α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 12 | 2013年9月2日 15:21 |
![]() |
2 | 4 | 2013年9月5日 13:43 |
![]() |
49 | 26 | 2013年8月26日 22:29 |
![]() |
17 | 9 | 2013年8月12日 20:34 |
![]() |
27 | 18 | 2013年8月10日 17:50 |
![]() |
8 | 6 | 2013年8月13日 21:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
現在、 EOSの6Dと5DMUを使っていますが殆どライブビューで撮影しています。
そこで軽くてチルトも付いているNEX-6を検討しているのですが、キットレンズの電動式が使い難いです。
他に良いものはあるでしょうか。
それと EFレンズをマウントアダプターで使えれば有り難いのですが
1点

電動式だと、ズームなんかで思ったとこに止められなかったりするんで、
手動式コーゾーのほーが使いやすかったりする事もありますね。 (⌒^⌒)b
書込番号:16524073
4点

NEXならいいアダプターがありますよ。
画角がフルサイズになって絞りも明るくなるおまけつきです。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_413.html
レンズは別途E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855を購入すればいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000110071/
書込番号:16524084
1点

こんにちは。
新製品のバリオテッサーSEL16-70ZA F4 OSSがもうすぐ発売予定です!
ちょっとだけでかくて重いですが(笑)おまけのPZズームレンズより高画質のはずです。
ただし価格も通常の3倍の特別仕様です(赤くはありません・角もないです)
電動は慣れです。AFメインなら問題なんてありゃしませんよ。実際に所有していない方の妄言は・・・
書込番号:16524299
4点

誤解があるといけないので補足しときます。
シーソー式のズームレバーの一段前方にも回転式のズームリングがあります。
SAL18-55なんてズームリングのトルクが途中変わって使いにくくて(新品を)即修理に出しましたが
戻ってきたら スカスカでびっくり!!微妙なズーム操作なんて無理でした。
安いキットレンズのズームなんてこんなもんです。ビデオ撮影に限って言えばPZはまだましですよ。
書込番号:16524346
3点

ありがとうございました。
大体のところが理解できました。
パワーズームしか無いなんて信じられなかったですが納得です。
購入するとすればレンズ無しの単体で買って、使いやすそうな他のレンズを選ぼうかと思います。
EFで 17から 300mmのズームと、15mm魚眼を含めて数本の単焦点も持っていますので
アナスチグマートさんが教えてくださったマウントアダプターは良さそうですね。
前記の15mm魚眼と17~40mmで、専用標準ズームを買わなくてもアダプターで足りるかですけど
OKだったらラッキーですね。
書込番号:16524394
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000110071&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
手動ズームはかなり大きくなるようですね。
書込番号:16524736
1点

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSですが、パワーズームレバーだと直感的に意中の倍率に合わせるのが難しいです。
ぎくしゃくするというか。
手動のリングで倍率変更動作したほうがしっくりくるのですが。
フォーカスをマニュアルにしてEVFを覗いて撮影することが多いと倍率変更は電動ズームレバーになってしまうんですよね?(自分、所有してるんですがそこうろ覚えです、違ってたらすいません)。
書込番号:16524874
1点

このレンズの場合は、MFで使用するとレバーでズームイン&ズームアウトします。
ピント合わせはリングになりますね。
僕はMFアシストを時間無制限で設定しているのでDMF(キヤノンのUSMレンズのようなAF合焦後の
マニュアル微調整)を使用してます。
フレキシブルAFで大体のピントを合わせて後マニュアルで拡大してから微調整すれば、かなりの確率でジャスピンに
なります。もっとも慣れていないと操作が無茶苦茶になります。自分の機材を習熟する高いスキルが要求されるのです。
こうして使いこなせていけば、カメラに愛着もわくというものですよ。
動き物には不利なカメラですが、使い方によってはとても良い機材になります。
20年も昔のことですがEOS−1Nでポートレートを撮っていてなかなかAFでジャスピンにならずMFで使ってま
した。当時はAFの調整など考えもせず最高のカメラにLレンズを装着しているのに変だなと思ってましたが、位相差A
Fがレンズの絞り開放付近では完全でないとは知らず、悔しい思いをしてました。
NEX−6良いですよ。老眼が進んできている僕でもピント合います。ぜひLレンズで楽しんでください。
書込番号:16525259
0点

このレンズはカスです。
壊れやすく個体差大きく、周辺はまともに写りません。
キットでもKissとかのとは雲泥の差です。前の電動じゃ無いのも酷かった。
やっとマトモなのだすみたい。本体何度も変えるなら、標準ズームをせめて2年目には真面なの出すべきでしたね。
カメラはいいのにねー。
書込番号:16529573
2点

narrow98さん
情報、ありがとうございます。
量販店で触ってみてパワーズームってのは馴染めなかったですけど
やっぱり止した方が良いですね、
NEX-6を買うことになれば、EFの 17〜40mmにマウントアダプターで
標準ズーム替わりにしようかと思います。
後、24〜105mmなども持っていますし、、、
専用にはワイド系だけですね。
ただ、迷いが多くてアサペンの K5U、フジの X-M1なんかも気に成っています(>_<)
書込番号:16530497
0点

うーん。
NEXの様なミラーレスは結局、小さい事に意義があると思うんですよ。僕もキャノンの17-40mmは持ってますが、あれをコンパクトに使うならNEXよりはKISSが良いだろうと思うのです。6Dも軽いのでそれに軽い標準ズームつけたほうが、キャノンのレンズを使うならよいでしょう。キャノンのMは時期尚早だと思うので、サブシステムはEFレンズは考えないでコンパクトにした方が良いでしょう。
NEXがしょーもないレンズを出しながらも、一応延命してきていたのはソニーの一種の騙しでレンズが出ると信じていたのと、結局ライカなんかのオールドレンズ遊びにはマイクロフォーサーズより面白いという事もあったのでしょう。
でも、それだけじゃ、って言うので女性向けに3シリーズ出したりボディーばっかり出して捨ててやろうかと思ってましたが、やっとZAでレンズが出ますのでNEX6ならそれとの組み合わせがお勧めです。このダメ電動レンズならセンサー小さいマイクロフォーサーズの方がましな写りをします。この前、カンボジアに行った時は5D III2台にレンズ4本にしましたが熱中症に備えサブシステムはオリンパスのPM2を持っていきました。広角から望遠まで一応レンズは揃ってますしね。
NEXは、7月にアメリカに行った時サブで使いましたがしょーもない写真しか撮れませんでした。アダプター介してアルファレンズで撮ったのは素晴らしいのでひとえにレンズが駄目だったんです。
NEX6を買うのならば、標準も8万、広角も7−8万はします。ので、正直CPは悪いです。ただ、これらで、一眼レベルに達するなら旅行の時などは重宝しそうです。
書込番号:16530977
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
マップ フジや オギサクなどやってます。仕方ないので買いました。ファームが1.01だかなんだかでアップする必要が無いと出てきます。ところが新しい歪曲修正などのソフトを入れようとするとファームアップして下さいと出てきます。困っております。泣
1点

こんにちは
5000円キャッシュバックはお店がやってるのでは無くソニーがやってるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130828_612954.html
ファームアップはソニーのページから。
書込番号:16518106
0点

http://www.sony.jp/ichigan/update/index.html#NEX-5RNEX-6_130827
最新のファームウェアは1.02のようです。
書込番号:16520715
0点

書き方が悪かったですね。笑 54800円がそうです。その後1.02には出来たのですが、歪曲修正の新しいソフトだけが、購入できません。他に4つインストールしたのですが。なんでやねん?しかしこのカメラα55よりもピントの山がよくわかるファインダーですね。フジのXE-1のファインダーがピントの山が全くわからないのと正反対です。
書込番号:16521390
1点

やっと歪曲のソフトがインストールできました。何でだったのか不思議です。今度はコンタックスのAXの再来みたいなの出すそうでソニーもやるなあ という感じですね。これは本当に発売するそうです。全てのマニュアルレンズでAF出来るようになるのはコンタックスのAX以来ですね。
書込番号:16547565
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
最近はやりのオールドレンズで遊びたくて、この機種の購入を考えている者です。
ここんとこ急激に値段が落ちてきましたね、どうしたのでしょうか?
さて普段はNikonの一眼レフ(APS-C)と、いくつかのコンデジで遊んでます。
NEX-6の選択理由は、ファインダーが付いており構えやすい事と、
NEX-5でのレンズ遊びをしてる方が多いようで、いろいろな情報が入りやすそうだなと思った事です。
今回この機種はボディのみで購入し、純正のレンズは買う予定はありません。
あくまでオールドレンズか、現在持っているNikonのFマウントレンズで撮影する予定です。
普段使いの一眼レフに不満はなく、こちらはあくまでレンズ遊び、
気合入れた撮影は今まで通り一眼レフで、と考えております。(生意気言ってスミマセン)
オールドレンズも、ズームとか広角とかいろんな画角のものには手を出さず、
35mmか50mmの単焦点で雰囲気のある絵が気軽に撮れればいいかな、という具合です。
そこでお尋ねしたいのですが、
@マウントアダプタを買う際の注意点
恥ずかしながら、マウントアダプタを使ったことがありません。
まずは今手持ちのレンズが使えるFマウントへのアダプタを調べてみても、値段その他いろいろです。
自分の場合、露出やフォーカスがマニュアルな事も多いので、電気の接点的なところがマストではないのですが、
まーオートも使えるなら使えた方がいいかな。
そんな私がマウントアダプタを買う時に注意すべき点は?
Aオートが使えないアダプタやレンズの場合、露出やフォーカスはマニュアルで何とかなるもの?
これは何言ってるんだ?って感じなんですけど、例えばAFが使えなくてレンズのフォーカスリングを回しながら
ファインダーを覗いても、ちゃんと見えるのかなって・・ 露出については、撮ってみながら調節するんでしょうけど・・
ミラーレス持ってないので、イメージがわかないのです・・
B初心者にお勧めの単焦点レンズは? また、マウントアダプタは?
アダプタは、まずレンズをたくさん持ってるNikon Fマウントのを一つ買おうとは思ってます。
あともう一つ初めに買うべき、汎用性の高いマウントサイズは? Contax Gマウント? M42マウント?
また、比較的安価で手に入りやすいオールドレンズの定番的なモノを教えていただければと思います。
以上、チグハグな質問をしてたらごめんなさい。
素人という事でご容赦願えればと思います。
ご教授の程よろしくお願いします。
2点

1. NEX用だと電子はあったかな(^◇^;)
とことん安くなら、最安値の
心配なら、国産とか
あと口コミに出てくる有名店とか
2. 露出はAが使えたと思います。
フォーカスはファインダーか、液晶だとピーキング使うと合わせやすいです(^-^)/
3. なんでもいいんじゃないかな(^◇^;)
まぁ、望遠とかマクロは合わせやすく、広角になるほど、ピントの山はわかり難いかと(;´Д`A
でも、失敗しても好きなレンズの方がいいんじゃないかな。
マウントもなんでも(^◇^;)
習うより慣れろで。
好きなマウントは、F、YC、M42、K、アダプトールかな。
コンタックスGは使いにくそうです。
書込番号:16492244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>マウントアダプタを買う時に注意すべき点は?
ニコンF用のマウントアダプターは大きく分けて2種類あります。
ニコンの最新のFマウントレンズは絞りリングのないGタイプですから、Gタイプのレンズを使う場合は絞りの開閉可能なマウントアダプターが必要ですね
また、値段の安いディスカバーフォトや八仙堂でも何ら問題はないです。
>オートが使えないアダプタやレンズの場合、露出やフォーカスはマニュアルで何とかなるもの?
何とかなると思います
露出はマニュアルの他に絞り優先モードも使えます
ピントを合わせた後で、レンズの絞りを絞り込んでからシャッターを切ります。
>初心者にお勧めの単焦点レンズは?
ヤシコンのレンズとかキヤノンのFDレンズもお薦めです
書込番号:16492271
2点

ところで、流行ってるんでしょうか(・・?)
まずはレンズだけにして、一眼でためしてみては(^◇^;)
書込番号:16492280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのカメラ使ってるんだよね。初心者じゃないよね。
@マウントアダプタを買う際の注意点
お手持ちの、レンズがGタイプのレンズだった場合は、絞り調整機能の付いたマウントアダプターを買う必要があります。ただし、マウントアダプターによっては、絞り調整機能が開放なのか絞ってるのか外から見てわからないのがあるので注意が必要です。
あと、安いレンズアダプターは、レンズの取り外しがしにくいのがあるので、気を付けて。
ま、安いのいくつか買って試すのも手かもしれません。
ティルト機能とか、シフト機能の付いたマウントアダプターもあるから、遊べますよ。
Aオートが使えないアダプタやレンズの場合、露出やフォーカスはマニュアルで何とかなるもの?
オートって、オートニッコールのレンズのことかな??
どのレンズを付けても、ボディーのAEが効くので、絞り優先で撮影することができるよ。
それと、EVFは撮影状態の露出で見ることができますよ。
B初心者にお勧めの単焦点レンズは? また、マウントアダプタは?
単焦点レンズの焦点域は、ご自身が使いやすい焦点があるはずですので、それに近い単焦点レンズを買われるのがいいと思います。
比較的安くて、流通量が多いのがFマウントのレンズだと思います。
AUTOニッコールなんて、結構安くで買えますよ。
種類が多いのはM42マウントだと思います。
オールドレンズについては、きりがないのでボチボチ集められるといいと思います。
書込番号:16492411
2点


ど素人39さん こんにちは
お持ちのレンズは 絞りリングが付いているタイプでしょうか?
そうであれば 普通のニコンF用マウントアダプターで良いと思いますが 無いのであれば 絞りリング対応マウントアダプターになります。
後 マウントアダプターは 絞込み測光に成りますが ミラーレスの場合 ファインダーゲインアップしてくれるので 絞込み測光でも暗すぎる場合以外は ファインダー使いやすいですし 絞り優先オートが使えますので MFには成りますが 撮影し易いと思いますよ。
でも 一眼レフ用レンズはフランジバックが長いので マウントアダプター自体が大きくなりますので コンパクトなこのボディには ライカMマウントレンズの方が コンパクトで使いやすいと思いますよ。
書込番号:16492561
2点

短時間で沢山の返信ありがとうございます。
hiderimaさん、
初心者です、初心者です。
現在Nikon一眼レフを使ってはいますが、購入したのが2011春(震災直前)でして、
露出について多少理解し始めた程度、フィルムカメラの頃のことなんて、何にも知りません。。。
MA★RSさん
流行ってないんですか(^^;;?
オールドレンズの魅力を伝える本や雑誌を最近よく目にして、自分もその中の一つを読んで面白そうだなと。
知り合いのマニアの方は、「最近ブームで値段が上がった」って怒ってましたし・・
好みのマウントの情報ありがとうございます。
現在持ってるNikonの一眼レフ(D90とD5100)にオールドレンズを付けるには、
フランジバック(ここら辺もよく分かってませんが・・)の関係で種類が限られる、って理解してたんですけど。。?
Frank.Flankerさん、hiderimaさん、もとラボマン2さん
一眼レフ歴はまだ浅いので、手持ちのレンズ(Nikkor、タムロン、トキナーなど合わせて8本)はすべてGタイプです。
絞り開閉可能なタイプが必要なんですね。あぶない所でした、ありがとうございます。
hiderimaさん
ティルト機能、シフト機能ははじめて聞きました(恥)でも勉強になります。
Frank.Flankerさん
ディスカバーフォトに手頃なのがありますね。
今回のFマウント用のアダプタは、手持ちのレンズが使えればいいなというぐらいな感じで
NEX-6でガッチリNikonレンズを使うぜ、という目的ではないので、5000円ぐらいので試してみようと思います。
「レンズの絞りを絞り込んでから」「ボディのAEが効く」「絞込み測光」
ここら辺についてはイマイチ理解できないところですが、ちょっと調べてみます。
Frank.Flankerさん
ヤシコンのレンズもはじめて聞きました(恥)
こんなアダプタもあるみたいですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594148.html
高いけど・・
さくら印さん
コンタックスGのアダプタ情報ありがとうございます。なかなか高価ですね〜
hiderimaさん
M42は種類が多いのですね?
もとラボマン2さん
ライカMマウントも古くて渋いレンズがいろいろありそうですね。
さて、例えばM42とかライカMなどマウントサイズのレンズを手に入れた場合、
一般的に、マウントアダプタはそのサイズ一つで事足りるものなのでしょうか?
もちろん特殊な撮影がしたいときには、その機能をもったアダプタが必要でしょうが、
カメラとレンズをつなげるというシンプルな目的が主な場合です。
NikonFマウントでは、レンズによって絞り開閉の可否で種類を変える必要がありましたが、
他のサイズでも、レンズによってはこのマウントアダプタがよい、とか
同じサイズでもレンズに合わせていくつかのマウントアダプタを用意するものなのでしょうか?
もちろんいくつかは必要なのは想像がつくのですが、
その中でより汎用性の高いアダプタを選択する基準があるのかなと・・
トンチンカンな質問だったらすみません、
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:16492874
2点

ど素人39さん 返信ありがとうございます
カメラによりフランジバックが違いますし マウント自体も違いますので マウントアダプターは カメラのメーカーごとのレンズマウントに合わせて 揃えないとならないので
レンズマウントが変れば また別のマウントアダプター購入しなければなりません。
書込番号:16492942
0点

Gタイプはオールドレンズではないですけど、使いたいのでしょうか?
Gタイプ用だと、Gタイプ以外にも使えますけど。
M42は、ピン押しタイプとそうじゃないのがありますね(^◇^;)
α、EOSも絞り機能必要ですが、オールドじゃないので関係ないかな。
書込番号:16493032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オススメのはNEXの場合です(^◇^;)
Nikonの一眼なら、古いニッコールでまず体験してみるのも良いかな、と。
ai以降のレンズなら使えると思います(^-^)/
D90だと、非aiの一部が使えなかったと思います。
D90も、D5100もフォーカスエイドは使えますが、露出はマニュアルですね(^◇^;)
書込番号:16493357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントアダプターよりレンズが先ですね、きっと。
「安いオールドレンズ」でぐぐればカカクの過去スレなどタクマーやHelios等M42マウントレンズはじめ、候補がたくさん出てきますが、めぼしいものを先ずみつけてその作例をfrickrなどで確認してみると好みがわかるかも。扱い難くアダプターが高いマウントもあるので候補をあげてから此所で再度問うた方がよいかも。
http://www.flickr.com/groups/m42/pool/with/6878668615/
ニコンのAPS-C一眼レフ機で使っているAFレンズをNEXで使う理由は
SPEED BOOSTERでフルサイズ化? かもしれないけど気軽に試す値段でもないような。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=326
安めのLensTurboもあるけどGレンズには非対応。
書込番号:16494255
4点

もし、Fマウントに興味があるなら。。(;^ω^)
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
ここが詳しいです。
カメラとレンズの対応は
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
D5100はほぼつくかと。
D90は非Aiがつかないかも(;^ω^)
一部ついたりもするのでややこしいです。
撮りだしやすいとこに合ったのを適当に出してみました。
D90についてるのは、TAMRONの90mm/F2.5
左から、28mm/F3.5、50mm/F1.4、43-86mm/F3.5、28mm/F3.5です。
個人的には、まずレンズ買ってみて、試してみるのも
良いかなぁ、と思います。
特にAは体験した方が良いかも。
>現在持ってるNikonの一眼レフ(D90とD5100)にオールドレンズを付けるには、
フランジバック(ここら辺もよく分かってませんが・・)の関係で種類が限られる、って理解してたんですけど。。?
ボディはマウント遊びには不利ですね(;^ω^)
他のマウントのレンズはつけにくいです。
逆にFマウントのレンズは割とつぶしが効くかも(*'▽')
EOS、43、M43、NIKON1、NEXには、Fマウントつけて
遊んでます(*^▽^*)
因みにオールドレンズは、フィルムカメラの時代のレンズ
なので、デジタルでいうとフルサイズでの焦点距離です。
D90とかD5100だと、35mm換算で言うと1.6倍の焦点距離
になります。NEXも同じかな。
そういう意味でも雰囲気が分かるかな、というのも
ありますけど。
50mm/F2とか1000円位で買いましたよ(;^ω^)
28mm/F3.5、50mm/F1.4は5000円以下かな。
あと、現在もってるのが、キットレンズの場合、
NEXにGレンズは考えないで、レンズキットを
購入した方がよいかと思います(;^ω^)
はまれば良いですけど、マイブームが去ったら
使いにくいNEXが残るだけです。
NEX+キットの標準ズームとか、+単焦点でも
良いカメラですよ(*'▽')
書込番号:16494491
2点

おはようございます。スレ主さん。
僕も手持ちのライカやペンタックスのレンズを使用することを
念頭にこの機種を選びましたが画角が変わってしまうため、あまり
お勧めできません。それより中古のライカVfが5万円くらいで購入できる
時代ですから。そちらの方がレンズの味を楽しめますよ。
なおお薦めのマウントアダプターは国産のレイコールが安心です。
書込番号:16494628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はダメもとで一番安い物を使っていますが、それにしてもエラい物に興味をもたれましたね(笑)、気をつけないと正気に戻った時には、ナノクリレンズが二三本買える程のガラクタが、なんて事に(笑)。
ですがEVFはオールドレンズでもピントが合わせやすい様ですし、ミラーレスのフルサイズが出ればブームになるかも知れません。
書込番号:16494780
1点

阪神あんとらーすさんがおっしゃる通りで NEXのフルサイズが近い将来に発表される見込みです。
でも価格が30万円近いと予想されていますのでお遊びで使うにはどうかと思いますね。
NEXの新標準ズームレンズが来週には発表されるでしょうから、そちらに期待してます。
所詮フィルムカメラ用に設計製造されたレンズはデジタルにはなじまないですよ。画質も・・・
カメラの初心者の方でしたら 20mmや35mmあるいは50mmの純正単焦点レンズをまず楽しんでから
慣れてからオールドレンズを導入されると良いでしょう。NikonやCanonのレンジファインダー時代のレンズは
注目される名玉が比較的廉価で購入できますよ。あぁレンズ沼に注意してください。
ただ僕もアンティーク調のレザーボディケースに外付け光学ファインダーと往年の名玉を装着した姿にはそそられます。
書込番号:16494937
1点

またまた沢山のご意見、ありがとうございます。
皆さんの書き込みのすべてが理解できるレベルにないのですが
分からない単語を調べていくうちに、昨日こちらで質問させていただく前より
ミラーレス一眼でのレンズ遊びについて、格段に理解が深まっております。
ホント、感謝ですm(..)m
もとラボマン2さん
カメラ本体によって、またレンズのマウントサイズによって、
それぞれ別のマウントアダプタを用意するというのは理解できました。ありがとうございます。
もしNEX-6を使用して、例えばM42マウントのAというレンズとBというレンズ、Cというレンズを手に入れたとして、
A、B、Cは、同じマウントアダプタで対応できるかどうか、という場合、
ほとんどができるだろうけど、レンズ、マウントの種類によっては、
絞り開閉可能とか、ピン押し対応などのマウントアダプタを用意しなくちゃならない、
という解釈でよいでしょうか?
MA★RSさん
沢山のご意見ありがとうございます。
Gタイプ用のマウントアダプタを用意する理由は・・ほとんど嫁対策です。
「これだけカメラとレンズがあるのに、また買うの?」という攻撃に対して
「こんなの、まだまだ初心者じゃ!」と反撃すると、まー大変なことになります。
「ほら、このレンズたちも使えるんだよ、無駄じゃないよ」ということを主張するため・・
ま、それは冗談として(半分本気ですが)
手持ちの50mm、35mmの各単焦点や、60o、(タムロン)90oマクロは使ってみたいです。
polandroidさん
この後のみなさんの意見も読んで思ったのですが。。
レンズ遊びをする本体、マウントアダプタを用意するよりも
(もちろん知識として前もって調べることは大事だとは思いますが)
まず、手元にレンズ、な気がしてきました。
ご紹介いただいたリンク、興味深いです。
また、SPEED BOOSTERでフルサイズ化までは考えておりませんでした。
というか、そんなことが出来るなんて、初めて知りました(恥)
ご指摘のように、ちょっと試してみるには高価ですし、
Gタイプで試すなら、フルサイズ機買うかも・・
(将来を見越して、手持ちの8本のGタイプレンズのうち5本はFX対応です)
ササイヌさん、
ササイヌさんも手元にレンズがあったから、というところが始まりなのですね。
そしてAPS-Cだと、オールドレンズの画角の味わいは出にくいと。。
そういうご意見はいろいろなところで見かけます。
でもライカVfはいかがでしょう? デジカメしかいじった事の無い私には荷が重いかも・・
阪神あんとらーすさんのおっしゃる通り、
ミラーレスのフルサイズが出ればいいのにって思います。
阪神あんとらーすさんの「正気に戻った時には、ナノクリレンズが二三本買える程のガラクタが」とか
MA★RSさんの「マイブームが去ったら使いにくいNEXが残るだけです」という言葉が響きました。
MA★RSさんからご紹介いただいたリンクのページを参考にして
まず現在のNikon APS-Cに付けられる古いレンズを手に入れてみて、
どんな感じか試してみることから始めようかな・・
そこで古いレンズの面倒臭さとかも含めて楽しめるようならその先に進むと・・
書込番号:16495098
2点

ササイヌさん、
30万ですか!? そりゃー遊びでちょいちょいじゃないですね、
もう少し無理してM9に手を伸ばしちゃうかも。
いやいや、その前にD800だな・・(^^;
折角Nikon機を持っているのですから、まずはそこら辺の古いレンズの勉強からしてみます。
といいつつ、ここまで値段が下がると買っとこうかな的な気分にも・・
昨日から500円、先週からは3000円近く値が下がってますよ・・
どうしちゃったんでしょ?
書込番号:16495175
1点

ど素人39さん
>絞り開閉可能とか、ピン押し対応などのマウントアダプタを用意しなくちゃならない、
という解釈でよいでしょうか?
押しピン対応は ピンを押さないと絞りが連動しないタイプ用で 押しピンの無いタイプのレンズは 押しピンを押さなくても 絞り連動できます。
その為 M42タイプの場合 押しピン押すタイプのマウントアダプター購入しておけば M42レンズ全て使えますので 複数購入しなくても 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16495253
2点

こんにちは。
来週27日にSONYのカメラがらみの発表があると巷で噂になっているからですね。
NEXの新機種 ・NEX−5Tと・α3000(Eマウントの一眼レフ型の入門機ただしミラーレス機)などが
発表になるそうです。その為に価格が下がっていると思いますよ。
ニッコールレンズは昔の製品でも良いレンズたくさんありますからね。僕は日本光学時代のレンズが好きです。
若い頃はF2やニコマートを使っていました(中古ですが)。機械式のアナログカメラも楽しいです。
書込番号:16495274
1点

もとラボマン2さん
詳しい補足ありがとうございます。
大変よく分かりました。
ササイヌさん
なるほど<値下がりの原因
という事はこれからも下がり続けそうですね、もう少し様子を見ることにします。
Nikonの古いレンズの事でまた分からないことがありましたら
また質問させていただきますので、
その節はよろしくお願いいたします。m(..)m
書込番号:16498320
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
安いコンデジからのステップアップでキャノンG12、ニコンV1を購入しましたが、夕方遊ぶ子供や風に揺れるトンボなどボケボケでした。(被写体ぶれ)シャッタースピードを上げると(ISOも上げても)暗い絵になります。
NEX−6は、カタログスペック的には、ミラー付きの一眼と同等性能(ニコンD5000シリーズやEOSKISS)だと思いますが、水族館の魚はきれいに撮れますでしょうか?
すごい速い魚を撮るつもりはありません。練習も必要だと思っています。ネットで調べると、ISOは、3200まで使わないとダメだと書いてありました。
3歳の子供をだっこしたり、子供の荷物をもったりする場合、ミラー付き一眼では大変な荷物です。(持ったことはありませんが)でも、ミラー付き一眼の方が上手に写りますか?(子供をだっこするのも今のうちと思いますが)
よろしくお願いします。
1点

カメラを新しくする前に、絞りとシャッタースピード、ISOの関係を理解するが
必要と思います。
書込番号:16454288
8点

水族館にも明るいところと暗いところがあるのでなんとも言えないですが、魚の泳ぐスピードは結構速いので、場所によってはキットレンズだとISO3200でも足りないかもしれません。
もしブレるようなら、できるだけ広角にして水槽全体を撮るような感じにすればいけると思います。
NEX-6はISO6400までは実用できると思っているので、そこまで感度を上げても撮れなければ諦めるしかないでしょう。(ISO6400まで上げればたいていの魚は撮れると思います)
書込番号:16454662
2点

キヤノンのG12やニコンのV1でもちゃんと撮れないのにNEX-6に買い換えても同じく撮れないと思います。
他の方も書かれてるように適正露出の概念とそれを決定する絞り、シャッタースピード、感度(ISO)の3要素の関係を理解するところから始めて下さい。
比較的明るい水槽で余り動かないクラゲとか水底で休んでいる魚なら広角端のF3.5(開放)でISO800ぐらいでも撮れると思いますが、一斉に動いている鰯などはブレブレでまず無理でしょう。(ISO6400ならひょっとしたら可能かもしれないけど)
魚以外ではイルカやアシカなど動きの速い水棲動物も居ますが、ペンギンやラッコぐらいならISO1600でも撮れるかと思います(水中に飛び込むペンギンとか動きにも拠りますけどね*_*;)
書込番号:16454677
1点


失礼な書き方かもしれませんが、3歳のお子さんと水族館を楽しみたいのですか?お子さんは無視して魚を取りたいのですか?はっきり言って両立は困難だと思います。お魚を撮りたいなら一人で行ってください。
既に皆さん触れられてるように、水族館にもよりますが、一般に薄暗くしかもガラス越しに写すわけで、さらに動きが遅いと言っても距離が近いので角速度は大きく、絞り開放付近を多用することになると思うので被写界深度は浅くなりボケやすくやります。当然シャッタータイミングも重要になります。
>シャッタースピードを上げると(ISOも上げても)暗い絵になります。
何故こういう写真になるか理解しないと買い替えても無駄だと思いますが、3歳のお子さんと行くのであれば、お子さんと楽しむのを第一に、お魚はうまく撮れればラッキーくらいに思ってニコンV1で勉強したほうがいいと思います。
ちなみにストロボはお魚に有害な刺激を与える可能性がありますし、他のお客さんの迷惑にもなりますの厳禁です。
あと、このカメラは持っていませんが、他の方の作例等からISO6400以上の画質に納得できるのなら、このカメラで撮影できると思います。
書込番号:16455159
2点

>安いコンデジからのステップアップでキャノンG12、ニコンV1を購入しましたが、夕方遊ぶ子供や風に揺れるトンボなどボケボケでした。(被写体ぶれ)シャッタースピードを上げると(ISOも上げても)暗い絵になります。
被写体ブレというとどの位のシャッタースピードですかね?
暗い場所では、シャッタースピードが稼げないのとピンボケになっているかも…
露出のことを学ばないとカメラを変えても難しいかと。
そして、撮れるかどうかの判断も分かるかと。
どの程度の明るさか分かりませんが、暗くなればAFのピントも合いにくいです。
NEX-6は像面位相差を搭載しAFのスピードも速くなっていますが、
動きものに対しどこまで満足できるかです。
暗い場所でのAFはカメラに撮っても苦手です。
マニュアルでピントを合わせた方が良いこともあります。
それとISOに関してはどこまでを許容範囲として上げられるかは人それぞれです。
シャッタースピードを上げるために必要な要素は、何か理解していますか?
ISOだけではありません、
絞りは?、更には明るいレンズも必要になるかもしれません。
書込番号:16455179
0点

子どもを抱っこして撮影するなら。
自分撮りのできるNEX−5Rがお勧めです。
レンズは標準ズームレンズよりも明るい単焦点の標準レンズです。
お勧めするのは35ミリF1.8です。予算的に余裕があればツァイス24ミリも良いと思います。
お子様と良き思い出の写真たくさん撮ってくださいね。
使いこなしには【初心者向デジカメの撮り方】などを読んで
お勉強してください。
書込番号:16455859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、たくさんのお返事をありがとうございます。まとめての御礼で失礼します。
アナスチグマートさん、
つい魚を大きく入れようとズームしていました。F値が悪くなっていたと思います。
salomon2007さん、
クラゲはキレイに写っています。鰯は、無理ですね。(引き気味、広角で撮れば動き少ないと今思いました)
じじかめさん、
いつもコメント参考にさせていただいています。「35mmF2という明るい単焦点レンズを付けて撮っている。それでもISO640で1/100秒」こんな写真を見るとつい物に頼ろうとします。いいですね。
遮光器土偶さん
はい、すべての文章に納得です。ストロボは厳禁にしています。
okiomaさん、
>撮れるかどうかの判断も分かるかと
判断できるようになるまでV1を使っていません。すみません。NEX−6も基本的に同じということですね。
1インチセンサーからAPS−Cにするともしかして1段くらい明るく撮れるのかと思っていました。皆様の意見を参考にまたいつかの水族館にチャレンジしたいと思います。ごめんなさいG12です。
書込番号:16455887
0点

ササイヌさん
ありがとうございます。NEX−5Rは、同等画質でコンパクトですね。F値の低いレンズ買います。私は、水族館をゆっくり見るひまなく、子供の相手と写真をとりまくりました。家に帰ってテレビで再生すると、子供は、ボケた写真でも大喜びです。「オオ、リュウグウノチュカイ!!」(ハクセイです)あぁよかったと思いました。
書込番号:16463091
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEXのツァイスレンズってSEL24F18Zですかね?
いいよと言われても撮る対象によるかと思います。
レンズ自体はいいレンズだと思いますよ。
書込番号:16453420
3点

何を撮るかにもよりますが、その組み合わせを駄目といえる人も少ないかと思います。
そのまま購入されてもいいと思います。
書込番号:16453470
3点

今のところSonnar T* E 24mm F1.8 ZAだけでしょうね
単焦点レンズですから、ズームの便利さは無いですね
多少不便でも画質追求なら良いのですが、もし今までに単焦点レンズを使ったことが無いのなら止めておいたほうが無難でしょう
最初から単焦点1本勝負はつらいものがあるかも知れませんから
書込番号:16453502
1点

さーどうかさん
どうでしょうね。
人それぞれカメラに何を求めるかでも変わってきます。
私もNEX-6を持っていますが、
今のところこのカメラにツアイスを付ける予定はありません。
理由は、他のボディに買いたいレンズなど有るからですね。
NEX-6は旅行などや気楽に持ち出したい時のカメラとして使っていますから…
ツアイスは必要と思っていませんから。
いいレンズ、いいカメラを使ったからといって
いい写真が必ず撮れるとは思っていません。
でも、ツアイスを否定するつもりもありません。
よいと思えば、必要と思えば購入して幸せになりましよう。
私も、いつかは購入するかもしれません。
書込番号:16453519
1点

良いのではありませんか?
何に使いたいかで相談したんですよね? わからない事を良い事に勧めているだけなのかな?
書込番号:16453535
1点

また キタムラの店員に言われたのかな?
軽量級の機材では最高のセットですね。
ぜひ山登りのお供にどうぞ(^_^)/
でも全紙大に焼くならNEX−7が画素が
多いですよ。(笑)
書込番号:16453537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さーどうかさん こんばんは
まずは さーどうかさんが 必要かどうかだと思いますよ。
書込番号:16453608
1点

ヤシコンじゃないのね(;´Д`A
書込番号:16453627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16448244/#16450102
これ↑を書いた翌日に今度はこちらの質問ですか。
また、お騒がせしそうですね。
書込番号:16453639
4点

あれ〜最終的にOM-D E-M5もNEX-xも止めて、購入済みのキヤノンのFF機5DMk2と40mmF2.8で山登りするんじゃなかったっけ?
まあナイス300個をして「300ものご意見」と言い切れる変わった感性の持ち主だから味しめて再度釣堀に糸垂らしに来たってことかな*_*;。
書込番号:16454645
5点

管さん35mm付近がお好きのよーねー(・ω・)
M子と22ぱんが安いヨネー(*´・ω・)(・ω・`*)ネー
書込番号:16454668
0点

スレ主さんが、「欲しい!!」思えば購入すればいいだけでしょ!m9( ・ω・) ドーン!
書込番号:16454831
2点

勧められただけでー
まだ欲しくわないみたいよ(・ω・)
あたしがNEXユーザーだったら絶対に買うわ♪
書込番号:16455006
2点

書込番号:16455340
1点

返信が無いのでなんですが、
まさか
Carl Zeiss T*の VF-405MPってことはないよね…
これも立派なツアイスのレンズ???
書込番号:16455836
0点

もしかしたらスレ主さん自身が【ツァイスレンズ】としか聞いてなくてどの商品か?理解していない可能性がありますね。
彼の前のスレでは山行を考えていたから、普通に考えればSEL24F18ZなんですがTouit2.8/12との線も考えられます。
まぁどのレンズを選択しても間違いのない素晴らしいセットなんですけどね。
ズームならSEL10-18も良い選択だと思いますがね。
悩んでるうちが花です。大いに悩みませう。
書込番号:16456482
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
タイトルのどちらにするか迷ってます。
主に撮るのは子供です。動体撮影が多く運動会なんかで望遠側で撮るのに
優位なのはどちらかというので迷うのと、J3の方であればレンズが一本で事足りるような気がして
迷ってます。
みなさんならどちらを買いますか?
0点

こんにちは
NEX-6はX-E1を買う時に検討しましたが、お書きの通りレンズに満足できず、Fujiになりました。
この場合はJ3 10倍レンズキットをおすすめします。
Nikon 1のレンズはコントラストが高く、ぬけがいいです。
書込番号:16435800
0点

予算に制約がないなら、
J3の10倍ズームに対抗するなら、
α NEX-6L パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/K0000434047/
と
10倍ズーム
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000472870_K0000376677_K0000321338
もいいのでは(*^▽^*)
予算が厳しいなら、
α NEX-3NL パワーズームレンズキット
http://kakaku.com/item/J0000006247/
に10倍ズームとか
J3+10倍vsNEX3N+10倍 で運動会なら、
画質はNEXの方がよさそうですけど、撮りやすいのは、
J3かな。。
望遠の使いやすさなら、ファインダーのあるNEX-6でしょうけど。
あとは、コンデジとか持ってますか(。´・ω・)?
NEX-6NYの場合、望遠ズームをつけっぱなしにして、
近くというか広角はコンデジにする、という手も
ありますよ(^O^)/
運動会でレンズ交換はあまりしたくないですよね。。
書込番号:16435814
3点

レンズはともかく、運動会のような動く被写体撮影にはEVFがあるほうが撮りやすいと思います。
書込番号:16436612
3点

この機種間での比較をご質問されるということは、スレ主さんの撮影スタイルにEVFは不要ではないでしょうか。
EVFに必要性を感じなければ、NEX-5Rもアリだと思います。
6より小型軽量で操作もシンプルですよ。
書込番号:16439587
1点

私ならNEX-6ですね。子供は動きが早いから、次々と撮影できるので良いと思う。
センサーは比較にならないほど大きいので暗いところでも気にせずに取れるのでお勧め。
書込番号:16466309
0点

日中の明るい場所では
背面液晶では見ずらいし、
望遠で動きものになると被写体を視野に入れ続けるのに苦労しますよ〜
ファインダーがある方が良いかと。
あとは、像面位相差AFが搭載されてAFは良くなっていますが、
動体撮影においてどこまで満足できるかです。
私なら、候補の2機種では運動会であっても動体撮影は撮らないかな。
どちらかでというのであればファインダー付でNEX-6ですね。
書込番号:16466386
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





