NEX‐6とα6000てデザイン的には全く同等だと思うが…
書込番号:17573540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

正直?です。
NEX-6を持っていますが
α6000ってNEX-6とそんなにデザインが違うかな?
グリップ上部の形状が違うだけでそんなにスタイル自体はは変わっていないけど…
何か機種を取り違えていませんかね。
書込番号:17573583
4点

NEX-6以上のAFが必要ならα6000でしょうが、AFをそれほど重視しないのならマグボディのNEX-6がいいと思います。
書込番号:17573637
5点

どっちがいいかっていうだけなら、AF重視ならα6000、OLDレンズでMFが主体なのでAFに拘らないなら質感のいいNEX-6でしょうね。
ただ書いてる文章がちんぷんかんぷんな内容なので激しく???ですけど*_*;。
書込番号:17573773
5点

α6000は電子水準器が付いていないですが、NEX-6には電子水準器が付いています。
また、他の方もおっしゃってますがNEX-6はマグネシウムボディですので、レスノートさんのようにAF速度を重視しないのであればNEX-6の方が良いのではないでしょうか?
あとは、NEX-6の方が画素数が少ないので、それをどう取るかですが、OLDレンズを使うのであれば画素数も多すぎない方がよいのではないかと思うのですが。(私はOLDレンズを使ったことがないので、この点はよくわかりません。申し訳ございません)。
書込番号:17574010
2点

今更型落ち機種でもないでしょう。
でもAFいらないなら6かな
いっそのことoldレンズが本来の画角で使えるα7にしとく?
書込番号:17574050 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

単純に一世代新しい分、高画素(16MP>24MP)になっているのと、AFがより高速化されているのとが主な違いですよね。そこを考えて選択されればいいかと。
ただし、EVFはNEX6の方が高密度です。
書込番号:17574250
2点

nex6持ってます。
操作性はα6000のほうが良いと思いますよ。
ISO上限決めれますし、コントロールホイールにも何か割り当てられますし。
今後出るアプリケーションもnex6は非対応ですね。
角度もあれば便利で、高解像度のevfは捨てがたいですが、
私だったらα6000を取ります。
書込番号:17574627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、短時間に色々とアドバイスありがとうございます。
あふろなべと〜るさん、okiomaさん ありがとうございます。
デザイン感は、私の感覚が可笑しいと言われているようですが、
私も当初ネット等で見た際には大差ないかなって思ってましたが、実際に手に取ってみるとかなり違うと感じました。
6000は、やはり大きいです。
厚みがあるので、今までのSONYミラーレス機とは、全然違うんですよね。
大きくて、ペンタのK-01の様なイメージが感じられました。
K-01は、あれはあれで カメラ業界のカラに囚われない素晴らしいデザインと感じますが、
そんな訳で、私にはNEX-6とα6000は全く違って感じてしまいました。
また、6000は筐体がシルバーならそれほど感じませんでしたが、黒はプラスチッキーなを諸に感じます。
はっきり言って、NE-Xより高級感が乏しいです。
じじかめさん、ありがとうございます。
やはり、そうなりますでしょうかね。
salomon2007さん、ありがとうございます。
すみません、私の文章力の乏しさと頭が悪いので説明が不得手にて、意味が通じなかったようですね。
集約すれば、SONYらしいトンガったデザインを取るか、使いかっての良い機能を取るかです。
それに関して、色んな情報をお教えくださいってことです。
書込番号:17575175
0点

よく学びよく遊べさん、ありがとうございます。
>OLDレンズを使うのであれば画素数も多すぎない方がよいのではないかと思うのですが。
なるほど、そうですよね。
また、電子水準器は、確かにあるに越したことはない装備ですね。
infomaxさん、ありがとうございます。
確かに7も良いのですが、1年古いので画素数以外は内容的に6の実質下位機に感じます。
また、高感度がNEX-3より良くないって聞きますので、
KCYamamotoさん、ありがとうございます。
確かに1年の違いは、大きいいですね。
EVFは、見比べた感じでは画素数が100万も違うとは感じませんでした。(大差ない?)
ここも、1年の違いで画素数の不足分をチューンUPしたのでしょうか?
たまねぎTAROさん、ありがとうございます。
そうですね、操作性は圧倒的に違いました。
でも、NEX-6も5より格段に使いやすくなっていますね。
やはり、機能は6000が圧倒的ですね。
それは、承知しているんですが、、
書込番号:17575281
0点

安っぽさとか差があるのは事実だけども…
>ただ、6000は、APS−Cながらミラーレスの利点を活かしたSONYならではスタイルを崩してしまっていますよね
と言い切るほどの差は感じませんけどねええ
もちろん感じ方は人それぞれなわけですが
僕的にはα7に感じた失望がでかいので微々たる差にしか感じてないです。。。
書込番号:17575788
2点

あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。
確かに、感じ方は人それぞれですので、難しいことかもしれません。
ただ、しつこいかもしれませんが、私には6000がそれまでのSONYデザインと路線が違うという気がしてしまいます。
NEXシリーズと明確に差別化し、機能性と操作性を重視して行く路線かなって感じました。
CのG1XUもそうですが、デザイン的には万人向けでまとまったのですが、普通の優等生になってしまって、インパクト感がなくなりましたのが、少々残念です。
大差ないと言われる方が多いので、私が拘り過ぎなのかもしれません。
差をあまり感じなければ、迷うことなく6000とした事と思います。
でも、差を感じるのでここに問いかけたわけです。
気持ちはNE-X6の方に強いのですが、私の知り得なかった大きな差があれば、再考したいと思い質問させていただきました。
書込番号:17576169
1点

あのNEX-7ではなくてα-7 Eマウントなんですけど
発売日は2013年12月ですけど
NEX-6より古いって????
書込番号:17576242
1点

infomaxさん、失礼しました。
NE-X7と勘違いしておりました。
α7、良いですね。
あのデザインは、当初???でしたが、今は良いと思うようになりました。
でも、今回は対象に考えておりません。
書込番号:17576296
0点

NEX-6はタイ製ですが、α6000はどこで作られてるんでしたっけ?
書込番号:17577061
0点

あと、NEX-6の水準器とファインダーは何物にも代えがたいですね。
この2つが、α6000に継承されていれば、買い替えの対象になったのですが。
あと、定評がある16MP機で236万ドットOLEDファインダーを使っているSONYのレンズ交換式カメラって、
NEX-6が最初で最後なんですよねぇ。
そういうオンリーワン的なカメラになんとなく惹かれますね。
書込番号:17577109
1点

Aマウント機のα57は144万ドットの液晶ファインダーで有機ELでは無いようですね。
236万ドットの有機EL搭載機はNEX-7にα77にα99(いずれも24MPセンサー搭載機)ですからね、α6000は24MPセンサー搭載機ですがEVFは144万ドットとα57と同じ液晶ファインダーのようだし。確かに孤高の6ですね。
書込番号:17577189
2点

16MPのペンタミラー機で15点AFシステム搭載のα580もある意味孤高の存在ですが、OVFの時は11点AFになってしまうのが残念ですかね。
LVでないと15点AFに成らないのはTLMで常時AFとなって初めてEVFでもLVでも15点AFになるようになっているからで、OVFで使うためにα550と同じAFセンサーを流用しているからかもしれないですね*_*;。
書込番号:17577281
1点

salomon2007さん
α580用にFDA-ME1AM(マグニファイングアイピース/生産完了品)を買ったのですが、いいですよ。やはり生の光を大きなスクリーンで肉眼にとらえることって。その11点のAFポイントも邪魔に思えてしまいます。
その昔、ミノルタ史上最高のフラッグシップ機α9+MII型スクリーンを使ってたのですが、AFポイントは3点しかありませんでした。それ以上のafポイントは絵作りには不要という概念でしたね。
そんな経験もあるので、OVFでの多点AFポイントは、あまりいいことであるとは思っていません。
NEX-6のファインダーを手に入れてからは、尚更そう思うようになってきました。
書込番号:17577335
0点

静的陰解法さん、salomom2007さん、ありがとうございます。
NE-X6のEVFは確かに良いですね。
最も私はOVF派なのですが、今後老眼が進めばEVFの恩恵はありがたいでしょうね。
ただ、先にも記しましたが6000も100万画素の差異は感じないくらい見やすいですね。
これでも、問題はなく十分ですいと思いました。
オリのVF2も使用しますが、全然別物です。
ともかく、ファインダーはNEX-6の方が良い様ですね。
あと、「孤高の6」良いですね〜。
発表当時から、7より後出しでもあったので継子扱いされてましたので、シンデレラにはなれないと思いますが、ガラスの靴でも履かせてあげましょうかね。
書込番号:17577476
0点

スレ主さま
nex6ユーザーです。
デザインの話が出ているので少しだけコメントを。
私は6000を見送っています。
それは、ボディの材質と、形状からです。
やはり、あの金属感はマグネシウムならでは、だと思います。
また、これは好みですが、少し面を取ったデザインが、こだわりを感じますね。
ボディ整形のモールドを想像して萌えてます(笑)
また、マグネシウムは加工が大変ですからね。
敬意を表して、nex6が好き。
書込番号:17578019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的には
どちらもα7よりは圧倒的にましかな
ソニーはですけどね
α7をデザイン的には誉める要素は皆無…
書込番号:17578407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

bigzamさん、こんばんは
本日、ヨドバシに行って気になった箇所の見比べをしてきました。
やはり、外観、デザインはNEXが良いですね。
7には及びませんが、全然違いました。
おっしゃるように、角のエッジ部分が微妙に6000との雰囲気を大きく変えています。
手にしてみると、全くの別物ですね。
ただ、重さは6000の方が軽く感じましたが、数値で見ると同じなのですね。
大きいからそう感じるのかもです。
あふろべなと〜るさん、こんばんは、
そうですか〜、α7のデザインは最近、これもありかなって感じます。
他機との一線を画してますので、そう言う意味では存在感が有り、SONYここにありって感じます。
私は、SONYらしい我の強さを全面に出した、いつもの「他所との差別化で目立つ営業戦略」なのだと思っています。
それと、EVFを見比べて感じましたが、
画素数が少なくても6000は見やすいですね。
NEX-6は、少し色彩が強いのかもしれませんが、6000の方が目に優しい感じがしました。
但し、流石にピント合わせは、NEX-6の方が絞り込みやすく感じます。
其の辺は、正に画素数の差がものをいいますね。
OLDレンズを使うには、やはり6000でなくNEX-6で正解みたいですね。
ここまで来ると、ほぼ決まってきました。
皆さん、色々とありがとうございました。非常に参考になりました。
でも、6000も素晴らしい最新機種と再認識しました。
ミラーレスの不得手なAF、という概念を覆した最新鋭の素晴らしい機種です。
NEX-6は、在庫が無くならないうちに手に入れたいと思います。
書込番号:17578721
0点

NEX-6使ってます。
私もデザインは6000よりNEX-6の方が好みです。
しかし、ボタン配置、操作性も違っていて
私は6000の方が使いやすかったです。
普段、NEX-6を使っているのに。
NEX-6はまだ操作性が熟慮されていない感じです。
買う気はなかったのでうろ覚えですが
A、Sの時の露出補正に
NEX-6はコントロールホイール下部を押してから回す必要があったのが
(これは各所で言われているNEX-6の大きな欠点)
6000はダイレクトにホイールを回すだけで済むとか。
ほかにも操作性をカスタムできる幅が広がってます。
すでに両機種とも触っていらっしゃるようなので
問題ない、と判断されているのでしょうが・・・。
書込番号:17581778
2点

DEMGODさん こんばんは、
そうですね、私も筐体の質感と大きさ以外は、6000の方が全てにおいて上回っているよ思いました。
もちろん、操作性はダントツに進化したと思います。
でも、NEX-6はOLDレンズや他社のマウントアダプターで色々と楽しみたいと思っているので、大丈夫です。
そう言う意味では、先に記しましたが、EVFも追い込める大きな画素数がありがたいです。
そして、センサーは定評の有るSONY1600万画素の方が良いかと思います。
センサー画素数は、そもそもAPS-Cには2000万以上は過剰と思っています。
NEX-7もその為と言われた、高感度やピーキーな不安定さの悪影響も多々耳にしました。
PENTAXはK-5USを使用しますが、同様の理由でK-3へ移行するつもりは今のところありません。
と、言うか・・PENTAXの色彩感を受け継げなくなってしまっているようです。 残念ながら、
まあ、それでも6000は非常に高機能を使いやすくまとめた、まったく違う感覚の機種になったと思います。
誰にでも扱いやすく、この機種からはNEXシリーズのトンガったイメージとは全く変わりました。
最も、NEXも5までは、コンテジやスマホ感覚の使用者向けと思われる感じでしたが、NEX-6と7からはある程度の経験者レベル向け=所謂中級者以上へのシフト変更をしたかなって思っています。
書込番号:17582330
0点

レスノートさん
銀座SONYのお兄さんも同じようなこと言ってましたね。
α6000は24MPなのでNEX-6に比べノイズが問題になるとか。
マウントアダプター使うんだったらNEX-6のほうがベターだとか。
書込番号:17582842
1点

つかNEX−6とα6000の違いは
操作性を犠牲にしても小さく見える事にこだわったNEX−6と
同じくらいのスリーサイズなりに操作性を重視して
スクエアなフォルムにまとめたα6000てきがする…
個人的にはデザイン重視ならNEX−7の一托!!!(笑)
書込番号:17590239
2点

静的陰解放さん こんばんは、
そうですか、こころ強いです。
近々そちら方面に行くので、銀座ソニ-さんへ行ってみようかな。
所で、そのハンドルネームはすごいですね。
工業関係の設計とかに関わっておられのでしょうか?
まさか、もう1個のネームが動的陽解法さんではないですよね。
余計なお世話で恐縮です。
あふろなべーとるさん こんばんは、
困りますよ、ここに来て迷わせるような事を言わないで〜!
やはり、デザイン的にはNEX-7は、多いに魅力的です。
実は、当初NEX-6とα6000とでデザインか機能かで迷っていましたが、
最近 そのままNEX-7と6で迷うようになりました。
やはり、こういう物ってデザインは最重要な項目ですよね。
嗜好品はもちろん工学製品も物によっては、機能よりもデザインが重要と思います。
自動車も今までに十数台を購入しましたが、もちろん許容価格範囲からですが、
まずは 1にデザイン、2に機能、性能、3に・・・でしたね。
特に、趣味の世界であるカメラは言うに及ばずですね。
NEX-7は、ちょっと別格なんですよね〜、
でも、Wifiもあるし高感度と操作性はNEX-6が良いのですよね。
ああ、困った。
あふろなべーとるさんが、余計な一言をいうから!
書込番号:17592736
0点

だって7が極めて質感高いしずば抜けてかっこいいもん♪(*´∇`*)
書込番号:17593353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

格好はね。でもAPS-Cは16MPが最適画素数だと自分的には思いますからNEX-7が16MPで高感度が良かったら買っていたと思います。でも小生にはNEX-6で充分ですかね*_*;。
書込番号:17593552
1点

7はRAWから仕上げて16MPにリサイズして検証してみたいですね
そんなに差がつくとも思えないのだけどなああ…
ソニーのJPEGがへたれだっただけかもしれないですよ???
書込番号:17593565
1点

α580,α57,NEX-6を持っていますが、16MP機の特にTLM無しのカメラのJPEG処理は素晴らしいものがありますよ。
決してヘタレではないです。
書込番号:17594119
0点

16MPセンサーの処理はもちろん優秀ですよ
好みの差はでますけどね
問題は24MPセンサー
話の流れ的にそういう意味ですよ
書込番号:17594165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん こんにちは、
色々とアドバイスや詳しい情報を頂きまして、ありがとうございました。
NEX−6Lを購入しました。
レンズアダプターを数種類オーダー致しましたので、届き次第色々と楽しみたいと思います。
ほぼ この機種に決まりかけていましたが、最後にあふろなべ〜とるさんの NEX−7デザインからの迷いの森に連れ込まれ、1週間さまよった挙句、あふろなべ〜とるさんがめを離した隙を見て、漸く脱出しました(笑)
マジで1週間、その事で色々と悩みましたが、最終的には先に述べた操作性等の理由で決めました。
でも、7も本当にカッコイイので、この後余裕があれば追加購入も有るかもです。
皆さん、色々とありがとうございました。
書込番号:17626170
1点

レスノートさん
おめでとうございます。
このカメラ、味のある良いカメラだと思います。
末永く付き合えるカメラであることを願っています。
書込番号:17629959
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
こんにちは。2月にこの製品を購入しまして、ダイレクトアップロードのアプリを頻繁に使用しています。今まで気にならなかったのですが、もともとこういう操作をしていなかったというのもあるのかもしれませんが、皆さんはどうか(個体差があるのか)と思いまして質問させていただきました。
・アプリからダイレクトアップロードを立ち上げる
・画像を選択する
・アップロード先にフェイスブックを選択(PlayMemoriesは使用したことがありませんので未確認)
・フェイスブックへ接続し、アルバム一覧が表示される
・ここで「アプリ終了」を選択
アプリは終了し、画面は復帰しますが操作が出来なくなります。電源オフも利かず電池を抜き差ししても操作不能になります。
※パワーセーブがきいて、レンズが収納される動作が行われると、シャッターボタン押下で復帰します。
※Facebookのログイン情報の記憶もリセットされるようなのでアプリが原因のような気がしますが…
修理受付の方はコレではないかと言っていましたが原因は不明とのこと。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1104131088602/?p=NEX-6&q=%u64CD%u4F5C&rt=qasearch&srcpg=dslr
みなさんのカメラも同じようになりますか?個体差でしょうか。
一応修理受付で相談しまして、確認・修理に出しているので、帰ってきたらまた報告させていただきます。
書込番号:17435767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

修理から戻ってきました。
メイン基盤の電気不良による不具合のため、正常に動作しなかったようです。
メイン基盤交換での対応となりました。
おかげさまで問題なく動作するようになりました。
書込番号:17472723
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
三脚穴からマウント部までの距離はどなたかわかりませんでしょうか。
外形寸法図は公表していないようなので、やはり実測するしかないのでしょうね。
他社からNEX用のレンズ等発売されているので知ることができてもよさそうなものですが
ソニーにメールしても回答は得られませんでした。
0点

ネジ穴の中心から実測約19oでした。
厳密ではないのでこれじゃだめ?
書込番号:17409067
0点

ざっと測ってみて、22mmぐらいでした。(三脚穴の中心から、マウント部の先端まで)
書込番号:17409397
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
子供の保育園でのイベントを動画撮影したいので、今持っているNEX−6にて動画撮影しようと思い
外付けマイクの購入を考えています。
ネットで調べてみたら、マルチインターフェースシュー専用の純正マイクが何種類かあるみたいなので
そちらを購入しようかと思っているのですが、どれを購入すればいいのかよくわかりません。
候補としては、ステレオマイクロホン ECM-XYST1M と ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M の
どちらかかなと思うのですが、ガンズームマイクロホンはソニーHPに「ハンディカム本体のズームに
連動して指向性が変化する」と書いています。これは基本的にはモノラルなんですかね?
わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
動画撮影を使用する環境は、子供の成長記録(主に家庭内、公園等)、保育園のイベント(教室内)等です。
音は子供の声がちゃんと拾えてクリアにきこえれば、そこまで音質は気にしません。
自分的には、写真が主で、動画撮影は子供の歌とか、そういう時だけの補足的なものです。
0点

まずはご自身でソニーに確認されてみては?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/index.html
>ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M
>これは基本的にはモノラルなんですかね?
以前ソニーに問い合わせたところステレオとの回答でしたが、持っていないので確認はできていません。
なお、NEX-6で使う分にはズームモードは機能しなかったと思います。
普段使いも含めて考えるなら、個人的にはステレオマイクロホンECM-XYST1Mの方が使いやすいと思いますが。。。
書込番号:17385531
2点

ふくしやさん
ステレオマイクロホンが無難な感じですね。
購入の前に、販売店にて相談してみます。
ありがとうございました。
書込番号:17393956
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
最後の最後に先週ネットで購入しました、Nex6の仲間に入れさせていただきました、
スマートフォンリモコン、Wi-Fi機能で大変満足です、
使い方などまだまだ探っていますが、16-50レンズのフードを別途に買う必要でしょうか、
皆様はフード使用していますか、ご教示お願いします。
0点

このレンズのフードがどのような形状のものか知りませんが、
一般論としてフードは使用すべきです。
しかし、広角系では大げさになりがちで、かつ、たいした効果は望めません。
そういうときはフードなしという選択もありでしょう。
どうせ昨今のキットレンズなんて数年で買い換えるんだから、と割り切って考えればいいかも、です。
逆光時は厚紙でも丸めて当てがえばいいでしょう。
ただし、実際には、遮光よりレンズ保護がフードの目的です。
不用意に指でレンズに触れたりしないよう、わたしは、フィルター枠だけを填めています。
気休めみたいなものですが、ないよりずいぶんマシです。
書込番号:17365779
3点

てんでんこさん」のご意見に、全面的に賛同します!。
書込番号:17365806
3点

このパワーズームのフードは、純正で確か付かなかったと思いましたので、手放して別のレンズを使っています。
フードはするクセをつけたほうはいいですね。
書込番号:17365818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レンズフードは、少しでもいい写真を撮るため使ってます。
レンズフードに相当するテストができます、パソコン画面を見てるとします、上から(あるいはヨコから日差し)照明の光りがある場合、手のひらを額(ひたい)に当ててみてください、余計な光りがさえぎられて画面がはっきり見えるようになると思います。
ヨコからの光りも同じです。
それで確かめられると、フードは使わずにいられません。
まして強い太陽光の場合は更に効果があることでしょう。
書込番号:17365821
1点

こんにちは
フードの本来の目的は、余分な光がレンズに入らないようにする_遮るための物です。
対応する、純正フードを使うのが最良です。
使わない場合は、手で遮る、木陰に入るとかします。
使わないと、このようになったりする場合が有ります(画像左側)。
書込番号:17365840
1点

私はプロテクトフィルターを着けたくなかったので、ニコン1用のインナーフードをつけました。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do?cid=JDANS001793
書込番号:17365881
1点

紅太陽さん こんにちは
コンパクトで軽量な標準ズームの場合 フード付けても広角側でしか効果が無いので 自分はコンパクトさ優先で フード付けません。
でも フレアーが出そうな場合 手を使い ハレ切りして撮影しています。
書込番号:17365896
2点

僕の考えですが、キットレンズ等は何故フードが付いていないのか疑問です。
レンズに応じたフードを使用する事で、本来の性能を出せると思います。
値段は高いですが、純正のフードこそ本来の役割を果たしてくれると思います。
書込番号:17366850
2点

残念ながらこのレンズのは純正のフードはありません。
また、フードを付けるための構造にもなっていません。
付けるとしたらフィルター枠に付けるのですかね。
書込番号:17366919
1点

あっ、そうなんですか?
知りませんでした。と言うかフードは全てのレンズに着いている物だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:17366935
0点

この16-50mmレンズ用のレンズフードは純正品が存在しないため、
レンズフードの必要に迫られて、私自身も色々なネジ込みの物を検討しました。
このレンズフードの検討については、(私のスレッドではありませんが、)
「レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」に
クチコミタイトル「フードについて 再掲」2013/12/15 15:23 [16959373]
というものが掲載されています。
これを参考にしては如何ですか。 参考まで。
書込番号:17368302
1点

皆さんそれぞれのご見解、大変ご参考になりました、
とりあえずコンパクトさ優先にして、フード付けずに撮影して見ます、
だめならフードを購入致します。
書込番号:17370187
0点

紅太陽さん
クチコミ掲示板検索で 「フード」 と入力し、検索すると過去の貴重なクチコミの数々をご覧になれます。
私は、付属のパワーズームレンズに 「UN のメタルワイドフード」 を付けたいので、ステップアップリング (40.5ミリ→58ミリ) を用いて、フィルターとフードを装着しています。(ケラレの現象は一切発生しません)
SONY には 58ミリのレンズキャップが無いので、 Nikon のキャップを使用しています。
書込番号:17370403
2点

DCR-777さん
こんにちは、
ご教示ありがとうございました、フード購入の時ご参考にさせていただきます、
いまフードなしでいろいろを撮ってみます、お持ちのニッコンのフルサイズと比べ、
NEX6は本当に軽くで、コンパクトで良いですね、もっと早く買えばよかったなと思いますが、
でも5万円切った価格のことを思えば、幸せですね。
書込番号:17372032
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
始めまして。先日購入致しました。
いろいろ触っていたところ、フラッシュボタンが非常に硬いことに気付きました。爪で押したり、指の腹でもしっかり力を入れないとフラッシュがポップアップしない状況です。しかもポップアップする際も「ヨイショ」といった感じで初期の立ち上がりが遅いです。ポップアップした後に、フラッシュを固定している金具を覗き込むと、フラッシュボタンを押した際の金具の稼働範囲が狭いようにも見えます。
こんなものなのと納得するか、あるいは不具合なので交換依頼するか(在庫ないかもしれませんが)、または修理依頼するか、検討中です。調べた限りでは過去の書き込みにもこのような状況は見つけられなかったため、投稿致しました。
ご質問は下記2点です。宜しくお願い致します。
(1)皆様お使いのNEX-6のフラッシュボタンは硬いでしょうか。主観が入る部分ですが、意識して強く押さないといけないレベル、爪で押さないといけないレベルです。
(2)そもそもこのNEX-6は、オートに設定しておくと暗い部分では自動的にポップアップするのでしょうか。説明書には「フラッシュボタンを押す」と書いてあるようですが、他のネット書き込みには「自動でポップアップする」ともあり、どちらか知りたく思います。今の私のカメラでは「自動でポップアップしません」。これが、ボタンが硬いことが関係していそうかどうかを知りたく思います。
宜しくお願い致します。
0点

ハード面の不具合を感じるのなら
購入店やメーカーに問い合わせる方が手っ取り早いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17364605
1点

↑がいいと思います。
うだうだやってると、予期しない外的物理的要因が加わった・・・・ということで有償修理になるかも。
書込番号:17364637
1点

早速のご返信ありがとうございます。
皆さまのボタンは硬くないということですね。
購入直後でもあり、修理や検査に出すと多くの人の手にも渡り傷や汚れの懸念もあるため、これが仕様であるならばそのまま使おうかとも思っていました。
週末にでも購入店に行こうかと思います。
書込番号:17364650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュのポップアップボタンはフラットな感じで出っ張ってはいないので押し込むには爪で押した方が確実でしょうね。小生のは爪で押せばカシャっとフラッシュが飛び出しますけど*_*;。
取扱説明書のP44にはフラッシュを発光させたい時にフラッシュをポップアップさせるとあり、ポップアップしない場合は「発光禁止」になる仕様だと思いますから「自動発光」を選んでいても自動的にポップアップはしないのでその都度自分でフラッシュポップアップボタンを押す必要がありますね。
(コンデジなどでフラッシュを手動でポップアップ出来ないモデルだと自動的にポップアップする(キヤノンのS120とか)かと思いますが、デジタル一眼全体でみるとユーザーが手動でポップアップするモデルがほとんどだと思いますね)
書込番号:17364684
0点

自動にフラッシュはポップアップしません。
余計なお世話のフラッシュより良いでしょう。
硬いのは異常。
触らずに販売店へ
書込番号:17364691
1点

ボタンが小さいので爪で押してますが、固いという感じはありません。
フラッシュの自動発光は使いませんので、自動ポップアップは必要ありません。
書込番号:17364722
1点

爪で押さないとチョッと無理です。
指の腹で押しても強く押さないとポップアップしません。
このスイッチは、電源が入っていなくても押せばポップアップします。
なので、例えば
バックに入れていても何らかの拍子で簡単にポップアップすると
故障の原因となることも。
オードなどで自動ポップアップする機種もありますが、
この機種は自動ポップアップしません。
私にとっては自動ポップアップは余計なお世話の機能しかありません。
書込番号:17364780
1点

>爪で押したり、指の腹でもしっかり力を入れないとフラッシュがポップアップしない状況です。
使いづらいのでしたら、そのまま疑心暗鬼になりながら使用するよりも、
メーカーに調整依頼する方が良いかもしれませんね。
書込番号:17364795
0点

今は使っていないのですが、NEX-6登場時に購入した時に
ポップアップボタンが非常に使いにくく感じました。
私が購入したのは爪で押し込むようにしないとうまく押せない状態でした。
もちろん私の太い指の腹ではまったくムリで、指の先の固いところを使っても
うまく押し込めずロックが解除しきれないため、フラッシュが少し
浮き上がるだけで途中で止まってしまいました。
感触としては、ボタンが小さい上に固いというか”深い”こと、また
周囲の面に対して凸になっていないため非常に押しにくいからかなと感じました
なので販売店に相談して、初期不良と言う事で交換してもらったのですが
それも「いくらかマシ?」くらいでほとんど変わりない状態でした。
田舎なので展示機くる方が発売より遅かったのですが、後日いじった
展示機もそれほど変わりなかったと思います
特に対策されていなければ、あまり変わっていないかもしれません。
NEX-7はそんなことなかったんですけどね〜
書込番号:17364830
1点

スレ主です。皆さま早々のご返信ありがとうございます。
(2)の質問については「自動」ではないということですね。安心致しました。確かに自動ポップアップでない方がいいですね。以前使っていたD50(ニコンの古い一眼)が自動でしたが、不必要にフラッシュが立ち上がり、不便な思いをしていました。
(1)の質問については、やはり皆さまさほど違和感を感じておられないそうですね。爪で押しておられる方もいらっしゃるようですが、決して硬いからではなく、ボタンが引っ込んでいて(orツライチ)押し難いからなのですね。Okiomaさんから頂いたコメントにありますように、私の場合も指の腹で押してしまっていて硬く感じているのかもしれませんので、今日帰宅後に今一度、指の腹や爪で押してみて、本当に硬いのか、あるいは、爪で押せば問題ないのか、今一度確認したいと思います。そして、やはり納得出来なければ購入店に行ってみようと思います。ただ、爪で押していると次第にプリントが剥がれてきそうですね。もっとも、内蔵フラッシュは多用しないと思うので、さほど心配することもないかもしれませんが。
しかし、購入直後でいろいろと楽しみたいところですが、店に預けることになればちょっとさみしいものです。
ありがとうございました。
書込番号:17364844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。オミナリオさん、ご紹介ありがとうございます。まさに同じような状況です!「少し安心しました」、といっては失礼かもしれませんが、正直なところ少しホッとしました。使いにくい点を納得してはいけないのですが。。。確かに展示してあった別の一台も同じだったような気もしてきました。
もう一度自分のモデルを確認し、それでも納得出来なければ、購入店舗に行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:17364849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フラッシュのボタンは
ボタンまわりが盛り上がってるため
少し押しにくくなっています。
なれれば気にならないと思います。
たぶん、誤操作を防ぐためではないかとおもいます。
NEX7は盛り上がりはないので押しやすいです。
そのかわり誤操作があるかもしれませんね。
α6000も盛り上がってます。
フラッシュの立ち上がりはみなさまが書いてる通りです。
RX100なんかは自動でたちあがりましたけどね
書込番号:17365468
0点

こんにちは
堅い、動作がオカシイと思う場合は、みんながそうだからとかで納得する必要はないです。
普通に、スムースに押す事ができ、正常に動作するようにSCに依頼された方が良いです。
書込番号:17365494
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





