α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
電源スイッチをオフ後、3秒ほど経ってから、シャッターが下りる時がたまにあります。
これは故障でしょうか。
それとも、ダストリムーバブル等が動作する時の仕様でしょうか。
皆さんの個体では、このような症状は出ないでしょうか。
0点

私のもなります。
理由は判りませんが、故障ではないと思います。
シャッターを半押しして、シャッターを切らずに電源をOFFにした時に勝手にシャッターを切ってズームが縮んでOFFとか、状況は色々ですが必ず起こる訳でも有りません。
シャッターが勝手に切れても何も写ってません。
パソコンのようにシャットダウンする準備みたいなものが有るのかなと思っています。
書込番号:15802455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は6持ちではないですが5や7でも同様の現象は起きます。
特に故障とかでは無いですので大丈夫ですよ。
不定期に起こるので何かと思いますね。
書込番号:15802786
1点

シャッターですか?
絞りが閉じる音では?
(NEXは持っていないので、想像ですが。そんな構造だったような気も。)
書込番号:15802862
0点

皆さんも、なりますか。
安心したような、そうでないような。。。
ソニーのQ&Aに、この様なものがありました。
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278037743/?p=&q=%u96FB%u6E90%20%u6545%u969C&rt=qasearch&srcpg=dslr
「仕様」のようですね。
書込番号:15803008
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX6と7 で迷ってます。
1眼レフのサブ機として考えていますが、ミラーレス機は初めてなので、
少し迷ってます。画素数にはこだわりません。
扱いやすさとかトータル面で、実際に使われてる人の
カタログでは分からない部分も含めて
ココが決め手になったとか
ご意見ください。
4点


NEX-7を最近手に入れました。
ダイヤルやボタンに記号が全く明記されていないので、どれをどういじれば良いのか悩みます。
グリップを持った時に、指で赤外線センサーを隠してしまうことが多々あります。
自分のしたい様に、ボタンやダイヤルをカスタムしやすくしているようですが、慣れるまで一苦労しそうです。
電源をオンにしてから起動するまでの時間が遅いです。AF速度も遅いです。
私の使用しているカメラの中で一番新しい機種なのですが、一番遅いです。
マイクロ4/3も使っているのですが、こっちは普通のカメラのようにボタン割り当てが決まっているので、使っていて使いやすいです。
NEX-7は、レンズアダプターを使って、MFレンズでゆったりと撮影するのには良いかもしれませんが、
パット取り出して、さっと撮るといった用途には不向きに思えます。
書込番号:15787664
11点

今晩は。
NEX-7はショールームで操作したぐらいですが良い出来です。6がでなければ購入したかも
しれません。う〜んX-E1と価格帯が一緒なら悩むとこでしたね。
NEX-6の利点は動体のAFが凄く良好であり(対応のレンズも増えました)、モードダイヤルが
ついているのでデジ一眼レフ使用者なら操作性がなじみやすい。の二点が大きいかな。
レンズ交換にこだわらなければRX−100や1も良いですよ。
撮影対象が風景をじっくり撮影ならNEX-7でスナップなど動きもの撮影ならNEX-6をお勧め
します。レンズは純正電動標準ズームレンズも良いですし シグマの19mmや30mmの単焦点レンズ
もNEXシステムにぴったりです。ご検討してみてください。
書込番号:15788868
3点

NEX-6が出るまでは7と考えていましたが、
7の画素数まではいらなし
5Nでのセンサーの評価が高かったので迷わず6にしました。
私も、サブ機として考えて購入しました。
コンパクトな16-50が魅力でしたので。
まあ、16-50の画に対しての評価はあまり良くないようですが、
私は胴沈でここまで小さくなるのですから、特に不満もありません。
使い勝手に関しては7の方が上かなと思いますが…
特に6でも不便さは感じていません。
本格的にNEXで写真を撮るのであれば、7にしても操作性では次点かと思っています。
書込番号:15788959
3点

年末に5D2のサブとしてNEX6を購入しました。
サブ機に求めたのはまずは携帯性でした。
次にEVFがあること、これはただ一度使ってみたかったというだけでしたが・・
そして自分も画素数には拘らず、むしろ高感度耐性に拘りました。
また、AFも出来るだけ速いほうがいいと思ってました。
というわけで、自分にとってNEX7はそれほど魅力的ではなく、
最後までライバルだったのはOM-D E−M5でした。
結果としては、デザインと値引きに応じてくれたことで当機種を選びました。
選択には後悔しておらず、NEX6には大満足なのですが、ただ一点だけ、
「EVFは意外と使わない」
ということを最近知り、EVFありきで機種選定にはいったことを反省はしていますw
あ、でもEVFは便利ですよ(どっちやねん)
書込番号:15789073
3点

7使ってます。
現状全く不満がなく、快適に使えております(*^_^*)
6と7の差は僅差と思います。
しかし、
サブ機として考えると、キットレンズ状態での収納性、鞄に放り込んでおくには、
電動ズームの6に分があると思います。
さらに、
今後のバージョンアップについても、アプリに対応している6のほうが機能アップ面に対して有利です。
ファストハイブリッドAFのさらなる高速化の可能性もあるかもしれません。
今後の伸びしろは、6のほうがあるように思いますm(_ _)m
けど、
7は新型が出たら安くなるかもー。。と、悩ませてみる( ̄ー ̄)ニヤリ
書込番号:15789090
3点

サブであればNEX-6でいいのではないでしょうか?
高感度、AF、モードダイヤル等NEX-6は一眼レフのサブ用な感じでバランスがとれてると思います。
NEX-7も皆さんが言われてるような操作性の悪さは特に感じませんが慣れの問題もあるとは思います。
低感度で使うのであれば素晴らしい写真が撮れますが高感度はやはり苦手であります。
書込番号:15789180
3点

こんばんは。
6L使ってます。
もう皆さんからのご意見が出そろった感がありますが+補足で・・
自分は、ワイド側が16mm(24mm)開始のレンズが欲しかったのと、
ファストハイブリッドAF搭載やコントロールダイヤルの操作性に魅力を感じたからです。
1眼レフのサブというポジションを考えると、僅かですが携帯性でも勝る6Lが
ジャストフィットかなと思いますがいかがでしょう。
書込番号:15789428
6点

オールマイティに使うなら、NEX-6のほうが良さそうな気がしますね。標準ズームは沈胴式でコンパクトですし、AFも対応レンズなら速いですし。細かいところでの使い勝手も、後発だけあって良くなっているみたいですしね、録画ボタンを間違って押しにくいようにしてあるとか。
じゃあ、NEX-7がだめかというと、やっぱりコントロールダイヤルがみっつあるので、操作性は独自ですが使い勝手は良さそうですし、否定的な意見が多い2400万画素も、条件さえそろえばやっぱり威力を発揮しますし。AFも、コントラストAFとしては標準的な速度ですから、不満を感じるほどじゃないんじゃないかと。
書込番号:15789675
3点

みなさん!たくさんのご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
やはりAFの速さや操作性の高さで後発のNEX-6で決まりかなって思ってます。
迷いが吹っ切れました。ありがとうございました。
書込番号:15789936
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
ここ数年、Nikon機ばかりを使っていたので、
Capture NX 2を使っていたのですが、
NEX-6購入に伴い、
RAW現像ソフトの購入を考えています。
単刀直入に、皆様はどれをお使いで、どれがお勧めですか?
そんなの自分で体験版DLして判断しろよと言われそうですが、
Nikon1 V1を購入した時に体験版を使ってしまい、
現在試用することができません。
おまけにPC自体も買い換えてしまっているので、
その時の使用感は全く当てにならない状態です。
ぜひ皆様のご意見をお聞かせください。
1点

僕はCS5から6に最近買い替えました。5でのサーポとされていない機種がありましたので。
使いこなせてはいませんが、特に不自由する事無く気に入っています。
書込番号:15754730
2点

Lightroom4がいいんじゃないでしょうか
書込番号:15754784
2点

t0201さん、こんにちは。
いいですね〜、cs6!!
使いたいのはやまやまですが、先立つものが(^O^)
telecas3さん、こんにちは。
やぱっり無難に行けばLightroom4ですよね。
書込番号:15754818
1点

Lightroomはレンズプロファイルがあるので
ワンクリック自動補正ができるのが楽です。
露出の調整も、ノイズの処理の仕方もわかりやすいです。
Capture Oneは解像感がとても良いです。
落ち着いた、でも濃い色で、Capture Oneの色が好みという方も多いかと思います。
ただ、デフォルトでシャープネスが強すぎる時があったり
ノイズ処理があまりうまくないような場面もあります。
最新版では改善しているか試していないのでわかりません。
自動レンズ補正はなかったと思うので、必要ならば自分で調整することになります。
DxOは以前使ってみた印象ですが露出調整が独特だった気がします。
レンズプロファイルが充実しているので、そこは楽かと思います。
自分が慣れているということで、LightroomとCapture Oneは操作しやすいです。
価格の面で考えるとLightroomが一番お得ですね。
ただスパムチーズさんの好み・相性もありますので、
やはり試してみることが一番効果的かなと。
PCを買い替えたということなので、試用バージョンを再び試すことができると思います。
書込番号:15754863
3点

常にベターさん、
詳細な説明、ありがとうございます。
そうですよね、
PC違うんだから、できますよね!!
今からDLして、試してみます。
書込番号:15754912
1点

スパムチーズさん こんにちは
Capture NX 2 使っておられるのでしたら ソニーのRAW現像ソフト Image Data Converterでしたら 設定内にある外部ソフトに Capture NX 2 登録しておけば 現像後のデーター直接 Capture NX 2に飛ばすことでき
JPEGやTIFFの画像データーには成りますが Capture NX 2で追加加工が出来ますので まずは他のソフトを使わず 手持ちのソフトで試してみるのもいいと思いますよ
Capture NX 2 ただの現像ソフトではなく JPEGやTIFFの画像調整でも使い易いソフトだと思います。
書込番号:15754954
2点

もとラボマン2さん、こんばんは。
その手がありましたね。
賛否両論あるCapture NX 2ですが、
慣れの問題も有るでしょうが、個人的には
最強なんですよね。
U Pointの使い勝手に慣れてしまうと、
他のソフトが使えなくて。
結局他のソフトは買わずじまいになってしまいました。
書込番号:15755020
2点

おはようございます。スパムチーズさん
僕はあまりRAWは使ってませんがSYLKYPIX Developer Studio Pro5を使用してます。
とりあえず不便はしてませんが歪曲収差なんかは自動ではない(無知なのかも?)ので
適当に目分量でやってます。
Lightroom4の方を皆さんお勧めしてますのでそのほうがよろしいのかなと思います。
僕も参考になりました感謝です。また役に立つスレお願いいたします。
書込番号:15758278
2点

スパムチーズさん 返信ありがとうございます
Capture NX2 他の現像ソフトと違い色補正などの補正があり 使わないのはもったいないですよね
それにImage Data Converterからボタン1つで Capture NX2が立ち上がり 現像された画像が転送されてくるのは本当に使いやすいですよ
書込番号:15758338
1点

LR4で、良いのではないでしょうか。
NX2は、JPEG画像でも相当の事が出来ますがので併用されたら良いです。
現像ソフトは、いろいろ持っていますが、それぞれ良いところが有ります。
RAWの場合、カメラの設定を反映してカメラでのJPEG画像と同じになるのは、純正ソフトだけに成りますので、
この事を踏まえて他社ソフトを使う事に成ります。
書込番号:15758545
1点

ササイヌさん、こんにちは。
SYLKYPIX Developer Studio、
以前Panasonicのデジカメに専用品が付いていて、
使っていたことがありますが、
個人的には使い勝手、画質とも気に入っていました。
もとラボマン 2 さん、こんにちは。
CNX2、使い始めた時にはなんて味気ないソフトなんだと
思いましたが、
噛めば噛むほど味が出るというか、
慣れちゃうと、ホント使いやすいんですよね〜。
robot2 さん、こんにちは。
普通どう考えてもLR4が無難だとは思うんですが、
LR4の撮って出しと言うか、
無調整の現像結果が、ど〜もピンとこないんです。
色味が微妙に変だったり。
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
なんだかRAWで撮っておけば、後からなんとでもなるっていう
安心感から、
JPEG恐怖症っていうか、
RAWで撮っておかないと、安心できなくなってしまってまして(^O^)。
書込番号:15758970
2点

スパムチーズさん
私も普段はLR4を使っています。デフォのまま現像だけ一気にやって気に入らないものだけ弄ったりしていますが使いやすいと思ってます。メーカーノートを付けられないので後からレンズでソートしたい時などは少し不便ですね。
Rawtherapeeはデフォだと暗くなるのでNEX用は標準で露出やハイライト・シャドーを弄って読み込むように設定しています。フリーソフトと言うメリットはありますがノイズ処理に少々難があるように思いました。
PhotoDirector 2011は以前に無料で配布していたものですがNEX-6のRAWでも普通に読めますね、結果が今ひとつなので使いません。
SilkypixやDXOも試用はして一長一短はありますが、既にLRを使っている場合は新たにコストを掛けて乗り換えるほどでもなかったように感じました。
書込番号:15759211
1点

アカギタクロウさん、こんばんは。
詳細なレビュー/サンプル写真、ありがとうございます。
これまで撮った写真は完全にフォルダー管理なもので、
LRの流儀というか、カタログ管理っていうのが
どうも馴染めないんですよね〜。
まー、慣れちゃえばいいんですけどね(^O^)
Rawtherapeeは以前DLしたんですが、
インストールの仕方がわからなくって、
ほったらかしになってます。
PhotoDirector 2011
確かレビューか何かを書いたら無料で貰えるか何かで、
持ってたと思いますが、
記憶上はLRの劣化コピーみたいな感じのソフトだったと
記憶しています。
今回の新キットレンズ、E PZ 16-50mmって、
デジタル収差補正有りきのレンズなので、
LRやDXOみたいに、
レンズプロファイルを持っていて、収差補正をしてくれる
ソフトじゃないと、
結構現像に手間がかかりそうですね。
書込番号:15759869
0点

スパムチーズさん
デジタル補正の必要なキットレンズE1650で明け方に撮ったISOオートで3200まで上がったサンプルです。SSが遅いのでブレてますが適当なのがなかったので・・・
IDCはEマウントであれば自動でレンズ補正がかかるようです。
サンプル現像はDRO(ダイナミックレンジオプティマイザー)だけオフしていて他は標準状態です。ちょっとNRが強すぎですね。
LR4はNEXの以前の機種用に作られたものを含めレンズプロファイルはE16F28,E1650,E1855,E18200,E50,E24Z,E30Macro他、シグマの30mmとかUWHのデータもあります。
シグマ19mmはオリンパス用データを使ってるみたいですがそれなりに補正されます。
LR4の歪曲補正はα用レンズ(Σ8-16とか)でも感じるのですが若干補正過剰かも、補正量をエディット可能ですが敷居が高いですから。
サンプル現像はデフォでは除去しない輝度ノイズだけ少し追加で取っています。
RawtherapeeはLR4のLCP(Lens Correction Profile)が使えちゃいますので上に書いたレンズについてはそのまま補正パラメーターが使えます。(V4.0.9.185_x64)
サンプル現像はNRだけでなく露出も弄ってます。
PhotoDirector2011には補正データが無いので、まったく読んだままの無補正だとどうなるか悪役になってもらいました。
IDCはバッチで現像する場合レンズプロファイルが自動で適用されます。LR4であればレンズでフィルターを掛けて全てにコピペすれば簡単です。Rawtherapeeは機能が多く日々進歩しているので全容は分からないのですが、今のところ手動でやってます。
書込番号:15763727
1点

どこかのブログで、NEXの場合、RAW 現像の際にIDCよりも市販ソフトの方が若干解像感が高く感じる、と言っていましたが、そこら辺はどうなんでしょうか?
書込番号:15764217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アカギタクロウさん、
今回も詳細なレビュー/サンプル
ありがとうございます。
Rawtherapeeって、LRのLCP使えちゃうんですね(^O^)
はじめて知りました。
LRと同じ(出所は)エンジンを使っているらしいことは
知っていたんですが、
まさかそうとは思ってもいませんでした。
なんだかそれを聞いてしまうと、
タダですし、Rawtherapeeでいいのかな〜なんて思ってしまいますが、
どう思われますか?
書込番号:15764238
0点

rhtk0422さん、こんばんは。
私もその記事読んだ気がします。
IDCよりもJPEG/他ソフトのほうが解像度が高いみたいな。
あくまで個人的にはなんですが、
RAW現像するときに、そのカメラの内部現像エンジンと同じ画像、
すなわちJPEGと同じ絵が出てきてくれたほうが、
やりやすいんですよね。
そこから不満点を潰していくような感じで。
有料でもかまわないんで、
SONYさん、
本気モードの現像ソフト作ってくれないでしょうかね〜。
書込番号:15764267
1点

皆々様、
多くのご助言、本当にありがとうございます。
今のところ私自身結論は出ていないのですが、
とりあえずRawtherapeeを試してみて、
自分なりに納得できればRawtherapeeで、
ダメならLR4購入かなあという感じです。
書込番号:15764308
0点

スレッドを立てるまでもないので
ここに書き込みますが、
注文していたマウントアダプターが届きました。
ほんの10分ほど動作チェックがてら使ってみただけですが、
NEX-6+マウントアダプター、すごくイイ感じです。
以前オリのPenの時にもマウントアダプターを使っていましたが、
焦点距離が2Xになってしまうので、
あまり使っていませんでしたが、
1.4XのNEX-6なら、イイ感じで使えそうです。
特に、ピントのピーク表示はイイですね。
厳密なピント合わせは無理としても、
ちょっと絞ってスナップ的に撮るのには
強力な武器になりそうです。
本人は撮りに行く気満々なのに
明日は雨みたいですね〜(-_-;)
書込番号:15764835
1点

スパムチーズさん
RawtherapeeがLR4の機能の一部を使えるとしても両者はかなり性格も違います。望むように現像するには細かなパラメーターを自分で試行錯誤して見つけていかないと難しいでしょう。
安定しストレス無く使える市販のLR4なりCapture NX 2等を使って運用を確立してから、特有の機能だけを実験的に使うには良いですね。デコンボリューションフィルターとか、バージョンによってはウェーブレット変換も実装されていたりしましたから。
書込番号:15766025
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX-6をUSBでPC(Windows7)につないで
エクスプローラで写真ファイルをローカルのHDDにコピーすると、
ファイルの更新日時がコピーをした時間になってしまいます。
Exifを見れば撮影日時は分かるんですが
エクスプローラ上から把握できないのは面倒です。
回避方法はあるでしょうか?
あるいは専用ソフトのPlayMemories Homeを使えばこの問題は解決するでしょうか?
あと、コピーしたファイルがReadOnlyになっているのも気になりますね・・・。
これはすぐに変更できるのでいいんですが。
1点

Windowsのバージョンが不明ですが、詳細表示でバーに『作成日』を表示すれば良いのでは?
ReadOnlyはWindows 側の設定かな?。詳しくないので解決策は分かりません。
書込番号:15777358
4点

こんにちは。
解決策はPlayMemories Home使用でよろしいと思います。
まずは試してみてください。
僕はPlayMemories Homeで満足してますよ。
書込番号:15777451
2点

Win7を使ってないのでVistaでの場合ですけど、エクスプローラなら対応は同じ様なものだと思います。
方法1:
エクスプローラのファイルの「名前」や「更新日時」が並んでいる項目バーの上にマウスのカーソルを持って行き、右クリック。
「撮影日」を選択。
もしくは「その他」を選択して詳細表示の設定の項目の中から「撮影日」を左クリックで選択。
方法2:
エクスプローラで写真を取り込む、もしくは取り込んであるフォルダの上にマウスのカーソルを持って行き、右クリック。
その中の「プロパティ」を左クリック。
フォルダのプロパティが開いたら、「カスタマイズ」のタブを選択。
その中の「フォルダの種類」の項目の中の設定で「画像またはビデオ」を選択してOKか適用。
次からそのフォルダを開いた時は「画像またはビデオ」のフォルダとして扱われ、エクスプローラの表示項目の中に「撮影日時」が入っています。
試してなかったら、やってみて下さい。
書込番号:15777490
3点

>>つるピカードさん
>>time travelerさん
エクスプローラの表示項目を変更するという発想は無かったです。
勉強になりました。
>>ササイヌさん
「PlayMemories Home」をインストールしてみましたが
保存先ドライブにHDDのルート(フォルダ作成していないところ)を
指定出来なかったため使用は見合わせました。
情報ありがとうございました。
ただ、「PlayMemories Home」をインストールしている過程で
解決につながるヒントが見つまりました。
カメラ本体の設定にある「USB接続モード」で
これが「MTP」になっていると
SDカードの中のファイルが
勝手に日付単位でフォルダ分けされて表示されるようです。
ついでにファイルやフォルダにはReadOnly属性も設定されています。
この項目を「マスストレージ」にすると、
USBでつないだ時にSDカード中身がそのまま表示され、
(日付毎のフォルダ分けはない)
ファイルの更新日時は撮影日時になり、ReadOnly属性も無くなります。
どちらのモードが良いかは使う人次第ですね。
ちなみにMTPはVista以降で対応しているようです。
というわけで解決とさせて頂きます。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:15777927
1点

遅レスですが、
カードリーダーを使って読み込めば「撮影日時=更新日時」になります。
書込番号:15777956
1点

>>てんでんこさん
多分「マスストレージ・モード」は
カメラ本体がカードリーダーの役割りをはたすんでしょうね。
SDXCも普及してきたし、
カードリーダーも買い替えどきかも・・・。
書込番号:15780178
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

856-07502さん、こんにちは。
通過中の電車を、どのような動画で、撮影されたいとお考えですか?
書込番号:15774074
2点

secondfloorさん
難しいことは考えず、三脚で固定して高速で通過していく電車を撮影したいのですが。。
書込番号:15774094
1点

AFでの動画撮影時は、AF-Cのみだったような気がしますが違いましたっけ?
書込番号:15774257
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
アップデートをしてみました。
AFが遅めで、あまり使っていなかったSEL35mm F1.8を付けてみましたが、相変わらず前後にじわっとスイングしてから合肖する感じです。
EPZより遅く感じられ、最初に位相差で、ピントを合わせる方向を決めていないように感じるのですが、皆さんどうでしょう?
書込番号:15739977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中にはレンズ側のファームアップもしないといけないものもあるけど、これは関係ないのかな?
書込番号:15740000
1点

SEL35mm F1.8は、レンズのファームアップは必要無さっぽいですね。
ファストハイブリッドAFは、けっこう明るくないと機能しないっぽいのですが、
検証は室内でなさられたのでしょうか(´・ω・`)?
書込番号:15740194
1点

カラベリのファンさん今晩は。
ファームアップお疲れ様でした。
SEL35F18はレンズのファームアップは不要ですのでおかしいですね?
念のため位相差AFはF6.3以下で作動するのはご存知ですよね。
まさかとは思いますがF8等でテストされていた という落ち じゃないですよね。
もし(たぶんそんなことは無いと信じておりますが)そうでなければ
SONYのサービスセンターに持ち込まれることをお勧めします。
追伸 動画でした。というのもないですよね(笑)
僕のSEL50F18は快調なんですけど・・・ 頑張ってください!!
書込番号:15740304
1点

ササイヌさん丁寧な説明ありがとうございます。
AモードのF1.8でしたが、コントラストっぽい動き(条件によって、一度反対に動いているよう)に感じます。
ロブ☆さん、暗いのが原因かもしれません。
蛍光灯の室内で試しています。明日、明るいところで試してみます。
EPZが早いのは、F3.5なのでピントの合う範囲が広く、たまたまコントラストでも迷いがなく感じた…なんてこともあるのでしょうか?
書込番号:15740536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も蛍光灯とLEDのミックス光のあまり明るくない自室で試してますが
SEL50f18はF7.1ではウエブリング(でしたっけ?)でフラフラします。ですがF2.8あたり
でのテストだと一瞬前後に迷った刹那ピントが合います。
あきらかにファームアップ以前よりは迷いが減っている気がしてます。
SEL1650は開放ではますます快調です。
やはり野外でのフィールドテストで再試験するのがベストですね。
書込番号:15740646
0点

中間報告です。
日中、日光の射す室内では、やはりキットレンズの
方が速く感じました。
ササイヌさんのヒントを見落としていました。
次は、キットレンズと比べるのではなく、E35F18のみで、絞りを変えて動作に違いがあるか試してみます。
書込番号:15746074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラベリのファンさん。今晩は。
フィールドテストお疲れさまです。
中間報告読ませて頂きました。
あまりうまくいってないようですね。
僕もテスト撮影を兼ねて出かけてきました。
夕方からとある野外のイベントで撮影しましたが、SEL1650のピントはかなりOKでした。外したのはスライドした液晶画面で撮った2カットだけです。三時間で約150カット撮りました
しかしシグマ19mmもぜんぜん問題なくピントはOKです。広角は合いやすいですね。
さすがにSEL50f1.8はAモードでF2.8で撮影しましたがピントは少しもたつきました。
特にAFを全自動にすると思ったとこにはいかなかった。自動追尾AFの方が構図を作りやすかったです。失礼、脱線しました(^^;)
まだ改善の余地はあるかもですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:15746297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん、ロブ☆さん、色々アドバイスありがとうございました。
明るめの室内で、F値を変えて試してみたところ、値が小さい時には、多分ハイブリッドAFが機能していると思われる動きをしました。
アップデートの効果は確認できましたので、解決済みとさせていただきます。
ただ、レンズの動作スピードが遅く、キュッと動くのではなく、ジーっと動く感じで、キットレンズとスピード感が違うのが残念です。
書込番号:15758882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





