α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 14 | 2013年9月10日 18:06 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2013年9月8日 15:12 |
![]() |
18 | 9 | 2013年9月7日 09:10 |
![]() |
2 | 4 | 2013年9月5日 13:43 |
![]() |
24 | 12 | 2013年9月2日 15:21 |
![]() |
49 | 26 | 2013年8月26日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
つい最近NEX-6を購入したのですが、今の所標準添付のレンズを使ってます。
次に買うとしたらどのようなレンズが良いか、皆さんのお勧めの品を教えてください。
【現在、当方が所有するカメラとレンズ】
・α65 → SAL1855/SAL5520-2(Wズームキット添付品)、SAL30M28(macro)
・NEX-6 → SELP1650(添付品)
【その他】
・NEX-6は普段も持ち歩くのでコンパクトなのが良いかと考えてます
・とりあえず値段の話は無しで(あまり高価なのは買えませんが高級レンズの優れた点を知りたいです)
・細かい機能についての説明より「こんな写真が撮れるよ」的なコメントをいただけると助かります。
あまり良くわかってないので・・・・・。
1点

LA-EA2を買ってはどうでしょうか。
NEX-6でSAL30M28が使えるようになりますよ。
αAレンズからもレンズが選べるようになるので、選択肢も広がります。
書込番号:16561916
2点


おはようございます。
初心者で標準ズームレンズの次に買うなら。
室内用に明るい単焦点レンズでしょう
純正なら35mmF1.8 最高を目指すならツァイス32mmF1.8です。
ポートレートには50mmF1.8が素晴らしいですよ ブラックカラーも発売になります。
シグマのレンズシリーズも忘れてはなりません!!
19mm 30mm 60mm全て珠玉のレンズですよ。
書込番号:16561977
4点

http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/camera-lens/lensbaby/lineup/0188772002771.html
http://lensbabies.jp/
レンズベビーとか。
絞り調整用のマグネットに加工して、星形やハート型等のボケを作ったりしてる人も居るみたいです。
書込番号:16562030
2点

何か(イベント事等)近づいた時にそれに合わせた必要なレンズ…かな?
それでも敢えて…なら
α65用にタムロンA09(28ー75F2.8)♪
書込番号:16562107
1点

普通は、カメラを使っているうちに、
もうちょっと今より広角寄りのレンズが欲しい
もっと望遠が欲しい
もっと明るいレンズが欲しい
とか思うものです。
そんなに迷うほどたくさんのレンズがあるわけじゃなし、
自分の欲しいレンズは自分で考えるのがいいでしょう。
他人に聞くようでは、たぶん、もう余分のレンズは
必要ないんじゃないの?
>>「こんな写真が撮れるよ」的なコメントをいただけると
>>助かります。
まずは「こんな写真が撮りたい」と思うことでしょう?
おかしな人だな〜
書込番号:16562162
3点

こんにちは、NEXユーザーです。
何を撮るか、どう撮るかの主体性が見えてこない。
単に次のレンズが特に必要では……というときは、お持ちのα65に合わせてみるのもひとつの手でしょう。
とすると、持ち歩くにまずコンパクトの部類として、単焦点よりマクロ「SEL30F3.5」というのはどうでしょう。
α65にマクロがあるからあわせてみただけ、という単純な発想です。
そうじゃなくて、室内とか少々暗いとこでもというなら、SEL50とかSEL35のF値が1.8クラスの単焦点があるのですが。
まだ、ここまでは見えていないようですね。
マクロがあるなら、普段とは違う世界を共にということでの、単純な発想にしてみました。
書込番号:16562306 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズは、自分が思う撮影用途で決め準備をします。
普通、標準レンズ、望遠ズーム、花とかの接写用にマクロレンズを揃えます。
望遠ズームは、更に長いのが必要な対象も有ります。
暗いところでの撮影は、明るいレンズが必要です。
つまり、今持っているレンズで撮りにくい、撮れないと感じた時に用途に合ったレンズを購入すれば良いのです。
画質はレンズ!ですが、高級レンズとの差は一見した位では判らないです。
楽しいなと思ったレンズ。
対角180度魚眼レンズ。
マクロレンズ。
明るい単焦点レンズ(f/1.4_焦点域は任意です)。
アオリ可能なPCレンズ。
書込番号:16562465
2点

必ずしも誰もが「撮りたいもの」が決まってたりしないと思うんですが…。
まず、レンズを買ってみて、それからそのレンズで撮れるものを撮って好きになるってのも私はありだと思います。
いわゆる「カタチから入る」ってやつ。それも良いんじゃないですか?
そういう意味では、まだ初級者の方みたいなので、
「一眼っぽい写真」が実感できるF1.8の単焦点レンズが良いかと思います。
室内や屋外でも使いまわせて手振れ補正がついているSEL35F18あたりは
扱いやすくてポートレートや風景もなんとか使えそうなので良いんじゃないでしょうか?
書込番号:16562596
1点

よくわからないけど、とりあえず何か買いたいということでしょうか?
だったら次の一本に、AマウントならSAL35F18、EマウントならSEL24F18Zをオススメしておきます ^^
書込番号:16564356
0点

うーん、そう難しい話をしているわけでもなくて、どんな写真を撮ることが多いとか、どんなものを撮ってみたいなんて糸口があれば、お薦めしやすいな、という程度のことだと思うんですけれど。
まあ、それでも、ということで。
肉眼では味わえない世界、ということだと、マクロ、超望遠、超広角辺りが面白いと思うのですが、マクロはα65でお持ちのようですし、超広角や超望遠は妙に敷居が高いので、無難なところを、いくつか。
NEXですと、やっぱりSEL50mmF1.8かな。解像だけならシグマの60mmのほうが上のようですが、ボケの美しさとかまで考えると、持っていて損はないレンズかな、と。手振れ補正が付いている点もポイント。
この位の長さですと、ポートレートに使われることが多いようですが、ネコとか撮るのにも最適w
α65だと、とりあえず、F2.8通しの大口径標準ズームを持っていても良いかも。今お使いの標準ズームをそのまま置き換えるかたちになって、性能は上。汎用性は一番、高いんじゃないかと。
性能的には純正のDT16-50mmが一番のようですが、値段も考えると、タムロンA16も良いですし、最近、シグマの17-50mmもお買い得に。
α65の高解像を生かすのなら、やっぱり単焦点。上を見れば切りがありませんが、まずは、はじめてレンズが手頃な上に高性能。みなさん35mmF1.8が一押しのようですが、敢えて85mmF2.8をお薦めしておきます。はまるとさすがという写真が。
35mmですと、いわゆる標準レンズの焦点距離ですので、使い方次第でいろいろと。逆に言えば、漫然と撮ると、面白みのない写真になっちゃいますが。
85mmは望遠レンズになりますので、使いどころはちょっと限定されるかも。ちょっと遠くにあるものを撮る、というだけではなくて、狭い画角を生かして背景に余計なものを映り込まないようにして、対象を目立たせるとか、使いようで面白い焦点距離かと思います。
書込番号:16564984
1点

色々とレスありがとうございます。
最初に書きました通り、当方は一眼レフを最近始めた素人レベルです。
皆さんのお勧めを聞いてみたくスレッドを立ててみました。
その中で「何でソレを勧めたの?どこが良いと思ったの?」というのが一番聞きたかった事なんですが、
自分の事はレスの方向性を狭めるノイズになると考え敢えて書きませんでした。
(添付した写真みたいなのを撮って喜んでるレベルと思って察してください・・・)
結果、ざっくりとした質問の仕方になってしまい申し訳ないです。
書込番号:16565359
0点

自分は風景・町中のスナップ・人物が主要な被写体ですが、NEX-6購入時に直ぐキットの16-50ミリズームは買い取って貰い
シグマのf2.8の3兄弟(19ミリ、30ミリ、60ミリ)を使っています。
起動に少し時間がかかる(3秒程度)ことが難点ですが 描写力については申し分ありません。どれも合格なのですが
しいて順序をつければ
60ミリ>30ミリ>19ミリ
です。フォーカスはスッと合います。先日店頭で高額のツアイスTouit 12ミリと32ミリを試してみましたが フォーカスが行ったり来たりで合焦に時間がかかってがっかりしました。
元々は長年ニコンユーザーでニッコールレンズを15本ほど持っています。ニコン→NEXマウントアダプターを入手したので お遊びでニッコールレンズを着けてみたところ
ニコンのボディより アダプターを介してNEXで撮った方が鮮鋭に写る!
ことにビックリしました。ニコンボディはD7000です。
NEXは単焦点20ミリ、24ミリ、35ミリ、50ミリを使ってみるのがよいでしょう(16ミリは残念レンズです)。
ボディの描写能力はとても高いものがありますので レンズは優秀なものほどシャープな写りが楽しめます。残念ながらソニーのNEX用ズームはそこまでの描写力は無いように感じています。これから発売されるツアイスブランドの16-70ミリには期待していますが。
書込番号:16567525
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
質問させていただきます。
現在5Nを所有しています。本機に買い換えを考えているのですが、タッチフォーカスが捨てられず決断できません。後継機に期待しているのですが、ズバリ後継機の情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?よろしくお願いいたします。
書込番号:16554327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後継機なんてウワサすら聞いてません
先ずNEX-7後継機とかフルサイズNEXやα7000とか
の後になるんじゃないかと思います。
書込番号:16554403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのような風説すらないよ。
仮にそのような情報を持っていたとしても、全うな社員なら、
守秘義務があるため製品発表前の情報をこんなところでは書けませんよ。
書込番号:16554455
0点

SONYαRumorsのサイトをマメにチェックすれば?
書込番号:16554509
0点

ササイヌさん
早々に返答ありがとうございます。
やはり近々では無さそうですね。
とりあえずNEX7が発売されるまで待ってみます。
その他の方
ありがとうございます。。。
書込番号:16554547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチフォーカス、一度使うとその便利さが忘れられませんよね。
NEX-6もだいぶ値がこなれてきたので、買ってもいいかな、と
思うのですが、タッチパネルではないところがどうしても引っかかって
しまいます。
http://www.sonyalpharumors.com/ を注視していますが
NEX-7の後継機、フルサイズセンサのNEX(Eマウント)しか
噂になっていません。私の印象ではNEX-6は年内は無理でしょう。
来年の春〜夏ぐらいになれば、そろそろ発表から2年なので噂も
出てくるように思います。
書込番号:16554673
0点

ソニーの事だから、突然何機種も出してくるからね。
フルサイズと一緒に6もモデルチェンジってのはあるかもよ。それがタッチパネルになるかどうかは判らんけど。
書込番号:16554819
0点

なのきちさん
親切な返答ありがとうございます。
そうなんです。
意図してる箇所にすぐに合わせられるのは私みたいな素人には特に外せない機能です。
ただ電動ズームレンズや、EVFがどうしても欲しいため、やはり新NEX7発売か、年内を目処に決めることにします。
書込番号:16554841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチフォーカス好きならLV重視って事かな?
ならとりあえず5Rを爆安で買って使ってるのもありじゃないかな?
書込番号:16555605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あふろべなと〜るさん
返信ありがとうございます。
大変恐縮ですがLVとは何のことでしょうか?5Nには無い機能なのでしょうか?
書込番号:16555754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LVとはライブビユー撮影のこと。液晶画面を見ながら撮影することです。 私もできることならNEX−6がほしいのですが貧乏なので買えません。いまはキャノンの40Dを使っています。
書込番号:16555814
0点

LVは5Nでやっていることになります。
EVFが必要ならば5Nに外付けEVFというテもありますね。
これでタッチAFとEVFが両立します。しかしEVF見ながら
タッチAFはやりにくいでしょうね(その時々で使い分ける
ということですね)。
電動ズームも、ということで電動ズームを単独で買うか
5Rの電動ズームキット(5RL)を買うということもできます。
今度の7後継機はタッチパネルになるのでしょうか。今のところ
そういう情報は出てきていないようです。7後継機がタッチパネルに
なるなら6後継機もタッチパネルになるのが濃厚になりますね。
書込番号:16559055
0点

なのきちさん
返答ありがとうございます。
そうなんですよね。
ただ外付けEVFと電動ズームを追加で買うと値段的にNEX6を買った方が良かったりするんですよね。。。
また同梱のフラッシュを使う機会が多く、外付けEVFの付け替えもしたくない感じなんです。
また新NEX7待ちについては、その発売に合わせて新NEX6が出るかもしれないなんて淡い期待や、何か動きがあるのでは?からです。NEX7は値段的に買えないと思います。
話を聞いていただき、ありがとうございました。
書込番号:16559291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX6に、ヤシカマウントのコンタックス プラナー50mm f1.4(アダプター経由)付けた場合と、Eマウント純正の50mm f1.8を付けた場合の差について、教えてください!
もちろん、絞り開放の1.4と1.8の違いはありますが…
素人考えだと、単純に近年できたレンズの方(純正の方)が画質が良いような気がするのですが、いかがでしょう?
ポートレート撮影を、仮にNEX6でやるとして、やはりヤシカマウントのプラナーの方がいいのでしょうか?
お願いします!
書込番号:16545459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEX-6に50ミリF1.8でポートレート撮ってます。
僕はこのレンズで十分満足な写真撮ってます。
ヤシコンプラナー50ミリはコンタックスRXUで使用してました、マニュアルフォーカスでは解放1.4は
ピントあわせは難しかったですよ。
まぁNEXにはマニュアル時に拡大してピントあわせできるから使えるかな。
遊びならチャレンジするのも楽しいです。
ご自身で撮り比べてみたら如何ですか?
書込番号:16545536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

以下に両者の作例があります。
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-6/
CONTAX Planar T* 50mm F1.4
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-6/nakamura/import/exlarge/0010.html
Sony SEL50F18
http://www.sony.jp/ichigan/gallery/NEX-6/tamura/import/exlarge/0014.html
参考まで…
書込番号:16545550
2点

trek21さん こんにちは
何を基準にするかで 変ってくると思いますが 開放からシャープで 素直な描写であれば 純正50mmF1.8の方が良いと思います。
でもレンズの描写 解像度だけでは 表せられ無い部分もあり ヤシコンレンズ 開放では内面反射もあり フレアーが出ますが
絞ることでフレアーも減り 古いレンズ特有の柔らかい描写も出て 絞りによる描写の変化が有るヤシコンレンズ も 解像度では負けても 使っていて楽しいレンズです。
書込番号:16545568
3点

ヤシコンは。。
1本あれば、EOS、EOS M、NEX、NIKON 1、4/3、M4/3…
と使え回せますが、
Eマウント純正は、NEXでしか使えないです(´・ω・`)
書込番号:16546058
4点

さっそく、ご返答ありがとうございます!
いろいろ勉強になります☆
良く言われる「オールドレンズの味」「味のある写り」という、レトロ感等を楽しむためのものでもあるんですね
書込番号:16546114
1点

>良く言われる「オールドレンズの味」「味のある写り」という…
100枚撮って1枚あるかないかですからそんなにしょっちゅう良い写真が撮れるわけではありません。
普段は普通に取れます。
書込番号:16549609
0点

trek21さん
ご参考に、NEX-7とCYマウントのプラナー50mmF1.4で撮った人物(満一歳の孫)の例です。
ヨチヨチ歩きでウロウロしているのを撮ったので、若干ピントが甘く、多分少しブレもあると思います。
写り方の雰囲気を感じてもらえればと思います。
旧いレンズだというだけで、よく誤解されるのですが、このレンズは非常に高解像度です。
F1.4開放の中心部では160本/mm、F5.6だと224本に達します。
F5.6では周辺部まで充分な解像度をもっています。
(赤枠はAPS-Cより少し広い範囲です。NEXでは隅で14.1mm)
因みにNEX-6の撮像素子での理論上の限界解像度は104.5本/mmで、LPFで若干低下して実質70〜80本/mm位でしょう。
CYマウントのプラナー50mmF1.4は、解像度に関してはオツリが来るほどの性能を持っています。
昔の高性能レンズは、現代でも立派に使えますよ。
むしろレトロ感を期待するとガッカリするかもしれません。
書込番号:16553594
3点

アドバイスありがとうございました!
写真付きで、とても分かり易かったです
現在でなお高性能を維持しているって、すごいですね。ボケの柔らかさも素晴らしい。
いまだに高い人気を誇るのも分かります!
みなさん、とても勉強になりました!
ありがとうございました!
書込番号:16553909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

同じく、ヤシコンのプラナー50mmF1.4開放で撮ってものです。
NEX-5N ISO 3200。
ピントリングを回して、被写体が浮き上がってくる喜びが
あります。
書込番号:16554139
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
マップ フジや オギサクなどやってます。仕方ないので買いました。ファームが1.01だかなんだかでアップする必要が無いと出てきます。ところが新しい歪曲修正などのソフトを入れようとするとファームアップして下さいと出てきます。困っております。泣
1点

こんにちは
5000円キャッシュバックはお店がやってるのでは無くソニーがやってるようです。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130828_612954.html
ファームアップはソニーのページから。
書込番号:16518106
0点

http://www.sony.jp/ichigan/update/index.html#NEX-5RNEX-6_130827
最新のファームウェアは1.02のようです。
書込番号:16520715
0点

書き方が悪かったですね。笑 54800円がそうです。その後1.02には出来たのですが、歪曲修正の新しいソフトだけが、購入できません。他に4つインストールしたのですが。なんでやねん?しかしこのカメラα55よりもピントの山がよくわかるファインダーですね。フジのXE-1のファインダーがピントの山が全くわからないのと正反対です。
書込番号:16521390
1点

やっと歪曲のソフトがインストールできました。何でだったのか不思議です。今度はコンタックスのAXの再来みたいなの出すそうでソニーもやるなあ という感じですね。これは本当に発売するそうです。全てのマニュアルレンズでAF出来るようになるのはコンタックスのAX以来ですね。
書込番号:16547565
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
現在、 EOSの6Dと5DMUを使っていますが殆どライブビューで撮影しています。
そこで軽くてチルトも付いているNEX-6を検討しているのですが、キットレンズの電動式が使い難いです。
他に良いものはあるでしょうか。
それと EFレンズをマウントアダプターで使えれば有り難いのですが
1点

電動式だと、ズームなんかで思ったとこに止められなかったりするんで、
手動式コーゾーのほーが使いやすかったりする事もありますね。 (⌒^⌒)b
書込番号:16524073
4点

NEXならいいアダプターがありますよ。
画角がフルサイズになって絞りも明るくなるおまけつきです。
http://www.genkosha.com/vs/goods/entry/post_413.html
レンズは別途E18-55mm F3.5-5.6 OSS SEL1855を購入すればいいのではないでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000110071/
書込番号:16524084
1点

こんにちは。
新製品のバリオテッサーSEL16-70ZA F4 OSSがもうすぐ発売予定です!
ちょっとだけでかくて重いですが(笑)おまけのPZズームレンズより高画質のはずです。
ただし価格も通常の3倍の特別仕様です(赤くはありません・角もないです)
電動は慣れです。AFメインなら問題なんてありゃしませんよ。実際に所有していない方の妄言は・・・
書込番号:16524299
4点

誤解があるといけないので補足しときます。
シーソー式のズームレバーの一段前方にも回転式のズームリングがあります。
SAL18-55なんてズームリングのトルクが途中変わって使いにくくて(新品を)即修理に出しましたが
戻ってきたら スカスカでびっくり!!微妙なズーム操作なんて無理でした。
安いキットレンズのズームなんてこんなもんです。ビデオ撮影に限って言えばPZはまだましですよ。
書込番号:16524346
3点

ありがとうございました。
大体のところが理解できました。
パワーズームしか無いなんて信じられなかったですが納得です。
購入するとすればレンズ無しの単体で買って、使いやすそうな他のレンズを選ぼうかと思います。
EFで 17から 300mmのズームと、15mm魚眼を含めて数本の単焦点も持っていますので
アナスチグマートさんが教えてくださったマウントアダプターは良さそうですね。
前記の15mm魚眼と17~40mmで、専用標準ズームを買わなくてもアダプターで足りるかですけど
OKだったらラッキーですね。
書込番号:16524394
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434054_K0000110071&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
手動ズームはかなり大きくなるようですね。
書込番号:16524736
1点

E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSSですが、パワーズームレバーだと直感的に意中の倍率に合わせるのが難しいです。
ぎくしゃくするというか。
手動のリングで倍率変更動作したほうがしっくりくるのですが。
フォーカスをマニュアルにしてEVFを覗いて撮影することが多いと倍率変更は電動ズームレバーになってしまうんですよね?(自分、所有してるんですがそこうろ覚えです、違ってたらすいません)。
書込番号:16524874
1点

このレンズの場合は、MFで使用するとレバーでズームイン&ズームアウトします。
ピント合わせはリングになりますね。
僕はMFアシストを時間無制限で設定しているのでDMF(キヤノンのUSMレンズのようなAF合焦後の
マニュアル微調整)を使用してます。
フレキシブルAFで大体のピントを合わせて後マニュアルで拡大してから微調整すれば、かなりの確率でジャスピンに
なります。もっとも慣れていないと操作が無茶苦茶になります。自分の機材を習熟する高いスキルが要求されるのです。
こうして使いこなせていけば、カメラに愛着もわくというものですよ。
動き物には不利なカメラですが、使い方によってはとても良い機材になります。
20年も昔のことですがEOS−1Nでポートレートを撮っていてなかなかAFでジャスピンにならずMFで使ってま
した。当時はAFの調整など考えもせず最高のカメラにLレンズを装着しているのに変だなと思ってましたが、位相差A
Fがレンズの絞り開放付近では完全でないとは知らず、悔しい思いをしてました。
NEX−6良いですよ。老眼が進んできている僕でもピント合います。ぜひLレンズで楽しんでください。
書込番号:16525259
0点

このレンズはカスです。
壊れやすく個体差大きく、周辺はまともに写りません。
キットでもKissとかのとは雲泥の差です。前の電動じゃ無いのも酷かった。
やっとマトモなのだすみたい。本体何度も変えるなら、標準ズームをせめて2年目には真面なの出すべきでしたね。
カメラはいいのにねー。
書込番号:16529573
2点

narrow98さん
情報、ありがとうございます。
量販店で触ってみてパワーズームってのは馴染めなかったですけど
やっぱり止した方が良いですね、
NEX-6を買うことになれば、EFの 17〜40mmにマウントアダプターで
標準ズーム替わりにしようかと思います。
後、24〜105mmなども持っていますし、、、
専用にはワイド系だけですね。
ただ、迷いが多くてアサペンの K5U、フジの X-M1なんかも気に成っています(>_<)
書込番号:16530497
0点

うーん。
NEXの様なミラーレスは結局、小さい事に意義があると思うんですよ。僕もキャノンの17-40mmは持ってますが、あれをコンパクトに使うならNEXよりはKISSが良いだろうと思うのです。6Dも軽いのでそれに軽い標準ズームつけたほうが、キャノンのレンズを使うならよいでしょう。キャノンのMは時期尚早だと思うので、サブシステムはEFレンズは考えないでコンパクトにした方が良いでしょう。
NEXがしょーもないレンズを出しながらも、一応延命してきていたのはソニーの一種の騙しでレンズが出ると信じていたのと、結局ライカなんかのオールドレンズ遊びにはマイクロフォーサーズより面白いという事もあったのでしょう。
でも、それだけじゃ、って言うので女性向けに3シリーズ出したりボディーばっかり出して捨ててやろうかと思ってましたが、やっとZAでレンズが出ますのでNEX6ならそれとの組み合わせがお勧めです。このダメ電動レンズならセンサー小さいマイクロフォーサーズの方がましな写りをします。この前、カンボジアに行った時は5D III2台にレンズ4本にしましたが熱中症に備えサブシステムはオリンパスのPM2を持っていきました。広角から望遠まで一応レンズは揃ってますしね。
NEXは、7月にアメリカに行った時サブで使いましたがしょーもない写真しか撮れませんでした。アダプター介してアルファレンズで撮ったのは素晴らしいのでひとえにレンズが駄目だったんです。
NEX6を買うのならば、標準も8万、広角も7−8万はします。ので、正直CPは悪いです。ただ、これらで、一眼レベルに達するなら旅行の時などは重宝しそうです。
書込番号:16530977
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
最近はやりのオールドレンズで遊びたくて、この機種の購入を考えている者です。
ここんとこ急激に値段が落ちてきましたね、どうしたのでしょうか?
さて普段はNikonの一眼レフ(APS-C)と、いくつかのコンデジで遊んでます。
NEX-6の選択理由は、ファインダーが付いており構えやすい事と、
NEX-5でのレンズ遊びをしてる方が多いようで、いろいろな情報が入りやすそうだなと思った事です。
今回この機種はボディのみで購入し、純正のレンズは買う予定はありません。
あくまでオールドレンズか、現在持っているNikonのFマウントレンズで撮影する予定です。
普段使いの一眼レフに不満はなく、こちらはあくまでレンズ遊び、
気合入れた撮影は今まで通り一眼レフで、と考えております。(生意気言ってスミマセン)
オールドレンズも、ズームとか広角とかいろんな画角のものには手を出さず、
35mmか50mmの単焦点で雰囲気のある絵が気軽に撮れればいいかな、という具合です。
そこでお尋ねしたいのですが、
@マウントアダプタを買う際の注意点
恥ずかしながら、マウントアダプタを使ったことがありません。
まずは今手持ちのレンズが使えるFマウントへのアダプタを調べてみても、値段その他いろいろです。
自分の場合、露出やフォーカスがマニュアルな事も多いので、電気の接点的なところがマストではないのですが、
まーオートも使えるなら使えた方がいいかな。
そんな私がマウントアダプタを買う時に注意すべき点は?
Aオートが使えないアダプタやレンズの場合、露出やフォーカスはマニュアルで何とかなるもの?
これは何言ってるんだ?って感じなんですけど、例えばAFが使えなくてレンズのフォーカスリングを回しながら
ファインダーを覗いても、ちゃんと見えるのかなって・・ 露出については、撮ってみながら調節するんでしょうけど・・
ミラーレス持ってないので、イメージがわかないのです・・
B初心者にお勧めの単焦点レンズは? また、マウントアダプタは?
アダプタは、まずレンズをたくさん持ってるNikon Fマウントのを一つ買おうとは思ってます。
あともう一つ初めに買うべき、汎用性の高いマウントサイズは? Contax Gマウント? M42マウント?
また、比較的安価で手に入りやすいオールドレンズの定番的なモノを教えていただければと思います。
以上、チグハグな質問をしてたらごめんなさい。
素人という事でご容赦願えればと思います。
ご教授の程よろしくお願いします。
2点

1. NEX用だと電子はあったかな(^◇^;)
とことん安くなら、最安値の
心配なら、国産とか
あと口コミに出てくる有名店とか
2. 露出はAが使えたと思います。
フォーカスはファインダーか、液晶だとピーキング使うと合わせやすいです(^-^)/
3. なんでもいいんじゃないかな(^◇^;)
まぁ、望遠とかマクロは合わせやすく、広角になるほど、ピントの山はわかり難いかと(;´Д`A
でも、失敗しても好きなレンズの方がいいんじゃないかな。
マウントもなんでも(^◇^;)
習うより慣れろで。
好きなマウントは、F、YC、M42、K、アダプトールかな。
コンタックスGは使いにくそうです。
書込番号:16492244 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>マウントアダプタを買う時に注意すべき点は?
ニコンF用のマウントアダプターは大きく分けて2種類あります。
ニコンの最新のFマウントレンズは絞りリングのないGタイプですから、Gタイプのレンズを使う場合は絞りの開閉可能なマウントアダプターが必要ですね
また、値段の安いディスカバーフォトや八仙堂でも何ら問題はないです。
>オートが使えないアダプタやレンズの場合、露出やフォーカスはマニュアルで何とかなるもの?
何とかなると思います
露出はマニュアルの他に絞り優先モードも使えます
ピントを合わせた後で、レンズの絞りを絞り込んでからシャッターを切ります。
>初心者にお勧めの単焦点レンズは?
ヤシコンのレンズとかキヤノンのFDレンズもお薦めです
書込番号:16492271
2点

ところで、流行ってるんでしょうか(・・?)
まずはレンズだけにして、一眼でためしてみては(^◇^;)
書込番号:16492280 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ニコンのカメラ使ってるんだよね。初心者じゃないよね。
@マウントアダプタを買う際の注意点
お手持ちの、レンズがGタイプのレンズだった場合は、絞り調整機能の付いたマウントアダプターを買う必要があります。ただし、マウントアダプターによっては、絞り調整機能が開放なのか絞ってるのか外から見てわからないのがあるので注意が必要です。
あと、安いレンズアダプターは、レンズの取り外しがしにくいのがあるので、気を付けて。
ま、安いのいくつか買って試すのも手かもしれません。
ティルト機能とか、シフト機能の付いたマウントアダプターもあるから、遊べますよ。
Aオートが使えないアダプタやレンズの場合、露出やフォーカスはマニュアルで何とかなるもの?
オートって、オートニッコールのレンズのことかな??
どのレンズを付けても、ボディーのAEが効くので、絞り優先で撮影することができるよ。
それと、EVFは撮影状態の露出で見ることができますよ。
B初心者にお勧めの単焦点レンズは? また、マウントアダプタは?
単焦点レンズの焦点域は、ご自身が使いやすい焦点があるはずですので、それに近い単焦点レンズを買われるのがいいと思います。
比較的安くて、流通量が多いのがFマウントのレンズだと思います。
AUTOニッコールなんて、結構安くで買えますよ。
種類が多いのはM42マウントだと思います。
オールドレンズについては、きりがないのでボチボチ集められるといいと思います。
書込番号:16492411
2点


ど素人39さん こんにちは
お持ちのレンズは 絞りリングが付いているタイプでしょうか?
そうであれば 普通のニコンF用マウントアダプターで良いと思いますが 無いのであれば 絞りリング対応マウントアダプターになります。
後 マウントアダプターは 絞込み測光に成りますが ミラーレスの場合 ファインダーゲインアップしてくれるので 絞込み測光でも暗すぎる場合以外は ファインダー使いやすいですし 絞り優先オートが使えますので MFには成りますが 撮影し易いと思いますよ。
でも 一眼レフ用レンズはフランジバックが長いので マウントアダプター自体が大きくなりますので コンパクトなこのボディには ライカMマウントレンズの方が コンパクトで使いやすいと思いますよ。
書込番号:16492561
2点

短時間で沢山の返信ありがとうございます。
hiderimaさん、
初心者です、初心者です。
現在Nikon一眼レフを使ってはいますが、購入したのが2011春(震災直前)でして、
露出について多少理解し始めた程度、フィルムカメラの頃のことなんて、何にも知りません。。。
MA★RSさん
流行ってないんですか(^^;;?
オールドレンズの魅力を伝える本や雑誌を最近よく目にして、自分もその中の一つを読んで面白そうだなと。
知り合いのマニアの方は、「最近ブームで値段が上がった」って怒ってましたし・・
好みのマウントの情報ありがとうございます。
現在持ってるNikonの一眼レフ(D90とD5100)にオールドレンズを付けるには、
フランジバック(ここら辺もよく分かってませんが・・)の関係で種類が限られる、って理解してたんですけど。。?
Frank.Flankerさん、hiderimaさん、もとラボマン2さん
一眼レフ歴はまだ浅いので、手持ちのレンズ(Nikkor、タムロン、トキナーなど合わせて8本)はすべてGタイプです。
絞り開閉可能なタイプが必要なんですね。あぶない所でした、ありがとうございます。
hiderimaさん
ティルト機能、シフト機能ははじめて聞きました(恥)でも勉強になります。
Frank.Flankerさん
ディスカバーフォトに手頃なのがありますね。
今回のFマウント用のアダプタは、手持ちのレンズが使えればいいなというぐらいな感じで
NEX-6でガッチリNikonレンズを使うぜ、という目的ではないので、5000円ぐらいので試してみようと思います。
「レンズの絞りを絞り込んでから」「ボディのAEが効く」「絞込み測光」
ここら辺についてはイマイチ理解できないところですが、ちょっと調べてみます。
Frank.Flankerさん
ヤシコンのレンズもはじめて聞きました(恥)
こんなアダプタもあるみたいですね〜
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594148.html
高いけど・・
さくら印さん
コンタックスGのアダプタ情報ありがとうございます。なかなか高価ですね〜
hiderimaさん
M42は種類が多いのですね?
もとラボマン2さん
ライカMマウントも古くて渋いレンズがいろいろありそうですね。
さて、例えばM42とかライカMなどマウントサイズのレンズを手に入れた場合、
一般的に、マウントアダプタはそのサイズ一つで事足りるものなのでしょうか?
もちろん特殊な撮影がしたいときには、その機能をもったアダプタが必要でしょうが、
カメラとレンズをつなげるというシンプルな目的が主な場合です。
NikonFマウントでは、レンズによって絞り開閉の可否で種類を変える必要がありましたが、
他のサイズでも、レンズによってはこのマウントアダプタがよい、とか
同じサイズでもレンズに合わせていくつかのマウントアダプタを用意するものなのでしょうか?
もちろんいくつかは必要なのは想像がつくのですが、
その中でより汎用性の高いアダプタを選択する基準があるのかなと・・
トンチンカンな質問だったらすみません、
引き続き、よろしくお願いいたします。
書込番号:16492874
2点

ど素人39さん 返信ありがとうございます
カメラによりフランジバックが違いますし マウント自体も違いますので マウントアダプターは カメラのメーカーごとのレンズマウントに合わせて 揃えないとならないので
レンズマウントが変れば また別のマウントアダプター購入しなければなりません。
書込番号:16492942
0点

Gタイプはオールドレンズではないですけど、使いたいのでしょうか?
Gタイプ用だと、Gタイプ以外にも使えますけど。
M42は、ピン押しタイプとそうじゃないのがありますね(^◇^;)
α、EOSも絞り機能必要ですが、オールドじゃないので関係ないかな。
書込番号:16493032 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オススメのはNEXの場合です(^◇^;)
Nikonの一眼なら、古いニッコールでまず体験してみるのも良いかな、と。
ai以降のレンズなら使えると思います(^-^)/
D90だと、非aiの一部が使えなかったと思います。
D90も、D5100もフォーカスエイドは使えますが、露出はマニュアルですね(^◇^;)
書込番号:16493357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マウントアダプターよりレンズが先ですね、きっと。
「安いオールドレンズ」でぐぐればカカクの過去スレなどタクマーやHelios等M42マウントレンズはじめ、候補がたくさん出てきますが、めぼしいものを先ずみつけてその作例をfrickrなどで確認してみると好みがわかるかも。扱い難くアダプターが高いマウントもあるので候補をあげてから此所で再度問うた方がよいかも。
http://www.flickr.com/groups/m42/pool/with/6878668615/
ニコンのAPS-C一眼レフ機で使っているAFレンズをNEXで使う理由は
SPEED BOOSTERでフルサイズ化? かもしれないけど気軽に試す値段でもないような。
http://digitalhobby.biz/products/detail.php?product_id=326
安めのLensTurboもあるけどGレンズには非対応。
書込番号:16494255
4点

もし、Fマウントに興味があるなら。。(;^ω^)
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
ここが詳しいです。
カメラとレンズの対応は
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm#Term_NonAttachedCombination
D5100はほぼつくかと。
D90は非Aiがつかないかも(;^ω^)
一部ついたりもするのでややこしいです。
撮りだしやすいとこに合ったのを適当に出してみました。
D90についてるのは、TAMRONの90mm/F2.5
左から、28mm/F3.5、50mm/F1.4、43-86mm/F3.5、28mm/F3.5です。
個人的には、まずレンズ買ってみて、試してみるのも
良いかなぁ、と思います。
特にAは体験した方が良いかも。
>現在持ってるNikonの一眼レフ(D90とD5100)にオールドレンズを付けるには、
フランジバック(ここら辺もよく分かってませんが・・)の関係で種類が限られる、って理解してたんですけど。。?
ボディはマウント遊びには不利ですね(;^ω^)
他のマウントのレンズはつけにくいです。
逆にFマウントのレンズは割とつぶしが効くかも(*'▽')
EOS、43、M43、NIKON1、NEXには、Fマウントつけて
遊んでます(*^▽^*)
因みにオールドレンズは、フィルムカメラの時代のレンズ
なので、デジタルでいうとフルサイズでの焦点距離です。
D90とかD5100だと、35mm換算で言うと1.6倍の焦点距離
になります。NEXも同じかな。
そういう意味でも雰囲気が分かるかな、というのも
ありますけど。
50mm/F2とか1000円位で買いましたよ(;^ω^)
28mm/F3.5、50mm/F1.4は5000円以下かな。
あと、現在もってるのが、キットレンズの場合、
NEXにGレンズは考えないで、レンズキットを
購入した方がよいかと思います(;^ω^)
はまれば良いですけど、マイブームが去ったら
使いにくいNEXが残るだけです。
NEX+キットの標準ズームとか、+単焦点でも
良いカメラですよ(*'▽')
書込番号:16494491
2点

おはようございます。スレ主さん。
僕も手持ちのライカやペンタックスのレンズを使用することを
念頭にこの機種を選びましたが画角が変わってしまうため、あまり
お勧めできません。それより中古のライカVfが5万円くらいで購入できる
時代ですから。そちらの方がレンズの味を楽しめますよ。
なおお薦めのマウントアダプターは国産のレイコールが安心です。
書込番号:16494628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はダメもとで一番安い物を使っていますが、それにしてもエラい物に興味をもたれましたね(笑)、気をつけないと正気に戻った時には、ナノクリレンズが二三本買える程のガラクタが、なんて事に(笑)。
ですがEVFはオールドレンズでもピントが合わせやすい様ですし、ミラーレスのフルサイズが出ればブームになるかも知れません。
書込番号:16494780
1点

阪神あんとらーすさんがおっしゃる通りで NEXのフルサイズが近い将来に発表される見込みです。
でも価格が30万円近いと予想されていますのでお遊びで使うにはどうかと思いますね。
NEXの新標準ズームレンズが来週には発表されるでしょうから、そちらに期待してます。
所詮フィルムカメラ用に設計製造されたレンズはデジタルにはなじまないですよ。画質も・・・
カメラの初心者の方でしたら 20mmや35mmあるいは50mmの純正単焦点レンズをまず楽しんでから
慣れてからオールドレンズを導入されると良いでしょう。NikonやCanonのレンジファインダー時代のレンズは
注目される名玉が比較的廉価で購入できますよ。あぁレンズ沼に注意してください。
ただ僕もアンティーク調のレザーボディケースに外付け光学ファインダーと往年の名玉を装着した姿にはそそられます。
書込番号:16494937
1点

またまた沢山のご意見、ありがとうございます。
皆さんの書き込みのすべてが理解できるレベルにないのですが
分からない単語を調べていくうちに、昨日こちらで質問させていただく前より
ミラーレス一眼でのレンズ遊びについて、格段に理解が深まっております。
ホント、感謝ですm(..)m
もとラボマン2さん
カメラ本体によって、またレンズのマウントサイズによって、
それぞれ別のマウントアダプタを用意するというのは理解できました。ありがとうございます。
もしNEX-6を使用して、例えばM42マウントのAというレンズとBというレンズ、Cというレンズを手に入れたとして、
A、B、Cは、同じマウントアダプタで対応できるかどうか、という場合、
ほとんどができるだろうけど、レンズ、マウントの種類によっては、
絞り開閉可能とか、ピン押し対応などのマウントアダプタを用意しなくちゃならない、
という解釈でよいでしょうか?
MA★RSさん
沢山のご意見ありがとうございます。
Gタイプ用のマウントアダプタを用意する理由は・・ほとんど嫁対策です。
「これだけカメラとレンズがあるのに、また買うの?」という攻撃に対して
「こんなの、まだまだ初心者じゃ!」と反撃すると、まー大変なことになります。
「ほら、このレンズたちも使えるんだよ、無駄じゃないよ」ということを主張するため・・
ま、それは冗談として(半分本気ですが)
手持ちの50mm、35mmの各単焦点や、60o、(タムロン)90oマクロは使ってみたいです。
polandroidさん
この後のみなさんの意見も読んで思ったのですが。。
レンズ遊びをする本体、マウントアダプタを用意するよりも
(もちろん知識として前もって調べることは大事だとは思いますが)
まず、手元にレンズ、な気がしてきました。
ご紹介いただいたリンク、興味深いです。
また、SPEED BOOSTERでフルサイズ化までは考えておりませんでした。
というか、そんなことが出来るなんて、初めて知りました(恥)
ご指摘のように、ちょっと試してみるには高価ですし、
Gタイプで試すなら、フルサイズ機買うかも・・
(将来を見越して、手持ちの8本のGタイプレンズのうち5本はFX対応です)
ササイヌさん、
ササイヌさんも手元にレンズがあったから、というところが始まりなのですね。
そしてAPS-Cだと、オールドレンズの画角の味わいは出にくいと。。
そういうご意見はいろいろなところで見かけます。
でもライカVfはいかがでしょう? デジカメしかいじった事の無い私には荷が重いかも・・
阪神あんとらーすさんのおっしゃる通り、
ミラーレスのフルサイズが出ればいいのにって思います。
阪神あんとらーすさんの「正気に戻った時には、ナノクリレンズが二三本買える程のガラクタが」とか
MA★RSさんの「マイブームが去ったら使いにくいNEXが残るだけです」という言葉が響きました。
MA★RSさんからご紹介いただいたリンクのページを参考にして
まず現在のNikon APS-Cに付けられる古いレンズを手に入れてみて、
どんな感じか試してみることから始めようかな・・
そこで古いレンズの面倒臭さとかも含めて楽しめるようならその先に進むと・・
書込番号:16495098
2点

ササイヌさん、
30万ですか!? そりゃー遊びでちょいちょいじゃないですね、
もう少し無理してM9に手を伸ばしちゃうかも。
いやいや、その前にD800だな・・(^^;
折角Nikon機を持っているのですから、まずはそこら辺の古いレンズの勉強からしてみます。
といいつつ、ここまで値段が下がると買っとこうかな的な気分にも・・
昨日から500円、先週からは3000円近く値が下がってますよ・・
どうしちゃったんでしょ?
書込番号:16495175
1点

ど素人39さん
>絞り開閉可能とか、ピン押し対応などのマウントアダプタを用意しなくちゃならない、
という解釈でよいでしょうか?
押しピン対応は ピンを押さないと絞りが連動しないタイプ用で 押しピンの無いタイプのレンズは 押しピンを押さなくても 絞り連動できます。
その為 M42タイプの場合 押しピン押すタイプのマウントアダプター購入しておけば M42レンズ全て使えますので 複数購入しなくても 大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16495253
2点

こんにちは。
来週27日にSONYのカメラがらみの発表があると巷で噂になっているからですね。
NEXの新機種 ・NEX−5Tと・α3000(Eマウントの一眼レフ型の入門機ただしミラーレス機)などが
発表になるそうです。その為に価格が下がっていると思いますよ。
ニッコールレンズは昔の製品でも良いレンズたくさんありますからね。僕は日本光学時代のレンズが好きです。
若い頃はF2やニコマートを使っていました(中古ですが)。機械式のアナログカメラも楽しいです。
書込番号:16495274
1点

もとラボマン2さん
詳しい補足ありがとうございます。
大変よく分かりました。
ササイヌさん
なるほど<値下がりの原因
という事はこれからも下がり続けそうですね、もう少し様子を見ることにします。
Nikonの古いレンズの事でまた分からないことがありましたら
また質問させていただきますので、
その節はよろしくお願いいたします。m(..)m
書込番号:16498320
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





