α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 11 | 2013年10月19日 20:43 |
![]() |
34 | 11 | 2013年10月17日 22:19 |
![]() |
53 | 15 | 2013年10月13日 23:05 |
![]() |
3 | 4 | 2013年10月12日 18:52 |
![]() |
31 | 19 | 2013年10月11日 10:49 |
![]() ![]() |
30 | 12 | 2013年9月29日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
コンタックスの修理受付が終わってしまうことを知り、昨年春にS2bとDistagon 2.8/28をオーバーホールに出しました。
これがきっかけで、レンズだけでも使いたいと思い立ち、後々上位のNEXに乗替える前提でNEX-C3を購入しました。
やっとNEX-6を購入しようとしていた矢先、α7が発表されてしまい悩んでいます。
用途は、小型犬の撮影@ドッグラン、その他はスナップです。
犬の写真に関しては、他社含めた一眼のフォーカススピードまでは求めません。
■NEX-C3での不満
EVFがない。
フォーカスが遅い。
色味が何だか"コレジャナイ"感じがする。(Distagonを使ったときの印象)
■NEX-6にしようと思った理由と懸念
EVFがあり、フォーカスが速そう。
安価でスペック的には十分。
コンパクト。
フルサイズを購入しなかった事を後悔しそう。
■α7に惹かれる理由と懸念
"なんと言ってもフルサイズ"である。その割にコンパクト(S2bと同程度)
見た目が好き。
分不相応に高価&ハイスペックですが、キットレンズに満足出来なかった場合、更にレンズを購入する余力は無い。
やはり少し大きいので、結局持ち歩かなくなってしまうかも。
NEX-6を購入した場合、暫くはC3のキットレンズとDistagonで過ごし、後々ZeissのSEL2470Zを購入しようと思っています。
過去の経緯を踏まえると、恐らく当分はこれ以上のレンズは購入しないと思います。
具体的にお聞きしたい部分としては、
・ボディによって色味は変化するのか?
・C3と比べた場合、NEX-6のフォーカスは体感出来るくらい速く(迷わなく)なるのか?
の2点です。
NEX-6の実機は、店頭では何度も触ってはいますが、実戦で使っていないので、フォーカススピードがC3比でどれだけ上がっているのかが良く分かりません。
また、ここまでの情報で、皆さんからするとNEX-6とα7どちらがお勧めでしょうか。
α7に惹かれる理由の第一は"なんと言ってもフルサイズ"ですが、同時に私にとってはあまり意味が無いとも思っています。
"フルサイズである"事には魅力を感じていますが、"フルサイズに何を求めるか"となると実際何も求めていない気がします。あるとすれば、今後はフルサイズが主流になって、名前が消滅するNEX系(非フルサイズEマウント)は萎んでいくと懸念している事位でしょうか。
よろしくお願いします。
2点

APSCのNEXがもし消えても…
レンズはクロックアップで使えるはずなので怯えなくても大丈夫かも〜?
書込番号:16717885
1点

こんにちはaaltonさん
コンタックはRXのユーザーでした、僕はツァイス愛好家なので、ハッセルやローライも使ってました。
今はNEX-6でストラップだけツァイスです(笑)
α-7凄いですね。来週には銀座で実機を触ってきます
さて機種のオススメですがフルサイズに拘らなけれ
ばNEX-6で良いと思います。AFはコントラストAFよ
りずっと良いですよ。電車くらいなら問題なく追随
します。買える資金があるならバリオテッサーの購
入もオススメです。
色身は自分でホワイトバランスやクリエイティブス
タイルを調整すればよいのです。
僕ももうしばらくNEX-6を楽しみますよ。たぶん。
書込番号:16717895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

α7は、まだ世に出回ってないので何とも言えないですが
私なら予算が許せば高スペックなα7にすると思う(*´・д・)(・д・`*)ネー
ただ、フルサイズ用レンズは馬鹿高いから、APS-Cレンズほど気軽に買えないのがネックだったり^^;
書込番号:16718058
3点

ほら男爵さん
クロップでは使える様ですね。
ただ、今回NEX-6を購入した場合、次にボディを購入するのはずーーっと先になりそうなので、互換性はあまり考えないようにしています。
ササイヌさん
コンデジはソニーのDSC-F1から始まり色々購入してきましたが、未だにホワイトバランスの扱いに慣れません・・・。
現在はRawで撮影しPhotoshopで現像しているのですが、昔Distagonで撮ったポジの様な雰囲気になかなかする事が出来ずにいます。(そもそも調整可能範囲が広すぎて、途中で分けが分からなくなってしまいます泣)
ボディを変えればある程度イメージに近い色味になってくれる事を期待してはいるのですが、同じレンズでボディを変えて比較した作例が見当たりません。
ボディの違いは色味には原則無関係なのでしょうか。
葵葛さん
お金があれば悩まずに済むんですが(*´・д・)(・д・`*)ネー
でも、確かに仰るとおりフルサイズのレンズは高めですよね。
キットレンズの出来については、発売になってからでないと分からないので、α7を購入するのであればまた少し経ってからになるでしょうか。
キットレンズの出来がイマイチであれば、ボディ+バリオテッサーで25万コースですね!
そうなると、NEX-6+SEL1670Zの10万増しですか。流石に腰が引けてしまいます・・・。
5,000円キャッシュバック期間中にNEX-6を購入しようとすると、α7の実機は銀座に行かないと見ないままと言う事になります。
まあでも、5,000円を大切に思ってしまっている時点で、α7は無理かもしれないですね(悶々
書込番号:16718606
2点

ホワイトバランスは昔々ゼラチンフィルターを使っていた頃 A4プラスM2.5とかB2足しとかやっていたのを
思い出しながら、何回も試写して値を出してます。
デフォルトだと女性の顔が小麦色っぽくて、美しくないのです。色合いや濃度も調整してます。
機材ごとのチューニングはちよっとわかりませんがα900はクリエィティブスタイルのクリアーが良かったです。
NEX-6とは明らかに違うと感じてましたが、個人の感想ですのであしからず。
今はかなり満足してます。そして携帯性が抜群なので(一眼レフ機はD7000やKDX2を使った時期もあります)楽ですよ。
書込番号:16718777
1点

私も同じく、NEX-6とα7とで悩んでいるので、同じですね。NEX-6は今なら5000円キャッシュバックがありますし…。
先ほどソニーのホームページを見ていて気づいたのですが、APS-Cサイズ用のEマウントレンズをα7に装着した場合は、どうやら手振れ補正が効かないようですね。何ででしょ…?
書込番号:16721325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も159MM/RX使いで、NEX-C3>NEX6を購入しました。
もちろん、ツァイスT*レンズをマウントアダプターで使ってます。
(メインのデジカメはニコンになってますが(^_^;))
その上での感想ですが、C3と6は意外と色味が違うように感じます。
6の方がダイナミックレンジが広くて、鮮やかな感じがします。
AWBも空の青を素直に出してくれる感じです。
ツァイスレンズを使うと、C3では色のノリが若干悪く感じますが、6では
あまり気になりません。(気のせいかもしれませんが(^_^;))
ただし、解像力がある分、レンズの癖も強く出るようです。
たとえば、ディスタゴン25/2.8はくっきり写るが、28/2.8はいまいちしゃっきりしない気がします。
プラナー50/1.4はAE/MMとも、開放で滲みがきれいに出ますが、85/1.4はなんかボケが固く感じたり。
まあ、レンズに関しては、保管はしっかり頑張ってますが、85/1.4以外は購入後OHもしていないので
かなり個体差が出てるとは思います。
でも、面白いのは確かですよ。
ただし、やはりフルサイズのレンズなので、フルサイズで楽しみたいっていうのはあります。
そういう点で、α7でマウントアダプターを使ってうまくツァイスが使えるのか(フランジバックは?
マウント口径はカバーできるのか?など)が興味津々ではあります。
書込番号:16721448
4点

ササイヌさん
なるほど、そこまで詰めるものなんですね・・・。
今度手順を整理しながら色味調整にトライしてみます!
よく学びよく遊べさん
悩みますよね〜。
手ぶれ補正が効かない事、クロップになってしまう事を考えると、α7でEマウントレンズを使うのはオマケ程度で考えた方が良いかもしれませんね。
KCYamamotoさん
C3と6の比較情報ありがとうございます。
参考になりました。
α7の魅力は、オールドレンズを本来の画角で使えそうなところにもありますよね。
このあたりは発売後に色々情報が入ってくるでしょうか。
で、私は結局NEX-6を購入する事にしました。
本日お店に行って、少し触ってしっくりくれば購入するつもりです。
決め手はレンズ含めたサイズと重さです。
α7に魅力を感じる部分も未だに当然ありますが、既存のレンズもあるので、NEX-6で遊んでみます。
フォーカス速度その他、気になっている部分が問題なければSEL1670Zを購入しようと思います。
(その頃には中古も出回ってるかなと少し期待しつつ)
書込番号:16725786
2点

と、言うわけで、購入してきました。
家に戻ってから少しだけ触りましたが、EVFがあると、思っていた以上にMFがし易いです。
犬も撮ってみましたが、AFもC3とは比べものにならないくらい合焦が速いです。
ダイヤル関連も格段に操作しやすいですね!
また、C3ととっかえひっかえ同じ状況で撮影してみましたが、発色も随分違うように感じました。
週末は生憎の雨ですが、はやく外で試してみたいです!
※オマケ
ビックカメラで3%ポイントアップを実施していました。
また、当初ボディのみ購入予定でしたが、レンズセットを購入しソフマップで売却する事で、更にお得になりました。
キャッシュバックとポイントも含めると、3万割引相当です。
因みに私は、コツコツ貯めていたポイントが結構あったので、実質5千円での購入となりました。(安い!
書込番号:16727114
3点

ご購入 おめでとうございます(^_^)
楽しんでおられるみたいで何よりです。
価格も随分リーズナブルになりましたね。
週末は雨ですか?残念ですね。防塵防滴に配慮され
てないカメラですから、室内でお楽しみ下さい。
書込番号:16727737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
新型のα7のフルサイズレンズをNEXに使うと、「NEX-7など、従来のAPS Eマウントボディにフルサイズ用Eマウントレンズを取り付けた場合は、テレシフトでの撮影となる。 」と書かれていましたが、テレシフトとは何でしょうか。
3点

テレ側へシフト
っていう意味で
1.5倍換算ね
っていうことでは?
書込番号:16714989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

テレシフトは、フルサイズ用レンズをAPS-C機に付けた場合、画角が狭くなる(焦点距離が長くなったように見える)現象です。
書込番号:16715069
1点

またソニーの詐欺まがい商法ですか?
ただのトリミングだよ!
注意しましょうね…
書込番号:16715143
1点

↑
馬鹿の一つ覚え。
機材を使いこなせない店頭所有者はかなしいね。
御託並べる前にキヤノニコにお布施でも払えば。
書込番号:16715311
15点

α900で言う所の「APS-Cモード」。。。
ニコンとかのフルサイズ機の「クロップモード」と同じ
名前が違うだけで、基本的な機能は同じ・・・。
同じような機能で名前を変えるのは、いろいろと大人の事情があったりするんでしょう(笑)
なので、ソニーの詐欺まがい商法ではない(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16715714
5点

ま、よーするにNikonのクロップと同じでしょうな。
文字面が違うのは大人の事情かな?
書込番号:16715739
3点

クロップとは反対ですよ
クロップ→APS-Cレンズをフルサイズボディにつけた場合
テレシフト→フルサイズレンズをAPS-Cにつけた場合
Eマウントは今までAPS-Cしかなかったので、わざわざこんな注釈が必要になるんですねぇ…
書込番号:16716937
2点

逆ですがクロップと同じことなんですね。
スピードライトって最初は何のことかと思いましたし,
各社共通する物事は共通する名前にしてほしい気はします。
書込番号:16717850
1点

皆様ありがとうございます。つまり、NEX6に今回の新レンズ(Eマウントフルサイズ)を使っても、問題ない、ということでしょうか。
書込番号:16718932
0点

つまるところαの
DT型番レンズとAF型番レンズの違いだけです。
共用できますが画角が違う・・ミリ数は無関係ですね
いままで同様ですから
フル用でいいからOSS付き100マクロ出せーw
書込番号:16719669
1点

STFレンズ出してくれたら、すぐに買います!
書込番号:16719685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
いよいよNEX-6を買うぞ!っと準備中です。
キットレンズの1650にレンズフィルターは必要なのかなあと思ってるのですが、付けた写真を見るとあんまり格好よくない…。
でもプロテクターとしてフィルター必要ですよねえ。
みなさんはどうしていますか?
またオススメのフィルターがあれば教えてください。
書込番号:16694394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プロテクトフィルターはレンズ設計に無い余計な光学系。
描写は確実に落ちるよ。
描写で不利なズームレンズの性能を更に落とすのは止めよう。
プロテクトフィルターはつけず、フードをつけるとよろしい。
余計な光はカットされるし、前玉も保護されるしで良いことだらけだ。
書込番号:16694453
7点

径40.5ミリなら、カラーフレームフィルターも使えますよ。
安く済ますなら、ケンコーのMCUVかな...
書込番号:16694552
2点

こんばんは
プロテクターフィルター付ける派と付けない派は存在します。
私は付けない派です。
しかしフードは必ずつけます。
既に書かれていますように、フィルム時代から悪影響が有ると言う事で
使っていません。
しかし、順光で使う限り、影響は出にくいと感じます。
逆光や、夜の撮影では気を付けた方がいいと思います。
レンズの汚れ防止には有効な手段だとは思います。
書込番号:16694580
3点

プロテクター1枚付けたって、そんなに変わんないって。そんなこと言っていたらC−PLなんてつけられないじゃない。
でもゴーストが出たら、疑ってみてね。
お勧めはマルミのDHGスーパー。
書込番号:16694582
10点

そうなんです。
PLフィルターは順光時に力を発揮します。
T.P.Oが大切です。
書込番号:16694979
2点

多少、画質に影響はあるかも知れませんが、前玉に傷を付けてしまうよりはまし、と、必ず付けてます。
私の場合、このクラスのレンズなら、ケンコーのPRO1Digitalを付けることが多いかな。で、レンズが良くなるごとに、マルミDHGスーパーレンズプロテクト、ケンコーEX、マルミEXUSと上げていく感じ。
書込番号:16695070
3点

私も、レンズによごれや傷を付けてしまうよりはと思い、どれも安価なレンズですが、購入すると同時に、すべてにマルミEXUSを取り付けました。
どこかで、撮影するときには、フィルターを外すようにという記事が掲載されていましたが、パッパッと撮る悪癖があり、撮影時はそんなことは頭の中から消えています。
たまに、枝葉の間に潜り込んで撮影する事があり、ふとレンズを見たら、フードは付けていても、レンズにホコリがうっすらと付着しているので、フィルターを付けていて良かったと感じます。
仮に、付着した汚れが粘着性で拭き取りにくい場合は、フィルターを買い替えるつもりです。
書込番号:16695310
2点

以前不注意で前玉を傷つけました(保護フィルター無し)修理費用は19000円(キヤノン)
それからは全てのレンズに着けています。勿論フィルターケー径が同じなら使い回しが出来るのですが、面倒なので。
以前はケンコーの安い物、広角は薄型を使っていました。現在はマルミノDHGを使っています。
効果ですが、フィルターに着いた油や指紋などの拭き取りが凄く楽です。ただ高いです。
値段の差による写りは無いと思います。
書込番号:16695313
1点

最初はマルミの保護フィルターを着けてましたけど。
夜景や逆光の時、外すのが煩わしくなって、今はほぼ
ノーガード状態です。
たまにゴムの広角用のフードをステップアップリングを介して着けますけど、
鞄から出すとき、引っ掛かって不便です。
壊れたら壊れたらでそれを口実にしてバリオテッサーを買えば良いと
思ってます。(12回払い 無金利で)
書込番号:16695820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は付ける派です。
室内では不要でしょうけど、私は屋外で主に風景を撮るので必須ですね。
逆光時やイルミネーションなんかを撮るときは外したほうがいいと思いますけど、通常は写りに関して気にする必要はないでしょう。
プロの風景写真家も通常PLかプロテクトフィルターを使っているみたいですから、私たち素人はね(^^)
フィルターはプロテクトフィルターかUVフィルターどちらでもいいですよ。
書込番号:16695837
5点

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/lens_hood/index03.html#5283
径40.5mmのドームフードが欲しいですね。
書込番号:16695929
1点

カメラは屋外に持ち出して使用するもの(じゃないときもあるけど)です。フィルターをしていないと、いつの間にかホコリだらけになっています。フィルターをしているとフィルターがホコリだらけになりますが、その清掃は造作なく出来ますし、もし作業中にフィルターにキズをつけても交換すればすみます。でも、レンズだとそういうわけにはいきません。
フィルターは画質を低下させると発言するひとたちがいますが、わたしはまったく理解できません。例外として、夜景の逆光ではありますが、そのときだけフィルターを外せばいのです。
フィルター同様フードも必須です。フードは有害光を除くためというのが一般的な認識ですが、それは違います。これもレンズ保護です。どこかにカメラをぶつけたり、指でレンズに触れたりしないためです。たしかに有害光を除去するために必要なこともありますが、その際にはレンズのまわりに厚紙でも巻くほうが、より的確なフードになります。
以上、わたしの基本的な考えですが、コンデジの場合、フードもフィルター(保護ガラス組込みのものはある)も取り付けられません。また、レンズ交換式の場合でも、キットレンズにはフィルターやフードが取り付けにくかったり、取り付けても効果的が小さかったり、邪魔だったり、また、ひじょうに不細工になってしまったり……といったケースが少なからずあります。
そういうときは「何もなし」もひとつの方法ではないかと思うことがあります。フィルターやフードのデメリットはレンズが長くなってかさばることで、「何もなし」がもっともコンパクトだからです。コンデジと同じように3年も使えば終わりになるようなレンズでは、それでもいいのかもしれません。
書込番号:16696284
5点

みなさんアドバイスありがとうございます!!
メリットデメリットあるようですが、一眼初心者なので、一応フィルターつけようと思います。
お店でケンコーとマルミで実物見てきめようと思います。
また実機購入したら色々アドバイスお願いします!
書込番号:16697641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は、保護フィルターは必ず付けますね。
だって、撮ったもので、有る無しの判断ができません。
唯一、付けないのが夜景や逆光などでゴーストが出やすい状況で外すくらいです。
付ける、付けないは、その人の考えでよいかと思います。
フードに関しては、このパワーズームには純正が無いので…
保護フィルターの付けるのが良いかと。
私は、ケンコーのPRO1Dを付けることが多いですね。
書込番号:16697753
1点

E 16-50/3.5-5.6 のフィルターネジは 40.5mm だけど,そのまま 40.5mm フィルターを捻じ込むと可也トホホな見てくれに成るので,僕は 40.5-52 ステップアップリングを噛ませてから,52mm の UV を装着してます.
理屈で言えば,フィルターを装着すれば必ず画質は低下します. でもそれが眼に見えて判るのって,極めて限られた状況なんだよね. 脳内撮影派の人や屋内でしか撮らぬ人は別ですが,屋外で実際に砂塵塗れの環境で撮影する場合,保護用にフィルターは必須と想います. フードで保護用途は十分と言う意見も聞くが,ぶつけた時の保護にはフィルターより有効だけど,フードは,砂や塩分から守ってはくれんです(^^;).
厳しい逆光条件とかでは,フィルター装着の弊害を感じますから,そう言う時は外せば良いです. 「だから高級フィルターを」と薦める人が多いけど,どんな状況でも外さずに画質低下を懸念せずに使える高級フィルターは未だ登場してませんので,準消耗品ですからそこそこの物を使い,痛んだと想ったらサッサと取り替えるのが吉と,僕は想います.
書込番号:16703026
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
初ミラーレスにSEL1670Zとの組み合わせで動画にも耐えうるボディを検討しております。
・イベント会場など対人屋内撮影
以上が満たせればOKかなと思っています。
大きな違いが追尾AFとフォーカスの有無とタッチパネルとEVFの違いだと思うんですが、
・この3点で動画に優位なのはどれか、また記載してない機能差で動画に優位なものがあればご記載願います
・追尾AFは動画撮影時でも有効なのか?
・手動ズーミングした場合のAF自動調整
が気になります。
あと、動画時のF値はどうなっているのでしょうか?
SEL1670Zの場合F4通しですが、F値の設定など可能なのでしょうか?
0点

> SEL1670Zの場合F4通しですが、F値の設定など可能なのでしょうか?
動画はどうか判りませんが、静止画ならF値は当然設定できます。
書込番号:16691264
0点

NEX-5RとNEX-6で動画も撮っています。
私はMFピーキングで使うことが多いので、EVFのあるNEX-6が多少使い勝手は良いです。
動画撮影中の動作
【Aモード】絞りは開放〜最小、ISOは100〜6400までリアルに可変できます。
ISO固定だとシャッタースピードは1/50〜1/4000の範囲内で自動設定
ISO AUTOだとシャッタースピードは1/25〜1/4000の範囲内で自動設定
【Sモード】SSは1/4〜1/4000、ISOは100〜6400までリアルに可変できます。
絞りは開放〜最小まで自動設定
【Mモード】SSは1/4〜1/4000、絞りは開放〜最小、ISOは100〜6400までリアルに可変できます。
露出補正、DSP、AELはリアルに使用できます。
DMF、MENU、ソフトキーB、Fnボタンは使えません。
書込番号:16691469
3点

>・追尾AFは動画撮影時でも有効なのか?
有効なようです。
NEX-6のホームページに記述があります。
書込番号:16694604
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
銀座ナイトさん
お詳しい内容いただきましてありがとうございます。
各モードで設定が可能ということですね。
詳細いただけまして助かりました。
さぐねさん
動画撮影でも追尾AF有効ですか。
イベント等、対人がメインになるかと思いますが、どの程度優位か気になるところですね。
ヨドバシで実際に触ってこようかと思います。
書込番号:16697692
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
標題の件で質問です。
NEX-6のAF追従連写は実際にはどれくらいの連射が可能なのでしょうか。
様々な雑誌などの媒体、ソニーのプレスリリースでは10コマ/秒と出ていますが、いくら店頭で試してもできず、店員(ヨドバシアキバ)に聞いても「AF追従で10コマ/秒の連写ができるという認識はなかった。」と言われる始末。
本当にできるなら購入候補になるのですが。。。
ユーザーの皆さんのご意見を頂けたらと思います。
書込番号:16677533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


こんばんは、
もう手放したので、再確認は出来ませんが、結構実用になったように記憶しています。
バッファが少ないので、RAW+JPegで9コマですので0.9秒高速連写が出来ました。
私の過去のスレを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15497924/#tab
書込番号:16677588
1点

速度優先連続撮影10コマは露出・ピントは1コマ目と同じに固定される仕様。
通常撮影速度(AF追随)は仕様どおり3コマが限界じゃないの?
書込番号:16677590
2点

みなさん、ありがとうございます。
そうなんです。
このようにネット上でも意見が割れていて、よくわからないのです。
速度優先にして、AF-Cにして、絞りも確認して試したのですがダメでした。
もしかして、被写体追尾ならできるとかですか?*「中央重点」状態ではできない?
書込番号:16677651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにリンク先でははっきりと明記されています。
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201210/12-1030/
書込番号:16677664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コチラに書かれています。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005699/?p=NEX-6&q=%u9023%u7D9A%u64AE%u5F71&rt=qasearch&srcpg=dslr
速度優先連続撮影では制約はあるものの、AFしながら10コマ/秒が可能なようですね。
書込番号:16677686
1点

つるピカードさん
ありがとうございます。
うーむ、なぜできなかったのか。
すべての条件を揃えていても10枚中2枚程度しかピントが合っていませんでしたが、そんなもんですか?
書込番号:16677823 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そんなものです。
スレ主様の感覚が正しいと思います。
書込番号:16678137
1点

日中の明るい場所でシャッタースピードが速い所なら可能かと。
室内では、シャッタースピードが遅くなるし、ISOが高くなるので
遅くなります。
書込番号:16678198
1点

画像サイズやISO感度、高感度ノイズリダクション、
レンズ補正などによって連続撮影の枚数は違ってきます。
G4 800MHzさん
>速度優先連続撮影10コマは露出・ピントは1コマ目と同じに固定される仕様。
これってα550とかでは?
ソニーのHPからNEX-6の商品の特長 高画質&高速レスポンス
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6L/feature_1.html
よりコピー
↓
瞬間を逃さない、最高約10コマ/秒(*)の高速連写
画像処理エンジン「BIONZ(ビオンズ)」の高速処理により、最高約10コマ/秒(*)の高速連写を実現。NEX-6なら、「ファストハイブリッドAF」との組み合わせにより、フォーカスが迷うことなく被写体に的確にピントを合わせ続けながら高速連写でき、決定的瞬間や人物の一瞬の表情も逃しません。
* 「速度優先連続撮影」モード時のみ
※ 撮影速度は、撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
書込番号:16678264
2点

今 アナログ時計相手にやってみた
シャッタースピード1/4000秒でCAFでだいたい秒9枚かな。
10枚くらいでバッファーフルで息継ぎしてるね。
まぁこんなもんでしょ(笑)消去が面倒くさいし
α-55の時は楽しくてよく連写してましたけどね。
NEX-6は動体もそこそこに捉えてくれる。
だけどレースやブルーインパルスなんかを
連写でとりたいなら明るい望遠レンズも豊富なEOS7Dがお勧めですよ。
最強クラスの連写カメラならスマホのXPERIA Z1(笑)
なんてな。
書込番号:16678322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

難しく考えすぎだと思いますよ。
仕様上ピントを合わせる能力は秒3コマ(回)しかないけど、
撮影だけは10コマ/秒行うのが「速度優先」たる所以。
連写したものから動画を作るときはピントがあっていなくても
単位時間あたりのコマ数が一定でないと困りますから。
書込番号:16679975
2点

>仕様上ピントを合わせる能力は秒3コマ(回)しかないけど、 撮影だけは10コマ/秒行うのが「速度優先」たる所以。
秒3コマのときは自動絞りで、速度優先の秒10コマのときは絞り固定なので、f5.6以下の制限がある。
全くの別物です。
書込番号:16688262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

少々論点がずれますが、連写って、100コマ/秒なら意味あるでしょうね。それがピント固定でも、置きピンで「当たり」が必ず出るような撮り方ができるだろうと思います。でも、10コマ/秒って中途半端じゃないですか。連写を常用している人たちだと、あるいは8コマと10コマでは違いが出るのかもしれませんが、押っ取り刀で参戦するような撮影者の場合、10コマ/秒では全然足りないような気がします。それより、集中して単写したほうが、歩留まりは悪くとも「当たり」も出るんじゃないでしょうか。下手な連写は無駄ゴマを大量生産するだけのような気がします。
書込番号:16688729
2点

てんでんこさん
連写してもベストショットはコマとコマの間にあったりしますが、それを単写で撮るのは至難の技じゃないですか??
書込番号:16688950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピーターゲードさん
>連写してもベストショットはコマとコマの間にあったりしますが、それを単写で撮るのは至難の技じゃないですか??
連写って自分の意思でシャッター切ってるのは1コマ目だけでしょ。あとのタイミングはカメラまかせ。
だから、微妙にシャッターチャンスがずれるわけで、単射のほうが歩留まりは高いと思います。
それに、単射といっても、単射を繰り返すわけですから1コマだけじゃないですよ。
ま、連写に慣れているひとの場合はそれはそれでうまくやれるんでしょうけど、「おっとり刀」といってるように、不慣れなひとが急に連写したからといっていい結果は出ないということです。
書込番号:16689888
2点

てんでんこさん
慣れていない人が連写しても、被写体を入れ続けることは出来ない。だから確実に単写で狙え…って事ですかね??
書込番号:16690487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連写って動くものを撮る為って思っている方が多いですが、
静止していたり、動いてもゆっくりならAF追従速度が連写速度より遅くても問題ないですよ。
静止しているものを連写してどうすると思うかもしれませんが、
表情とかはコロコロ変わるもので、ココと思って撮っても遅いから
予測して長めの連写で撮るのも一つの方法です。
10コマでは中途半端と言われればそうですが、できないよりは良いですよ。
書込番号:16691086
1点

M.Sakuraiさん
子供を連写で撮ると1コマ1コマ表情が微妙に違うのでいいですよね。たまに奇跡的!?と思える1枚もあります。これが動画だと気付かなかったりします。連写の良さですよね。
書込番号:16691712 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
現在、ニコンのAPS-C機を所有しておりますが、携帯性のあるミラーレスを探しています。
最初はNEX-6に惹かれていたのですが、望遠ズームを装着した時のスタイルが好きになれず、今はレンズが豊富で小さいマイクロフォーサーズのE-M5かGX7にかなり傾いておりまして、そちらのクチコミで色々とアドバイスを受けています。
しかし皆さんの色々な作品を拝見していると、やはりAPS-Cの方が背景ボケがきれいなような気がします。
腕も知識も素人な私としては背景ボケにすごく憧れがあります。
それで、またNEX-6に気が向いてきたところですが、唯一心配は手振れのことです。
ソニー以外のシグマとか手振れ補正のないレンズを使用した場合、まったく補正がゼロになるでしょうから、写真になるだろうかと心配しています。
そこで、NEX-6またはNEX-7で手振れ補正の無いレンズでの撮影がどんなものかご教示をお願いします。
また、マイクロフォーサーズもお持ちの方がおられましたら、違いなどもお教え願います。(このようなことを尋ねることがNGである場合は無視なさってください)
優柔不断な者ですがよろしくお願いします。
1点

今晩は。
NEX-6とE-PL1を使用してます。
ボケについてはレンズや撮影手腕で全然違います。
どちらも標準ズームレンズではあまり違いはないと感じてますよ。
単焦点の望遠レンズなら少しNEXが有利とも言えなくもないです。
レンズに関してはEマウントレンズもやっと充実してきたの感はあります。しかし特に望遠レンズや望遠ズームレンズに関してはマイクロフォーサーズがかなり優位です。
手振れ補正はシグマの19ミリレンズで昼間使用していれば特に問題はありませんが夜間や暗所ではいささか気になります。ファインダーを覗いて、脇を閉めてしっかり構えるなら、ワイドレンズは大丈夫です。望遠レンズなら三脚使用を推奨します。
walker7さんがどのような写真を撮りたいかで、推薦する機材も変わります。
後は実機を触ってフィリングの合う機材を選んでください。
書込番号:16639672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あくまで一般的な話ですが、
手ぶれ補正は無限大に補正してくれるわけではないです。
いくらシャッタースピード遅くできるといっても、それでは被写体ブレが生じるでしょう。
昔のカメラは、手ぶれ補正はなかったですが、みんな綺麗に撮ってました。プロでも使える
ような手ぶれ補正機能がつきだしたのは最近のことだと思います。
手ぶれ補正とかAFがついて、最近のカメラマンは技量が落ちているのではないでしょうか?
修練することに尽きると思います。手ぶれ補正もAFもはずして毎日練習してください。
さすがに外部露出計までは面倒くさくてやる気になりませんが、そこまでやれば、逆光時の
補正なんかもうまくできるようになるんじゃないかと思います。
私の父は、尾瀬にいって、スライドフィルムで写真を撮ってましたが、三脚も使わないのに
ブレもなく、露出もピッタリですごいなと思いました。失敗撮影がゼロ。なんしろ、フィルム
代が高いから、失敗なんかできない。すごかったんだとわかったのは、最近ですけど・・・
書込番号:16639697
10点

お持ちのカメラで手ブレ補正をカットして試してみてはいかがですか?
書込番号:16639725
2点

ササイヌさん早々のご回答ありがとうございます。
撮影対象は、一番は人物ポートレート、そして今からの季節では紅葉とかを撮影したいと思っています。
散歩しながらのスナップもやっています。(対象が定まっていませんが・・・)
ミラーレスを購入する場合は、キットレンズに加えて、マイクロフォーサーズであれば、オリ45mmf1.8かパナ25mmf1.4とオリ9-18mmで、NEXならば50mmf1.8とシグマ19mmを考えています。
両者のボケ具合はあんまり変わらないんですかね?
書込番号:16639764
1点

ほら男爵さん
なるほど、そういう手がありましたね
思いつきませんでした。
試してみます。
書込番号:16639777
1点

手ブレ補正は、あった方が便利ですが、
無くても写真は撮れます。
まあ、保険と思って考えればよいかと。
手ブレ補正があっても、カメラの保持が大切です。
場合によってはシャッターを切る時には呼吸を止めます。
ブレは大きく分けて2つあります。
手ブレと、被写体ブレ
それを防ぐにはどうしたらよいか、ご存じですか?
ブレが起きないシャッタースピードにすることです。
単純にボケを望むのであれば、
マイクロフォーサーズよりAPS-C更にはフルサイズです。
マイクロフォーサーズでも、
使うレンズの明るさと焦点距離、
そして被写体まで距離と更には背景の距離関係でボカすことも可能かと。
書込番号:16639799
1点

そうですね。
ポートレートならば50F1.8は鉄板なんですね。しかしオリンパスの45ミリは少し長いからそのぶんは有利かと思います。
同じEマウントレンズでもツァイス32ミリとソニー35ミリではボケ感も違います。
僕が薦めるならNEX-6とツァイス32ミリ、50F1.8そしてバリオテッサー16-70です。
望遠側はマイクロフォーサーズに敵いませんが、現時点でベストな小型軽量なシステムと信じてます。
書込番号:16639879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手振れ補正のないレンズ、というと、NEX-5Nに30mmマクロとシグマ19mmと30mm、GX1に25mmF1.4を所有していますが……困るほどぶれることはないかなぁ。広角〜標準域くらいなら、気にするほどのことはないと思います。
ボケは……量でいったら、当然NEXのほうが有利でしょう。例えば、NEXに50mmF1.8とm4/3に45mmF1.8だと、ほぼ同じボケ量になるでしょうけど、センサーサイズの関係で、画角がまるで異なりますし。直接に比較するような対象ではなくなります。
でも、ボケで大事なのは、量よりも質なんじゃないか、という気がします。いくらボケても、綺麗にボケてないと意味がないですし、当然、ピントの合っている部分はきちんと解像していないと。ソニー50mmF1.8は評判が高く、私も実際に所有して実感してますが、オリンパス45mmF1.8もこちらはこちらで評判が良いようですし。ご自身で、作例を確認してみるのが良いんじゃないかと。
書込番号:16640734
1点

機械に頼らず
腕上げようぜ♪
だめ?
書込番号:16640763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

通常は軽いマイクロ4/3にして、ボケを強調したい場合のみニコンを使えばいいと思います。
書込番号:16641280
2点

多くの皆さんからアドバイスを頂きどうもありがとうございました。
特に
ササイヌさん
早々に親切丁寧なのアドバイスありがとうございました。
ほら男爵さん
手振れ補正をカットして撮影してみました。50mmぐらいなら問題なく、300mmとなるとグラグラとしましたが、写真にならないまではなりませんでした。CMで宮崎あおいさんが言っていた「カメラは構えるものだ・・・」がよくわかりました。アドバイスありがとうございました。
じじかめさん:まさしく言われる通りだと気付きました。カメラを買うなら今よりいいものをという意識が強くなって、すべてが向上するものをと思っていたようです。
買い替えではなく、買い増しであって、使い分ければいいものなんですね
結果的に、この機器のクチコミとしてふさわしくないものになってしまったようで、ご不快を感じられた方がおられましたらお詫び申し上げます。
またお尋ねすることもあるかと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:16645295
2点

手振れは避けたいところですしαを使っていてボディ内蔵の補正には随分と助けられていました。
でもコンパクトさと画質のバランスの良いNEX-6を使うことの方が今は多いのです。
例えばこれは手振れ補正の無いシグマのレンズで撮ってます。広角なのであまり手振れはしませんが、左手にインコ、右手の人差し指で内蔵フラッシュをバウンスさせ中指でシャッター押してます・・・
被写体ぶれと粒子感が逆に良い感じかと
なお室内が十分に明るくてフラッシュが完全に上向いてるのでインコ君は気にしてないです
書込番号:16647670
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





