α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全253スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 21 | 2012年11月13日 15:49 |
![]() |
12 | 10 | 2012年11月12日 09:32 |
![]() ![]() |
41 | 14 | 2012年11月3日 09:32 |
![]() |
46 | 19 | 2012年11月3日 09:23 |
![]() |
13 | 8 | 2012年11月2日 11:09 |
![]() |
13 | 11 | 2012年11月1日 11:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
ここ数年↓のカメラで子供など中心に撮ってきました。
ニコンD80(18-105mm f/3.5-5.6G ED VR 、35mm f/2D )
キャノンEXYデジタル1000
小学校の運動会では、知り合いの父兄がキャノンのフルサイズ機(中古)
+望遠ズームを使っていて、圧倒的な描写力と連写での歩留まりのよさ
に感銘し、いつかはフルサイズ一眼に移行したいと考えるようになりました。
ただ出番家族で出かける際、D80でさえ出番が少なくて、ほとんどコンデジばかり。
私の使い方として、運動会や発表会は年に2回ほど。
どちらかといえば出掛ける際の機動性が先ず必要です。
その上でボケをいかしたポートレート風の撮影ができればと。
そしてRX1やNEXシリーズはモノとしての質感も高く、どちらでも所有欲をも満たしてくれそうです。この部分結構ウエイト高かったりします。
そして長年の説得の甲斐あって、ついに家内のOKが出ました!
当初E-M5を検討してましたが、ここにきて浮上してきたのが、RX1とNEX-6です。
これまでのストレスを解消してくれそう!と日々ワクワクしています。
選択肢としては、まもなく出るNEX-6を購入、Eマウントレンズを揃えながら、NEX-9を待つ。
しかしEマウントレンズはフルサイズにそのまま使えるのかどうかというところが判らす、もんもんとしています。
さもなくば予算もかぎられていますし、家内の気が変わらないうちに経費を使い切るとの考えから
RX1一点豪華主義!運動会のほうはD80で補いつつ、フルサイズミラーレスをじっくり待つ。
このように妄想している方、他にもいるような気がします。
みなさんの意見・アドバイスを宜しくお願いします。
1点

まずは、奥さんのOK、おめでとうございます(笑)
stone1100さんの普段の用途(運動会以外)でしたら、ズーム出来ないRX-1よりも、NEX-6の方が良いと思います。
また、日進月歩のデジタル技術で、RX-1のボディがいずれは古いものとなってしまうでしょう。NEX-6にしておけばボディだけ買い替えられます。
懸念されているレンズですが、Eマウントでフルサイズセンサーを搭載したNEX-VG900でも明らかになっているとおり、現状のEマウントレンズはフルサイズセンサーの大きさをカバーしていません。でもAPS-Cモードでなら使えます。なので、フルサイズのNEX-9が出てきたとしても、今のEマウントレンズが全く無駄になるというわけではありません。
E-M5は良いレンズが多く揃っており、また、NEXに比べれば動体に強く良いと思いますが、動き物はD80で、と割り切って将来フルサイズを考えているなら、NEXがいいと思いますね(NEX-9もきっと他社に比べ動体には弱いままと思われますが・・・)。
ボケを生かした撮影は、NEX-6キットのズームレンズでは少し厳しいと思いますが(スペック的に、お持ちのD80のズームレンズ使用時とほぼ同じになるはず)、E 35mm F1.8 OSS SEL35F18(12月発売)や、E 50mm F1.8 OSS SEL50F18という安価で良い単焦点レンズがあるので、レンズ交換が面倒でなければ(あとは予算が許せば)可能でしょう。
書込番号:15305749
5点

あ、一応断っておきますが、
「フルサイズのNEX-9が出てきたとしても、今のEマウントレンズが全く無駄になるというわけではありません。」
は、NEX-VG900の仕様を元に話しており、まだ仕様が不明なNEX-9でもそうなるかは保証できませんので(^_^;)(普通に考えてきっとそうなるでしょうが・・・)
書込番号:15305762
2点

シンジ14k さん
早速のお返事ありがとうございます!
Eマウントはフルサイズで使えそうなこと。
朗報です。
また、レンズ選びも楽しみのうちですね。
逆に交換できないのは、ストレスになるかもしれません。
コンデシのズームも、よく考えると結構多用してます。
なんか見えてきたかんじです。
それにしても微妙なところついて来ますね、ソニー。
書込番号:15305802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルサイズがいいんでしたら、RX1の方がいいですよ。
多分NEXのフルサイズが出る事になったら、同時にEマウントフルサイズ対応のレンズが出るか、Aマウントのアダプターをつけるかの2択になるでしょう。
今までのEマウントは使えなくはないが、AマウントのDTレンズと一緒な感じになるだけかと。
あとRX-1は画質だけなら、α99の上をいきます。
結局普段使いもできるコンパクトなカメラと、気合いが入った撮影用の2台は必要になりますよ。
書込番号:15305806
1点

stone1100さん おはようございます。
確かにフルサイズは良いでしょうがフルサイズで無くてもD7000に、70-200oF2.8VRUなどニコンの看板レンズを使用して撮られると歩留まりも良いですし、描写に関してはびっくりする位良い写真が撮れると思います。
カメラはレンズで決まると思いますしあなたがフルサイズの35oで通常撮影は全て良いならばRX1は最高の選択となるでしょうが、常の撮影でズームを使用されているのであればRX1の選択は無いと思いますし、カメラはボディと共にレンズの予算もボディ以上に考えられた方が良いと思います。
書込番号:15305830
0点

>Eマウントはフルサイズで使えそうなこと。
>朗報です。
ニコンFX機でDX専用レンズ使った時のようにクロップされるだけでは?
スチル用のフルサイズ機が出ても、レンズは揃え直しではないかと思いますが。
書込番号:15305849
0点

個人的な金銭感覚では、価格が価格なので“コンデジ”と考えればRX1はまず対象外で
この価格帯なら私は潔くα99を選びます(笑)(笑)
RX1が小学校の運動会とかのイベントで使えるか!?、、、て事を考えると微妙だと思いますし
そもそも光学ズームがないし
AFがコントラストAFで動体撮影は苦手っぽいし^^;
静物(風景)メインでフル画素で画質をとことん求めてる場合はRX1もありだと思いますが(´ω`*)
個人的には
RX1は、ライカのコンデジみたいな、かなりマニアックなカメラだと思ってます(笑)
書込番号:15305953
1点

どちらも一長一短ですね
RX1で動き物は辛そうな?
でも、コンパクトで、完結してますよね
NEX9は一眼レフより小さくても、
コンデジの機動性は無さそうな?
レンズ沼にハマりそうですしね
素直に、イベント用一眼レフと、
お出かけ用高級コンデジ(RX100等)を
そろえた方が良いと思いますが…
という私は
普段は一眼レフを持ち歩きながら、
軽いRX1を買おうかと思ってます♪
書込番号:15306043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買うまでが楽しくて、買ってしまうとそれほどでもないということもありますので
いろいろ検討を楽しんでください。
書込番号:15306047
2点

D600辺りにいく方が近道だと思うのですけれど・・・
書込番号:15306072
1点

趣味の世界です。
せっかく奥様のOKがでたのに、まだ発表もされていないNEX-9を待ちながらという選択はわたしには考えられません。
運動会なんて関係ありません。フルサイズのRX1を選択しましょう。
そのあとフルサイズかもしれないNEX-9がでてほしくなったとしてもそれはその時のことです。
このチャンスを逃す手はありません。
書込番号:15306248
2点

「買える時に買っちゃえ!」
「こんなチャンス滅多にないぞ!」
「20万円ちょいするRX1にしちゃいな!」
そんな感じで頭の中にいる“小悪魔”がささやいているのですね。
その気持ち十分に分かります。笑
初代NEX-5を使っていますが、NEX-6か、もうちょい貯めてRX-1か悩みました。
2年ちょいでのカメラの買い増し、自分の小遣いで買うとはいえ、
嫁に殺されるのではないかビクビクものです。笑
んで、私は結局NEX-6に決めました。
初代NEX-5で子供撮りに使っている私的に、NEX-6って結構“完成系”なんですよね。
期待し過ぎも良くないですが、ファストハイブリッドAF & 追尾フォーカスで、
子供の運動会が撮れるレベルだったらいいな〜。なんて思ってます。
いけるようなら、SIGMAの18-250mm(LA-EA2で使用)を売却して、SEL18200を買おうかと思います。
んで、RX1ですが、35mmのレンズって“お年頃の子供”には意外と使いづらい気がします。
親と子供との絶妙な距離関係ですね…。ご家庭にもよるとは思いますが、
単焦点で言うと、0〜3歳:35mm、3〜5歳:50mm、5歳〜:85mmくらいかな。なんて思ってます。
なのでRX1はどちらかと言うと、お子さんが大きい場合は、完全に趣味用のカメラかな。
そんなワケで私はもう少しNEX-6と家族と一緒に過ごすことにしました^^;
でもRX1(もしくはその後継機)を目指し、また貯金始めますよ☆
と、自分に言い訳をしてNEX-6をポチッたことを納得させている今日この頃です。
書込番号:15307057
2点

>選択肢としては、まもなく出るNEX-6を購入、Eマウントレンズを揃えながら、NEX-9を待つ。
僕もフルサイズNEX待ちですが、噂によると2013年末になるかもですよ。
NEX-6ならセンサーが同じNEX-5Nが現在ヤフオク新品で3万円ほどです。
その分、フルサイズ用のレンズを物色してマウント遊びするのも一興かもです。
RX1のレンズはよさげですが、そのうちNEX用に作り替えてくるかもしれません。
書込番号:15307123
0点

スレ主さん
まず、ご許可おめでとう御座います(笑)
自分もNEX6YとRX1を悩んでましたが、NEX6は飛ばす事にしました。
なので、二択ならRX1で(笑)
自分が飛ばす理由は、付属のSELP1650とSEL55200が欲しいのでこれを理由に購入予定でしたが、思ったより、SEL1650が普通の描写のようなのと、1600万画素では物足りなくなっているので、7の後継に期待。
レンズが必要で7の後継でSETが出なければ、ディスコン時(1年後)に5Rか6を購入する予定です。
車以外の外出時用にRX1をまだ悩んでますが、価格もさることながら画角が35mmなのが自分的には悩みどころで、24mmならば即買いでした。
今軽装用はNEX5N+SEL16F28なので、置き換えにRX100を悩んでる時にRX1が発表された感じです。
SEL24F18が換算36mmで、ちょっと大きいですがこちらで我慢しようかとも。
RX1は最高のサブ機だと思うので、色々な場面で使うなら不向きだと思います。
NEXはレンズがないので望遠側ではかなり使いづらいのです。
純正だと換算300mm程度ですし、大きいレンズはバランスが悪いです。
RX1の予算があるなら、D600+NEX5NDorRX100なんかも良いと思うんですけどね。
(35mmF2はあるようですし。)
で、D600をD800に出来れば最高かな(笑)
書込番号:15307362
0点

すいません追記です。
フルサイズのNEX9(仮)が出てくれれば有り難いですが、現行のすべてのEマウントレンズはAPS-C用なのでフルサイズには対応してません。
AマウントのDTレンズと一緒で、自動クロップでAPS-Cサイズに縮小されるはずです。
現行のEマウントレンズを使うなら、APS-C機で使った方がよいと思われます。
ですので、レンズはフルサイズ用を買い足しになります。
自分はNEX9が出てくれれば即買いで、Aマウントフルサイズレンズで使います。
書込番号:15307381
0点

沢山のご意見有り難うございました。
フルサイズNEXが出ればこの悩みも解消されると思うのですが。
現状を自分なりにまとめてみました。
@フルサイズ一眼には非常に魅力を感じている。
しかしコンパクトでなければ持ち出す機会が極端に少ない。
ANEXはフルサイズ化された際、レンズ資産が生かしにくい。
NEXはレンズ交換で撮影の幅が広がり、結果RX1より楽しめそう。
NEXを買うとRX1にした方がよかったのでは無いかと後悔しそう。
BRX1は35mmのみだがフルサイズであるという圧倒的な魅力がある。
RX1を買うとNEXのほうが楽しめたのではないかと悩みそう。
C予算が限られているため、投資対象を絞りたい。
D早く購入しないと家内の気が変わりそうで焦る。(家内は画質云々を理解しません)
結果ですが、先ず私の使用状況から、一眼レフは今回の選択肢から無くなりました。
ただ、ニコンD80+レンズは残そうと思います。
しかし70-200oF2.8VRUの買い足しという選択肢、心揺さぶられました。
そして私の中では、現行EマウントレンズがフルサイズNEXで使えない場合、
NEX→RX1という構図があって、これさえ判れば決まりと思っていました。
・・・・が、みなさんのご意見をきくなかで、それぞれの長所・短所が判り
むしろ決められなくなってしまいました。予算がゆるせば両方行くのですが。
しかし何れフルサイズNEXが登場したならば、その時はなにがなんでもそちら
に行くと思います。
家内の方には「もうカメラきめるよぉ〜」とほのめかしつつ、NEX-6とRX1の発売
を待ち、もう少しだけ様子を見たいと思っています。
この書き込みをみていると、じじかめさんの言われるように<今の状況がとても楽しい
ひととき>であると感じました。
さまざまなアドバイスをいただけたこと、ホントに嬉しく思っています(*^_^*)
みなさんどうも有り難うございました。
書込番号:15310210
1点

NEX-9より前にフルサイズのAEハイブリッド・マウントカメラが出るかもしれない噂があります。
アダプターなしでA,E両方のレンズが使えるカメラです。
その噂ではグローバルシャッター仕様だということで驚いたのですが、最近デジタルシネマ用のカメラで実装されたので、満更いい加減な噂でもなさそうです。
ボディのサイズもNEX-7を少し大きくした程度だと言われています。
連写(120コマ/秒可能?)や動画を撮るにも理想的なので本命はこのカメラになると思われます。
書込番号:15310497
1点

私だったらRX-1を買うんだったらちょっぴりオーバーしますが
軽快性の問われる普段使い用にRX-100(約5万)
運動会等の本気撮り用にAPO 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM(約9万)D700中古品(約12万)
の約26万円な組み合わせにします。
RX-100は1インチセンサーとはいえレンズの性能がいいのでNEX並みに解像感が高く、レンズが明るいので暗い所でも撮れ、何よりシャッター音がほとんどないので静かなシーンでも使えるメリットがあります。NEX-5を持っていますが沈胴式レンズのRX-100の取り回しの良さには到底敵わないです。
運動会用にD700とAPO70-200の組み合わせで若干焦点距離が足りませんがいい写真が撮れるのではと思います、RX-100との二台体制で広角から望遠まで行けそうですし(笑)
あとお持ちの35mmF2をD700に付けて本気撮りもできていいと思います^^
女心は雲のようと、どこぞの歌にありましたのでお早めに(笑)
書込番号:15312541
1点

NEX-6に50F1.8がいいと思います
書込番号:15316155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1年ほど前にソニーのカスタマーサービスに質問した事があります。
Q:Eマウントの既存レンズは、フルサイズ対応なのですか?それともAPS−C専用なのですか?
A:現在Eマウントフルサイズというものが存在しない以上、それに対応しているとはお答えできません。
・・・確かカスタマーサービスにメールしたんであって、弁護士に公開質問状送ったわけじゃないんだが・・・。
それとも、禅宗のお寺にでも転送されたんだろうか。
書込番号:15333888
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
デジカメinfo
DxOMarkにソニーNEX-5Rのセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarknex-5r.html
現在、NEX-5Nを使っています。夜撮りには抜群の高感度性能を
発揮してくれますが、最近NEX-6が気になっています。
デジタルinfoでは、5Rの高感度性能を落としているのが
感じられます。NEX-6は、どうなんでしょう?
そのうち比較されると思うのですが、現在の時点で皆さんは、
どう思われますか?
0点

NEX-5RとNEX-6は同じセンサーのようですから、似たようなスコアになるのでしょうね?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-6/nex-5r
書込番号:15315132
2点

じじかめさん
うーん。確かにセンサーは同じですね〜。
ソニーには、高感度番長を極めて欲しいと思っている一人なんですが
ダイナミックレンジ拡大とは相反するんでしょうね。
これだけ各社乱発する新製品の中で「ウリ」を設定する企画者の
困惑が見え隠れします。
書込番号:15315163
0点

DxOの基準は良くわからんからねぇ。NEX-7の方が上と判定してたり疑問。
きちっと比較可能な画像を並べてくれれば一発でわかるんだけど。
同じく機械なんで、信用するのもどうなのよという気はするけど他に見つからないから。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5r-1093536/review/5
JPEG見ると、5RはISO3200前後で「なんかやってる」というのがわかる。
RAWを見るべきなんだけど、ノイズは兎も角として、ダイナミックレンジは出力のビット幅がキャップになってるのがわかる。センサーというより符号化のところで何か改良があったかもしれない。
5Nは800〜3200がクリティカルな領域だけど、グラフ見る限りは改善してるように見える。
しかし、符号化で改善してるのだとすると、むしろ画質には弊害が出てるかもしれない。それを考えるとISO3200での向上は素直に喜べない。6400以降での落ち込みは気になるけど、まぁ使わないだろうからどうでもいいといえばどうでもいいかな。
というわけで、「なんかやってるみたいだけど良くわからない」としかいいようがない。
書込番号:15315224
2点

5R/6はセンサーと画像エンジンは同一のもののようです。
今回のタイプも含めて、今のソニー製16MPセンサーはAPS-Cではベストバランスなのはまちがいないですね。どれが高感度番長かというのは別にして(^^)
おそらく誤差程度の違いになりそうな気がしますが……。
個人的には、DxOMarkのスコアは参考程度にすべきだと思ってますが、所有しているAPS-C機と5Rを比べてみるとこんな感じでした。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/826|0/(brand)/Sony/(appareil2)/737|0/(brand2)/Sony/(appareil3)/680|0/(brand3)/Nikon
書込番号:15315285
1点

ムアディブさん
>「なんかやってるみたいだけど良くわからない」としかいいようがない。
確かにJPGだとエンジンですもんね〜。
RAW比較で見るべきなんでしょうね。んー。まああんまり変わらない程度だったら
良いのですが。
Power Mac G5さん
リンク先確認してみましたが、NEX-6はまだスコアないですね。
>DxOMarkのスコアは参考程度にすべきだ。
まああんまり神経質にはなりたくなくないのですが(笑)
暗さをカバーするのは、レンズも関係してきますからね。
ボディばかりではなく、トータルで考えていかなくてはですね〜。
いやこのスレで提起したいことのひとつは、ソニーの姿勢です。
どの性能を伸ばしていけば、いわゆるオンリーワンの領域に入れるのか
ということです。
確かに「バランスの良い」機種は、使い勝手も良いですが「ウリ」に
欠けているとも言えます。
(まあ高精細番長のシグマDPMのセールスはそんなに芳しくはないので
特化したら売れるというわけでもありませんが)
せっかく高感度番長という称号(笑)を手に入れたのですから
伸ばしてもらいたいという気持ちもあり(NEX-5Nを保持している理由)
ちょっと話題にしたいなということも。
ところでいま現時点で高感度に最高に強いのは、やはりD800なんでしょうか?
書込番号:15316104
0点

あすいません。
せっかくDxOMark教えていただいたので自分で調べればいいですね。
>いま現時点で高感度に最高に強いのは、やはりD800なんでしょうか?
自己レスですが 5DMK3が 2293 ISC D800が 2853 ISC
D600が 2980 ISC とD800を凌駕してますね〜
α99はまだスコア出てませんね。
書込番号:15316233
0点

高感度番長度は5Nでしょうね。
像面位相差AF用のセンサーを99点も撮像素子に配置しているのを考えるとこの結果は健闘してると思いますよ。
書込番号:15316296
4点

そのうち晴れるささん
ですね〜NEX-6は他の魅力で追ってみます。デザインというかサイズが
ちょうど合ってそうな感じがして、高感度耐性が5Nと同等以上だったら
チェンジやな〜と思っていたんですよ。
まあ F1.8レンズもまだ使っていないんでそっちのほうが先かなとも
思っています。
書込番号:15316557
0点

スレ様
次の言葉で「検索」してみてください。
たくさんサンプルが見れます。
NEX−6 photos
NEX−6 感度別
NEX−6 サンプル
書込番号:15320499
2点

昭和のおじんさん
有難うございます。日曜日にじっくり見させて頂きました。
どうも新レンズはイマイチみたいですね。
格好を除けば、ボディ単体入手が先かもしれません。
評判のF1.8レンズ群はまだ手に入れていないので
それとセットでの購入を目指します。
(いやSIGMAのDPMも狙ってまして資金面で悩ましい(笑))
私がNEXを評価する場合、オールドレンズ使用にいかにやさしいか?
という視点も重要なんです。
5Nでは小さすぎてバランス悪いし、前重過ぎるのもなんかなーと。
6でもまあそんなに変わらないでしょうけどね。
CONTAXのGシリーズをよく使用していますのでそのバランスかなーと
思っています。
NEXは、三脚本気のじっくりオールドレンズMF撮影と
ポケットに入れてのお気軽お散歩パンケーキ撮影両方イケるのが
魅力ですよね。
んーNEX-6 まだ値下がりはしないと思いますので、来年3月メドに
資金作りに励みますかね♪
書込番号:15329489
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
立ち位置が7と5の間とソニーは考えているのでは?
何か問題ありますか?
書込番号:15277532
4点

7よりランク下、5よりは上ですよね。機能から言って。ごく自然だと思いましたが。
書込番号:15277589
9点

?
それじゃあ、キヤノンのEOS6DとかもEOS7Dから下がったということ?
書込番号:15278339
3点

こちらは、7の後継機ではなく、下位モデルになります。
書込番号:15279014
3点

まあ
ミノルタ時代にはなかったナンバリングだけども
7と9の間に8はあったわけで
5と7の間に6があるのも
ミノルタ流的にもスジは通ってるね
(*´ω`)ノ
書込番号:15279262
1点

α65…忘れないでちょーだい…
書込番号:15279329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

しばらくすると、今度は次期NEX-7が出るということではないでしょうか?(希望的観測)
実質的に、ほとんどの面でNEX-6がNEX-7を上回ってしまっているようですからね。
NEX-6がここまでの性能UPがなされてしまったので、次期NEX-7では(少々ボディが大きくなっても目をつむりますので)ボディ内手振れ補正を加えていただきたいと、個人的には思っております。
書込番号:15279753
2点

カタログもらってきました。6と7は、一緒に1冊のカタログで掲載されていました。ファインダーをのぞいたイメージなのでしょうか、風景写真が結構掲載してました。ちなみに5ももらってきたのですが、カメラを持っている人物写真が掲載されており、気軽に携帯出来る感を受けました。
さて、6が7からさがるかとのことですが、6は、5をより玄人向けにした感じ、7はα77をミラーレスにしましたという感じと考えると、Eマウント<Aマウントの位置ならば、妥当な番号ではないでしょうか。
NEX−9はフルサイズ?
書込番号:15279829
1点

>それじゃあ、キヤノンのEOS6DとかもEOS7Dから下がったということ?
ボケてくれたので突っ込んでおきます。
キヤノンは数字が小さいほうが上位機種、SONYは大きい方が上位機種。
書込番号:15279843
6点

>まあ
ミノルタ時代にはなかったナンバリングだけども<
EマウントのNEXは一からSONYが作り上げたものですから、Aマウントほど過去のしがらみを考える必要はないんじゃないですか。
書込番号:15285609
1点

スマホやコンデジの世界から見ると不思議ですよね。
書込番号:15287128
0点

今は昔、日本では発売されなかったがTC-K666というTC-K777とTC-K555の中間モデルが
あってだな。
書込番号:15287624
0点

>salomon2007さん
俺もそう思うよ
でもまあソニーも数字がでかいのが上位機種とミノルタ流と同じだし
わざわざルールを変える意味もない
α55なんか絶妙なネーミングだよね
ソニーにとって55は革新モデルのナンバリング
ソニー(最初は社名が違うが)が初めて出したトランジスターラジオに使われた名前
(*´ω`)ノ
書込番号:15287886
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
カタログも現物も見ていませんが、
6の方が位相差AFも織り込まれてるようで、魅力を感じて買いたい気がしています。
また、
最近買ったsonyの新型タブレット端末とも相性良さそうだし・・・・。
ダイヤルもしっかりついているようだし・・・・・良さそうな感じですが?
ただ、
NEX-8でなくNEX-6と下位のようなネーミングの理由がよくわかりません。どこが劣ってるのでしょうか?
当方、
NEX-5を持ってまして、NEX-7はファインダー付きで心動いたのですが、コントラストAFで今ひとつふんぎりがつきませんでした。
5点

いちおうNEX-7が上位機種です。NEX-7の後継機の噂もあるようで来年あたりに出る可能性もありますから、
お急ぎでないのならNEX-7の後継機の発表を待ってみてもいいかもしれません。
書込番号:15274302
4点

NEX-7は発売が今年の頭でしたから機能が劣る部分もあるかもしれませんが、操作性や画素数など、上位機種であることは間違いありませんね。NEX-6は24MPという噂もありましたが、NEX-5と同じセンサーのようですので、名称は6とついていますが5の兄弟という感じがしなくもないですね?(笑)(7より5に近いイメージ=5+EVF−タッチパネル)
個人的にあまり機種の乱発は望まないのですが(理想はNEX-3、5、7、9?の奇数固定でした…w)、SONYが活気付く原動力のひとつになるのなら取り敢えずOKでしょうかね(^o^) w
書込番号:15274512
2点

ダイヤルが一個になったのがスペックダウン
トライナビと像面位相差の後継機が待ち遠しい
書込番号:15274953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.sonyalpharumors.com/new-f55-and-f5-specs-global-shutter-and-colors-better-than-film/
NEX-7の後継機はこのセンサーのAPS-C版(センサーサイズはほとんど同じ)でグローバルシャッター仕様かもしれません。
噂でAEハイブリッド・マウントのカメラがグローバルシャッターだと言われていたので、いよいよ現実になりそうです。
24M+像面位相差AF+グローバルシャッターならば理想的です。
書込番号:15275110
2点

グローバルシャッターはローリング歪みが出ないので、とくに動画には向いていますが、静止画では高速シャッターがむずかしい、という難点があります。それより、NEX-7後継機はぜひ1/8000秒を搭載して欲しいところです。
>>スレ主さん
NEX-6は約16メガピクセル、NEX-7は約24メガピクセルというので、NEX-6が下位機種の番号を付けられているのでしょう。いずれ、NEX-7の後継機は出ると思いますが、私は16メガピクセルで十分ですね、APS-Cは。
書込番号:15275362
4点

とにかく画素数は多いほど上位だと思っている人と、大判プリントをしたり大きくトリミングするので“本当に”高画素が必要な人にとっては、NEX-7が上位機種と言えますね。
そうでない人にとってはいろいろ微妙にポイントが違うので、一概にどちらが上位とは言えない感じです。
(5Nを所有してますが)個人的には現時点でのAPS-C/24MPのアカンところはわかっているので、NEX-7はパスしてNEX-6に期待してたのですが、一つ残念なのが5N/5R/7と違って、6はプラボディだということです。
5Nのソリッド感、ひんやり感が好きなので(^^)
書込番号:15275405
4点

上位機種と言っても、
何をもって判断するかですね。
発売時期が違ってくると、
下の機種でも機能、性能で上の機種を上回ってきますからね。
デジタルの世界は進歩が速いですからね。
直ぐ下剋上がおきますね。
上、下など考えずに
欲しい時に、欲しい機種を買えばよいかと思います。
書込番号:15275437
4点

http://www.sony.jp/ichigan/index-e.html
NEX-7が今のところ最上位機種のようです。NEX-6のほうが新しいので
新機能を搭載しているだけではないでしょうか?
書込番号:15275651
4点

私もNEX-7持ちです。
私の所持しているカメラの中で、NEX-7は一番のお気に入りです。コンパクトでエッジを効かした独特なデザイン。操作性(トライナビ)の良さ。写りでは限定的(日中)にDP-1メリルに負けますが総合的にはやっぱりNEX-7です。触っているだけで楽しくなる・・・・そんなカメラです。
今回のNEX-6、確かに1年の間に進歩したところがありますが、私は購入しません。その理由はまずデザインでモードダイヤルを外に出したことで、私にはフォルムが台無しと感じます。そして、素子数の違い・・・・・私はNEX-7の後継機を待ちます。
今回のソニーの新製品の中では、ソニーミラーレスで一番欠けていたレンズ3本の発表の方がインパクトが強いです。特に10-18mmF2.8ズームは写りがよければすぐにでも購入したいです。
書込番号:15275782
6点

6のボデーがプラだとすれば、7より価格が高いってどういうことなの?
ま、ひと月もすれば、7より安くなると思いますが。
書込番号:15275793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
こちらが、比較表ですが…
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000434046.K0000281272
買うなら、NX-6 にします。
理由は、高感度での性能です(撮影範囲が広がります)。
解像度重視なら、今は更に高画素の機種が有りますからね。
書込番号:15275941
3点

明確に劣っているのは画素数と撮影可能枚数でしょうか。
私はNEX-5Nから7に買い替えましたが、
もし7を持っていなかったら1600万画素で十分なので6を選びました。
ただシボ加工のプラボディということで、7に比べ質感が低下していそうなのが残念ですね…。
高感度画質については、7の画像を6の解像度に合わせてリサイズすればほとんど変わらないと思います。
カタログスペックの超高感度域は、個人的には5Nも7も実用には耐えられません。
書込番号:15276076
2点

http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-5ND/feature_2.html
NEX-5Nがマグネシュウム使用だったのにNEX-6はなぜプラボディにしたのでしょうね?
価格を安く設定したかったのでしょうか?
書込番号:15276133
2点

撮像素子の違い(24MP-16MP)、ボディ構成の違い(金属シャーシ-プラボディ)、ボタンダイヤルの位置などデザインの違いからすればNEX7が今のところEマウントの最上位機でしょうね。
ただAPS-Cサイズに措ける画素数の最適値は今のところ16MPで決まりでしょうから、他の方が書かれてるようにトリミング前提で高画素が必要でなければ、16MPのAPS-C機でバリエーションを作るのが良いのかと。
NEX7に24MPが搭載されたのはα77(α65)とのみあいもあったのかと思いますが、高感度などを考えて次期モデルではどうするかですね。
NEX6に新規搭載された像面位相差AFにレンズを対応させるのに暫く掛かるみたいですから、レンズがある程度揃わないとNEX6の売れ行きにも影響しそうですね。
書込番号:15276254
1点

性能・機能では完全に逆転してると思います。ただし24M必要な人にとっては画素数を除く
6にしたのは、7の後継機を見据えてでしょう
プラボディにしたのは6と7(の後継機)の間にエントリー機と中級機の溝を作りたかったからかもしれません
書込番号:15276758
0点

5Rもトップカバーがエンプラに変更されています。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
6: マグネシウム合金(トップカバー、マウント部)、エンジニアリングプラスチック(前カバー)
5R: マグネシウム合金(前カバー)、エンジニアリングプラスチック(トップカバー)
WiFiのためではないかという推測がありますが、7後継機がどうなるかで判断できるでしょうか(まさかの?WiFiなしになるかも知れませんが・・・)。
書込番号:15283619
1点

皆さん、いろいろ情報ありがとうございました。
NEX-7が上位であるメインの違いは画素数の違いのようですね。
私的にはカタログのみで現物見ていない範囲では、NEX-6の1600万画素で十分なので現時点ではベストだなと思っています。
NEX-7の後継機種も楽しみですが、現物確認の上今回はNEX-6を購入したいと思います。
書込番号:15287721
0点

安っぽいプラボディの時点でNEX-6が格下。
持つ喜びは微塵も感じられない。
書込番号:15287735
0点

現物見ていないので何とも言えないのですが、
プラボディって見た目で安っぽくはっきり分かりますか?
そうなると、NEX-7の後継機を待つのも手かな?・・・・・
でもカタログ上ではNEX-6はかなり気に入ってるんですが・・・・
まあ、
現物見てから決めたいと思います。
書込番号:15287854
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
コンデジから徐々にステップアップしてNEX-5NDを使用していて気に入っていたのですが、諸般の事情により仕方なく手放すことになり今はNEX-6の購入を検討しています。
細かいことになりますが。。。NEX-5NDでは焦点距離がの18-55mmズームレンズを使用することが多かったのですが、NEX-6に付属の焦点距離16-50mmのものは使用した際に大きく違ってくるものなのでしょうか?
ワイド端は18mmから16mmになるので、引くに引けない所で撮るには良いのですが、端テレが5mm短くなるのがどれほどのものか想像がつかず困っています。
ご助言のほど宜しくお願い致します。
1点

tmxさん こんにちは
広角側の5oと言うと 大きな差ですが 望遠側確かに望遠効果弱くは成りますが 広角ほど極端な差は出てこないと思いますし 感覚的には一回り小さくなる感覚だと思います。
書込番号:15276452
3点

今持っているズームレンズを55mmと50mmに合わせれば分りますよ。
書込番号:15276495
2点

>もとラボマン 2さん
コメントありがとうございます。
やはり、望遠側では大きな差が出ますか…。
旅行などの際にはやはり18-200mmぐらいを用意しなければいけないでしょうかね。
海外旅行の時に使いたいのですが、荷物が嵩張るのが嫌なので悩みます。。(わがままなだけですが・・・苦笑)
>kyonkiさん
コメント、ありがとうございます。
言葉足らずで申し訳ないです。
NEX-5は手元に無く、コンデジのキヤノンS90しかありません。
S90でも試すことできそうでしょうか?
知識が乏しく的外れかもしれず恐縮です。。
書込番号:15276518
1点

>もとラボマン 2さん
すみません、広角と望遠を逆に捉えてました。。
望遠側でさほど大きな差が出ないのであれば、頻繁に困ることは少なそうです。
書込番号:15276538
1点

18-55のEレンズがあっても35mmの次は55mmしか表示がありませんから、
50mmがどのあたりかは判りにくいですね。
少し戻したあたりでいいとは思いますが・・・
書込番号:15280371
0点

経験上、「広角側の2mmは貴重、望遠側の5mmは誤差の範囲」って感じですね。
(望遠側を伸ばすならデジタルズームやトリミングでも対応可能ですが、広角側は不可なので)
書込番号:15280877
5点

>じじかめさん
ありがとうございます。
+手元NEX-5Nはもう無いので、今週末にでも家電量販店に出向いて試してみようと思います。
書込番号:15283980
0点

>ふくしやさん
確かに、ピントさえしっかり合わせておけば多少はトリミングで調整できますもんね。
参考になりました!ありがとうございます。
書込番号:15284033
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX−6かNEX−7か、購入を迷っています。
@規格変更により具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか。
ソニー製ビデオカメラアクセサリーが使用できるとしか記載がないので、お分かりになる方ご教授ください。
A現在、E−M5を使用し、写りには満足しているのですがズームレンズのボケの少なさに今回買い増しを検討しています。このような理由で買い増しして満足できるでしょうか。以前はα55とA16とメインに使っていてあの時の写りがあればと思っています。
0点

cypherunknownさん こんにちは
Aの方ですが
>ズームレンズのボケの少なさに今回買い増しを検討しています
ボケはレンズにより決りますので ボディ代えても変らないように思うのですが?
ボディよりは F値が明るい 標準や望遠レンズに代えたほうが効果が出ると思いますよ。
書込番号:15275460
3点

1)シュー変更について
例えばリングライト用のアダプターとか外付けモニターなどの汎用アクセサリーシューを使う接点不要なアクセサリーは多数出ていますからそれが直ぐに使えるのは大きいと思います。
それから今まではα用/NEX用が出なかったり後回しになってしまっていた3rdパーティ製フラッシュなども潤沢に出てくることが期待できます。
2)ボケの量について
標準パワーズームが16-50mm F3.5-5.6ですし、デジタル補正前提なのでどうでしょうね。幾つか単焦点を買い足してみると良いのですが、それならE-M5にレンズを買い増すという手もありそうです。
書込番号:15275490
2点

・アクセサリーシューが汎用になることで多岐にわたり(ストロボ関係にかぎらず)低コストのサードパーティ品を使えるメリットは大きいと思います。
専用シューをいっぱん形状に変更するパーツもありますが、信頼性の点で、直接使えるほうがいいです。
・ボディを変えることである程度α55とA16は再現できるでしょうが、とりあえずアダプタ接続でレンズだけ流用してみてはいかがでしょう。E−M5が良いだけに、もったいない気がします。
書込番号:15275613
1点

ミノルタ時代からの独自のアクセサリーシューが、ついに変更になったのですね。
ISO規格のものになるのなら、他メーカーとの併用にはいいと思います。
書込番号:15275832
3点

>ズームレンズのボケの少なさに今回買い増しを検討しています
ボケはレンズにより決りますので ボディ代えても変らないように思うのですが?
フォーサーズからAPS-Cですのでボディで変わります
レンズが同等なら、ボケは増えます
ただし、α55+A16と同等にまでするには、A16と同レベルのレンズが必要ですので
Eマウントの明るい単焦点レンズか、Aマウントアダプタを使って、α用の明るいレンズを使う(それこそA16でも可)必要があります
書込番号:15275958
0点

汎用ホットシューのメリットってのはそんな大きいものじゃないですけど
専用ホットシューによる使えるアクセサリの制限やデメリットってのは大きかったと思います。
α55とA16の組合せに相当するにはF2.8通しのズームが必要になると思いますので
それがあればご希望の結果は得られると思います。
ただ標準ズームの16-50/3.5-5.6をお使いになるのであれば、あまり目立った変化はないかも
しれませんね。
ただ、ボケの量に関してはF値もさることながら条件や使い方で左右される部分も大きいので
何とも言えないですが・・・
書込番号:15275981
0点

どっちで撮ってもそんなに性能は変わらないと思います。
でも、何といってもスマフォで画面確認とリモコンが出来るのが興味有ります。
もちろん私はNEX-6を買いますよ。
しょせん、来るべきNEX-9の繋ぎですけどね・・・・笑
書込番号:15276220
0点

汎用シューは動画の世界ではスチルの世界以上に世界標準規格ですからね
動画のソニーとしては採用して当たり前と言えるでしょう♪
動画用アクセサリーならコールドシューだからホントに大抵なんでもつく(笑)
端子がなくて使えないって事はあるにしてもね
寧ろα55、NEXから採用すべきだったと思います
NEX‐5系のどうしようもなく使えないシューが最悪だな(笑)
書込番号:15276231
0点

Aについて、あくまでもズームレンズでのボケにこだわるのであれば、
ボケ量は概ね下記の順番になります。
α55+A16 = NEX-6+LA-EA2+A16 > E-M5+Pana12-35/F2.8 > NEX-6+EPZ16-50
LA-EA2を使ってA16を付ければAF動作も含めて
α55とA16の組み合わせとほぼ同じ状況になりますが、
大きさ的にもα55+A16とあまり変わりは無いかもしれませんね。
NEX-6のキットレンズは沈胴式でコンパクトですが、少し暗いので、
E-M5に明るいズームレンズを付けた場合よりボケは小さくなります。
レンズ交換の手間を惜しまないのであれば、単焦点レンズを使って、
比較的小さなシステムでA16の範囲をカバーすることができます。
望遠側
NEX-6+SEL50F18 > E-M5+MZD45mm/F1.8 ≒ α55+A16(望遠端)
(MZD45mmは画角が違いますので、同列で比較するのは無理がありますが)
広角側
α55+A16(広角端) = NEX-6+SEL16F28 ≒ E-M5+MZD12mm/F2.0
SEL50F18はA16の望遠端よりさらに一段ボケますし、写りの評判も良いみたいですね。
E-M5はマイクロフォーサーズ規格の交換レンズが沢山揃っていて、
上記以外でも25mm/F1.4や75mm/F1.8など、好みの焦点距離から選ぶことも可能です。
あとは普段の使用スタイルから、
大きさ、ボケ量、レンズ交換の手間、等々を考慮して選ぶことになります。
店頭に並ぶようになったら手に取ってみて決めるのが良いでしょう。
個人的には、E-M5を残しての買い足しがOKなのであれば、
NEXシリーズではなく、ミラーのあるシステムを買い足したほうが、
E-M5との使い分けがはっきりして良いのではないかと思います。
気楽なスナップや動画はE-M5で、気合いの動体撮影はレフ機で、のように。
書込番号:15277668
2点

すいません、一つ大事なことを忘れていました。
NEX-6にLA-EA2を付けてAマウントレンズを使う場合、
多くのレンズでは手振れ補正が効きません。
(過去のαシリーズはボディ側で手振れ補正を行っていたため)
望遠側や暗い場所で手持ち撮影をする場合は手振れのリスクが高くなります。
多くのEマウントレンズのように、
手振れ補正を内蔵したレンズを用いる場合には問題ありません。
また、E-M5はボディ側に手振れ補正機構を有しているため、
どのレンズを付けても手振れ補正が使えます。
書込番号:15278110
2点

皆さん、ご回答ありがとうございます。
披露宴等で写真を撮ることもあり、なかなかα55の時のように上手くとれず今回の買い増し検討となりました。もちろん、前提として私自身のスキルが圧倒的に足りないのは認識してます。
レンズ種類が少ないって、なかなか悩ましい問題と再認識させられました。
もう一眼レフまで買い増し対象を広げて、考えたいと思います。
書込番号:15279948
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





