α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2012年11月24日 22:12 |
![]() |
19 | 9 | 2013年1月9日 17:34 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2012年11月3日 09:32 |
![]() |
13 | 8 | 2012年11月2日 11:09 |
![]() |
13 | 11 | 2012年11月1日 11:51 |
![]() |
11 | 8 | 2012年10月31日 15:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
XE-1と比較して、画質の方はどうなんでしょうか?
どうもソニーのデジカメは、出てくる画が粉っぽいというか、
透明感に欠けるきらいがあるように思うのですけれど。
99に使われているような、解像感アップのための
新技術は、NEX6には適用されていないようですね・・・。
2点

ミラーレスではX-1proといちばん最初のNEX-5を使っています。
レンズのラインナップや、カメラの大きさ機能から想像できるように
それぞれの得意分野に使い分けるということになると思います。
ひとつだけ選ぶとしたらどちらがより自分の求めるものに近いか
ですが、汎用性ならストレスの少ないNEXかもしれません。
画質はフルサイズに相当するとか言っていたX-1proと同等の
XE-1と比べたら負けて当然と思います。それよりは軽快に撮れること
連写も十分効くことを活かして、どんどん撮るような使い方が
NEXシリーズのいいところかなと考えています。
書込番号:15297486
6点

最近 EX-1を入手しましたが、18−55のレンズは素晴らしいです。
このレンズが優秀なので、従来の単焦点の存在価値が危ういとかいう人もいますが
個人的には広角側の18o域以外は存在価値はあると思っています。例えば35o60o
の被写界深度のコントロールは18−55にはできません。とは言え、開放からよく写る
レンズですので実に貴重なレンズですね。(暈けに拘る人はやはり単焦点でしょうが)
しかし、一般のアマチュアユーザーにとってよっぽど拘らない限りこのキットレンズで
十分すぎるのではないでしょうか。
Bodyに関しても操作が難しく、一般向けしないようなイメージがあるようですが、ライカM
8,9の方がよっぽど癖がありますし、難しいカメラです。そういう意味では少しの慣れで扱
えるXE-1はよほどか簡単にストレスなく撮れると思います。
わたしにとって、良い画質で撮れないのならどんなに速いAFでも使い物にならません。
そういう意味ではXE-1は良い選択でしょうし、トータルバランスではむしろニコンのD800
EやD600あたりではないでしょうか?個人的にはXE-1を使いこなす方が携帯性の点で
利便性は高いと感じます。
書込番号:15373456
1点

ウルトラカメラさん、スルドイご回答、ありがとうございます。
とりあえず、XE-1を買うなら、広角14ミリあたりと一緒に
と考えているのですが、D800は私には、まずとにかくデカ過ぎるので、
一応おいといて、D600にはかなり物欲が動かされているところです。
単焦点の新三兄弟も、性能価格ともに、実に魅力的ですしね。
XE-1かD600か、どちらを先に買うか、悩ましいところですが、
14ミリの評判は、どうなんでしょうね?
書込番号:15385660
0点

個人的にはひずみの少ない超広角だと思います。
広角が好きな人にとってはかなり良い選択ではないでしょうか。
画角が被らないという点では、18oよりはいいでしょうね?
しかし、中古で安価に18oが出るとなれば、買っちゃうかな?(笑)
私は35oが欲しいのですが、AFが遅いので標準域はマイクロフォーサーズの単焦点を使っています。画質を優先させたレンズですので、こっちもそんなにAFは早くないのですが・・
何もかも素晴らしいというわけにはいかないですよね。もちろんD800やD600ならかなりのせんいくんでしょうが、今度はレンズにもかなり高額な投資をしないといけません。
ベストバランスな機材としてはやはり、マイクロフォーサーズやAPS-Cの方かな?
徹底したこだわりのある人は携帯性や経済性を無視してフルサイズに行くべきかと思います。
フルサイズはかなりいいレンズ付けないと、なんだ、こんなものかと思うはずですよ。
書込番号:15386800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
ありーなまいせんさん こんばんは
レンズの仕様に フィルター径φ40.5mm と有りますので確認はしていませんが 付くような気がします。
書込番号:15290083
2点

ありーなまいせんさん 書き落としです
http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
ここに書いて有りますが フードの方は 無しになっているようです
書込番号:15290103
3点

ありーなまいせんさん、こんにちは
フードは八仙堂の「高級広角レンズ用フード ねじ込み式 Φ40.5mm」が付くと思いますが広角端でケラレるかどうかは分かりません。
書込番号:15290876
2点

http://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/spec.html
こちらは換算24mmの画角に対応のようです。(ねじ込み式ですが)
書込番号:15293729
3点

SELP1650に40.5mm→58mmのステップアップリングを装着。
それにUVフィルターと花形フードを付けてみました。
この状態でケラレは出ませんでした。
花形フードの説明には、28mm(35mm換算)以上のレンズに対応と書いていました。
ご参考まで…
書込番号:15465350
4点

ディーノさん、こんにちは。
この花形フードはどこで購入可能ですか?
教えてもらえませんか?m(__)m
書込番号:15594245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

giadasuke さん
ゼロポートジャパン・Yahoo!店で購入しました。
検索キーワード「新型ねじ込式花形レンズフード【新品】58mmフィルター径装着用」
参考になりましたら幸いです。
書込番号:15594486
3点

ディーノ♪さん、ありがとうございます〜!!
早速調べて見ます♪(^_^)v
書込番号:15594527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
立ち位置が7と5の間とソニーは考えているのでは?
何か問題ありますか?
書込番号:15277532
4点

7よりランク下、5よりは上ですよね。機能から言って。ごく自然だと思いましたが。
書込番号:15277589
9点

?
それじゃあ、キヤノンのEOS6DとかもEOS7Dから下がったということ?
書込番号:15278339
3点

こちらは、7の後継機ではなく、下位モデルになります。
書込番号:15279014
3点

まあ
ミノルタ時代にはなかったナンバリングだけども
7と9の間に8はあったわけで
5と7の間に6があるのも
ミノルタ流的にもスジは通ってるね
(*´ω`)ノ
書込番号:15279262
1点

α65…忘れないでちょーだい…
書込番号:15279329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しばらくすると、今度は次期NEX-7が出るということではないでしょうか?(希望的観測)
実質的に、ほとんどの面でNEX-6がNEX-7を上回ってしまっているようですからね。
NEX-6がここまでの性能UPがなされてしまったので、次期NEX-7では(少々ボディが大きくなっても目をつむりますので)ボディ内手振れ補正を加えていただきたいと、個人的には思っております。
書込番号:15279753
2点

カタログもらってきました。6と7は、一緒に1冊のカタログで掲載されていました。ファインダーをのぞいたイメージなのでしょうか、風景写真が結構掲載してました。ちなみに5ももらってきたのですが、カメラを持っている人物写真が掲載されており、気軽に携帯出来る感を受けました。
さて、6が7からさがるかとのことですが、6は、5をより玄人向けにした感じ、7はα77をミラーレスにしましたという感じと考えると、Eマウント<Aマウントの位置ならば、妥当な番号ではないでしょうか。
NEX−9はフルサイズ?
書込番号:15279829
1点

>それじゃあ、キヤノンのEOS6DとかもEOS7Dから下がったということ?
ボケてくれたので突っ込んでおきます。
キヤノンは数字が小さいほうが上位機種、SONYは大きい方が上位機種。
書込番号:15279843
6点

>まあ
ミノルタ時代にはなかったナンバリングだけども<
EマウントのNEXは一からSONYが作り上げたものですから、Aマウントほど過去のしがらみを考える必要はないんじゃないですか。
書込番号:15285609
1点

スマホやコンデジの世界から見ると不思議ですよね。
書込番号:15287128
0点

今は昔、日本では発売されなかったがTC-K666というTC-K777とTC-K555の中間モデルが
あってだな。
書込番号:15287624
0点

>salomon2007さん
俺もそう思うよ
でもまあソニーも数字がでかいのが上位機種とミノルタ流と同じだし
わざわざルールを変える意味もない
α55なんか絶妙なネーミングだよね
ソニーにとって55は革新モデルのナンバリング
ソニー(最初は社名が違うが)が初めて出したトランジスターラジオに使われた名前
(*´ω`)ノ
書込番号:15287886
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
コンデジから徐々にステップアップしてNEX-5NDを使用していて気に入っていたのですが、諸般の事情により仕方なく手放すことになり今はNEX-6の購入を検討しています。
細かいことになりますが。。。NEX-5NDでは焦点距離がの18-55mmズームレンズを使用することが多かったのですが、NEX-6に付属の焦点距離16-50mmのものは使用した際に大きく違ってくるものなのでしょうか?
ワイド端は18mmから16mmになるので、引くに引けない所で撮るには良いのですが、端テレが5mm短くなるのがどれほどのものか想像がつかず困っています。
ご助言のほど宜しくお願い致します。
1点

tmxさん こんにちは
広角側の5oと言うと 大きな差ですが 望遠側確かに望遠効果弱くは成りますが 広角ほど極端な差は出てこないと思いますし 感覚的には一回り小さくなる感覚だと思います。
書込番号:15276452
3点

今持っているズームレンズを55mmと50mmに合わせれば分りますよ。
書込番号:15276495
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
やはり、望遠側では大きな差が出ますか…。
旅行などの際にはやはり18-200mmぐらいを用意しなければいけないでしょうかね。
海外旅行の時に使いたいのですが、荷物が嵩張るのが嫌なので悩みます。。(わがままなだけですが・・・苦笑)
>kyonkiさん
コメント、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
NEX-5は手元に無く、コンデジのキヤノンS90しかありません。
S90でも試すことできそうでしょうか?
知識が乏しく的外れかもしれず恐縮です。。
書込番号:15276518
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、広角と望遠を逆に捉えてました。。
望遠側でさほど大きな差が出ないのであれば、頻繁に困ることは少なそうです。
書込番号:15276538
1点

18-55のEレンズがあっても35mmの次は55mmしか表示がありませんから、
50mmがどのあたりかは判りにくいですね。
少し戻したあたりでいいとは思いますが・・・
書込番号:15280371
0点

経験上、「広角側の2mmは貴重、望遠側の5mmは誤差の範囲」って感じですね。
(望遠側を伸ばすならデジタルズームやトリミングでも対応可能ですが、広角側は不可なので)
書込番号:15280877
5点

>じじかめさん
ありがとうございます。
+手元NEX-5Nはもう無いので、今週末にでも家電量販店に出向いて試してみようと思います。
書込番号:15283980
0点

>ふくしやさん
確かに、ピントさえしっかり合わせておけば多少はトリミングで調整できますもんね。
参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:15284033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX−6かNEX−7か、購入を迷っています。
@規格変更により具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ソニー製ビデオカメラアクセサリーが使用できるとしか記載がないので、お分かりになる方ご教授ください。
A現在、E−M5を使用し、写りには満足しているのですがズームレンズのボケの少なさに今回買い増しを検討しています。このような理由で買い増しして満足できるでしょうか。以前はα55とA16とメインに使っていてあの時の写りがあればと思っています。
0点

cypherunknownさん こんにちは
Aの方ですが
>ズームレンズのボケの少なさに今回買い増しを検討しています
ボケはレンズにより決りますので ボディ代えても変らないように思うのですが?
ボディよりは F値が明るい 標準や望遠レンズに代えたほうが効果が出ると思いますよ。
書込番号:15275460
3点

1)シュー変更について
例えばリングライト用のアダプターとか外付けモニターなどの汎用アクセサリーシューを使う接点不要なアクセサリーは多数出ていますからそれが直ぐに使えるのは大きいと思います。
それから今まではα用/NEX用が出なかったり後回しになってしまっていた3rdパーティ製フラッシュなども潤沢に出てくることが期待できます。
2)ボケの量について
標準パワーズームが16-50mm F3.5-5.6ですし、デジタル補正前提なのでどうでしょうね。幾つか単焦点を買い足してみると良いのですが、それならE-M5にレンズを買い増すという手もありそうです。
書込番号:15275490
2点

・アクセサリーシューが汎用になることで多岐にわたり(ストロボ関係にかぎらず)低コストのサードパーティ品を使えるメリットは大きいと思います。
専用シューをいっぱん形状に変更するパーツもありますが、信頼性の点で、直接使えるほうがいいです。
・ボディを変えることである程度α55とA16は再現できるでしょうが、とりあえずアダプタ接続でレンズだけ流用してみてはいかがでしょう。E−M5が良いだけに、もったいない気がします。
書込番号:15275613
1点

ミノルタ時代からの独自のアクセサリーシューが、ついに変更になったのですね。
ISO規格のものになるのなら、他メーカーとの併用にはいいと思います。
書込番号:15275832
3点

>ズームレンズのボケの少なさに今回買い増しを検討しています
ボケはレンズにより決りますので ボディ代えても変らないように思うのですが?
フォーサーズからAPS-Cですのでボディで変わります
レンズが同等なら、ボケは増えます
ただし、α55+A16と同等にまでするには、A16と同レベルのレンズが必要ですので
Eマウントの明るい単焦点レンズか、Aマウントアダプタを使って、α用の明るいレンズを使う(それこそA16でも可)必要があります
書込番号:15275958
0点

汎用ホットシューのメリットってのはそんな大きいものじゃないですけど
専用ホットシューによる使えるアクセサリの制限やデメリットってのは大きかったと思います。
α55とA16の組合せに相当するにはF2.8通しのズームが必要になると思いますので
それがあればご希望の結果は得られると思います。
ただ標準ズームの16-50/3.5-5.6をお使いになるのであれば、あまり目立った変化はないかも
しれませんね。
ただ、ボケの量に関してはF値もさることながら条件や使い方で左右される部分も大きいので
何とも言えないですが・・・
書込番号:15275981
0点

どっちで撮ってもそんなに性能は変わらないと思います。
でも、何といってもスマフォで画面確認とリモコンが出来るのが興味有ります。
もちろん私はNEX-6を買いますよ。
しょせん、来るべきNEX-9の繋ぎですけどね・・・・笑
書込番号:15276220
0点

汎用シューは動画の世界ではスチルの世界以上に世界標準規格ですからね
動画のソニーとしては採用して当たり前と言えるでしょう♪
動画用アクセサリーならコールドシューだからホントに大抵なんでもつく(笑)
端子がなくて使えないって事はあるにしてもね
寧ろα55、NEXから採用すべきだったと思います
NEX‐5系のどうしようもなく使えないシューが最悪だな(笑)
書込番号:15276231
0点

Aについて、あくまでもズームレンズでのボケにこだわるのであれば、
ボケ量は概ね下記の順番になります。
α55+A16 = NEX-6+LA-EA2+A16 > E-M5+Pana12-35/F2.8 > NEX-6+EPZ16-50
LA-EA2を使ってA16を付ければAF動作も含めて
α55とA16の組み合わせとほぼ同じ状況になりますが、
大きさ的にもα55+A16とあまり変わりは無いかもしれませんね。
NEX-6のキットレンズは沈胴式でコンパクトですが、少し暗いので、
E-M5に明るいズームレンズを付けた場合よりボケは小さくなります。
レンズ交換の手間を惜しまないのであれば、単焦点レンズを使って、
比較的小さなシステムでA16の範囲をカバーすることができます。
望遠側
NEX-6+SEL50F18 > E-M5+MZD45mm/F1.8 ≒ α55+A16(望遠端)
(MZD45mmは画角が違いますので、同列で比較するのは無理がありますが)
広角側
α55+A16(広角端) = NEX-6+SEL16F28 ≒ E-M5+MZD12mm/F2.0
SEL50F18はA16の望遠端よりさらに一段ボケますし、写りの評判も良いみたいですね。
E-M5はマイクロフォーサーズ規格の交換レンズが沢山揃っていて、
上記以外でも25mm/F1.4や75mm/F1.8など、好みの焦点距離から選ぶことも可能です。
あとは普段の使用スタイルから、
大きさ、ボケ量、レンズ交換の手間、等々を考慮して選ぶことになります。
店頭に並ぶようになったら手に取ってみて決めるのが良いでしょう。
個人的には、E-M5を残しての買い足しがOKなのであれば、
NEXシリーズではなく、ミラーのあるシステムを買い足したほうが、
E-M5との使い分けがはっきりして良いのではないかと思います。
気楽なスナップや動画はE-M5で、気合いの動体撮影はレフ機で、のように。
書込番号:15277668
2点

すいません、一つ大事なことを忘れていました。
NEX-6にLA-EA2を付けてAマウントレンズを使う場合、
多くのレンズでは手振れ補正が効きません。
(過去のαシリーズはボディ側で手振れ補正を行っていたため)
望遠側や暗い場所で手持ち撮影をする場合は手振れのリスクが高くなります。
多くのEマウントレンズのように、
手振れ補正を内蔵したレンズを用いる場合には問題ありません。
また、E-M5はボディ側に手振れ補正機構を有しているため、
どのレンズを付けても手振れ補正が使えます。
書込番号:15278110
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
披露宴等で写真を撮ることもあり、なかなかα55の時のように上手くとれず今回の買い増し検討となりました。もちろん、前提として私自身のスキルが圧倒的に足りないのは認識してます。
レンズ種類が少ないって、なかなか悩ましい問題と再認識させられました。
もう一眼レフまで買い増し対象を広げて、考えたいと思います。
書込番号:15279948
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
カタログを見たのですが、「写真撮影中に自由に動画を撮影できる」という旨の内容が書かれていました。
これって「動画撮影中でも1620万画素の写真が撮れる」という解釈でいいのでしょうか?
ひと通りカタログやスペック欄は読んでみたものの、そうだと確証を得ることができません(もしかしたら見落としたかもしれません)でしたので、有識者の方いましたら、是非ご意見をお願いします。
4点

「写真撮影中に動画を撮影できる」と
「動画録画中でも写真を撮影できる」は、まったく意味が違います。
「フルハイビジョン動画を、ワンタッチで簡単撮影」
「動画撮影のスタート・ストップは、専用のMOVIE(動画)ボタンを押すだけ。
メニュー画面から操作する必要がなく、写真撮影中でも、撮りたいときにいつでもフルハイビジョン動画を撮影できます。」
と書いてありますので、
わざわざ動画モードなどにしなくても静止画モードからいつでも録画開始できるというだけの意味です。
NEXシリーズは動画録画中には写真は撮影できず、今回も記載が無いので出来ないでしょう。
書込番号:15275365
5点

最近のカメラは
動画撮影中に静止画撮影が可能なので
きっとその解釈で間違いないと思います
責任持てないですけど〜♪
書込番号:15275366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意味違うんですねー
浅はかでスミマセン
書込番号:15275373 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考です
SONYのコンデジTX-20をこの夏買いました。
これは、動画撮影中にシャッター押すと静止画が取れるんです。
阿波踊りを撮るとき便利でしたね。動画で全体とってたんですが、踊り手のポーズが決まるたびにシャッター押せば静止画が撮れる。
(子供の運動会なんか便利でしょうね、走ってくるのを動画で取りながら、近くに来たら良いシーンを静止画で・・・。)
予想ですが、NEX-6の機能もそれじゃないですかね?
<TX-20のHPから>
動画撮影中でも、12Mレベルの写真を同時記録
動画を撮影しながら写真も同時記録できる「デュアル記録」機能を搭載。
ソニー独自開発の「全画素超解像技術」により、動画最大12Mレベルの写真を撮影できます。
動画撮影中のシャッターチャンスも逃さず、美しく記録できます。
※ 記録できる写真のサイズは、16:9(12M相当)、16:9(3M)、4:3(8M相当)、4:3(2M)の4種類から選択できます
※ VGA動画撮影の時には4:3、その他の撮影の時には16:9の静止画になります
※ 1回の動画撮影中に10枚まで撮影可能
書込番号:15275456
0点

>カタログを見たのですが、「写真撮影中に自由に動画を撮影できる」という旨の内容が書かれていました。
>これって「動画撮影中でも1620万画素の写真が撮れる」という解釈でいいのでしょうか?
<思い出しました。>
EUの関税の関係で分かりにくい表現になっているのだと思います。
上の文は、“デジカメ:主が静止画、付け足し機能が動画”(関税0%)で
下の文は、“ビデオカメラ:主が動画、付け足し機能が静止画”(関税4.9%)
と見なされないためじゃないですか?
<こまかい補足>
静止画は3:2で(1610万画素)ですが、動画は16:9ですので、
動画撮影中の静止画も16:9となり(約1400万画素)になるかと思います。
<参考>
欧州の関税:
・ 画質が800x600ピクセル以上、
・ 23fps(フレーム/秒)以上、
・ および動画の連続録画時間30分以上
という
3つの基準を全て満たすものを“ビデオカメラと分類し関税4.9%”
3つの基準のうち1つでも満たさないものを“デジカメと分類し関税0%”
(そのため、大概の製品は連続録画時間29分にして、関税を合法的に逃れている。)
書込番号:15275681
0点

ネムリブカ1000さんの解釈で合っています
HPにも書かれています
フルハイビジョン動画を、ワンタッチで簡単撮影
動画撮影のスタート・ストップは、専用のMOVIE(動画)ボタンを押すだけ。メニュー画面から操作する必要がなく、写真撮影中でも、撮りたいときにいつでもフルハイビジョン動画を撮影できます。また、P・A・S・Mの露出モードでも動画撮影を楽しめます。
書込番号:15275986
0点

みなさんたくさんのお返事有難う御座いました。
やはり同時撮影はできないのですね。
nikon1V2のカタログ見てたらフルHD動画と静止画(1500万画素)の同時撮影ができるとのことだったので、もしかしてNEXも・・・とか淡い期待を抱いてしまいました。
HDサイズで同時撮影というのはよく見かけるのですが、静止画(そのカメラの最高解像度)と動画の同時撮影ができるといいなと前から思っていたのです。
次世代機種に期待します。
本当に有難う御座いました。
書込番号:15276107
0点

コンデジで出来るからって全部のカメラで出来るとは言えません。
今のところ動画録画中にフル画素数で写真が撮れるのは、
コンデジやニコン1のセンサーサイズまでではないでしょうか?
マイクロフォーサーズでもフル画素数での写真撮影時には動画録画が一時中断したり、
動画に静止画が挿入されたりするようです。
電子シャッターとの関係かも知れませんが、APS-Cセンサーでは当分難しいのでは?
書込番号:15276411
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





