α NEX-6L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

2012年11月16日 発売

α NEX-6L パワーズームレンズキット

「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
付属レンズ

タイプ : ミラーレス 画素数:1670万画素(総画素)/1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.5mm×15.6mm/CMOS 重量:287g α NEX-6L パワーズームレンズキットのスペック・仕様

【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのオークション

α NEX-6L パワーズームレンズキットSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2012年11月16日

  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの価格比較
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの中古価格比較
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの買取価格
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのスペック・仕様
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの純正オプション
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのレビュー
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのクチコミ
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットの画像・動画
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのピックアップリスト
  • α NEX-6L パワーズームレンズキットのオークション

α NEX-6L パワーズームレンズキット のクチコミ掲示板

(5057件)
RSS

このページのスレッド一覧(全253スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「α NEX-6L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-6L パワーズームレンズキットを新規書き込みα NEX-6L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信12

お気に入りに追加

標準

おすすめのマクロレンズ

2014/07/12 17:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:36件

先月、NEX-6購入したばかりのミラーレス一眼ビギナーです。これまでD90を使ってきたので小型・軽量に魅せられています。さて、これからのシーズンで高山植物を鮮やかにクローズアップして撮りたいと考えています。素直に純正のSEL30M35にすべきか、こちらのサイトに紹介されているOMマクロレンズ等、他社のレンズをアダプター越しで使用するのが良いのか、アドバイス頂ければと思います。所有レンズはSEL24F18ZとSEL1670Zの二本です。よろしくお願いします。

書込番号:17725145

ナイスクチコミ!0


返信する
t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2014/07/12 19:22(1年以上前)

おめでとうございます

僕はこれまでに純正以外の物を使った事はありません。
理由としては商品知識がない。元々研究者だったので、純正同士が一番相性が良いと頭が固いです。

また、社外品にアダプター着けてレンズを取り付けると余分に接点が増えるので心配。
.comの書き込みでもAFが使えない等と制約があるので、そこも気になります。

書込番号:17725394

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α NEX-6Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/07/12 19:31(1年以上前)

当機種
当機種

マクロレンズとして

標準レンズとして

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000260289_10506511768&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,103_17-1-2-3,102_12-1

私はNEX-6のコンパクトさを活かしたいので、マウントアダプターは使わず、30M35を使っています。
標準レンズのかわりにもなり、価格の割に悪くないと思います。

書込番号:17725424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2014/07/12 20:50(1年以上前)

OMマクロ・・・ご覧のとおり、ものすごくいいレンズだと思います。
三脚使うのであれば、お薦めです。

書込番号:17725663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3931件Goodアンサー獲得:170件

2014/07/12 20:51(1年以上前)

別機種

タムロン90oマクロ(272E)



AFで使いたいなら純正のSEL30M35で良いと思います。
このレンズは寄れるのでかなりの接写ができますしね。
ただ実際のAF撮影では微妙なピント合わせは難しいでしょう。

>他社のレンズをアダプター越しで使用するのが良いのか・・・
他機種ですがNEX-5Nでアダプター噛ましてタムロン90oマクロ(272E)
を使ってます。撮影はMFでピント拡大機能を使って撮る方法で
問題は全くありません。
このレンズの色乗りの良さ、ボケの柔らかさは特筆ものです。


書込番号:17725672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/12 21:35(1年以上前)

当機種
当機種
別機種

タム90

タム90 紫陽花

A100マクロ

ワトソン2さん、こんばんは

私も毎朝納豆さんと同様にアダプターでEFレンズやM42のレンズで楽しんでいます。

マクロですので、追い込むためにも通常はみなさんAFの使用はしていないですよね?
ですので、アダプターを介しての他社レンズ使用も楽しいですよ。

ただ、少し長くなりますので、外観と機動性は劣りますかね。

マクロには、この機種はEVFならではの拡大がとても楽なので、三脚使用してLV撮影でない限り、一眼レフ機よりも楽に楽しめます。

EFアダプターを介したタムキューの画を貼らせていただきました・

書込番号:17725867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/12 21:55(1年以上前)

すみません、
3枚目は、全く違う画を貼り付けていました。
しかも、コメントも?な事を期していました・・・

書込番号:17725969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:28件

2014/07/12 23:07(1年以上前)

 レンズ交換式カメラのレンズ選択の私なりの基準は、まず、AF連動であること、
価格に関わらず小型・軽量であることですから、ほとんどのレンズがボディーメ
ーカーと同じです。

 超高倍率ズームレンズも多用していますが、これは、ほとんどTAMRON委せです
軽くて、性能が良くて、廉いの3拍子揃いですから、これはどなたにもお薦めです。

 あえて、此処に取り上げたのは、このレンズの最短距離がマクロレンズにせまる
ほどの距離にまで近づけるからです。もっとも、これはLA-EA4 が無ければ装着出来
ないので残念・・。

 話が逸れましたね・・・ご免なさい。

 私は仕事柄各社のメーカーの製品を使ってきましたので、マクロレンズはそのメー
カーごとに揃えます。

 その中で、最も、心配でその性能に疑いを抱いたのはSONYのNEXシリーズ専用の
SEL30Mでした。外観はSONYらしいソリッドステートながら高品格ではあるが、悲
しくなるほど軽くて、廉い!!

 最も、NEX専用レンズはC.Zeiss設計以外は、大変、廉いのですが、それにしても
この価格・・・まあ、騙されたと思って購入してみて、ベランダの花を撮り、序でに
ベランダからの風景も撮りました。

 最初、初撮りの約二分の一倍程度の花弁を液晶画面で見て、おや、以外に良い描写
をしているとは思いましたが、PCでRaw現像して驚いた!!

 遠景も頗る付き優秀、建物の直線はマクロレンズらしく正確に描写する。NEXー7で
したからA3ノビにプリントしたら、あの高解像度を見事に再現している。

 それ以来、NEX、あるいはα6000用のレンズはどれが良いと聞かれたら、マクロと
して使う使わないには関係なく、このレンズを最初に薦めています。

 私も若い頃、登山に明け暮れていたことがあります。冬山単独登山もやりました。

 それは、それとして、どこの山に登るのかは分かりませんが、カメラを持って登る
時にもっとも痛切に感じるのは疲労とカメラの重量です。正直なところ、AFの利かな
いレンズなど捨ててしまいたくなります。MFなんて、AF機構が無い時代には仕方が
ないが、AF機構が当たり前の今、登山で疲れ切った心身を癒やしてくれるのは、マク
ロレンズのAFで撮った高山植物の可憐な花弁であり、母鳥の後を追いかける雷鳥の
雛の愛くるしい姿です・・・。

 ひと休みの時など、液晶画面でそれを観ているとしみじみ感じるのは、疲れはした
がここまで苦労して登ったことが、どれほど次への糧となるか、帰宅してPCの画像
処理の時などの楽しさを思い出すことです。

 残念ながら、NEXが発売されたのは、登山の気力が喪失してしまった時です。

 それでも重量級の35_一眼や、HASSELBLADにマクロ120_を付けて登っていたの
は、マクロレンズでの撮影が楽しかったからです。

 α6000に付けたいマクロならば、あれこれ迷わずこれ1本、後日、何かと余裕が出
来たら、APS-C専用のTamron 60_をお薦めしますが、α6000ですとこれもLA-EA4
を付けることになるので、SONYがFE用で良いから中望遠クラスのマクロレンズを発す
るまで待つか?!!・・・そう、これが良いですね・・・

 ついつい、お喋りをしてしまいました。何かの参考程度に読んで下さい。

 

書込番号:17726364

ナイスクチコミ!0


月歌さん
クチコミ投稿数:1132件Goodアンサー獲得:180件

2014/07/12 23:23(1年以上前)

 どういう使い方をするかにもよりますけれど。
 純正30mmマクロ、欠点はあります。焦点距離が短いので、ワーキングディスタンスも非常に短く、等倍で撮影しようとすると、レンズの先端が被写体にぶつかりそうなほど近寄らないといけません。昆虫とかなら逃げますし、植物でも、カメラや自分の影が被写体にかかってしまうこともしばしば。開放F値が3.5と暗めなのもマイナスかな。
 が、写りが悪い、ということもありませんし、大きさの割に軽めですし。寄れる標準レンズとして考えると、非常に便利だったりします。
 マクロレンズとしては非常に安めですし、持っておいて損のないレンズじゃないかなぁ。

書込番号:17726415

ナイスクチコミ!1


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/07/13 03:14(1年以上前)

E30mmマクロは等倍撮影メインというよりも
「コンデジ感覚で接写から遠景まで気軽に使える万能レンズ」というくらいに考えた方がよいと思います(笑)

お値段も安いのでとりあえず持ってても損はしないと思います(´ω`*)

http://kakaku.com/item/K0000260289/


私も“とりあえず”買ってるし(笑)

書込番号:17726919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:26件

2014/07/13 07:42(1年以上前)

意外と皆さんマクロ撮りもAFなのでしょうか?

フィルム時代から、永年カメラを楽しんできましたが、デジタル時代となってもスナップ撮り以外は 可能であり許される状況ならば、マニュアル撮影が断然楽しいと未だに感じています。

まして、マクロについては当たり前と思っていました。
私のリスペクトする先輩には、鳥さんにも大型望遠でマニュアル撮りの方もおられます。
私は、そこまで技術がないのでAFで甘んじていますが、

マクロ撮影って、マニュアルでのフォーカスだけでなく、構図や絞りの追い込み作業が楽しいですので、AFは?に感じます。
スナップ用に持ち歩くコンテジでも、マクロシュチュエーション時にしぼり込める、GX200やX10&G12を好んで使用しています。

そのマクロ撮影に対して、EVF機はファインダーから目を離さずワンアクションで簡単に拡大画像へ持って行けますので、非常に操作が楽ですね。

E-M10の方が通常は見やすいのですが、NEX-6は更に高画素の恩恵で実に絞り込みやすく助かります。
6000と購入時に悩みましたが、ここが大きな決め手にもなりました。
通常撮影は、レフ機のOVFの方が好みですが、マクロや暗所での撮影時には圧倒的にEVFですね。

ですので、AFの効く純正レンズへの拘りは一切ありません。

只、SEL30M35も軽量&安価なので気にはなっています。
無駄に増やしてもいけないので、もう少し性能を確認をして検討します。
また、同様の安価なシグマ30mmも軽量で評判も良く気になります。

書込番号:17727194

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件 α NEX-6Y ダブルズームレンズキットのオーナーα NEX-6Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/07/13 12:33(1年以上前)

マクロレンズは等倍撮影において焦点距離に関係なく同じ大きさに写ります。
で、被写体によりワーキングディスタンスを考慮した方が良いですよ。
つまりレンズから被写体までの距離です。
焦点距離が短いものは被写体に近づく必要があり、
焦点距離が長くなれば離れて撮ることが出来ます。


Eマウント用のマクロは30oしかないのでどうですかね、
焦点距離が短いので接写する場合かなり被写体に近づかないといけませんので…
高山植物となると登山ですかね。
出来れば60〜100o位の焦点距離のレンズの方が
被写体までの距離が取れますので何かと使いやすいかと。

でもそうなると純正のアダプターを使ってAマウント用のマクロとか
他社製のアダプター及びレンズとなりますので、軽量の恩恵があまり受けられないかも…

30M35はどちらかというとテーブルフォトなど小物の撮影に向いているかと…
悩むところですね。

書込番号:17727998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2014/07/13 22:20(1年以上前)

コメント下さった皆様
ありがとうございます。思いがけず多数の方からアドバイス賜り、感謝しております。
タムロン90、良さそうですね。惹かれました。ただ、アダプター購入して、その分、重量まして。。。
と考えると高山植物お目当てに山道歩くのシンドイかも知れないと躊躇してしまいます。
元々一眼レフの大型・重量からの解放がNex-6購入の動機なので、まずは純正SEL30M35を
購入して色々勉強してみようとかと思います。本当に、ありがとうございました。

書込番号:17729941

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

STF用にLA-EA1とLA-EA3

2014/06/21 17:45(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ

クチコミ投稿数:1391件
当機種
当機種
当機種
当機種

連投失礼します。

現在NEX-6とLA-EA4を使ってAマウントレンズで遊んでいます。
しかし、STFを使うと若干ノイズが乗るような気がしています。
そこで、STF用にミラーのないマウントアダプターを使おうと思っているのですが、
LA-EA1とLA-EA3どちらがいいのか悩んでいます。
LA-EA1はAPS-C用なのですが、三脚座が外せるのですよね。LA-EA3はフルサイズに対応していますので、将来を考えると…。

どちらがいいのでしょうか?

書込番号:17650657

ナイスクチコミ!1


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2014/06/22 03:31(1年以上前)

>将来を考えると…。

将来を考えてるんでしたらフル用アダプター一択では??

悩む必要はないですね(笑)

書込番号:17652554

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/22 07:23(1年以上前)

葵葛さん
返信ありがとうございます。
>将来を考えてるんでしたらフル用アダプター一択では??
普通はそうなんですが、LA-EA1の三脚座が外せる機構が魅力的なんですよねぇ…(^^;
なぜLA-EA3の三脚座を固定式にしたのか…不思議…

書込番号:17652786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8178件Goodアンサー獲得:666件

2014/06/22 08:59(1年以上前)

なぜLA-EA3の三脚座を固定式にしたのか…不思議…

三脚座を手のひらに乗せたらバランスが良いからね。わざわざ外したら持ちにくくなります。少なくとも私の手では…

書込番号:17653023 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/22 09:34(1年以上前)

でぶねこ☆さん
返信ありがとうございます。
>三脚座を手のひらに乗せたらバランスが良いからね。
LA-EA4は確かに使いやすいですよね。
ただ、選択肢はあった方が良いような気がします。
でも、取り外し式は脆弱かな?

書込番号:17653143 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/22 10:28(1年以上前)

多分取り外しできる方がコストが余計に掛かるからかと。三脚座付きの一体成型なら余計な部品も要らないので*_*;。

書込番号:17653359

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/22 11:04(1年以上前)

salomon2007さん
返信ありがとうございます。
やっぱりコスト削減ですよね。
て言うかフルサイズの方が体積少ないような…

書込番号:17653478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/22 17:22(1年以上前)

先ほど近くの電気屋に行ったら、LA-EA1が税込12,000円で売ってました。
迷いますねぇ…(--;。

書込番号:17654765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件

2014/06/29 11:33(1年以上前)

結局、葵葛さんの言葉が脳裏を掠め、LA-EA3を買いました。

しかし、驚くほどの描写力の向上が図れそうです。

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:17678651

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ54

返信36

お気に入りに追加

標準

NEX-6とα6000で迷っています。

2014/05/30 14:22(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:766件

購入を検討しています。

EOSMも使用していますが、ファインダーのあるミラーレス機を検討しています。
その中で、特にこの機種を注目しています。

そこで、当たり前の選定基準として、
NEXならではのデザインと大きさを取るか、機能を取るかで迷っております。

機能そのものは、NEX−6で必要十分ですが、
6000が出てしまったもので、どうしても比較してしまいます。

ただ、6000は、APS−Cながらミラーレスの利点を活かしたSONYならではスタイルを崩してしまっていますよね。

操作性やカメラ業界の歴史に妥協しない企画とデザイン力で、CやNを始めとする他社を寄せ付けない独自のPOWERが魅力のメーカーですので、6000は妥協したかなって複雑な気がする機種です。
でも、それを気にさせないくらいの機能があります。

この2機種を比較した場合、何処にどの程度の差異が有るのかが気になります。
また、機能以外でも差異が気になる所など、お教えください。

レンズは、取敢えず16-50を購入して 後はOLDレンズを楽しむつもりです。
その為、AFはさほど気にしません。

どちらも非常にCPに優れていますので、そんなに差が無ければ、NEX-6Lかなって思いますが?
よろしくお願いします。

書込番号:17573470

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/30 14:50(1年以上前)

スタイルを崩す!?

NEX‐6とα6000てデザイン的には全く同等だと思うが…

書込番号:17573540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件 α NEX-6L パワーズームレンズキットのオーナーα NEX-6L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/05/30 15:04(1年以上前)

正直?です。

NEX-6を持っていますが
α6000ってNEX-6とそんなにデザインが違うかな?

グリップ上部の形状が違うだけでそんなにスタイル自体はは変わっていないけど…

何か機種を取り違えていませんかね。

書込番号:17573583

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α NEX-6L パワーズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/05/30 15:29(1年以上前)

NEX-6以上のAFが必要ならα6000でしょうが、AFをそれほど重視しないのならマグボディのNEX-6がいいと思います。

書込番号:17573637

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/30 16:25(1年以上前)

どっちがいいかっていうだけなら、AF重視ならα6000、OLDレンズでMFが主体なのでAFに拘らないなら質感のいいNEX-6でしょうね。
ただ書いてる文章がちんぷんかんぷんな内容なので激しく???ですけど*_*;。

書込番号:17573773

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:17件

2014/05/30 18:01(1年以上前)

α6000は電子水準器が付いていないですが、NEX-6には電子水準器が付いています。
また、他の方もおっしゃってますがNEX-6はマグネシウムボディですので、レスノートさんのようにAF速度を重視しないのであればNEX-6の方が良いのではないでしょうか?

あとは、NEX-6の方が画素数が少ないので、それをどう取るかですが、OLDレンズを使うのであれば画素数も多すぎない方がよいのではないかと思うのですが。(私はOLDレンズを使ったことがないので、この点はよくわかりません。申し訳ございません)。

書込番号:17574010

ナイスクチコミ!2


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/30 18:16(1年以上前)

今更型落ち機種でもないでしょう。
でもAFいらないなら6かな
いっそのことoldレンズが本来の画角で使えるα7にしとく?

書込番号:17574050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2021件Goodアンサー獲得:78件

2014/05/30 19:11(1年以上前)

単純に一世代新しい分、高画素(16MP>24MP)になっているのと、AFがより高速化されているのとが主な違いですよね。そこを考えて選択されればいいかと。

ただし、EVFはNEX6の方が高密度です。

書込番号:17574250

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2014/05/30 20:57(1年以上前)

nex6持ってます。
操作性はα6000のほうが良いと思いますよ。
ISO上限決めれますし、コントロールホイールにも何か割り当てられますし。
今後出るアプリケーションもnex6は非対応ですね。
角度もあれば便利で、高解像度のevfは捨てがたいですが、
私だったらα6000を取ります。

書込番号:17574627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:766件

2014/05/30 22:55(1年以上前)

皆さん、短時間に色々とアドバイスありがとうございます。

あふろなべと〜るさん、okiomaさん ありがとうございます。

デザイン感は、私の感覚が可笑しいと言われているようですが、
私も当初ネット等で見た際には大差ないかなって思ってましたが、実際に手に取ってみるとかなり違うと感じました。
6000は、やはり大きいです。
厚みがあるので、今までのSONYミラーレス機とは、全然違うんですよね。

大きくて、ペンタのK-01の様なイメージが感じられました。
K-01は、あれはあれで カメラ業界のカラに囚われない素晴らしいデザインと感じますが、

そんな訳で、私にはNEX-6とα6000は全く違って感じてしまいました。
また、6000は筐体がシルバーならそれほど感じませんでしたが、黒はプラスチッキーなを諸に感じます。
はっきり言って、NE-Xより高級感が乏しいです。


じじかめさん、ありがとうございます。
やはり、そうなりますでしょうかね。


salomon2007さん、ありがとうございます。
すみません、私の文章力の乏しさと頭が悪いので説明が不得手にて、意味が通じなかったようですね。
集約すれば、SONYらしいトンガったデザインを取るか、使いかっての良い機能を取るかです。
それに関して、色んな情報をお教えくださいってことです。


書込番号:17575175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件

2014/05/30 23:15(1年以上前)

よく学びよく遊べさん、ありがとうございます。
>OLDレンズを使うのであれば画素数も多すぎない方がよいのではないかと思うのですが。
なるほど、そうですよね。
また、電子水準器は、確かにあるに越したことはない装備ですね。


infomaxさん、ありがとうございます。
確かに7も良いのですが、1年古いので画素数以外は内容的に6の実質下位機に感じます。
また、高感度がNEX-3より良くないって聞きますので、


KCYamamotoさん、ありがとうございます。
確かに1年の違いは、大きいいですね。
EVFは、見比べた感じでは画素数が100万も違うとは感じませんでした。(大差ない?)
ここも、1年の違いで画素数の不足分をチューンUPしたのでしょうか?


たまねぎTAROさん、ありがとうございます。
そうですね、操作性は圧倒的に違いました。
でも、NEX-6も5より格段に使いやすくなっていますね。

やはり、機能は6000が圧倒的ですね。
それは、承知しているんですが、、

書込番号:17575281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 02:04(1年以上前)

安っぽさとか差があるのは事実だけども…

>ただ、6000は、APS−Cながらミラーレスの利点を活かしたSONYならではスタイルを崩してしまっていますよね

と言い切るほどの差は感じませんけどねええ
もちろん感じ方は人それぞれなわけですが

僕的にはα7に感じた失望がでかいので微々たる差にしか感じてないです。。。

書込番号:17575788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件

2014/05/31 07:38(1年以上前)

あふろべなと〜るさん、ありがとうございます。
確かに、感じ方は人それぞれですので、難しいことかもしれません。

ただ、しつこいかもしれませんが、私には6000がそれまでのSONYデザインと路線が違うという気がしてしまいます。
NEXシリーズと明確に差別化し、機能性と操作性を重視して行く路線かなって感じました。

CのG1XUもそうですが、デザイン的には万人向けでまとまったのですが、普通の優等生になってしまって、インパクト感がなくなりましたのが、少々残念です。

大差ないと言われる方が多いので、私が拘り過ぎなのかもしれません。
差をあまり感じなければ、迷うことなく6000とした事と思います。

でも、差を感じるのでここに問いかけたわけです。
気持ちはNE-X6の方に強いのですが、私の知り得なかった大きな差があれば、再考したいと思い質問させていただきました。


書込番号:17576169

ナイスクチコミ!1


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2014/05/31 08:07(1年以上前)

あのNEX-7ではなくてα-7 Eマウントなんですけど
発売日は2013年12月ですけど
NEX-6より古いって????


書込番号:17576242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件

2014/05/31 08:22(1年以上前)

infomaxさん、失礼しました。
NE-X7と勘違いしておりました。

α7、良いですね。
あのデザインは、当初???でしたが、今は良いと思うようになりました。
でも、今回は対象に考えておりません。

書込番号:17576296

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/31 12:28(1年以上前)

NEX-6はタイ製ですが、α6000はどこで作られてるんでしたっけ?

書込番号:17577061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/31 12:42(1年以上前)

あと、NEX-6の水準器とファインダーは何物にも代えがたいですね。
この2つが、α6000に継承されていれば、買い替えの対象になったのですが。

あと、定評がある16MP機で236万ドットOLEDファインダーを使っているSONYのレンズ交換式カメラって、
NEX-6が最初で最後なんですよねぇ。

そういうオンリーワン的なカメラになんとなく惹かれますね。

書込番号:17577109

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/31 13:09(1年以上前)

Aマウント機のα57は144万ドットの液晶ファインダーで有機ELでは無いようですね。
236万ドットの有機EL搭載機はNEX-7にα77にα99(いずれも24MPセンサー搭載機)ですからね、α6000は24MPセンサー搭載機ですがEVFは144万ドットとα57と同じ液晶ファインダーのようだし。確かに孤高の6ですね。

書込番号:17577189

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/31 13:30(1年以上前)

「孤高の6」
良い響きですね。(^^)

書込番号:17577248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/05/31 13:43(1年以上前)

16MPのペンタミラー機で15点AFシステム搭載のα580もある意味孤高の存在ですが、OVFの時は11点AFになってしまうのが残念ですかね。
LVでないと15点AFに成らないのはTLMで常時AFとなって初めてEVFでもLVでも15点AFになるようになっているからで、OVFで使うためにα550と同じAFセンサーを流用しているからかもしれないですね*_*;。

書込番号:17577281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/31 14:07(1年以上前)

salomon2007さん
α580用にFDA-ME1AM(マグニファイングアイピース/生産完了品)を買ったのですが、いいですよ。やはり生の光を大きなスクリーンで肉眼にとらえることって。その11点のAFポイントも邪魔に思えてしまいます。

 その昔、ミノルタ史上最高のフラッグシップ機α9+MII型スクリーンを使ってたのですが、AFポイントは3点しかありませんでした。それ以上のafポイントは絵作りには不要という概念でしたね。

 そんな経験もあるので、OVFでの多点AFポイントは、あまりいいことであるとは思っていません。

NEX-6のファインダーを手に入れてからは、尚更そう思うようになってきました。

書込番号:17577335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:766件

2014/05/31 14:59(1年以上前)

静的陰解法さん、salomom2007さん、ありがとうございます。

NE-X6のEVFは確かに良いですね。
最も私はOVF派なのですが、今後老眼が進めばEVFの恩恵はありがたいでしょうね。

ただ、先にも記しましたが6000も100万画素の差異は感じないくらい見やすいですね。
これでも、問題はなく十分ですいと思いました。
オリのVF2も使用しますが、全然別物です。

ともかく、ファインダーはNEX-6の方が良い様ですね。

あと、「孤高の6」良いですね〜。
発表当時から、7より後出しでもあったので継子扱いされてましたので、シンデレラにはなれないと思いますが、ガラスの靴でも履かせてあげましょうかね。




書込番号:17577476

ナイスクチコミ!0


bigzamさん
クチコミ投稿数:613件Goodアンサー獲得:10件

2014/05/31 18:41(1年以上前)

スレ主さま

nex6ユーザーです。

デザインの話が出ているので少しだけコメントを。
私は6000を見送っています。

それは、ボディの材質と、形状からです。

やはり、あの金属感はマグネシウムならでは、だと思います。

また、これは好みですが、少し面を取ったデザインが、こだわりを感じますね。

ボディ整形のモールドを想像して萌えてます(笑)
また、マグネシウムは加工が大変ですからね。

敬意を表して、nex6が好き。

書込番号:17578019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/05/31 20:49(1年以上前)

個人的には
どちらもα7よりは圧倒的にましかな
ソニーはですけどね
α7をデザイン的には誉める要素は皆無…

書込番号:17578407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件

2014/05/31 22:04(1年以上前)

bigzamさん、こんばんは

本日、ヨドバシに行って気になった箇所の見比べをしてきました。

やはり、外観、デザインはNEXが良いですね。
7には及びませんが、全然違いました。

おっしゃるように、角のエッジ部分が微妙に6000との雰囲気を大きく変えています。
手にしてみると、全くの別物ですね。

ただ、重さは6000の方が軽く感じましたが、数値で見ると同じなのですね。
大きいからそう感じるのかもです。



あふろべなと〜るさん、こんばんは、

そうですか〜、α7のデザインは最近、これもありかなって感じます。
他機との一線を画してますので、そう言う意味では存在感が有り、SONYここにありって感じます。
私は、SONYらしい我の強さを全面に出した、いつもの「他所との差別化で目立つ営業戦略」なのだと思っています。


それと、EVFを見比べて感じましたが、
画素数が少なくても6000は見やすいですね。
NEX-6は、少し色彩が強いのかもしれませんが、6000の方が目に優しい感じがしました。

但し、流石にピント合わせは、NEX-6の方が絞り込みやすく感じます。
其の辺は、正に画素数の差がものをいいますね。
OLDレンズを使うには、やはり6000でなくNEX-6で正解みたいですね。


ここまで来ると、ほぼ決まってきました。
皆さん、色々とありがとうございました。非常に参考になりました。

でも、6000も素晴らしい最新機種と再認識しました。
ミラーレスの不得手なAF、という概念を覆した最新鋭の素晴らしい機種です。

NEX-6は、在庫が無くならないうちに手に入れたいと思います。

書込番号:17578721

ナイスクチコミ!0


DEMGODさん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:2件 α NEX-6L パワーズームレンズキットの満足度4

2014/06/01 17:24(1年以上前)

NEX-6使ってます。
私もデザインは6000よりNEX-6の方が好みです。

しかし、ボタン配置、操作性も違っていて
私は6000の方が使いやすかったです。
普段、NEX-6を使っているのに。
NEX-6はまだ操作性が熟慮されていない感じです。

買う気はなかったのでうろ覚えですが
A、Sの時の露出補正に
NEX-6はコントロールホイール下部を押してから回す必要があったのが
(これは各所で言われているNEX-6の大きな欠点)
6000はダイレクトにホイールを回すだけで済むとか。
ほかにも操作性をカスタムできる幅が広がってます。

すでに両機種とも触っていらっしゃるようなので
問題ない、と判断されているのでしょうが・・・。

書込番号:17581778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件

2014/06/01 19:48(1年以上前)

DEMGODさん こんばんは、

そうですね、私も筐体の質感と大きさ以外は、6000の方が全てにおいて上回っているよ思いました。
もちろん、操作性はダントツに進化したと思います。

でも、NEX-6はOLDレンズや他社のマウントアダプターで色々と楽しみたいと思っているので、大丈夫です。
そう言う意味では、先に記しましたが、EVFも追い込める大きな画素数がありがたいです。
そして、センサーは定評の有るSONY1600万画素の方が良いかと思います。

センサー画素数は、そもそもAPS-Cには2000万以上は過剰と思っています。
NEX-7もその為と言われた、高感度やピーキーな不安定さの悪影響も多々耳にしました。
PENTAXはK-5USを使用しますが、同様の理由でK-3へ移行するつもりは今のところありません。
と、言うか・・PENTAXの色彩感を受け継げなくなってしまっているようです。 残念ながら、

まあ、それでも6000は非常に高機能を使いやすくまとめた、まったく違う感覚の機種になったと思います。
誰にでも扱いやすく、この機種からはNEXシリーズのトンガったイメージとは全く変わりました。

最も、NEXも5までは、コンテジやスマホ感覚の使用者向けと思われる感じでしたが、NEX-6と7からはある程度の経験者レベル向け=所謂中級者以上へのシフト変更をしたかなって思っています。

書込番号:17582330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/01 21:51(1年以上前)

レスノートさん
銀座SONYのお兄さんも同じようなこと言ってましたね。
α6000は24MPなのでNEX-6に比べノイズが問題になるとか。
マウントアダプター使うんだったらNEX-6のほうがベターだとか。

書込番号:17582842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/04 02:16(1年以上前)

つかNEX−6とα6000の違いは

操作性を犠牲にしても小さく見える事にこだわったNEX−6と
同じくらいのスリーサイズなりに操作性を重視して
スクエアなフォルムにまとめたα6000てきがする…

個人的にはデザイン重視ならNEX−7の一托!!!(笑)

書込番号:17590239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:766件

2014/06/04 22:00(1年以上前)

静的陰解放さん こんばんは、

そうですか、こころ強いです。
近々そちら方面に行くので、銀座ソニ-さんへ行ってみようかな。

所で、そのハンドルネームはすごいですね。
工業関係の設計とかに関わっておられのでしょうか?
まさか、もう1個のネームが動的陽解法さんではないですよね。

余計なお世話で恐縮です。



あふろなべーとるさん こんばんは、

困りますよ、ここに来て迷わせるような事を言わないで〜!
やはり、デザイン的にはNEX-7は、多いに魅力的です。

実は、当初NEX-6とα6000とでデザインか機能かで迷っていましたが、
最近 そのままNEX-7と6で迷うようになりました。

やはり、こういう物ってデザインは最重要な項目ですよね。
嗜好品はもちろん工学製品も物によっては、機能よりもデザインが重要と思います。

自動車も今までに十数台を購入しましたが、もちろん許容価格範囲からですが、
まずは 1にデザイン、2に機能、性能、3に・・・でしたね。

特に、趣味の世界であるカメラは言うに及ばずですね。
NEX-7は、ちょっと別格なんですよね〜、
でも、Wifiもあるし高感度と操作性はNEX-6が良いのですよね。

ああ、困った。
あふろなべーとるさんが、余計な一言をいうから!

書込番号:17592736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/04 23:49(1年以上前)

だって7が極めて質感高いしずば抜けてかっこいいもん♪(*´∇`*)

書込番号:17593353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/06/05 00:42(1年以上前)

格好はね。でもAPS-Cは16MPが最適画素数だと自分的には思いますからNEX-7が16MPで高感度が良かったら買っていたと思います。でも小生にはNEX-6で充分ですかね*_*;。

書込番号:17593552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/05 00:47(1年以上前)

7はRAWから仕上げて16MPにリサイズして検証してみたいですね

そんなに差がつくとも思えないのだけどなああ…
ソニーのJPEGがへたれだっただけかもしれないですよ???

書込番号:17593565

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/05 08:52(1年以上前)

α580,α57,NEX-6を持っていますが、16MP機の特にTLM無しのカメラのJPEG処理は素晴らしいものがありますよ。

決してヘタレではないです。

書込番号:17594119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2014/06/05 09:16(1年以上前)

16MPセンサーの処理はもちろん優秀ですよ
好みの差はでますけどね
問題は24MPセンサー

話の流れ的にそういう意味ですよ

書込番号:17594165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:766件

2014/06/14 17:35(1年以上前)

皆さん こんにちは、

色々とアドバイスや詳しい情報を頂きまして、ありがとうございました。

NEX−6Lを購入しました。
レンズアダプターを数種類オーダー致しましたので、届き次第色々と楽しみたいと思います。

ほぼ この機種に決まりかけていましたが、最後にあふろなべ〜とるさんの NEX−7デザインからの迷いの森に連れ込まれ、1週間さまよった挙句、あふろなべ〜とるさんがめを離した隙を見て、漸く脱出しました(笑)

マジで1週間、その事で色々と悩みましたが、最終的には先に述べた操作性等の理由で決めました。
でも、7も本当にカッコイイので、この後余裕があれば追加購入も有るかもです。

皆さん、色々とありがとうございました。

書込番号:17626170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1391件Goodアンサー獲得:5件

2014/06/15 17:48(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

このコンプレッサーのように

この雑草のように

この玉碍子のように

レスノートさん
おめでとうございます。
このカメラ、味のある良いカメラだと思います。

末永く付き合えるカメラであることを願っています。

書込番号:17629959

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

個体差でしょうか

2014/04/21 14:31(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:166件

こんにちは。2月にこの製品を購入しまして、ダイレクトアップロードのアプリを頻繁に使用しています。今まで気にならなかったのですが、もともとこういう操作をしていなかったというのもあるのかもしれませんが、皆さんはどうか(個体差があるのか)と思いまして質問させていただきました。

・アプリからダイレクトアップロードを立ち上げる
・画像を選択する
・アップロード先にフェイスブックを選択(PlayMemoriesは使用したことがありませんので未確認)
・フェイスブックへ接続し、アルバム一覧が表示される
・ここで「アプリ終了」を選択

アプリは終了し、画面は復帰しますが操作が出来なくなります。電源オフも利かず電池を抜き差ししても操作不能になります。
※パワーセーブがきいて、レンズが収納される動作が行われると、シャッターボタン押下で復帰します。
※Facebookのログイン情報の記憶もリセットされるようなのでアプリが原因のような気がしますが…

修理受付の方はコレではないかと言っていましたが原因は不明とのこと。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1104131088602/?p=NEX-6&q=%u64CD%u4F5C&rt=qasearch&srcpg=dslr

みなさんのカメラも同じようになりますか?個体差でしょうか。
一応修理受付で相談しまして、確認・修理に出しているので、帰ってきたらまた報告させていただきます。

書込番号:17435767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:166件

2014/05/02 14:14(1年以上前)

修理から戻ってきました。
メイン基盤の電気不良による不具合のため、正常に動作しなかったようです。
メイン基盤交換での対応となりました。

おかげさまで問題なく動作するようになりました。

書込番号:17472723

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

マウント部までの距離

2014/04/13 13:27(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット

クチコミ投稿数:18件 α NEX-6Y ダブルズームレンズキットのオーナーα NEX-6Y ダブルズームレンズキットの満足度5

三脚穴からマウント部までの距離はどなたかわかりませんでしょうか。
外形寸法図は公表していないようなので、やはり実測するしかないのでしょうね。

他社からNEX用のレンズ等発売されているので知ることができてもよさそうなものですが
ソニーにメールしても回答は得られませんでした。

書込番号:17409042

ナイスクチコミ!0


返信する
okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件 α NEX-6Y ダブルズームレンズキットのオーナーα NEX-6Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/04/13 13:37(1年以上前)

ネジ穴の中心から実測約19oでした。
厳密ではないのでこれじゃだめ?

書込番号:17409067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 α NEX-6Y ダブルズームレンズキットの満足度4 MY ALBUM 

2014/04/13 16:01(1年以上前)

ざっと測ってみて、22mmぐらいでした。(三脚穴の中心から、マウント部の先端まで)

書込番号:17409397

ナイスクチコミ!0


okiomaさん
クチコミ投稿数:24875件Goodアンサー獲得:1697件 α NEX-6Y ダブルズームレンズキットのオーナーα NEX-6Y ダブルズームレンズキットの満足度4

2014/04/13 17:09(1年以上前)

別機種

22o…

溝があったんですね
レンズ外して再度実測
こんな感じです。

申し訳ないです。

書込番号:17409618

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

クチコミ投稿数:2件

子供の保育園でのイベントを動画撮影したいので、今持っているNEX−6にて動画撮影しようと思い
外付けマイクの購入を考えています。

ネットで調べてみたら、マルチインターフェースシュー専用の純正マイクが何種類かあるみたいなので
そちらを購入しようかと思っているのですが、どれを購入すればいいのかよくわかりません。

候補としては、ステレオマイクロホン ECM-XYST1M と ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M の
どちらかかなと思うのですが、ガンズームマイクロホンはソニーHPに「ハンディカム本体のズームに
連動して指向性が変化する」と書いています。これは基本的にはモノラルなんですかね?

わかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

動画撮影を使用する環境は、子供の成長記録(主に家庭内、公園等)、保育園のイベント(教室内)等です。
音は子供の声がちゃんと拾えてクリアにきこえれば、そこまで音質は気にしません。
自分的には、写真が主で、動画撮影は子供の歌とか、そういう時だけの補足的なものです。


書込番号:17385228

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2984件Goodアンサー獲得:141件

2014/04/06 12:58(1年以上前)

まずはご自身でソニーに確認されてみては?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/index.html

>ガンズームマイクロホン ECM-GZ1M 
>これは基本的にはモノラルなんですかね?
以前ソニーに問い合わせたところステレオとの回答でしたが、持っていないので確認はできていません。
なお、NEX-6で使う分にはズームモードは機能しなかったと思います。

普段使いも含めて考えるなら、個人的にはステレオマイクロホンECM-XYST1Mの方が使いやすいと思いますが。。。

書込番号:17385531

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/04/08 22:09(1年以上前)

ふくしやさん

ステレオマイクロホンが無難な感じですね。

購入の前に、販売店にて相談してみます。

ありがとうございました。

書込番号:17393956

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「α NEX-6L パワーズームレンズキット」のクチコミ掲示板に
α NEX-6L パワーズームレンズキットを新規書き込みα NEX-6L パワーズームレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

α NEX-6L パワーズームレンズキット
SONY

α NEX-6L パワーズームレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月16日

α NEX-6L パワーズームレンズキットをお気に入り製品に追加する <568

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング