α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2013年5月1日 22:21 |
![]() |
9 | 5 | 2013年4月29日 23:05 |
![]() |
107 | 40 | 2013年5月3日 16:30 |
![]() |
13 | 11 | 2013年4月24日 23:47 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月22日 21:42 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2013年4月24日 09:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
全画素超解像ズームを使うとフレキシブルスポットや中央重点等のAFポイントが
使えず、ピント枠が必ず大きくなるのですが、こういう仕様なのでしょうか?
取説を見直しても記載されていないようです。
0点

取説P88より
“本体側の[ズーム]使用時は、[オートフォーカスエリア]の設定は無効になり、オートフォーカス
エリア枠は点線で表示されます。中央付近を優先したAF動作になります。また、[測光モード]
は[マルチ]に固定されます”
書込番号:16078245
5点

返信ありがとうございます。
以前、使っていたα57のズームではAFエリアの選択ができていたはずだったので・・・
書込番号:16082823
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX-6をニコンD700と併用して使っています。
せっかくなのでマウントアダプターを介してニコンレンズもMFで楽しんでいるのですが、M(S及びA)モードで撮影すると周辺減光が発生し、おかませオートで撮影すると周辺減光が発生しません。ちなみに先幕シャッターのONとOFFでは何も変化ありませんでした。
何が原因か知りたくて、画像に表示されるおまかせオートと同じ条件で撮影してもM(S及びA)モードでは周辺減光が発生します。
ニコンレンズを使うときに減光を気にしておまかせオートばかり使うのも嫌なので、どなたか原因と解決策を教えてください。
ちなみに画像はnikkor50f/1.4Dで撮影したものです。投稿用に急遽撮ったので条件が少し違いますが、このような結果になるというサンプルとして見てください。
0点

てかマウントアダプタで他社レンズつけて
自動補正されるってすごいですね…
ソニーえらい!!!(笑)
自然に補正されてますもんね♪
書込番号:16059831
7点

周辺減光と言うよりフラッシュの制御の様な気がします
ニコン50mmF1.4DってフルサイズレンズですからAPS-Cで使ったならそもそも周辺は使わないと思うのですが
書込番号:16059939
0点

早々にレスありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
おまかせオート以外でも補正できそうなものですけどね。
餃子定食さん
フラッシュ制御とはどのようなことでしょうか?
撮影にフラッシュは使ってないですけど。
ちなみに以前使っていたパナGX1では
同じ使い方をしてどのモードで撮影しても
周辺減光は出ませんでした。
センサーの小ささが関係してそうですね。
書込番号:16060031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M(S及びA)モードのとき、DRO/オートHDR設定がオフになっていませんか?
おまかせオートの時は、この設定をオフにすることは出来ませんし、画面上にこの設定のアイコンは表示されないようです(NEX-5Rで確認)。(→『画像に表示されるおまかせオートと同じ条件で撮影しても』)
PlayMmories Homeで詳細なExif情報が確認できるので、それで2枚のExif情報を比較してみるというのも原因を知るのに有効かと思います(オリジナル画像を添付してくだされば当方でも確認できます)。
書込番号:16071486
1点

シンジ14kさん
ご指摘ありがとうございました。
知らず知らずのうちにいろいろ設定を
変えてしまっていたようです。
お陰様でオート以外のモードでも補正されました。
書込番号:16074949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX-6が初のレンズ交換式カメラのものです。
楽しいのですが、一点気になることが。
レンズキャップが鬱陶しいです。
コンデジ時代はスイッチを入れるとシャッターからレンズが出てきて・・という機種でしたので気にならなかったのですが。
NEXのレンズキャップは「つまんではずし」なのですが、内径側に合わせて取り付け動作を行うので案外神経使います。外したものを無くさないようにという気も遣うし。
ちょっと大きめの袋のようなモノをスポットかぶせるようなイメージで、外した際はボディ近くにぶら下がっているようなものが良いなと思うのですが。
ここの書き込みなどをみているとニコンやキャノンのレンズキャップを流用している方がおられるようなのですが、ほかのメーカのレンズ資産がないので、キャップだけ買わないとなりません。
皆さんはどうなされているのかなと思いまして。
1点

そのURL、ぐーちょきさんからのコピペだから、最後の「l」が抜けてるよ。
見つかりません、になっちゃう。
書込番号:16057638
3点

某傍観者さんに一票です(笑)
まるでダチョウ倶楽部のギャグみたいな・・・
カメラ使い始めて約35年間で無くしたキャップは5個くらいあります。
だいたいはどこかのポケットやカメラバックの底から回収できてますが高いキャップに限って(ライカとかツァイス)見つかりません。
まぁ普通のはそんなに高くないから大丈夫。
書込番号:16057731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

緑のインコさん こんにちは
自分も色々考えましたが 慣れると ポケットに入れるのが 一番良いと思います
でも純正品落とすとダメージ大きいので 自分は初めから落しても良いよう 社外品の安いレンズキャップにしているので 落してもダメージ少ないです
それに フードをすれば レンズキャップ取り外したままですので レンズキャップいつも付けている訳ではないですので
書込番号:16057810
2点


キャップはポケットにいれておけばいいと思います。
それが面倒ならコンデジタイプ(RX100等)に買い替えたほうがいいかも?
書込番号:16058072
2点

寒い時期ならまだしも、これからの季節はキャップを入れる手頃なポケットが無い場合が多いです(自分の場合は)。
最近はショルダーバッグの小物入れみたいな所に入れています。
自分もフードを付けていますのでカメラを出している時は外しっぱなしです。
書込番号:16058215
1点

男はズボンのポケットに入れる
女はブラの谷間に隠す
で良いと思います。
書込番号:16058325
5点

皆さんどうもありがとうです。
MTBでうろつく合間コンデジで写真を撮っているのですが、NEXになって楽しさ一杯のなか。唯一の問題点がこれでした。
MTBのハンドルバー前部に小型のバックを付けてそこにコンデジを置いて、気ままに撮影・・としていたのですが。NEXは
さすがに「落とす・転ぶ」が気になってリュックにしまっている状態です。
この時点で手軽さは放棄しているわけですが、自転車用のリュックの中に入れている時点では、やっぱりレンズキャップをしないとなーと感じていたので。
でも。
コンデジのコンパクト、手軽さ、気楽さを全て保ったままレンズ交換式のカメラに移行できるわけないんですものね。
全てのレンズにプロテクトフィルターを付けていますし、レンズクリーニングペンも購入したばかりだったのですが、皆さんのおっしゃるとおり「レンズ交換式のカメラ使いは撮影時は常時レンズキャップハズしている」のが普通ということで納得です。
ニンジャストラップを購入してみましたので、また色々試行錯誤の末ここにお邪魔するかもしれません。
またよろしくです。
http://diagnl.jp/
書込番号:16058410
0点

カメラ女子のカメラのレンズキャップになりたいです(笑)
わすれてましたがSONYには レンズキャップホルダーという便利な
アイテムがあるじゃないですか!これをカメラのストラップにでも付けときゃ
問題解決ですぜ◎
書込番号:16058439
3点


以前、価格コムの書き込みで、レンズキャップの表面にマジックテープ(面ファスナー)を貼り付け、ストラップに固定されている方がいましたよ。
便利そうなので私も試してみようかなと思ってます。
書込番号:16059504
0点

レンズキャップホルダー持ってます。ソニーストアでクーポンがあったので購入しました。
ヌバック調で結構高級感はありますね。
書込番号:16059569
2点

レンズキャップホルダーという、レンズキャップにつける紐が売られています。
わたしの場合は、ポケットに入れて撮影しています。
http://www.amazon.co.jp/BLaKPIXEL%EF%BC%88%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%94%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%83%AB%EF%BC%89-16210-%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC-%E3%82%B0%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%98%E3%83%83%E3%83%89%EF%BC%88%E3%83%84%E3%83%A4%E3%81%82%E3%82%8A%E8%8C%B6%EF%BC%89/dp/B005JVTX12/ref=sr_1_10?ie=UTF8&qid=1366904080&sr=8-10&keywords=%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
書込番号:16059877
0点

ボーダー・コリーさん。
むかしむかし、こんなことを試した事がある。
幅広で見苦しい首ストラップはつけないから、直接ボディに。
落ちる事はなかったが、鬱陶しかった。
そのうち、キャップは不要、と悟った。
書込番号:16060968
2点

既に終了のようですが、こんなのもあります。昨日載せようと思ったのですが、PCがご機嫌斜めで適わず遅ればせになりました。
@ http://www.hoocap.com/jp/
開いて下の方見てください。ソニーのもあります。ただ、スレ主さんのに合うのがあるか?・・。要確認です。
A http://gigazine.net/news/20120519-lens-cap-strap-holder/
こちらは、参考です。
B 写真は手製のキャップケースで、ストラップに取り付け何年も使ってますが、外れたりしたことはありません。
書込番号:16061077
0点

情報ありがとうございました、わたくしもポツッとつけてみました。
レンズフードはただの見せかけ。広角側でめっちゃケラレが出ますので。
そろそろ連休も始まりますので私の旅行セットをば。
バックはLCS-EMEにVelbonの三脚がすっぽり収まります。
それにリモコンが付いて旅のセットが出来上がりですじゃ。
書込番号:16061414
0点

これ便利ですよ!
http://zigsow.jp/portal/own_item_detail/228902/?_from=feed
カメラ付属のネックストラップが細いので見た目が変になったので
カメラバッグにつけてます!!
書込番号:16061512
0点

少し話はそれますが、チャリダーなので保護フィルター+忍者ストラップ
http://diagnl.jp/
でキャップはバッグの中。
といった使い方をしています。
身軽でいいですよ。
ただバイクだとコケるのが怖いですよね(^_^;)
書込番号:16067530
0点

DSC-F2→DSC-F505→DSC-F717→DSC-R1→HDR-HC1→EX-F1(CASIO)→DSC-W35→DSC-RX100と使っています。
DSC-F505、DSC-F717、HDR-HC1が、最初から「紐付きレンズキャップ」なので、DSC-R1とEX-F1では、レンズキャップに紐を(コマ経由で)両面テープで貼り付けるアダプタを購入し、紐を本体のストラップ金具辺りに取り付けて(結んで)います。
確かに原始的(不細工)ですが、慣れもあってこの形状でないと非常に不便に感じます。
レンズキャップ側はある程度使うと両面テープが剥がれるので予備を常備しています。
レンズキャップ自体を加工しようかとも思いましたが穴を開けると埃も入りそうなので剥がれたら交換です。
キャップをする時には、本体側の紐の下に左手の親指を入れて(というか撮影時にそう構えています)、紐を伸ばすような動作をすると自然にキャップが掌に納まって簡単にキャップできます。(紐の長さを調節しておくともっと良いです)
撮影時には基本は、「ブラブラ」ですが、目立ちそうな時には、左手の掌内で撮影しますが、この方がキャップもし易いです。
ということで、私の場合には「紐付き」です。というか最初から「紐付き」にして欲しい、です。
書込番号:16071409
0点

メインで使ってる一眼のレンズなんかでも私の場合、基本的に「保護フィルターをつけてレンズキャップは家に置いとく派」なのでNEXもそうしてます。 Sonyの純正素通しフィルタVF-405MPは取り付けると、誇らしく"SONY Carl Zeiss T*"のロゴがレンズの上部に来るようになっていて、ちょっと値は張りましたがカッコいいので気に入っています。ツワイスのコートでフレアがでにくいとかという話でしたが、効果のほどは全くわかりません。。。しかしフィルタはレンズより拭きやすいし、レンズに何か当たって傷つけるという事故も防げますから。
私の父(写真歴50年強)は私と逆でキャップ派です。「被写体とレンズの間に空気以外のものは置きたくない、極力ありもままを撮影したい」ということでもちろんローパスフィルターフリー派なので。。。
しかし最近は高齢の為かキャップをよくなくすようなので、そんな彼が選らんだ「超カッコいいレンズキャップ紐」が
GARIZのCAPFIXです。GARIZはカメラ周りに強い韓国の皮革鞄やさんで最近は楽天なんかでもよく見かけます。日本国内でも人気があるようです。CAPFIXはキャップそのものではなく型抜きした革に両面テープと紐がついたもので、純正キャップに貼り付けて使います。
いろんな機種用で多色があり、おしゃれでかっこいいですよ。
http://gariz.com/front/php/product.php?product_no=598&main_cate_no=123&display_group=1
書込番号:16089664
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
連投スレまことに申し訳ございません。
普段はPENTAX(K-7)使いなのですが、会社に持っていき、帰りに気軽に街中をスナップできるセカンドカメラとして、価格もこなれてきたこのカメラに興味がでてきています。
何度か家電量販店でさわって覗いて萌えております。
購入した際には、マウントアダプタでPENTAX資産(といっても4本)を使って、MFでピーキングとMFアシスト機能を使って街ナカスナップしたいと思っております。
ご質問したい事は、MFアシストでピントの合った位置が拡大されると思いますが、例えばそのピントの位置が希望の場所と異なる場合、EVFを覗いたままで位置を調整する事ができるのでしょうか?
中央固定でピントを合わせてからずらして撮影となりますと、構図が微妙に異なりそうでどうなのかなと思いまして、最初に構図を決めて、MFアシスト時にピント位置を覗いたままで調整できるようなら便利なのかなと思った次第です。
変な質問で申し訳ございません。ご教示よろしくお願いいたします。
1点

yoko_ken_chanさん、こんばんは。
MFのピント位置を調整するっていうか、例えば、ピーキングを赤色に設定しておけば
レンズのピントリングをズラしていくと、ピントを合わせたい位置が赤く光るはずです。
私もα57でロシア製M42のマクロレンズ使ってますけど使いやすいですよ。
書込番号:16047764
5点

NEX-3だと中央が拡大です(^_^;)
多分同じじゃないかと
書込番号:16047771
1点

yoko_ken_chanさん
> MFアシストでピントの合った位置が拡大されると思いますが、
「合った位置」ではなくて、「合わせる位置」です。念のため
> 例えばそのピントの位置が希望の場所と異なる場合、EVFを覗いたままで位置を調整する事ができるのでしょうか?
私のはNEX-7なのですが、その辺りの仕様は同じと思うのでお知らせします。
MFアシストの初期位置は画面中央ですが、EVFを覗きながら背面のダイアルの上下左右位置を押せば、その方向に移動します。
(NEX-7では、上部の2つのダイアルでも移動させる事が出来ます。ここはNEX-6とは異なると思います。)
但し、電源をOFFにする、或いは電源がON状態でもスタンバイになればリセットされて中央に戻ります。
書込番号:16048197
2点

ピントの合った位置で拡大……MFじゃなくて、DMFかな。
MFでの場合は、けんしんのじいちゃんさんのおっしゃるとおりかと。うちのはNEX-5Nですが。
DMFの場合も、同様に拡大表示状態で動かせると思います。けど、シャッター半押しのまま動かそうとすると結構つらいので、フレキシブルスポットにして、最初からピントを合わせたい辺りにフォーカスの位置を固定しておいたほうが楽かもですね。
書込番号:16048325
2点

みなさま、早々のご回答まことにありがとうございました。
モンスターケーブルさんへ
ありがとうございます。
MFアシストよりピーキングのみでピント合わせした方がよさそうなんですかね。
それとお写真、綺麗なボケ具合ですね。
いろんなマウントアダプタを購入してしまいそうです・・・。
MA★RSさんへ
中央拡大なんですね。ありがとうございます。
けんしんのじいちゃんさんへ
ありがとうございます。そうですよねピントを合わせる位置ですね。
その合わせる位置がその場その場で異なると思いますので、中央にしておいて、動かした方がいいのかなと。今日覗きながら、スムーズにアシストの位置を右のダイヤルで上下左右に変更できるか試してきたいと思います。
それと、NEX7と6でどちらにすべきか・・・。これも悩みどころでした。
高感度には6が有利ということをどこかで確認いたしましたので、6に決めた次第です。
それと本当はどうせ買うなら7の後継機を待ちたかったのですが、5月下旬に旅行に行く計画をたてましたので、まず5月は無理だろうと判断いたしました。6を買って7の後継機の更に先のものを妄想してます。。。(^^;
月歌さんへ
ありがとうございます。盲点でした。人差し指でシャッター半押しのままで、親指でアシスト位置を調整する・・・。つりそうな気配・・・。
みなさま、ご回答本当にありがとうございました。
最近デジカメinfoを毎日閲覧してます。まさか今発表なく、旅行に行く5月下旬までに7の後継機が出ることはないかと思いますので、6にゆきます。
価格がGW後に下がらないか今は上がり時か、いつ買うかが悩みどころですが、今日最後に量販店で確認した時に思わず買ってしまいそうな勢いです。早く買って操作に慣れることの方が先決かと思いまして。それと、昨晩PENTAXマウントアダプタが届きました・・・。紙の小箱に説明書はほぼなし。値段の割に簡素なつくりでびっくりしてます。
書込番号:16049560
0点

>MFアシストよりピーキングのみでピント合わせした方がよさそうなんですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434046/SortID=15997136/?#tab
ピーキングについては、レンズによって状況は違うかと思います。
ピントが薄いレンズはいいですが、そうでない場合、MFアシストの
方が確実かな。。という気もします^_^;
目測&距離目盛という手もあるかもですが。
書込番号:16049612
2点

NEX6でDMF機能を使ってみました。
シャッター半押しするとEVF内の画像焦点付近がアップになるのですが、ファインダーの左下に
全フレームと焦点付近を模した枠が表示されます。
中央重点で焦点設定がしてあると、かならずその模式図フレーム内の中央に小さな四角が表示
されますが、コントロールホイールの上下左右十字操作で移動できます。
ただ、これをEVFを覗きながら行うのは難しいですね。
右の人差し指はシャッター半押しのままで、左手でフォーカスリングを動かすと発動しますが、
そのまま十時動作を行うと、私はシャッターを押してしまうことが多いです。
と・・ここまで書いてなんですが。ハズシていたらすいません。
書込番号:16052165
0点

MA★RSさんへ
緑のインコさんへ
またまたの返答ありがとございました。
昨晩に家電量販店をまわり4店目でゲットしました。(71,000円の11%でした。)
で、帰ってから妻にみつからないように、こそこそと設定を確認しました。
所有のレンズ群はPENTAXのため、マウントアダプタ「RAYQUAL PDA-SαE」
を購入して試しました。
昨晩使用した時にはDMF?(シャッター半押しでピント部分拡大)が機能したと
思うのですが、本日使用した時にはそれができません・・・。
(DMFそのものが選択できない状態。※レンズが装着されていませんとメッセージ。)
カメラ側で
レンズなし時のレリーズ(許可)
MFアシスト(入)
MFアシスト時間(無制限)
ピーキングレベル(高い)
ピーキング色(赤)
今は、ピント位置拡大は半押し時にはならず、
拡大するためには、EVF覗きながら、裏面ダイヤルの下の小さい丸いボタンを押して
拡大し、合わせたいところにピントを合わせた時点で、
その後にシャッターを切るという状況です。
これが仕様なんですかね?
「EVF覗きながら半押し時にピント拡大され、ピント調整しシャッターを切る」
これが理想だったのですが、昨晩のはなんだったのかなぜそれが今できないのかが
不思議で悩んでます。
いろいろと試してみます・・・。
書込番号:16054567
0点

yoko_ken_chanさん
DMFというのは、AF動作可能なレンズを使用した時のみ利用可能な機能なので、PENTAXのレンズのようにAFの効かないものでは利用出来ません。
ですので、DMFを試してみられた時はSONYのEマウントレンズが装着されていたのではないかと思います。
(DMFは、AF動作から直接MFに移行するモードですので、元々AFの効かないレンズでは残念ながら機能しません。)
それが仕様という事になります。
書込番号:16054641
0点

けんしんのじいちゃんさんへ
またのご回答誠にありがとうございました!
先程まで色々といじってまして、ようやく好みの設定に。
AE-LボタンにMFアシストを割り当て、自身の手の大きさ的に丁度良い塩梅になりました。
EVF覗いて、AE-Lボタン押してピント調整してシャッター押します。
それとついでに有料アプリも3つインストール♪
マウントアダプタの利用も初体験で、色々とNEXの機能が多くて戸惑いましたが、
PENTAXの資産を用いてMF撮りを楽しみたいと思います。
そのうちにいつかはツァイスレンズにも・・・。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:16055661
0点

yoko_ken_chanさん
> AE-LボタンにMFアシストを割り当て
なるほど、やっぱりその位置ですよね。
平面的な被写体にはMFアシストでの拡大がおおいに役に立ちますが、立体的或いは傾斜面に対してはピーキングだけでイケる場合もあります。
とても良いレンズをお持ちのようですから、NEX-6の良さを生かしてお楽しみになれると思います。
他のブランドのマウントアダプタを利用しての楽しみも、NEXならではのものです。
ツァイスですか、旧いものでも良いレンズが多いようですね。
手元にはCYマウントの85mmF1.4と50mmF1.4が残っていますが、50mmはなかなか良いですよ。(85mmは重いので、最近出番が無く飾り物になっています。)
25mmF2.8はコントラストが高くボケが綺麗でした。(スペックの割りに大きくて重いので手放しました。)
ライカマウントも面白いかもしれませんよ。(補助ヘリコイド付のマウントアダプタに着けたM-Rokkor28mmF2.8が今の主力レンズです。)
写真はM-Rokkor28mmF2.8で撮ったものです。
書込番号:16055838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
普段はPENTAX(K-7)使いなのですが、会社に持っていき、帰りに気軽に街中をスナップできるセカンドカメラとして、価格もこなれてきたこのカメラに興味がでてきています。
NEXにはいろいろな機能がついていますが、例えばAモードで普通にRAW撮影後、カメラ内でピクチャーエフェクトを利用したjpg現像は可能でしょうか?(そもそもカメラ内現像はついていないのでしょうか?)
もし無理でしたら、RAWで撮影したものをPCにて付属ソフトにてピクチャーエフェクト処理をすることになるのでしょうか?(またはそれも無理なのでしょうか?)
多彩な機能があるだけにいろいろと試してみたく、PENTAXではRAWで撮影したものをカメラ内でごくたまに加工現像する事があるので、同じことができないかなと思いまして質問した次第でございます。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

α57使ってますけど、たぶん無理だと思います。
付属ソフトもまったく使い物にならなかったです。
書込番号:16046906
1点

で、αではRAWで撮らなくなっちゃったんだけど、マルチショットが
やたら綺麗なのでRAWで撮らなくても全然OKになっちゃったんです。
書込番号:16047293
1点

モンスターケーブルさま
早速の回答ありがとうございました!
基本A撮りで、露出とISOしかさわらないので、撮影した後にエフェクト機能でじっくり遊びたいと思ってたのですが、できないんですね・・・。
撮影時は気軽にさくさく撮りたいので、その度にモードを変更するのも面倒だと思いまして、
撮影後にリッチトーンモノクロとかミニチュアで遊びたかったのですが、残念です。
また、RAWで撮ってLightroomでレタッチする事を基本にしていますので、jpgでは撮らないんです。
すでに、先走ってペンタックスのマウントアダプタを購入いたしまして、本日届きました。
あとは本体(^^;
もう一つ質問があるのですが、別スレでたてさせていただきます。
この度はありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16047626
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ

DOMKE(ドンケ) F-5XA スモールショルダーバッグ か、DOMKE F-5XB スモールショルダーバッグがコンパクトでゆとりもあって良いと思います♪
書込番号:16042616
3点

こんにちは。
ロープロのパスポートスリングはいかがでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=d90NWhuLffc&feature=youtube_gdata_player
書込番号:16042875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動き回るのであればスリングバッグが良いですよね。
ただロープロスリングだと少し大きい気がしますが。 アマゾンベーシックのスリングもNEX用には少し大きくて最初のうちはスカスカかもしれませんが、安いわりにフィット感は抜群です。
ショルダータイプだけど、PL3用に買ったハクバのバッグはNEX+レンズ2本には丁度良い大きさかな。ハクバ写真産業 シューティングバッグ NS-2 ブラック TR-SBNS2-BK
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-NS-2-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TR-SBNS2-BK/dp/B005DJIXSY/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=IN9T3FDPMHI3J
私としては中仕切りもう一個欲しいところ。
内容量ST200とほぼ同等で、ST200の約半値で、超お買い得でした。
ハイカラなバッグ情報は 他の人にまかせたっ(爆)
書込番号:16043509
2点

KATはデザイン的にもおしゃれで気に入っています。
勿論保護性能も十分だと思います。
バッグは基本的に持ち運ぶ物によって変えています。
書込番号:16043680
1点

今晩は。深淵の者さん
ご購入おめでとうございます。
小さなカメラなので大抵のカメラバックに入ります。僕はラップクロスに包んで
トートバックの中に放り込んでいます、たまに子供のおむつ等と一緒の事も(^O^)
カッコのいいバックならポーターのがお勧めです。カメラバックに見えないショルダーバッグ
ですが、結構機能的です。
僕自身は普通のタンカーのブラックを長年愛用してますが頑丈で作りも
良いですよ。価格は17,000円くらいですので安くはありません 今の僕には買えないですが・・。
書込番号:16043704
2点

色々、ご教示頂きありがとうございます!
参考にして、明日実物をチェックしに行ってきます。
書込番号:16044553
0点

こんにちは。
下記のメッセンジャー型バッグは如何でしょうか。
カメラバッグに見えないカジュアルなデザインで、シャッターチャンスが訪れた時には、一瞬でカメラが取り出せる実用性も併せ持つカメラバッグです。
http://kibi-dango.jp/info.php?type=items&id=I0000002
書込番号:16044918
1点

バンガード パンパスUは価格的にも一万以内です。大きさもや色も選べます。ショルダータイプです。
書込番号:16052839
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





