α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2013年12月1日 16:11 |
![]() |
20 | 8 | 2013年11月28日 04:49 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年11月23日 00:27 |
![]() ![]() |
18 | 18 | 2013年11月4日 17:06 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2013年11月1日 12:32 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月30日 00:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
いつも皆様にお世話になっております。
以前は60Dを使っていましたが大きさがネックになって持ち歩かなくなり
コンパクトで持ち運びがしやすいものをということで、
現在RX-100m2を使用しています。
先日、家電量販店に立ち寄った際にNEX-6を何気なく手に取ったところ
・明るく大きく見えるファインダーがある(←これが一番です)
・大きさが一眼レフよりずっと小さい
・ボディの質感が良い(当方は手が小さい方なので)
・チルト液晶がある(←これが二番です)
という点が気に入りましてベストバランスだ!と直感しました。
花のマクロ撮影、散歩のときのスナップのためにカメラを使用しており、
今後三脚を使っての星景撮影にチャレンジしていきたいと思っています。
ファインダーを見ながらコンパクトカメラ的に撮影したいという意味で
買い替えもしくは買い増しをしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
RX-100m2の方が用途に合っているのであれば使い続けようと思っています。
また、しばらくはキットレンズ(16-50mm)で行きたいのですが、
マクロ撮影についてはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

コンパクトとレンズ交換式の違いは、コンパクトがオールインワンなのに対して、レンズ交換式はシステムカメラだということ。
システムカメラは、目的に応じてボディ、レンズ、その他の機器をチョイスして最適なシステムを組みます。マクロで撮りたければマクロレンズをチョイスするなどなど。
コンパクトの延長線上で考えると、逆に不便なシステムになってしまうかもしれないのでご注意を。
書込番号:16901128
1点

RX100と比べると
そのキットレンズ(標準ズーム)1本だけだと、守備範囲はかなり限定されます^^;
コンデジ風に言うと3倍ズーム程度。
何をマクロ撮影されるのか分かりませんが
タンポポ程度の大きさの花や小物相手だと、コンデジほど寄れないなのでそんなに大きく写せません^^;
マクロ撮影がメインでしたら、E30mmマクロもご検討ください(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/item/K0000260289/
マクロレンズは接写から遠景まで写せる、ある意味万能レンズですし
このレンズはお値段の割りによく写りますよ^^v
書込番号:16901263
4点

NEXはセンサーがAPS-Cなのでボディは小さいですが、レンズは小さくできません。それでも、標準ズームくらいならトータルでは充分に小型軽量ですが、RX100M2とはさすがに比べものになりませんし、16-50mmPZを使うのであれば、RX100M2と写りは大差ないですので、ファインダーにこだわらなければ、お散歩用のカメラとしてはRX100M2のほうがたぶん、優秀。
花のマクロ撮影も、16-50mmPZは最大撮影倍率が0.215倍と低めで、寄れないとたたかれまくっているRX100M2のほうがまだ寄れるほど。
@yacchiさんのおっしゃるように、レンズ交換式カメラは、レンズ交換を前提にしないとなんの意味もありません。
マクロ撮影をしたい、というのであれば、葵葛さんも言われていますが、最初からマクロレンズを購入することを検討したほうが良さそうです。
私なら、コンデジとミラーレスは基本的に性格が違うので、買い増しをして、使い分けをします。というか、実際にNEX-5Nを使っていて、普段使うのにRX100を買い増ししましたw
で、マクロ撮影とか、コンデジで足りない部分をミラーレスに任せる方向で。
RX100M2とNEX-6だと、基本的な操作系が同じですので、メイン・サブには最適なんですけど、問題は、現時点でマクロレンズが30mmしかないんですよね。本格的にマクロ撮影を考えると、ちょっと焦点距離が短い^^;
寄れる標準レンズ、と考えると、すごく楽しいレンズなんですけどね。
この点を重視するなら、m4/3を検討したほうが良いかもです。
書込番号:16901288
4点

当然センサーサイズが違うのでそれによる描写や高感度性能の差はありますが、
スレ主さんはそこはそれほど重要項目ではないようなので・・・。
NEX-6をキットズームだけで使用するならば、RX100M2のほうが良いと感じるかも知れません。
マクロはRX100M2より寄れませんし、チルト液晶は同じですし、ファインダーもFDA-EV1MKを付ければ良いので。
キットズームの描写性能もRX100M2よりも劣るかも。
星景撮影に広角レンズを使う、マクロレンズを使う、となってこそNEX-6にする意味があると思います。
今後それらレンズを購入することを前提にまずはNEX-6ズームキットというなら、
買い増しにして使ってみてからRX100M2を処分するか決めたほうが良いのでは?
書込番号:16901338
2点

M2のEVF明るくて大きく見えますよ。
書込番号:16901975
3点

マクロレンズや望遠レンズも買う千盛ならいいと思います。
ただしRX100M2はのこしておくほうがいいような気がします。
書込番号:16902861
2点

皆様相談に乗っていただきありがとうございます。
本日改めてRX-100m2を使ってみたところ、コンパクトさがやはり
便利だなぁと感じ、また、ファインダー無しでも何とか撮影している
気分になれると思いました。
おすすめいただいたマクロレンズに非常に興味が出てきたところですが、
しばらくはRX-100m2を使いこなせるように勉強してみたいと思います。
なお、ファインダーで気合を入れて撮るときのために60Dを買い直すことにしました。
キットレンズの18-55mmでしばらく頑張って、慣れてきたら撒き餌レンズの
EF50mm F1.8 IIを買い足そうと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:16903108
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX6パワーズームレンズキットが本日届き早速色々弄っているのですが
解らない事があります。教えて下さい。
NEX6のメニュー内レンズ補正(歪曲収差)の項目がグレイ表示になっています。
これは、この機能はSELP1650には有効では無いということでしょうか?
その他のレンズ補正(周辺光量と倍率色収差)はグレイ表示では無く
オートと切が選択可能です。
ちなみに手元にあるSEL16F28を着けると歪曲収差補正の項目は有効になります。
SELP1650はSEL16F28より新しいレンズですよね?
何か別設定とかあるのでしょうか。
1点

ナターシャ7さん 今晩は。
僕の理解では
・このレンズはもともとボディ内での各種補正が前提で設計されているため。
補正なしではデータが成立しない。なので補正を切ることができない。
と思います。RAWでも補正したデータとなっていると思われます。(僕はこのレンズの時はほぼJPEGです)
撮影したあと一瞬、無補正の画像が見えますが、まん丸の被写体が横長の楕円として見えます(苦笑)
これだけ小さくて軽いのに広角端24mm(ライカ判換算)ですからかなり、力技の設計だと思われます。
でも僕のテストでは(下の方の板にありますが)標準ズームレンズとしてはまぁまぁな描写ではあります。
散歩用に旅行用に重宝してますが、本気な撮影には単焦点レンズを使用しているのも事実ではあります。
書込番号:16819458
7点

ササイヌさん
コメントどうもありがとうございます。
なるほど、そういう考えも出来なくはないですね。
そうであれば補正項目はグレイ表示では無く
そこに入った所でグレイだと解りやすいかも。
昨日は天気も悪く外に持ち出す機会無かったで
今週末にでも色々撮ってみます。
書込番号:16821321
0点

ナターシャ7さん、まずはご購入おめでとうございます。
この件に関しては、おおむねササイヌさんの記述の通りですが、RAWに関しては補正無しのデータになっているはずです。
私は主に、RAW+jpegで撮っていますが、RAWとjpegの写真を見比べると、RAWの広角側は激しく歪曲しています。
このレンズは、補正前提で使用することをSONYも認識しているわけで、そのためカメラ側では「OFF」の設定が無いのでしょうね。このレンズを装着した場合は常に「補正ON」というわけです。私もこのレンズはコンパクトさが最大の利点だと思っているので、補正済みのjpegの画質に関しては、このコンパクトさを考慮すれば納得できるものと思っています。
ですが、やっぱり本気撮りのときには使いません。マウントアダプターLA-EA2を介してDT16105を使用してますが、そちらと比べるとコントラストやシャープさに劣ると感じています。
書込番号:16833310
1点

横レス失礼します
nekodaisukiさん、訂正有り難うございます。
JPEGとRAWではけっこう違うのでですね。
勉強になりました。
書込番号:16833437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

nekodaisukiさん
コメントありがとうございます。
また比較画像参考になりました。
Eマウントの単焦点レンズは何本か持っていまして
今回のレンズキットのレンズはオマケ的な感覚が有ったのですが、
多くは期待してないもののちょっぴり期待している部分あります。(笑)
携帯性と天秤にかけてどこまで許容出来るかですね。
購入後外に持ち出せる機会がないものでウズウズしています。
書込番号:16833730
1点

ナターシャ7さん、ササイヌさん、こんばんは。
ひとつ補足があります。
RAWデータの補正の件ですが、純正ソフトのIDC4でRawファイルを開くと、歪曲補正の入切がグレー状態になっています。そのままjpeg出力すると、カメラ内で生成されたjpeg画像とほぼ同じになりました。少なくともApple Aperture3で開いたRaw画像のように大きく歪曲していないです。ですから、IDCでRawファイルを開くと歪曲補正された画像になっているようです。
それから、先の書き込みでSELP1650がDT16105と比べてひどく劣るような書き込みをしましたが、あからさまに違うようなことはありません。また、このSELP1650はコンパクトな上に最短撮影距離が25cm?30cmとかなり寄れますので、工夫次第ではこのスペックが生きてくる撮影も楽しめると思います。若干スレ違いではありますが、比較写真を上げておきます。カメラがNEX-3Nのためカメラの違いと考えることもできますが、レンズ比較テストのために撮ったわけでもないので、参考程度に、ということで。
すべて、WB:太陽光 クリエイティブスタイル:風景 DRO:オフ ノイズリダクション:オフ
>多くは期待してないもののちょっぴり期待している部分あります。(笑)
大きさとキットレンズの割には健闘していると思います。
>携帯性と天秤にかけてどこまで許容出来るかですね。
まさにおっしゃる通りです。この点に関しては個人の好み、感覚によって評価が変わると思います。要は本人が気に入ればそれでOKかと。
書込番号:16836298
1点

要は、歪曲収差がひどすぎて、とても素のままでは使えないレンズということですね。
書込番号:16888819
2点

作例が出てるでしょ
自分の眼で見て判断しな
書込番号:16889635 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

lbjybさん、こんにちは。
> 普通のフラッシュは使えないでしょうか、装着していても全く反応しません。
どのようなフラッシュを装着されたのですか?
機種名などは、お分かりになりますか?
書込番号:16866645
2点

こんにちは
フラッシュは点灯するだけではダメなのです、明る過ぎたり暗すぎたりタイミングがズレたりするからです。
そのために、カメラ本体と信号のやり取りをして初めて正常に点灯するようになります。
その信号のやり取りが出来ない製品は、点灯しない場合があります、失敗を防止するためです。
フラッシュは純正か準純正を使う必要があります。
書込番号:16866690
1点

ご返信有難うございます。
だいぶ昔使っていた物で、メーカー品ではなく汎用的なものです。
書込番号:16866691
0点

昔のでしたら、たぶんムリでしょう。
KONICAMINOLTA、MINOLTA製のα用もほとんど使えませんから。
(5600HS、3600HS、2400以外は。)
書込番号:16866713
2点

フラッシュは、付けば使えるものではありません。
まずNEX-6にに対応しているスラッシュを使いましよう。
いろんな制御のやり取りをしていますので、純正のものがよろしいかと。
但し、最近ソニーは取り付けのシュー部分のかたちを変えています。
アダプターを使えば使えますが、
これから買うのであれば、形状にあったものを買った方が良いかと。
NEX-6ではありませんが、
昔のミノルタのストロボで、ソニーのものに付けられてとしても
いろんな制御ができないなく、フル発光しか出来ないものもあります。
書込番号:16866714
2点

> だいぶ昔使っていた物で、メーカー品ではなく汎用的なものです。
このフラッシュの、メーカー名や、型番などは、お分かりになりますか?
書込番号:16866718
1点

反応するかしないか、でいうと
本来使えるはずかと(^◇^;)
実用性はというとビミョーかもですが
書込番号:16866766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側で、ストロボのコントロールは出来ませんが、
マニュアル撮影やストロボ・オートでの撮影は出来ます。
ナショナルのPE-320S、PE-321SWを直接つけて見ましたが
問題ありませんでした。
もちろん純正を使ったほうが便利で楽です。(笑)
画像は、凡庸無線スレーブユニット経由で撮りました。
書込番号:16868059
1点

私のは、NEX3ですが、シューがないので、
変換シュー経由ですが(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157625/SortID=16165669/
汎用のSUNPAK AUTO30DX
4/3用のオリFL-36で
書込番号:16868654
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
今までコンデジだったのですが、色々楽しみたいと思うようになり、自分の要求を満たすにはミラーレス一眼になる事を知り、色々分からないながらも悩んでいます。
希望としては、
なるべく小さくて軽い(ある程度握りやすさも大事です)
水準器搭載(慣れたら要らないのかな?)
フラッシュ内臓(あまり使わないけど、内蔵されてた方が安心かなと)
可動式液晶付(将来的には分からないけど、今現時点では一番外せない機能)
300mm以上の望遠レンズ付き
動画もそこそこキレイに撮れる
できればファインダー付き(今は必要性を感じてないけど、いつかあってよかったと思う可能性を考えて)
他の候補は、
OLYMPUS PEN Lite E-PL6 ダブルズームキット
(動画に向かない、フラッシュが外付け、造りがチープ、ちょっと握りづらいのがネック)
LUMIX DMC-GF6W ダブルズームレンズキット
(値段は魅力的!でも水準器が付いてない、ファインダー付けられないが妥協できる)
希望を考えると、この機種が最有力なのですが、ひとつ心配なのが、他に比べてレンズのラインナップが少ない事。そして値段が高い事。
値段はさておき、この先どれほどカメラにハマるのか分からないので、そんな心配は無用かもしれないですが、ハマった時レンズは財産になると言う話を聞いて、果たしてこの機種を買って後悔しないかなという気持ちがあります。
そこで、レンズのラインナップが少ない事を理解しつつ購入された方々は、そこをどのように考えてるか教えて欲しいのです。
また、僕のような希望を持った人にはこの機種は薦めないなど、初心者でも解るような色々な意見もお聞かせください。
0点

ライコネン55さん、こんにちは。
レンズのラインナップが少ないことが心配とのことですが、具体的にはどのようなレンズが足りないとお考えですか?
NEXの発売当初ならともかく、今はEマウントレンズも充実してきましたので、そうそうレンズに困ることもないと思います。
その上で、ライコネン55さんの撮影対象から考えますと、、、
もし植物の撮影で、マクロ撮影まで考えておられるのでしたら、焦点距離の長いマクロレンズがないことがネックになるかもしれませんし、
動物やスポーツで、さらなる望遠が必要になったときでも、400mmや500mmクラスの望遠レンズがないことがネックになるかもしれません。
なのでこれらを心配されるのでしたら、オリンパスやパナソニックを選ばれた方が、安心できると思います。
書込番号:16757820
2点

Eマウントのレンズラインナップですが、こだわりだそうとすると物足りなさを感じると思います。
将来的にレンズを揃えていきたいならマイクロフォーサーズの方がいいかなと思います。
価格的にはパナソニックのG5ダブルズームキットもいいのでは?と思います。
http://kakaku.com/item/J0000002770/
型落ちですが希望の仕様を満たしていると思いますよ。
もちろん最新のG6でもいいと思いますが。
http://kakaku.com/item/J0000008224/
書込番号:16758466
2点

>secondfloorさん
ありがとうございます!
>具体的にはどのようなレンズが足りないとお考えですか?
315mmを越える望遠が無いことと、これは勘違いかもしれないのですが、ボケが欲しい時の明るい超広角の単焦点レンズです。
それと、逆に教えて欲しいのですが、
>焦点距離の長いマクロレンズ
これはどういった効果や使用法なのでしょうか?宜しければお願いします。
また、パナは夜景など暗い場所での撮影が弱いと聞いたのですが、ソニーはどうなのでしょうか?やはり苦手な分野があるのでしょうか?
>アナスチグマートさん
ありがとうございます!
>こだわりだそうとすると物足りなさを感じる
具体的にどういった分野が弱いとお考えですか?
僕自身が理解していない事があると思うので、宜しければ教えてください。
確かに機能的にも値段的にも、パナのG5、G6も視野に入れて良いですね!
ただ気になるのが、大きさと重さと、夜景など暗い場所での撮影が苦手という情報です。
よかったらそちらのご意見もお聞かせください。
書込番号:16759683
0点

こんばんは
返信ありがとうございます。
>具体的にどういった分野が弱いとお考えですか?
例えばマクロレンズが1つしかないとか、F2.8通しのズームレンズが無い、とかですかね。
マイクロフォーサーズ群に比べると、この辺りが弱いと思います。
NEXはマウントアダプターを使えば豊富なαレンズ群を使えますが、それなら初めから一眼レフにした方がいいですしね。
>大きさと重さと、夜景など暗い場所での撮影が苦手という情報です。
大きさ重さは仕方ないところがありますね。
パナは最近までセンサーが高感度に弱いところもありました。
GX7からだいぶ改善されたみたいですが、GX7にはダブルズームがないんですよね。
書込番号:16759831
1点

ライコネン55さん、こんにちは。
> ボケが欲しい時の明るい超広角の単焦点レンズです。
これを満たすとなると、キヤノンかニコンの、しかも35mmフルサイズしか、選択肢はないと思います。
ただそこまでの超広角でなくてもいいのでしたら、Eマウントにも、次のようなレンズがあるようです。
http://kakaku.com/item/K0000511933/
> >焦点距離の長いマクロレンズ
> これはどういった効果や使用法なのでしょうか?
ワーキングディスタンスを確保したいとき、、、
背景を狭くしたいとき、、、
このようなときは、マクロレンズの中でも、焦点距離の長いレンズの方が、使いやすいと思います。
> また、パナは夜景など暗い場所での撮影が弱いと聞いたのですが、ソニーはどうなのでしょうか?やはり苦手な分野があるのでしょうか?
私の場合は、カメラの性能を極限まで求めることが少ないので、どのメーカーでもあまり問題なく使えるのですが、、、
動き物の撮影にはやっぱり一眼レフ、と思われている人もおられるようです。
書込番号:16760307
2点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000281852_K0000260289&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
ダブルズームキットのレンズだけでOKならEVFがついているNEX6がいいと思いますが、
マクロレンズが30mmF3.5しかないのが弱点だと思います。
マイクロフォーサーズのほうがレンズが多く、パナのGX7ぐらいが良さそうな気がします。
まだ、ちょっと高いですが・・・
書込番号:16761468
1点

>アナスチグマートさん
>例えばマクロレンズが1つしかないとか、F2.8通しのズームレンズが無い
勉強不足の為、自分にはまだ理解できませんけど、きっとそれらが「拘り出すと」というフレーズに繋がるのでしょうね。
確かにマウントアダプターを使えば、ぐっと選択肢は広がりますけど、おっしゃる通りそれでをはじめから見込んでαを買う意味はないですよね。
GX7になると、レンズ含めた予算が、ちょっと厳しいです・・・。
でも「拘り出すと」の意味が少し理解できた気がします。
ありがとうございました!
>secondfloorさん
明るい広角単焦点って言うのは、僕の中では
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
http://kakaku.com/item/K0000416846/
この程度のものを言ってました。
ひとつ思ったのですが、パナやオリンパスの候補と比べて、センサーが大きいこの機種は、相対的にレンズの値段も高いと言う事になるのでしょうか?
だとしたら、本当にダブルレンズキットを買って買い足しはしない覚悟で買わないと、辛いのかな〜って思いました。
>ワーキングディスタンスを確保したいとき、、、
>背景を狭くしたいとき、、、
なるほど!
まだそういう場面がどれだけあるのか僕には分からないですが、そういった願望が出て来た時に困るのですね。よく分かりました。
カメラの限界値や傾向までは、僕のような初心者はまだ考えなくても良いと言う感じでしょうかね?
ちょっと難しく考え過ぎていたのかもしれません。
ありがとうございました!
>じじかめさん
ありがとうございます!
とりあえず僕が使いそうなレンズ(ダブルレンズ+αで)を選択した時に、マクロレンズがネックになると言う事でしょうか?
>マクロレンズが30mmF3.5しかないのが弱点
本当はどのようなレンズがあった方が良いとお考えですか?よかったら教えてください。
書込番号:16770713
1点

なるべく小さくと言うことならマイクロ4/3の方がセンサー小さい分レンズもコンパクトに出来るから良いんじゃない〜?
でもセンサー小さければ同じ画素数なら物理的には画質は悪い、特に暗いところで差が出ることになるがそれはサイズとのトレードオフだから仕方無い。
ソニーのEマウントもこれからレンズラインアップ増やして行く予定を発表してるからその点はあまり困らないんじゃないかな〜
書込番号:16771497 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ライコネン55さん
1 NIKKOR 18.5mm f/1.8だとNikon 1に装着したときにちょうど35mm判換算50mm相当の画角になるので、いわゆる標準レンズかと思います。NEX6だとセンサーサイズが違うので、同じくらいの画角が必要だとするとEマウントで30mmくらいの単焦点レンズが該当します。少し暗いですが、SIGMA30mmF2.8DNあたりだと安いのに驚くほど映りもいいですよ。
マクロレンズというと90-100mmくらいの単焦点が定番でしょうが、残念ながらEにはないんですよね。
書込番号:16771852
1点

ライコネン55さん、こんにちは。
> 明るい広角単焦点って言うのは、僕の中では
> 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8
> この程度のものを言ってました。
iso6400さんも書いてくださってますが、これは広角レンズではなく、標準レンズですね。
一般的に標準レンズというのは、換算焦点距離が50mm前後のレンズのことを言い、広角レンズというのは、それより換算焦点距離が短い(だいたい35mm以下)レンズのことを言うようです。
ちなみに換算焦点距離は、、、
・NEXの場合、レンズの焦点距離に1.5を掛ける
・マイクロフォーサーズの場合、レンズの焦点距離に2を掛ける
・ニコン1の場合、レンズの焦点距離に2.7を掛ける
このような計算で求めることができます。
> ひとつ思ったのですが、パナやオリンパスの候補と比べて、センサーが大きいこの機種は、相対的にレンズの値段も高いと言う事になるのでしょうか?
たしかに材料代だけを考えれば、センサーが大きな機種ほど、レンズの値段も上がりそうな感じですが、、、
実際は、それほど値段が上がることはないようです。
> カメラの限界値や傾向までは、僕のような初心者はまだ考えなくても良いと言う感じでしょうかね?
> ちょっと難しく考え過ぎていたのかもしれません。
そうですね、初心者だから考えなくていいとは思いませんが、どうせ考えるのでしたら、なるべく早めにカメラを購入して、「どのようにしたら、もっと上手く撮れるのだろう」といったことを考えた方が、より楽しいかなと思います。
書込番号:16774601
2点

高級レンズは、資産になりますが価格の安いレンズは資産にならないと思います。
レンズが増えると足かせになり他のメーカーに移りにくくなると思います。
最初から色々レンズをそろえるのは、よした方がいいですよ。
最初は日ごろ携帯するのに苦痛にならない大きさの標準ズーム付のレンズセットでよいと思います。
予算の8割ぐらいで購入できるものをお勧めします。
残りで予備バッテリーやレンズフィルター、動画用の高速sdカード等を購入してください。
その後、目が肥えてきたら高額なレンズを、特殊撮影に興味が出てきたらマクロや魚眼や望遠などの
特殊レンズを購入すればよいと思います。
しかし概ね高級レンズや特殊レンズは大きくて重いので小型カメラで使うにはバランスが悪くなります。
カメラに付いているのは、マクロレンズ。
手前は、右が評判の悪いズーム、左が評判のいい50mmです。(笑)
書込番号:16774705
1点

>みかん.comさん
ありがとうございます!
本体の大きさや重さばかり気にしていましたが、一眼はレンズの大きさや重さも考慮しないといけませんよね。その点マイクロフォーサーズ採用の機種の方が有利ですね。
気を付けます。
レンズのラインナップ増やすと公言されてるのですね?それは朗報です!
>iso6400さん
ありがとうございます!
そうなんですよね。自分で挙げておきながら後で気づいたのですが、レンズの大きさが違うのだから、35mm換算に直さないといけませんよね。
F2.8でもまだ暗いのですか?
と言う事は、このキットのレンズはもっと暗いのですね・・・。
やはりマクロレンズのラインナップがひんじゃくなのですね。
マクロレンズの必要性について、もう少し調べてみないといけませんね。
>secondfloorさん
望遠側の35mm換算は理解できるようになっていたのに、広角側も考慮する事を忘れていました。ごめんなさい・・・。換算方程式、とても助かります!
>なるべく早めにカメラを購入して、「どのようにしたら、もっと上手く撮れるのだろう」といったことを考えた方が、より楽しい
そうですよね〜。心配ばかりしててもつまらないですよね!
ただ今回は、初心者にはとても高額(今の手持ちが2.5万円で買った物)なので、「失敗したくない」という思いが先に立ってしまいました^^;
>でじたる すなふきんさん
素敵な写真も添えていただき、ありがとうございます!
>高級レンズは、資産になりますが価格の安いレンズは資産にならない
なるほど!そういう考えもありますね。
確かに今までコンデジなので、いくら小さいとはいえ、嵩張りますから、それを理由に持ち出さないという事も考えられますね。
ただ今回の買い替えの大きな目的に
「今よりもう少し望遠とボケが欲しい」
と言う事がありました。
それにあれこれ調べてるうちに、最初に挙げた条件が加わった感じでなんです。
でも確かに、こんな大きな望遠レンズ、どうやって持ち運ぶのか?そもそも大きなバッグ背負ってまで持ち歩くか?という心配もありますね。
ちなみに予算は7万円でした。今は5000円キャッシュバックキャンペーンなので、このセット買えますけど、買ったら簡単には付属品は買い足せません。
でも偏光レンズには興味があるんです。予備電池も買う予定です。
確実に予算オーバーですね・・・。
仮にこれを買っても、あくまでカメラにハマるかどうか試す道具と割り切って、本体に執着して色々専用のレンズを買い足す事はやめた方が良いのかもしれませんね。
書込番号:16777194
0点

”偏光レンズ”とは、偏光フィルター(CPLフィルター)のことでしょうか?
偏光フィルターは、高価なのでステップ・アップリングを使って
他のレンズと共有することをお勧めします。
例えば
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS は 40.5mm、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS 、E 35mm F1.8 OSS、E 50mm F1.8 OSS は49mmですので
40.5→49のステップ・アップリングと49mm偏光フィルターを購入すればどちらにも使えます。
ただし、広角側でフィルターの縁が写りこむ可能性がありますから
薄い縁のフィルターをお勧めします。
TAMRON 90mm F2.8 Macro (Model272E)は、
55mmなので55→49のステップ・ダウンリングを試してみました。
問題なさそうです。
予備電池も高いですよね。
私は、予備に一個購入しましたが、もう一個購入するかモバイル・バッテリー
を購入するかで迷っています。
過去のスレでは、”使える、使えない、コードよっては使える”等いろいろ情報が交錯していますね。
いろいろ書きましたが、私は、お金を出してこの機種を買ったのでこの機種を宣伝する義務はありません。(笑)
ライコネン55さんが無理せず楽しく使える機種をお選びください。
書込番号:16778619
0点

>でじたる すなふきんさん
あっ偏光フィルターです!失礼しました^^;
なるほど、偏光フィルターを買う時は、「ステップ・アップリングを使う」ですね。
よーく覚えておくようにします!
ところで、ここまで来てなんですが、昨日あたりから、今回はとりあえず
「OLYMPUS STYLUS 1」
でもいいんじゃないのか?と少し思い始めています(汗)
ボケ、高画質(単純にセンサーの大きさで判断してます)、動画性能(動画のソニー、オリンパスは弱いと聞いた)をどこまで求めるのかだと思うのですが、機能的には自分の要求を満たしていて、価格とコンパクトさと明るいレンズにとても惹かれます。
書込番号:16781913
0点

カメラ選びを大いに楽しんでください。
フィルターの件で補足させていただくと、
画像に影響しますからCPLやND等の効果フィルターは、
多少無理をしても高価なものを購入したほうがよいです。
ですからレンズごとに買うと大変な出費になります。
そこで、ステップアップ・リング等の便利グッズを使い
複数のレンズに使えるようにする訳です。
画像は、55→49のステップ・ダウンリングでND8を使っています。
「OLYMPUS STYLUS 1」は、アダプターを使えば55mmのフィルターが使えるようですね。
55mmならその後一眼に移っても無駄なく使えそうですね。
私の最初のカメラは、オリンパスのOM-1でした。
書込番号:16783017
0点

>でじたる すなふきんさん
色々親切に教えていただき、大変感謝致します!
散々悩んでる風の事言っておきながら、なんと本日、本機種を買ってしまいました(笑)
近所の量販店でネット最安値に近い金額を提示してもらえて、半分衝動買いです(なんだか得したような損したような?汗)
さっそく持ち帰ってきて、何はともあれ5000円ゲットの為に製品登録だけは済ませましたが、設定とかまださっぱり分からないことだらけで、下手に弄れず、今は充電の為、誇らしげに鎮座しております。
こんな状態で果たして使いこなせる日が来るのか、いわゆる「宝の持ち腐れ」にならないか不安でいっぱいです。
これからは「ユーザー」(というのもおこがましい気分・・・)として、よろしくお願いしますm(__)m
OM-1・・・分からないのでちょっと調べたら、僕が産まれるよりも前の機種でした(笑)
でじたる すなふきんさんは、大ベテランの方なのですね!
書込番号:16793617
2点

ご指摘いただいたように問題はありそう(主にレンズのバリエーション)なのですが、本日、安さにつられて衝動買いしてしまいました(汗)
と言う訳で、買ってしまった以上、前途多難な一眼街道を、意気揚々と進んでみたいと思います(笑)
これからも宜しくお願いしますm(__)m
何はともあれ、アドバイスいただいたみなさん、本当にどうもありがとうございました!
書込番号:16794263
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット

欲しいと思った時、必要と思った時が買い時でしょう。
価格が下がるかどうかは、だれにもわかりません。
わたしは買ったら、
その後は販売価格はしばらくの間は見ないようにしています。
書込番号:16775566
6点

欲しい時が買い時に1票!
これだけは確実に言える。キャッシュバックキャンペーンは11月4日購入分まで。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cashback/
今週末に量販店で安かったら買おうか・・・実は私も悩んでいます。
書込番号:16775956
2点

隆聖さん こんにちは
新製品の時から有る程度下がっていれば 買い時だと思いますし 待ちすぎて次の機種が気になりだしたら 悩みすぎ買えなくなったり 底値待ちすぎ品物が無くなったりと問題も出ます。
それより 少し高めでも 購入して撮影楽しんだ方が 楽しいと思いますよ。
書込番号:16775992
1点

価格推移グラフを見るとまだ下がると思いますが、あまり頑張ると安い店は売り切れるおそれもあります。
書込番号:16776513
1点


1ー4日限定で
イオンカード利用で
イオンモールのカメラのキタムラで購入すれば
引き落とし時10%オフキャンペーンやってますよ
書込番号:16780916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
こんばんは
こいつのことですか?
自分は5Nですがphotoshop lightroom 4.4を使っています。
16-50レンズのプロファイルも入っているようです。
いろんな割引使うとお安く買えます。
書込番号:16771739
0点

今晩は、そのアプリなら先日買いましたよ。
でも自分で各レンズごとに調整するのが面倒なので
まだテスト段階です。このレンズならこういうような、補正パラメーターでバッチリだよ。みたいなのがあれば便利なんですけどね。
寝ます。これで失礼します。
書込番号:16771899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





