α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2013年5月31日 11:51 |
![]() |
160 | 48 | 2013年5月27日 12:35 |
![]() |
36 | 10 | 2013年5月26日 18:02 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2013年5月16日 08:08 |
![]() |
3 | 5 | 2013年5月8日 21:00 |
![]() |
17 | 15 | 2013年5月7日 20:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
こんにちは。
タイトルの通り現在NEX-5DからNEX6への買換えを検討しています。
まだ5D自体を下取りに出すかどうかも決めかねているのですが、
5Dで使用中のレンズキットをそのまま6で利用するか、
もしくはNEX6のレンズキットも含めて新調するかで迷っています。
カメラについてあまり深い知識があるわけではないので
何かアドバイス、おすすめ等ございましたらご教示ください。
■5Dのレンズキット
E16mm F2.8
E18-55mm F3.5-5.6 OSS
■6Yのレンズキット(参考)
E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
個人的には5Dのパンケーキの絞り値が明るく、夜景撮影などの利用に向いてるのと、
6Yに含まれる望遠レンズまでは不要かと思っています。
余談になりますがSONYから出ているフィッシュアイコンバーターも比較的安価でいいですね。
本体をグレードアップしたら購入してみようかと思っています。
0点

こんばんは てっくたいとさん。
何を撮影されるかでお勧めのレンズもかわると思いますが・・・
とりあえずE-PZ1650は小さくて軽いし、今よりワイド側が少し広くなるので良いと思います。
あと 明るい単焦点レンズがあると表現の自由が増えるので 30mmから50mmので一本あると便利です。
ポートレートならSEL50mmF1.8が鉄板ですが少々大きいのでお好み次第です。
シグマのレンズも好評ですので是非考慮してください。
書込番号:16142795
2点

ミラーレス一眼の使い方として望遠系をバッサリとあきらめる、というのはありだと思います。
おススメはレンズキットで、PZは従来型よりも小さくて焦点距離範囲も広いので、便利だと思います。
意外とレンズキットとWレンズキットの価格差があるので、その差額で単焦点を考えられたらいいと思います。
30/3.5マクロもおススメです。安くてもしっかり写ります。
それにE16用のフィッシュアイコンバーター。いや私も昨日買ったから、だけなんですが(笑)
書込番号:16142908
1点

>>ササイヌさん
レスありがとうございます。
自分は主に風景写真中心で星空なんかも撮影することがあるので
現行の単焦点をそのまま使おうかと考えていたとこでした。
>>KCYamamotoさん
レンズで単体で購入するよりボディと合わせて購入したほうが
お買い得なのはわかるのですが、あれもこれもと選んでいると
なかなかいい値段になりますからねぇ。
いま少し検討しているのはNEX6のボディだけ購入する案です。
バッテリーと充電器も流用がきくので、NEX5の本体はともかくとしてもアリかなと。
フィッシュアイコンバーターいいですよねぇ。
店頭で試させてもらったときに意外に小型で興味をそそられました。
できれば屋外で使ってみたかったところですがそれは購入してからのお楽しみにしておきます。
書込番号:16142997
0点

風景写真は難しいジャンルですね。昔なら中判や4×5で撮影したものです。
僕的には理想はツァイスの新しいワイドレンズやSEL1018のワイドズームレンズで撮影したい。
それと小型軽量の三脚があるといいです もっとも最近は全然使ってませんけど。
参考に下手くそな写真貼らせていただきますので宜しくどうぞ・・・
すべてJPEG撮って出しです。RAWで撮っての方が後処理は楽です。
書込番号:16143792
1点

SEL16mmF2.8は単体だと余り良い評価がなかったレンズですが、5Nから歪曲補正をボディ側で出来るようになったのでそこそこ単体でも使えるようになりましたね。それでも新しく出たパンケーキのSEL20mmF2.8の方が写りは上なので、16mm
の方はワイコンとフィッシュアイのブリッジレンズとしての役割しかないのかな*_*;。
ということで、フィッシュアイを買うつもりならレンズ残しの意味でNEX-6のボディのみかPZ16-50mmのレンズキットの買い増しが良いかと。
書込番号:16145194
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434046_K0000434047_K0000434048
望遠が不要ならダブルズームはパスしても、パワーズームキットの標準ズームは小型で
24mm相当が使える点が魅力的だと思います。
書込番号:16146793
1点

>>ササイヌさん
参考写真ありがとうございます。
旅行先の風景なんかを気軽に撮っても
肉眼で見たものとはまた少し違った雰囲気で取れるのは楽しいですよね。
>>salomon2007さん
レンズに関する情報ありがとうございます。
スペックだけでわからない部分など参考になります。
>>じじかめさん
標準ズームは確かに小さいですよね。
始めは単焦点かと思っていました(笑)
これを買った場合は今持っているE18-55mmの方はほぼ使わなくなりそうですね。
いろんなアドバイスをもらいながらあれこれ悩んでいる時期が何気に一番楽しいですね(笑)
NEX7の後継機の話なんかもちらほら出ているので少し気になるところですが。
書込番号:16147149
0点

遅ればせながら、電動ズームと以前の標準ズームは両立すると思います。
電動ズームはズーミングだけでなくフォーカスもスイッチ感が強いです。正直コンデジみたいで使いにくいと感じます。
ところがこの小ささは特筆もので、NEXをコンデジにしてくれます。私の場合だとニコンP7100という少し大きめのコンデジは完全に使わなくなりました。写りのよいコンデジを手に入れた感覚です。だから両方必要です。
NEX6は電子補正が進歩しているので、NEX5(初代)との比較ではE16もより良く写ります。
値段差を考えても、電動ズーム付きがよいと思います。
5と6では大きさが一回り違います。E20などのより小さいレンズを付ける場合5が欲しくなります。
コンデジ代わりに鞄に入れっぱなしにしたいのです。
私はNEX5とレンズを下取りにしてNEX6を買いましたが、5Dは予算許せば残したいです。
書込番号:16195554
1点

>>キャロリさん
レンズに関するアドバイスありがとうございます。
私も付属ズームレンズの小ささには興味を持っておりました。
5Dのレンズだとかばんに入れたときに少し出っ張るときがあるので
これがなくなるだけでもかなり快適さが増しそうです。
正直電動ズーム自体はあまり好きではないのですが、
写りも良いとのことなので本体と合わせて購入しようかと
思い始めています。
ただこれをかったら5D付属のズームレンズは使うことはなくなりそうですね(笑)
書込番号:16198578
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
現在kiss X5を使っており、持ち運びに楽なミラーレス機を1つサブとしての購入を考えてこちらの機種を購入しようと思っています。
しかし、カメラ屋さんに相談するとkiss X5よりNEX6の方が品がいいので、x5の出番はなくなるのでx5は売ったらどうですかと言われました。使い分けるつもりでいましたが、下取りに出そうか悩み中です。
店員さん曰く、NEX6と kissX5ならkissx5が勝る部分はないと。本当でしょうか?
小さい子どもがいますので、運動会や発表会もあるので、そういう時は一眼レフを使った方がいいと思っていましたが。撮影被写体は子どもがメインです。
みなさんなら kiss x5を下取りに出しますか?
もし、出さない方は理由も教えてください!
よろしくお願いします!
書込番号:16144756 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

運動会や望遠レンズを使う事があるのであれば一眼レフのほうがいいので使い分けるほうがいいと思います。
ミラーレスはやっぱりAFが一眼レフより遅いですから。
書込番号:16144795
4点

>kissx5が勝る部分はないと。本当でしょうか?
kissX5の方が勝ってる部分は
1)kissX5のような一眼レフの光学ファインダーはNEX6等で採用されているEVFのような画像の遅れが存在しません。
2)kissX5のような一眼レフの位相差AFはNEX6等の像面位相差AFより高速です。
3)キヤノンEFマウント用のレンズはソニーNEX用のレンズより種類が豊富で、いろいろなレンズを選べます。
例えばNEXで大口径標準ズーム(16−50mmF2.8あたり)を使用したいと思ってもレンズがありません。
NEXで大口径望遠ズーム(70-200mmF2.8とか)を使用したいと思ってもレンズがありません。
という訳で、KissX5がメインでNEX-6をサブ(あるいはメインサブを逆でも可)という使い方がいいかもしれません。
ただ、NEXもあと20本位レンズが増えてくれれば、NEXだけでもいいようになるような気がしないこともないですが・・・
あと色合いがソニーはビデオカメラっぽい色合いなので、キヤノンから買い換えると慣れるまで違和感があるかも。
書込番号:16144911
6点

私はD800のサブにと思ってNex6を買いましたが、ぶっちゃけ、背面液晶、あるいはEVFで望遠レンズ使用は表示のタイムラグや像の流れが気になり、あまり使えません。とくに明るい屋外ではやはり液晶は見づらいです。
やはりOVFがいいです。
ただし、標準ズームの領域では像の角移動量が少ないので、あまり気になりません。
この領域なら、ぶっちゃけ画質・高感度も含めてX5よりもNex6の方が便利ですね。
AFの範囲も広いし、顔認識もしてくれるし、十分に高速です。連写速度も高いです。
ただ、システムとして考えると、やはりレンズの充実度がまだ弱いです。
また、外部ストロボなどのアクセサリー群もNex(というよりα全体)はコネクターが違ったりとかなりややこしく、使いやすいと思えません。
本体(あるいは標準ズームまで)のレベルで考えると、Nex6だけでも十分かもしれませんが、運動会や発表会などのことも考えると、やはりX5を残しておいた方がいいと思います。
お勧めはNex6レンズキットで望遠ズームなしのほう。で、予算に余裕があれば単焦点の35oF1.8OSSを追加。
書込番号:16144933
8点

やがみさん、フェニックスね一輝さん
ありがとうございます。
店頭でnex6を触ってみるとAFがかなり早くに感じましたが、一眼レフの方が早いんですか?あと、シャッターがNEXは1秒で10枚、kissはたしか1秒で4枚くらいだったかと思いますが、それなら追尾が劣っていても、NEXは1秒で10枚も撮れるならそちらの方がいい瞬間を残せる気がするのですが、その点もよかったら教えてください!
書込番号:16144945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いくら秒10コマが切れようが、ピントが合っていないと全く意味がないこと解ってらっしゃいますか?
像面位相差AFがあるとはいえ、現状どう考えても、KissX5>NEX6という動体予測性能です。
書込番号:16144980
8点

パシャ!パシャシャ!さん こんばんは
写真屋さんの 悪魔のささやきですね
でも動くものなどは Kissのほうが使いやすいと思いますし NEXだけにすると NEX周辺機器からそろえないとなりませんので 予算も余計に掛かりますので 無理にNEX6にする必要はないような気がします。
書込番号:16144987
4点

買うの前提なら、しばらく手元に置いて様子見ればいいじゃないですか。
そして是非レポートを。
書込番号:16145010
3点

その先へさん
そうですよね、ピントがあってなければ連写しても意味がないですよね。ありがとうございます!!
書込番号:16145043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元ラボマンさん
ありがとうございます。
そんなに一眼レフの方が動くものを撮りやすいんですか?子どもが入ってるとピントがあってない写真が多いんです。追尾でやってるんですが、中々うまくいかず。コツはありますか??
やっぱり発表会、運動会用に残しておくべきなんですねぇ。
書込番号:16145055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まだキヤノン村の住人に成り切ってないようで^o^/。
住人の方だと迷わずEOS-Mを選択するかと思いますが、KissX5(X50では無いですよね?)でデジタル一眼レフ機を使い始められたとしたら、恐らくレンズはキットレンズぐらいしか持ってらっしゃらないのでは?
写真の写りはレンズで決まりますから、フルサイズの5Dをしょぼいレンズで撮るのとKissX5にLレンズ付けて撮るのと比較したら、KissX5で撮った方が綺麗だと思います。
軽量化を考えるならF値が低い単焦点レンズを購入して全体重量を軽くして普段撮りに使う方が良いと思いますね。
既に単焦点も購入していて、ボディ+レンズの総重量とかさばりが「普段使い」には不満というのであれば、軽いミラーレスの購入も止めはしませんが、NEX-6のEVFの見え方はKissX5のOVFとは大分違いますので、違和感がなければよいですけど。
運動会や発表会などハレの日にはKissX5を使う場面が多いでしょうから、買い替えでなく買い増しでしょうね。
(室内の発表会用にはF2.8通しのズームレンズが必要になってくると思いますので、その購入資金の貯金に回すというのも有りですよ^o^/)
書込番号:16145068
2点

salomon2007さん
そうなんです、なりきれていません。。
EOS_MはAFが遅いとよく聞くのでやめました。レンズもキットの2本と単焦点しかもっていません。
悩みどころです。
書込番号:16145122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS Mは使っていますが、EOS Mで動き回るお子さんを撮るのは不可能ですから止めた方が無難です
>そんなに一眼レフの方が動くものを撮りやすいんですか?
一眼レフの方が動くものは撮りやすいのは確かです
X5の光学ファインダーはタイムラグが発生しませんが、NEXの電子ビューファインダーはタイムラグが発生するのでお子さんを追いかけているうちに中央で捉えているはずのお子さんが画面のはじに写って体が半分写っていなかったなんてこともおこりえます
ただAFで追尾する追従性能は一眼レフエントリー機のX5よりはクラス上の60Dが上ですし7Dの方がもっと上です
クラスが上位のカメラの方が動体の撮影はより簡単になりますし、連写速度も連続撮影枚数も上になるのでX5で上手くいかないなら上位機に行くという手もあります
>子どもが入ってるとピントがあってない写真が多いんです。追尾でやってるんですが、中々うまくいかず。コツはありますか??
運動会でのコツというか設定は
シャッター速度優先で1/500秒か絞り優先で1/500秒くらいになるように天気が悪い日はISOを少し上げて調整
運動会は自分のお子さんだけでなく他のお子さんも走るのでAFは中央1点にしないと他のお子さんにAFがひきずられます
また追尾するモードでAiフォーカスはどっちつかずのモードなので使わない方が無難です。Aiサーボが良いです。
Aiサーボを使う時はいきなりシャッターを切るのではなく1、2秒くらいはシャッターを半押しにしながら中央のフォーカスポイントでお子さんを捕らえ続けて追従する被写体をカメラに覚えさせる必要があります
その半押しでお子さんを中央に捉えたまま、シャッターチャンスがきたらシャッターを押し込んで連写します
他にはAFボタンをシャッターボタンから切り離す親指AFなんていう設定もありますがこれが使いやすいかどうかは人それぞれ
ちなみに私は親指AF派
書込番号:16145357
4点

私は、同じソニーのNEXとα57を使ってますが
出番が多いのはα57でNEXは、サブ(コンデジ)のサブとなってます。。。
NEX-6購入してもX5の出番は減らないと思います、、きっと(笑)
なので、X5を下取りに出すより手元に置いといての買い増しの方が無難でしょう^^v
一眼レフ機とミラーレフ機は、同じ「一眼カメラ」ですが、使い勝手は全然違います(*´・д・)(・д・`*)ネー
書込番号:16145394
5点

撮影別にレンズやボデーを使い分けるのは良いと思います。欠点はレンズにお金がかかるということです。
お子様の成長(動態)と共に一眼レフが有利だと認識しています。
一眼レフと、ミラーレスの2大体制は良いと思います。
売却してもそれほどの値段もつかないと思うので売らないほうが良いと感じます。
書込番号:16145476
2点

こんにちは
買われるのなら、買い増しに一票です!
運動会は、NEXでは難しいです・・・
ちなみにkissで撮られているのって、もしかして背面モニターを
使ってのライブビューじゃないですか?
動いているもの(子供)を撮られる時は、ダイヤルモードを『スポーツモード』
(あの走ってる絵のやつね)にして
ファインダーを覗いて撮れば大抵ヒット率が向上しまっす(*^^)v
書込番号:16145508
5点

書き忘れましたので追記ですヾ(;´▽`A``アセアセ!!
背面モニターでのライブビュー撮影メインなら
「ソニーα57」がコスパ的にも機能的にも最強です。。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000353884_K0000353885
書込番号:16145552
4点

NEX-6を持っています。
正直、買い換えは賛成しません。
なぜなら、いくら像面位相差AFが追加されたからといって、
キヤノンの一眼レフは持っていませんがX5に勝るとは思えません。
初めの考えでサブで考えた方がよろしいかと。
X5でうまくいかない様ですが、
追尾よりAF-Cにしてひたすら練習のみかと思います。
被写体を中央にいかにして入れておくかです。
店員て、カメラ屋の店員でしょうか。
電気屋の店員であれば、分かる気もしますが。
電気屋の店員は無知な店員もおおいです。
しかも、使用者にお勧めなものを薦めるのではなく、お店の事情で薦める場合も多いですよ。
どちらにせよ、私ならその店員からはカメラは買いませんね。
あまりにも無知すぎます。
書込番号:16145583
4点

動きものに限らずOVFの方がよいときもあるので買い増しにもう一票。
ミラーレスはほぼ毎日、一眼レフは月に1度か2度ぐらいの使用頻度だけど撮り心地が気になるときがまだあります。
動きモノじゃなきゃAF性能はミラーレスのコントラストAFのほうがよく、(ソニーのはじめて系は別だけど)レンズは同じ性能ならミラーレスの方が安め。一眼レフは使わない望遠や古い設計のレンズがまだ大量に売ってて量では敵わないけど、ミラーレス用レンズも普段使いのレンズは十分な量でてるんでは。
キットレンズだとローラーブレードで走ってくる子供は「ミラーレス」でも「一眼レフ」でも合いません。
(一眼レフと同じ位相差AFのミラーレスNikon1v1も)
NEXなら慣れればピーキング機能を使ってMFで結構合わせられるけど。
一輪車ならどっちでも撮れます (≧∇≦)
書込番号:16145597
4点

kiss X7の買い増しではダメなのですか?
ヨドバシでちょっと弄ってみただけなのですが、小さくて軽いし、ライブビューでのタッチシャッターなんて、なかなか良くなってます。
今使ってるX4から買い替えようかと、画策中!←出たばかりなので、価格がこなれるまで待ちですがw
あっ、NEX-6がダメというわけでもありませんよ!
私自身は、単焦点専用で使ってます。
書込番号:16145706
4点

両方とも、じっくり使ってみてから結論を出すのがいいと思います。
書込番号:16146243
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
カメラ初心者です。
この機種を購入して1ヶ月くらいです。
毎日のように持ち出して、スナップ写真を撮っています。
練習を兼ねて、1ヶ月で2,000枚くらい撮りました。
広い空を撮影したときに気づいたのですが、いつも同じところにシミが出るようになり、そのシミがだんだんと増えてきました。
原因を調べてみたところ、イメージセンサーの汚れだということが分かりました。
撮影した写真を、そういう目で確認すると、購入後2週間くらいから汚れていたことに気づきました。
ソニーのHPに、「レンズ着脱の際にカメラ内に入り込んだ小さなゴミやホコリがイメージセンサーの表面に付着すると、撮影した画像(写真)の同じ位置に黒いシミのようなものが写り込むことがあります。」とありました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/cleaning/index.html
ここに示された手順に則って、イメージセンサーのクリーニングを行いました。
1回、2回では奇麗にならず、ブロアーの風力を上げて(手動)5〜6回繰り返して、ようやく奇麗になりました。
購入してから一度もレンズの着脱をしたことがなく、毎日普通に使っているだけなのですが、2週間程度の使用期間でも、イメージセンサーというものは、こんなに簡単に汚れるものなのでしょうか?
この汚れ方は、NEX-6に限ったものなのか、デジタル1眼カメラ全般の問題なのか、はたまた、いわゆるミラーレス機種の特徴なのでしょうか?
イメージセンサーのクリーニング頻度について、
1日使用したら、その都度、こまめにクリーニングする。
1,000枚撮ったらクリーニングする、など、撮影枚数でおおよその頻度を決めている。
1週間に一度、1ヶ月に一度、など、使用期間でおおよその頻度を決めている。
使っていて、汚れてきたら、クリーニングする。
など、皆さまのクリーニング習慣について、情報を頂けないでしょうか?
1点

購入当初はゴミが着きやすいみたいです。
少量のゴミであれば、編集ソフトで対処しています。
ゴミの量が多くなるとサービスセンターで清掃してもらいます。
また、結婚式や、長期にわたり写真を撮りに行く際も清掃してもらいます。
特に頻度や撮影枚数に関係なく気になりだした時に清掃するスタンスですね。
自分でセンサークリーニング出来る商品も発売されていますが、あまり自信が無いのと、サービスセンターが近いので持ち込んで清掃と簡易点検をしてもらっています。
書込番号:16178148
5点

こんにちは
レンズが繰り出したりするときに外の空気と共にごみが入ったりしたのかもしれませんね。
絞りを使って撮影することが多いと気になりますよね。
逆にコンデジだと絞らせる使い方はしないのでごみが入っても気が付かないのだとおもいます。
ブロアとか吹き飛ばしても外まで出ない事が多くないですか?
気軽な方法だとペンタ棒とかで検索すると出てくるO-ICK1とか言う製品が良いかもしれません。
絞って撮影するとか良くレンズ交換するなら安くできると思います。
ほんとにレンズ交換しないってのなら後から殆どごみが入りませんのでメーカーサポートに頼んで綺麗にしてもらった方が手軽でよいかもしれません。
吹き飛ばしても内部で移動しているだけになることがあるのでどちらかの方法で取り出したほうがよいと思います。
書込番号:16178195
3点

気になるダストの映り込みがあったら。 多少は気にしない。ソフトで修正など。
絞らなければ目立たないと思いますよ。
軽いダストは一度で取れると思います。何回も行わないとだめな場合もある。・・・それでも、取れないものもある。
ペッタンでも駄目であれば、液体でのクリーニングになります。
自分の作業ミスに絶えられるほど頑強・頑丈なものではないので注意してね。
古いブロアーも危険だけど、新品ブロアーも粉服かもしれません。 プラノズル付なら、捨ててください。
書込番号:16178223
4点

メーカー保証が切れる前に清掃してもらい、その後はゴミが気になった時に
ブロアするぐらいです。
書込番号:16178293
5点

こんにちは。
自分の場合は、イメージセンサークリーニングを常時ONにしています。
これでも付くときは付きますけど、頻度はかなり少ないと考えられます。
また軽いゴミはブロアーで吹き飛ぶこともあります。
しかしどうしても油分を含んだゴミなどが、構造的に出ることがありますので、センサークリーニングキットで清掃する必要があります。
自信がなければ、メーカーのサービスセンターに持っていったほうが良いでしょう。
これは、ミラーの有無にかかわらず、デジタル一眼全体の問題であると思ってください。
多少はつきにくいつきやすいとかあるようですが、レンズを交換する以上はつきまとうことですね。
でもたいがいは絞りこまないとわからないことが多いので、自分が一番使う絞り値で目立つようになったら、そのときにどうするか考えられるほうが良いかと思いますよ。
少しであれば、レタッチで消すこともできますが、面倒であれば清掃する。
これでいいと思いますよ。
書込番号:16178464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴールデン・セベラムさん
>週間程度の使用期間でも、イメージセンサーというものは、こんなに簡単に汚れるものなのでしょうか?
ミラーレスでもシャッターなど可動部分多く 新品の場合組み込んだ部品まだ細かいバリなどが有りますので 動く事でバリが撮れ ゴミになる場合もありそれがセンサーに付く事も有ります。
書込番号:16178638
3点

僕は使用前と使用後にカメラとレンズをセーム皮でふいて、カメラの中はブロアーで風をおくるくらいです。
作品として残すような写真はレタッチしてから印刷するようにしてます。
普段はあまり気にしてません(笑)
書込番号:16178977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYではα65とNEX-5Rを使用しています。
現時点で撮像素子にゴミが付着するということが体験できてある意味よかったのではないでしょうか。
ファインダーを覗いた撮影でのCANON等の一眼レフならシャッターを押すまでは撮像素子はシャッターが閉じていますから、ゴミの付着の可能性は低いのですが、トランスルーセントタイプのα65、ミラーレスのNEXは常に撮像素子が丸見えです。構造的にもゴミの付着の可能性は高くなります。
α65は撮影した最初の1枚からゴミの付着がありました。ズームレンズは空気の流れがありますから、ゴミが入りやすくなります。NEX-5Rは使用して数日なのでゴミの付着はありませんが、ゴミが入るのは覚悟しています。
私の場合は最初の1枚は青空等をF22以上で撮影してカメラの液晶でゴミの付着を確認します。SONYの液晶は優秀なので、ほぼ確認できます。
ゴミの付着があった場合はブロワー、ペンタックスのクリーニングキット等を使用して清掃します。
メーカーでは個人での清掃は推奨していませんが、自分で清掃できないと撮影する現地では対処できません。
クリーニングキットはいつも持ち歩いています。
α65はズームレンズのへたりもあるかと思いますが、使用4回に1回は清掃が発生します。F11くらいではわかりませんが、F22でゴミの付着がないのを確認できれば安心して使用できます。
一眼はゴミとの戦いですね。
書込番号:16179055
2点

NEX-6を持っています。
特にNEX-6だから、ミラーレスだから多いとも思っていません。
購入してから、6ヶ月になりますが、
1回しかブロアーで清掃していません。
まあ、Eマント用のレンズは1本しか持っていませんので、
頻繁にレンズを外すこともしていませんけどね。
絞って撮れば、付いているかもしれませんが、
通常の使用範囲で絞っても気になるようなものは写っていません。
ゴミは注意していても付く時には付く、注意なくてもつかない時は付きませんからね。
レンズ交換しなくても、もともとあったものが移動して付くこともあります。
一眼レフでもよく交換していますが、
交換場所は、埃のたつような場所では行わない、
交換時は素早く、ボディを下に向けたりやっているだけで特に気をつかうこともありません。
クリーニングは、気付いてからしています。
付いていないのに定期的にやっても、次に使う時に付いていることもありますしね。
まずはブロアーでシュポシュポ。
それでも、取れない場合はクリーニングキットを使用しますね。
クリーニングキットを使う場合は湿潤ものが多いようですね。
取ることに自信のない場合は、
無理しないでサービスステーションで取ってもらいましよう。
あとは、必要以上に絞り込まないことかと思います。
書込番号:16179129
2点

皆さま、貴重な情報を有難うございます。
カメラの雑誌などを読んでも、イメージセンサーの汚れについては、あまり大きく扱われていないので、なにか異常なことなのかと心配しておりましたが、そういうものなのですね。
ゴミの付着に関する傾向と対策として、、
1)編集ソフトで対処(レタッチなど)する。
2)ソニーのサービスセンターにクリーニングを依頼する。
3)撮影時に、必要以上に絞らない。
4)イメージセンサークリーニングを常時ONにする。
5)気になり始めたら、ブロアーで吹き飛ばす。
6)クリーニングキットを使って清掃する。
7)埃のたつところでレンズ交換をしない。
原因としては、
1)新品の場合は、部品の細かいバリなどがあり、ゴミが出やすくセンサーが汚れ易い。
2)トランスルーセントタイプのα65や、ミラーレスのNEXは、構造的にイメージセンサーにゴミが付着し易い。
3)ズームレンズが動くたびに、レンズ筒内に空気と埃が出入りする(観察すると、これも原因かと。)
クリーニングの頻度は、
1)気になりだしてから。
2)撮影の前に絞って(F22くらい)青空等を撮影して、カメラの液晶でゴミの付着を確認し、ゴミがあった場合は、現地でクリーニングする。
などなど、大変ためになる沢山の情報を有難うございました。
クリーニングした後に大空を撮ると、購入直後のような、スカッと気持ちよい絵になりました。
イメージセンサーへのゴミの付着は、NEXの構造上、仕方ないと諦めて、今後は、ちょくちょく掃除して、掃除の技術も磨こうと思います。
書込番号:16180047
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
子供のイベント用としてα57+SAL70300Gを検討しています。で、たまにそのαレンズをNEX-6にLA-EA2をかませてみたら面白いなと思ったのですが、装着したとしても手ぶれ補正は利かないじゃないですか。今まで手ぶれ補正ばかりだったので、果たしてうまく写せるのかがよくわかりません。一応、三脚に載せることを前提に考えていて、それなら手ぶれ補正はいらないのかと思ったりもするのですが・・・。はたしていかがでしょうか?
0点

ガリガリくんが好きさん、こんばんは。
望遠レンズほど手振れ補正は必要ですよね。
そういう方は一脚を使えば良いと思います。
私もAマウントの70300G、一脚で撮ること多いですよ。
一脚を使うと300mm(フルサイズ換算450mm)で1/25秒でブレずに撮れました。
書込番号:16115255
1点

ガリガリくんが好きさん こんにちは
手ブレ補正は手ブレ無くすものではなく 手ブレ起こし難くするものですので カメラの構え方などで有る程度はカバーできると思いますので NEX-6が気になるのでしたら こちらの組み合わせも面白いと思いますよ。
書込番号:16115323
1点

ありがとうございます。普段は一脚使いなのでそれですむなら検討の余地ありです。ただ大きさからして左右のバランスはとりやすいですか?
書込番号:16115334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXで望遠レンズを使われるのでしたらSIGMAのレンズ内手振れ補正付きのもの(Aマウント)はいかがでしょうか?
望遠ではありませんが、私はレンズ内手振れ補正付きのSIGMA 17-70mm F2.8-4をNEXでよく使用しますが、しっかりと手振れ補正が効いて快適ですよ!
ってか、ボディ内手振れ補正付きのNEXを出してくれないかなーと、ほんとにいつも思います。。。
書込番号:16115370
0点

ソニー用は手振れ補正なしですが。
書込番号:16115398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っていうか、「SAL70300G」をα57じゃなくてNEX-6にわざわざ装着するメリットはあまりないですよ^^;
マウントアダプターもそれなりのお値段ですし
α機以外でAマウントレンズ使うと手振れ補正がなくなるし・・・。
マウントアダプターとSAL70300Gを買うなら、もうちょっと頑張って「α57+SAL70300G」の方が良い気がします^^;
書込番号:16115806
6点

おはようございます。
シグマレンズでもOS(オプティカル スタビライザー)付きのレンズは手ぶれ補正なんですが、最近のアルファマウント用は廃止されたようです。
中古の18〜250ミリレンズならシグマでも手ぶれ補正付きはみつかるかもしれません。
手ぶれ補正無しの望遠レンズで撮影される場合は、ISO感度を上げてシャッタースピード優先AEを使用してください。
一脚を使用なら70〜300ミリレンズでもシャッタースピードを1/500秒以上にすれば手ぶれは防げると考えられます。
同時に被写体ブレにも効果あると思います。
高感度に強いNEX−6なら可能だと思います。勿論異論もアルでしょうけどね。
でもたまにしか撮らない被写体に10万円もの金額を投入する勇気は僕にはありません
いらぬおせっかいですいませんがm(_ _)m
書込番号:16115813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません 訂正いたします。
たまにしか撮らない被写体 ×
たまにしか撮らない場合 ○
僕も子供のイベントを撮影しますが、そんなときは一眼レフ機と高倍率ズームレンズや室内ならF2.8通しの明るいズームレンズか単焦点レンズを活用します。
大事なお子様の写真頑張ってください。
書込番号:16115833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SAL70300Gは、とても素晴らしいレンズですが、どんな良いレンズでもぶれてしまっては全く意味がありません。
NEXにアダプターでそのレンズを使う場合、手ぶれ補正はありませんので一脚を使っても高速シャッターとしっかりとしたホールディングが必要です。α57だと手持ちでも高速シャッターなら確実に撮れますし、動きに強いし、歩留まりは確実にいいです。
私のお勧めは、α57+DT55-300、あるいは、α57+タムロンA005です。
NEXのアダプターに高価なレンズを使って失敗写真を量産するよりもっとコスパのいい組み合わせで確実に撮れる方を優先したほうがいいと思います。
以下の写真はα77+DT-55-300の手持ちで撮った写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/SortID=15737965/
書込番号:16115904
1点

αのボディ持ってるのに、半端で高いLA-EA2買ってまでNEXで撮る意味はないと思いますけど。
わたしなら別メーカも含めて検討しますが。
書込番号:16116129
0点

SIGMAのレンズは、中古だとAマウントでもレンズ内手振れ補正が付いているものがたくさんありますし、新品でも下記の望遠ズームであれば、レンズ内手振れ補正(OS)が付いているようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000169987_K0000111363_K0000098158&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
あとは望遠マクロなんかも、SIGMAのレンズはAマウントでも手振れ補正付きです。
私は大口径望遠ズームをNEXで使いたくて、SIGMAの「70-200mm F2.8」を買おうかと迷い、ヨドバシカメラで実際に装着させて頂いて試し撮りしましたが、手振れ補正はよく効いていましたよ!
書込番号:16116218
0点

皆さんありがとうございます。nexに装着はやめておきます。
書込番号:16120390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理とかより
手振れが必要か否かは考え方次第。
手持ちで
手振れ補正が無くても、写真は写せます。
手振れが起きても、それに左右されないように条件を整えましよう。
それには、どうするか。
少なくとも、焦点距離によって自分でどの位まで
手振れが起きないかシャッタースピードを
ある程度知っておくのも良いでしょう。
大事なのはファインダーから覗いてカメラの保持をきちんとする、
シャッターを押すときは息を吐いて呼吸を止めることも重要かと。
昔から、手振れ補正なんか付いていなくても写真は撮れていました。
ある意味、手振れ補正は保険かと思っています。
趣味ならNEXにアダプターを付けて撮るのも良いかと思います。
私も、アダプターを購入したいと思うものの
ほかに欲しいものがあり、いつになったら購入できるか…
書込番号:16120797
1点

しっかりした三脚使うなら手ぶれは大丈夫じゃない?
でもAFのスピードがα57の方が全然速いからその面からNEX使う理由無いと思うけどね。
書込番号:16121257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やめておくとしましたが、とりあえずという言葉が抜けてました。αボディとレンズは昨日買ったので、まずαボディでレンズに慣れて、その上でNEXで試してみるかどうか考えたいと思います。
書込番号:16121371
0点

既にα57とレンズを買われたのなら、予算的に問題なく、どうしても試したいというなら別ですが、わざわざ、半端で高いLA-EA2を買うメリットは殆どないと思われます。
書込番号:16122531
2点

こんばんはガリガリくんが好きさん
α57&SAL70300Gご購入おめでとうございます。
NEX Eシステムの手薄な望遠レンズを一眼タイプで補うのは悪くはない選択です。
運動会には有効なシステムですからご活躍することでしょう。ただし レンズ沼には注意してね(笑)。
α57はもしかしたら国内発売される最後の「トランセントスルーミラーテクノロジーシステム・・長いね」採用のカメラ
かもしれませんよ。
書込番号:16122966
0点

俺も77に5N足した時、LAEA2買って、タム70-300付けたりした。
ダメ。イビツだし、シャッター感触もへん。
それで、57単体を63800円+10ptで買った。
なんで、NEXは別物として購入し、毎日持ち歩くなど別用途に使うといい。
書込番号:16124280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガリガリ君が好き様
laea2 とnex6、α57を所有しています。
基本的にnexとlaeaは手ブレ補正がないため、望遠に不向きかと思います。
しかし、小生は子供撮りメインのビギナーですが、この組み合わせで感じたことは、手ブレ補正という観点よりも、絞りモーターがlaea2内のモーターなようなので、シャッターが遅れて切れることが、一番の問題だと思いました。
結果、三脚や、構え方で手ブレは解決できるものの、肝心な一瞬を切り取るという根本的なことが出来ませんでした。
絞らずにすべて解放で取るということであればこの問題は解決はしますが。
なので一眼レフ一台で撮影に望むのであれば、今回議題の組み合わせはオススメではないと思います。
ただし、単純にaマウント資産をnexで、共有出来ることは素晴らしいことだと思います。常に焦点距離の違う単レンズや、ズームを装着しておけば、距離に応じて対応できますし、動画撮影に回すことも可能です。
また、手ブレは焦点距離の短い、明るいレンズでss気をつければ基本的に問題ないです。私は90_や100_の単レンズぐらいまでなら初心者の私でも手ブレは少ないです。
取り合えずnexとlaea買ってみるのも手かと思います。ミラーレスは機動性がありますし、何より奥様に渡して子供との2ショットが増えたのが私的に嬉しかったです。
嫁から一眼レフはレンズの問題もありますが大きくて重いと言われていましたので(笑)
書込番号:16138523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
初めてのレンズ交換式カメラで楽しくて仕方ないです。
コンデジの時より、ピンポイントでピントを合わせることが多くなりました。
その際DMF機能を使用しているのですが、ピント位置が拡大されるのはシャッター半押ししている間だけですよね。
右手で半押し動作しながら、左手でフォーカスリングを回すのって辛いです。
これは慣れるしかないものなんでしょうか?
他の一眼レフカメラなどは、類似の機能実現時にはどうした仕様になっているものなのでしょう。
0点

仕様なので慣れるしか・・・
完全マニュアルにすれば半押ししなくても良いと思います。
書込番号:16109390
1点

ありがとうございます。
完全なマニュアルでもフォーカスリングを回すとフォーカス付近が拡大されるのですね。
知りませんでした・・。
落ち着いてピントを合わせるようなシチュエーションなら、完全なマニュアルのほうが良いですね。
書込番号:16109558
0点

完全マニュアルというのはフォーカスの部分のことで
撮影モードのマニュアルのことではないので。
Pモードでもフォーカスをマニュアルにすれば、ということでございます。
勘違いされたかなと思い追記しました。
書込番号:16109578
0点

dell220sちゃんさんどうも。ダイジョウブです。
ダイアルで様々な撮影モード時にFnボタンを押すのが楽しくて仕方ないです。
露出優先モードでで撮影することが多いのですが、DMFではなく暫く「MF」設定で撮影してみようと思います。
書込番号:16109589
0点

緑のインコさん こんばんは。
MFアシストの件ですが二点ほど
@ メニュー→セットアップ→MFアシスト時間を無制限にしないと2ないし5秒で拡大が解除されます。
A ピーキングをオンにしておくとピントが合っているか否かがわかりやすいです。
僕はDMFで使ってますがAFでピント合いにくい被写体でもけっこう楽ちんに使えます。
と言うよりNEXピントかなり後ろに合いすぎです。被写体追尾AFも楽しいので一度試して見てください。
下にある僕のスレでのボトルキャップフギャアのモビルスーツの写真は被写体追尾AFとMFを駆使して撮影してます。
書込番号:16110624
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
はじめまして。
最近、この機種のレンズキットでミラーレスデビューをしました。
この機種を購入してからまだまだ下手ではありますが、写真を撮る喜びが日に日に増しています。
そこで1つ相談をさせてください。
私はこの機種を購入した理由の1つが、電動ズームレンズのため持ち運びコンパクトであることです。
私は物を持って出歩くのが苦手でカバンに気軽にしまえるこの機種の手軽さは良いなと感じています。
最近は趣味のサッカー観戦にこの機種を持って出歩くことが増えましたが、いかんせん望遠には付属のキットレンズでは心もとなく望遠レンズを購入しようか考えています。SEL55210は3万円前後のため買おうかと考えていました。
ところが、α57のダブルズームレンズキットは5万ちょっとではんばいされていることを知り、レンズを買うかレフ機を1台持つか悩んでしまいました。
デジ一の魅力の1つがレンズの用途による交換が可能であることから何てバカな質問かとお思いになるかもしれませんが・・・。
1、望遠を使う要素はおそらくサッカー観戦時のみ。
2、なので2台持ちにした場合は用途によって持ち歩くのは1台のみ。サッカー観戦はダブルズームレンズキット付き一眼レフ、それ以外はNEX-6レンズキット。
3、レンズ購入で3万前後、2台目購入で5万ちょっとと差額が2万。
4、α57の性能は調べたところ自分の使い勝手に見合う(ような気がする)。
まだまだ経験が浅く、望遠レンズも一眼レフ機も選択肢がある中でこのような質問すみませんが、アドバイスをお待ちしています。
0点

α57追加。
両手はもちろん、EVFをのぞくことでカメラをおでこでも支えられます。
望遠をぶんまわすには、このEVF+おでこが、実はいい仕事してくれます。
適材適所ですよ(笑)!
書込番号:16102597
5点

スポーツ系ならnex-6よりα57がいいですね。以前、店頭で比較してそう思いました。子供のイベント用にα57を買おうかとちょうど今思ってたところです。
書込番号:16102607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α57に一票…だだ
望遠足りるかな?(´▽`*;)
書込番号:16102619
0点

はる憲さん こんにちは
2台持ちといっても 使う目的は違いますし 望遠撮影目的でしたら ファインダーの有るα57使いやすいと思いますので 2台体制良いと思います
それにどちらかのカメラ調子悪くなったときでも 2台あれば対応できると思いますよ
書込番号:16102623
2点

私もα57との2台持ちに一票!
私は現在、α57とNEX-3(+マウントアダプターLA-EA2)の組み合わせで楽しんでます。
Eマウントのコンパクトさは魅力ですが、NEXは「ボディ内手振れ補正が付かない」「Aマウントに比べてレンズの値段が高い」ということで、用途に応じてこの2台AおよびA・Eマウントレンズを使い分けています。
僕のパターンとしては・・・、
α57:35mm単焦点 or TAMRONの60mmマクロ or SIGMAの古い100-300mm望遠ズーム
NEX-3:広角単焦点 or 標準ズーム or SIGMAの17-70mmズーム
という組み合わせが多いですね。
これからレンズを少しずつ増やしていかれるのでしたら、α57はおススメですね。
(余裕があれば将来的にLA-EA2も!)
書込番号:16102669
1点

α57に一票。NEXシリーズは本体は良いけど、Eマウントの良いレンズが少ないなぁと思います。キットレンズ以外のレンズを増やすなら、Aマウントレンズで集めた方が選択肢が豊富でコストパフォーマンスが良いと思いますよ。
書込番号:16102898
1点

α57で良いかと、
ただ、ダブルズームレンズでも望遠側が足りないかと思いますが…
どこまで必要かまずは考える必要があるかと。
予算はオーバーしますが
レンズキットで純正の55-300や70-300G、タムロンの70-300(A005)などの300o迄でのズーム。
更に足りなければシグマの50-500oなどが必要になるかと思います。
いざとなれば
全画素超解像ズームなどのデジタルズームの奥の手もありますが…
書込番号:16102935
1点

はる憲さん どーも初めまして。
αのマウント機二台持ちは得策ではないと僕は思います。
トランセントスルーミラー(確かこんな名前だったはず)の一眼レフもどきのカメラは嫌いじゃないです
以前はα55ユーザーでした。がしかしSONYはこのシステムを見限ってより進化したオートフォーカスの
新シリーズを計画してるらしいのです。
せっかくのNEX-6を遊ばせるのはもったいない。
そこでマウントアダプターLA-EA2とSAL70300Gレンズをとりあえず導入するのはどうですか?
これなら機材は最小限の増加で済みます。もし一眼レフ機の形したカメラが欲しくなったら来年出る(と噂の)新型カメラを
購入してLA-EA2は売却するなりすれば良いですよ。
カメラ本体は消耗品のように新しいのが出るけどレンズは長く使えます。お勧めのGレンズは定評の写りでしかもフォーカス制御はSSM(超音波モーター)ですので迅速かつ静かにピントが合います。
もしかしたらαAとEのマウントを統合した新シリーズが近い未来に登場するやかもしれません。
長い目でカメラの購入計画をされるのがよろしいと思います。僕なんてこの三年間で三メーカー四種類のマウントを取っ替え
引っ変え使ってます。お金なんてたまりませんわヽ(;▽;)ノ
書込番号:16102964
2点

α57のダブルズームキットを買って、標準ズームは引き取ってもらえばいいと思います。
書込番号:16102971
2点

皆さん本当に丁寧に返事していただいて感謝しています。皆さんのカメラ愛やSONY愛を感じました!!
松永弾正さん
ファインダーとおでこの両立ですね。参考になります。安定感抜群の撮り方出来そうですね!!
ガリガリくんが好きさん
サッカーなどのスポーツにはやっぱりレフ機の方が相性良いでしょうね。ミラーレス機がNEX-6でデビューなので今でも動体に十分強いとは思っていますが、それ以上に使い勝手が良いでしょうね。
ほら男爵さん
200mmでも物足りない感じになるんでしょうか?でも自分そこまでいければ立派にカメラ遊びにハマってる証拠になるのかなと思いました(笑)
ラボマン 2さん
そうですね。二台持ちなんて、なんて贅沢なんだと思ってましたが、それもありなのかもと。故障した時など代用効きますよね。
よく学びよく遊べさん
そうですね。今後のことも考えてマウントアダプタなど上手く使いながら併用して遊ぶなども考えたら良いですよね。
正直よく学びよく学べさんが指摘するまでマウントアダプタを活用することはスカンと頭から抜けてました。参考になります。
書込番号:16103238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TideBreeze.さん
Eマウントはレンズが少ないですよね。NEX-6のレンズキットはとても気に入っているので、Aマウントも視野に入れつつ、NEX-6は自分の用途に併せて活用させていこうと思いました。
okiomaさん
他の方も仰ってましたが、やはりダブルズームでも望遠で満足しないかもなのですね。
全画素超解像ズームはチラッと聞いた程度なので、また調べてみたいと思います。
ササイヌさん
具体的なアドバイスありがとうございます。
今後も様々な噂出てますが、またSONY何かやってくれそうなんですか?
SONY大好きなので色々やってくれるのワクワクしてしまいます。
悩みますが、マウントアダプタ使用してレンズ買い足してくのもありですよね。
自分の趣味にもカメラは相性良いのでこれからもますますハマりそうですが、ササイヌさんも本当に凄いですね。色々なカメラに囲まれるのもお金大変でしょうが楽しそうですね。
書込番号:16103333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じじかめさん
アドバイスありがとうございます。
ダブルズーム買ってレンズ売るのも手ですよね。参考にさせていただきます。
書込番号:16103351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はダブルズームキットを購入したので、55-210も所有しておりますが、やはり望遠系はライブビューやEVFでは使いにくく感じます。液晶画面はどうしても反応が遅れる上に、流れるので、ちょっと動いているのを追うだけでも液晶画面がぶれてしまい、焦点距離が長くなるほど角運動量が大きくなるので、見難くなります。特に明るい野外で著明になります。
標準ズームだけで、普段使いのスナップにはサイズ・画質とも十分満足できますが、その辺があり、望遠レンズはほとんど使いません。
私は本来はNikon使いなので、望遠レンズを使う際はこちら(D800あるいはD5100)を持ち出します。
やはり望遠でのOVFの使い勝手は(少なくとも現有の技術では)断然上だと思います。
そこで、レンズアダプターを使っての互換性は無くなりますが、α57を考えるのなら、いっそのこと安くなったNikonD5100ダブルズームキットやCanonEOS KissX6iあたりも検討されてはいかがでしょうか。
AFも結構しっかり速いですし、用途を限定するのなら、それなりのサイズは我慢するということで。
書込番号:16103764
1点

あ、ちなみに、55-210ズーム、結構中古で出回ってます。
12〜15Kあたりの価格帯が多いようです。
程度もいいものが多いので、そちらを検討するのもありかと。
書込番号:16103781
0点

KCYamamotoさん
アドバイスありがとうございます。
SONY好きなので、どうしてもSONY製品ばかりに目が行ってしまいがちでしたが、自分の用途にあった機種、レンズであればどこでも良いのかなと考えています(ただし、出来れば国産にしたいですが・・・。まぁ、カメラに限れば国産がむしろ世界的に見ても日本の技術が素晴らしいと思いますが)。
今日も皆さんのアドバイスいただいた上でキタムラやヤマダなど周りレンズやカメラなど見てきました。参考にさせていただきます。本当にありがとうございます。レンズもキタムラとか中古かなり売ってますね。行動範囲内にキタムラ何店舗かあるのでチェックしてきます。
書込番号:16106824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





