α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 7 | 2014年1月2日 20:27 |
![]() ![]() |
15 | 9 | 2014年1月2日 11:53 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年1月1日 21:41 |
![]() ![]() |
7 | 3 | 2013年12月31日 05:26 |
![]() ![]() |
19 | 7 | 2013年12月28日 20:38 |
![]() |
0 | 2 | 2013年12月22日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
はじめまして。最近NEX-6を購入し便利に使い始めました。初一眼でいろいろ戸惑っていますがよろしくお願い致します。
実は添付の画像上部中央付近に2カ所シミの様なものが映り込んでいます。他の写真でも場所が異なりますがシミらしきものが写っている事が何度かありました。すべてではありません。全体的に暗い写真で目立ちます。
これはレンズにホコリなどが付着しているのでしょうか?(一応、クロスとレンズ用のブラシで掃除してみました)
もしくは内部にホコリ等が入り込んでしまったのでしょうか?(レンズの脱着はまだ一度もしていません)
まったく経験がなく判断しかねている状況です。
なにかアドバイスを頂ければと投稿させていただきました。
よろしくお願いします。
0点

爆笑クラブさん こんにちは
センサー上のゴミだと思いますが
今回 は絞りF13まで絞っているので 目立ちますが 絞りを開けていくと薄くなっていくと思います。
書込番号:17023030
2点

ロ−パスフィルターについたゴミのようです。絞りをF8までぐらいにすれば目立たないと思います。
どうしても気になる場合は、サービスセンターでの清掃になります。
書込番号:17023055
2点

センサーのゴミですね。
ハンドブックのP181を参考にして下さい。
もし粘着性のゴミでブロアーで撮れない時は、
クリーニングキットで取るか、
自信がなければサービスセンターで取ってもらいましよう
書込番号:17023075
2点

短時間の間に回答いただきましてありがとうございます!
内部のゴミという事なのですね(T_T)。どこから入った事やら…。
さすがに内部を自分でクリーニングするには経験値が足りないので、まずは販売店に相談してみます!
ありがとうございました。
書込番号:17023133
2点

普通の撮影であれば、F13は絞りすぎになります。
NEX-6はAPS-Cセンサーなので、レンズの描写性能はF8くらいまでが最も良く、
それ以上絞ると、回折の影響でかえって描写が甘くなります。
(あくまで、AモードやMモードで絞りをコントロールできる時のことですが)
書込番号:17023191
3点

コンデジだとセンサーに付着したゴミは厄介な存在になりますが、
ミラーレスの場合はレンズ外してブロアで吹いてみてからサービスに持ち込むかどうか
判断してもいいと思いますよ。私のNEX-6はこれまで写り込んだゴミは
ブロアで吹くことで全て解決してます。
書込番号:17023410
1点

qv2i6zbmさん&どあちゅうさんありがとうございます。
セットアップのクリーニングモードやビビリながらブロアーで吹いてみましたが改善しませんでした…(>_<)
サービスセンター行きが濃厚です…。
書込番号:17027006
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

元旦から値下げに勤しむなんていくらネットショップでも同情を禁じ得ないな
書込番号:17023980
4点

AGTJMWPさん こんばんは
正月は 特価品などは出ますが 価格自体はそんなに落ちないように思いますし 工場自体も休みなので 逆に在庫不足になる場合の方が多い気がします。
書込番号:17024077
1点

こんにちは
1日の中でも、安く出していた店が売り切れると、ここへの出店を取りやめるので、次に安い=前の店より高い店が最安値として出て来ます、それが値上がりの大きな原因でしょう。
休み中はメーカーからの供給が止まるため、この時期の値下がりは期待薄です。
書込番号:17024106
1点

荻窪のさくらやさんで
44,800円(キットレンズ付きで) 12月31日の情報です。
書込番号:17024206
4点

昔から、物の売れ行きが落ちるのは2月と8月(ニッパチ)と言われていますが、消費税が8%になりますので需要が多く
大幅な下落は今後は期待薄かもです。
年始は会社が休みですので、小売店の在庫も少なく成りますので1日はそうなる機種もあります。
欲しいものは、多少の価格変動は気にせず欲しい時に買うのが良いと私は思っています。
買った価格から、値下がりしても(大抵そうなります)楽しむ時間を買ったと思う事にしています。
書込番号:17024542
1点

まぁ、元日くらい休ませてあげなよ(笑)
私は、今月下旬まではまともな休日はナシですが・・・_| ̄|○ガクっ
書込番号:17024834
1点


元旦価格なんて期待する方が野暮でしょう。
売る方は年末年始休まず売るのだからかえって御祝儀払って貰いたい位じゃね?
書込番号:17025520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
広角焦点レンズがいいのですがSONY以外のレンズは対応していますか?やはりSONYで探した方がいいでしょうか?
オススメのレンズを教えて下さい。レンズキットだけにするかも迷い中です。
予算はボディと合わせて6万です。
0点

それなら
シグマの19ミリF2.8がおすすめです。
一万円台で買えますよ。
書込番号:17021179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正ならE16mm F2.8 SEL16F28
http://kakaku.com/item/K0000110070/
なのですがあまりパッとしないかもしれませんね
個人的にはコンパクトで初代5に付けっぱなしですが
トータルではササイヌさんと同意見です
http://kakaku.com/item/K0000476452/
こちらが無難かもしれません
書込番号:17021228
1点

AGTJMWPさん こんばんは
予算少ないようですので まずは レンズキット使ってみて その中で使いたい焦点距離出てくると思いますので その時まで我慢して お金貯めた方が 良いと思いますし 無駄がないと思いますよ。
書込番号:17021278
0点

標準ズームレンズはないと困りますので、ズームレンズキットにしておいたほうが良いと思いますが、そうすると、SDカードや液晶保護フィルムなどを買ったら、たぶん、予算ぎりぎりでは?
無理にはじめから単焦点に行かないで、まずは標準ズームでいろいろと撮影してみることをお薦めします。もとラボマン 2さんのおっしゃるように、そうしているうちに、自分で撮影したいものが見えてくると思いますので。で、それに合ったレンズを買ったほうが、最終的には近道かと。
E-mountの広角単焦点というと、現時点では純正の16mmF2.8、20mmF2.8、24mmF1.8ZAと、シグマの19mmF2.8くらいしか選択肢はなかったんじゃないかな。
画角を無視すると、24mmF1.8ZAがやっぱり抜きんでているんだとは思います、が、お値段も^^;
20mmF2.8はコンパクトで写りも評判が良いようです。
ササイヌさん、Rageonさんお薦めのシグマ19mmF2.8は、値段と写りを考えると、かなり高水準だと思います。
16mmF2.8は、いろいろと言われていますが、NEX-5N以降のデジタル補正が入るようになったボディであれば、充分に使える水準にあるかと思いますし、ワイドコンバーターやフィッシュアイコンバーターを付けると、超広角レンズや魚眼レンズとしても使えることを考えると、結構、面白いレンズじゃないかと。
これ以外でも、30mmF3.5マクロは寄れる標準レンズと思うと使い勝手の良いレンズですし、標準レンズなら、35mmF1.8やシグマ30mmF2.8も評判は良いですし。ポートレート用とかですと、50mmF1.8やシグマ60mmF2.8などは評価がかなり高いです。
レンズが少ない、と言われるE-mountですが、広角〜中望遠の単焦点は安い割に良い物が揃っていますので、かなり楽しめるんじゃないかと思います。
書込番号:17021737
0点

こんばんは、NEXユーザーです。
広角系となるなら、今度の20ミリF2.8あたりがよいでしょうけど、今まで不評だった16ミリF2.8が収差補正ができるようになりましたので、安く済ませたいなら未だ中古市場に新品同様品が流れていたりしますので、こちらにしてオプションのコンバーターレンズを加えることで、幅広い楽しみ方もできますね。
いずれにせよ、レンズキットでの購入をされ、色々撮ってみて慣れてからご検討されては如何でしょうか。
また、超広角の代わりに、スイングパノラマ機能があったかと思いますので、そういったのを活用するのもひとつの手かとは思います。
書込番号:17021749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://kakaku.com/camera/camera-lens/itemlist.aspx?pdf_Spec103=35
NEX用の単焦点レンズはこれだけです。なお、型式にFEとあるのはフルサイズのα7用です。
書込番号:17022145
0点

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS の、16mm は充分広角ですから先ずはこのセットで良いと思います。
ズームの方が、同じ位置での撮影の範囲_遠近が広がります。
単焦点は、良く使うであろう焦点域にされたら良いです(超広角が良いとは限らないです)。
書込番号:17022582
0点

じじかめさんが
既に上げられています価格.comから
Eマウントに付けられえるレンズが判ります。
レンズは純正なりタムロンとかシグマのものでそろえた方が良いかと。
SAMYANGとかが有りますが、画質とかはどうなのか。。。
あとは、マウントアダプターLA-EA4を付けてAマウントのレンズを付けるかですね。
でも、パワーズムを購入して沢山撮ってから考えても良いかと思います。
書込番号:17022679
1点

ですね〜今はパワーズームレンズが付いても安いですから。
予算的に厳しいなら、望遠レンズですが
SEL50F1.8とかシグマの60ミリも素晴らしいです。
せっかくのレンズ交換式APS-Cだもの、ボケの楽しめるレンズもお薦めですよ。
書込番号:17023855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レンズキットの方が安いですね。単焦点レンズは欲しいですが後から必要であれば購入したいと思います。
書込番号:17023902
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

こんにちは
私も参加させていただきます。
手持ちと壁の上で固定しての写真です。
手持ち夜景モード等ありますが、最終的に夜景は三脚で固定して低いISOで撮影するのが一番きれいに撮影できますね。
書込番号:17017852
2点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
室内 全身 夜景と人物を一緒にが撮影目的です。望遠はなくて大丈夫です。SONYとオリンパスどちらがオススメですか?この機能が付いてるから便利というものはありますか?
0点

実質的な性能は変わりません。PM2のほうがコンパクトで軽い。ただ、標準ズームの扱い(繰り出し、収納時のロック解除)が面倒。あと、モニターサイズが小さいですね。
以下はひとそれぞれですが、PM2のほうが操作性が良いと思います。あと、NEXをもった感じがどうも気に入りません。
ま、そんなところに注意して両機を手に取り、フィーリングの合うほうを買えばいいと思います。どっちも、じゅうぶんよく写りますから。
書込番号:17003775
2点

NEX-6とE-PL1のユーザーです。
レンズのバリエーションからなら
マイクロフォーサーズがお勧めですね。
EVFやAF等を勘案すればNEXですよ。
どちらも良いカメラです。
しかし最近のNEX-6の価格の降下から考えるとNEX-6を推奨します。お買い得!
書込番号:17004140 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

追記 機能面でね。
NEX-6の利点は動体に追随可能な(限度は
ありますが)AF
ビューファインダー内蔵型は便利!
晴天下にも夜間でも。
動画機能の優秀性。
リモート撮影(スマホ必須)とスマホから
写真をアップしやすいところ。
オリンパスは強力なゴミとり機能と手振れ補正(5軸タイプは特に良い、但し特定のシャッタースピードで問題あるとの話しあり)
アートフィルターが良くできてます。
コンデジですが、
ソニーにはRX-100がオリンパスでは
スタイラス1が優秀機です。
レンズ交換しないなら検討の余地ありますよ。
書込番号:17004364 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このサイズでEVFつきのNEX-6は素晴らしいと思います。
小型ズームの不具合報告が少し目につきますが・・・
書込番号:17004568
2点

この2機種だと……NEX-6かな?
ファインダーとチルト液晶があるのが大きいので。
EVFですから、機能的には背面液晶と同じはずですが、解像度が高いですし、日中などで背面液晶が見づらいような状況でも問題なく使用できますし。
アングルを変えての撮影の場合、液晶を動かすことができると、すごく便利です。
とはいえ、ファインダーが要らないのなら、タッチパネルの搭載されているE-PM2のほうが良さそうです。
けど、それならば、候補をNEX-5T(NEX-5R)にすれば良いだけのこと。こっちなら、タッチパネルが付いている上に、液晶がチルトします。って、そこを重視するなら、E-PM2じゃなくてE-PL6(E-PL5)にすれば良いわけですが。
オリンパスとソニーのどちらが、というのは、特にはないんじゃないかなぁ。強いて言うと、動画はソニーのほうが良いみたい、と、その程度。
なので、ファインダーやタッチパネル、チルト液晶が必要かどうかで、決めてしまって良いのかな、と。この辺が私的には重要なので、私ならNEX-6を選びそうですが、人それぞれですし。
あとは、実際に触ってみた感触で。
書込番号:17006481
2点

スレ主様
nex6ユーザーです。
これしか持ってませんが良い所を少し。
まずはEVF。
ピント拡大は使い心地抜群です。
あと、カメラとるぜーっ感じで構えられます。
次にレンズ。
sel24f18zは個人的ですが大好きなレンズ。
明るいですし、ボケが綺麗です。☆彡
テッサーもいいと思います。
広角ズームも解像感は定評ありますね。
最後は、貴方の主たる目的とは少し違いますが、室内撮影ということで言えば、内臓フラッシュの簡易バウンス撮影。
これを使えば狭い室内であれば、ほぼ失敗なく室内撮影が可能です。
さっと!シュッっ!と高画質!
お気に入りです。
とはいえ、貴方とのフィーリングが一番だと思いますよ!そこを大切に!
ベタベタ触って考えましょう!
書込番号:17008515 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
フルサイズα7シリーズ出ましたがクラシックレンズで使う場合、望遠系85mm-135mm以外広角ー標準系50mm等、最短距離が1mなので近接撮影は使いずらいですね。
矢張り、フルサイズは35mm程度で風景等の撮影で使うのが一般的なのでしょう。
使用目的から今回はα7シリーズは諦めました。。
ミラーレス機は元祖ルミックスDMC-G1使ってますが、そろそろ撮像素子APS-CのαNEX-6を検討してます。
前に店頭でファインダー覗いたことありますが、皆さんが実際に使われて、この視度調整機能やMFアシストの機能は如何でしょうか。
DMC-G1同様、ライカ50mm程等に接写リング噛ませてマクロ撮影など考えてます。
アドバイス宜しくお願い致します。
0点

gold E-3さん こんにちは、早まってはいけません。
僕はNEX-6に中華アダプターをかまして、コンタックスGレンズやライカLレンズ
使ってます。
しかし最近ヘリコイド付きの『ライカM→NEX』アダプターが発売されました。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131220_628521.html
これがあれば最短1メーターのレンズが50センチくらいまで寄れるのです。
僕はα-7購入の暁にはこれも入手しようと企ててます。
なお、EVFの視度補正は強力で 乱視・近視&老眼の僕が問題なく愛用してます。
もちろん、EVFの拡大機能とピーキングが効果大!!入門機の一眼レフ用ファインダーなど
問題外でもう手放せません。
花の撮影ならフルサイズは良いですよ。
またアダプター必須ですがソニーにはミノルタの誇る135mmF2.8(T4.5) STFレンズがあります。
もちろんNEX-6は良いですけど。ボケ重視とクラッシックレンズ愛好家にはα-7か7Rでしょう。
50mmレンズが50mmの画角で使えるし、勿論28mmなどの広角レンズの使い勝手が最高です。
書込番号:16985989
0点

ササイヌさん、
早速のレス深謝します。
>ヘリコイド付きの『ライカM→NEX』アダプター
はい、承知しております。
中華製でもあります。
しかし、このヘリコイド光軸前後10mm以上ありますね。
ヘリコイド+レンズヘリコイドでは不安定な操作になりそうです。
G1ではマクロ用としてLeica M 専用リング10mmのもの使ってます。
>なお、EVFの視度補正は強力で 乱視・近視&老眼の僕が問題なく愛用してます。
安心しました、有難うございました。
5年前G1発売時から焦点距離が2倍で遊んだので、これからAPS-C機で1.5倍でも使って見たいと思います。
ライカレンズで大事なフルサイズ写真はM3でフィルムで頑張りたいと思います。
通常野鳥撮りにはデジ一眼D700フルサイズ使ってます。
書込番号:16986407
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





