α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全85スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
いつもみなさんの書き込みを拝見し勉強しています。
本日、大阪梅田・ソニーショールームで、NEX6、NEX5R、触ってきました。
NEX6は発表前から気になっていましたが、なかなかよいです。
・標準ズーム E PZ 16-50mm でNEX7よりコンパクトになった(画質は今後の評価を待ちますが)。ズームレバーだけでなく、ズームリングでも動作しますが、電動なのでその挙動はメカリングと違うけど、Panasonicを電動ズームで追いかけた姿勢を評価し、よしとしましょう。(電動ズームは、Panasonic、SONYがビデオレンズの技術があるから)
・2軸のコントロールダイヤル、クリック感よく使いやすそう(NEX7のコントロールダイヤルは少し重い)。
・Camera Appsでアプリが追加できるのは、素晴らしいアイデア。アプリの使い方も分かりやすい。NEX6のアプリメモリ容量がわからないので、先々どのくらいインストールできるのはわかりませんが。
・ここしばらくミラーレスを調べ、ニコン、マイクロフォーサーズ、やっぱりAPS-Cのソニーがいいかと戻り、NEX6、NEX7クラスがカメラらしいし、待っていた電動ズームでコンパクトになったので、NEX6、価格が下がったら購入するつもりです。
・ハイアマの方に質問ですが、EVF、当然あった方がよく、NEX6の魅力のひとつですが、光学ファインダーと相当違うわけですが、ハイアマの方はこのEVFの見え方のレベル(NEX7と同じ)で、一応合格点なのでしょうか?
(CANONのEOS-M、雑誌では画質がよいとの評価もありますが、オートフォーカスが相当遅く、EOS KISSをダウングレードしたあの遅さは、ユーザをなめているのではと、思ってしまいます。)
18点

最後の2行、スレ主さんとしてわ書かないほうがいいのにね。 (^u^)
こゆ書き方するのわ、ソニー信者さんに共通だね。 ( ̄m ̄*)V
書込番号:15283299
26点

>スレ主さんとしてわ
>こゆ書き方するのわ
「は」を「わ」と書くのは残念な人に共通かな(笑)
書込番号:15283328 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

次回から気おつけます。 m(;∇;)m ぺこ
書込番号:15283392
27点

>こゆ書き方するのわ、ソニー信者さんに共通だね。 ( ̄m ̄*)V
ソニー信者じゃないから余計に落胆するんだよ。
EOS Mは遅いと思うぞ。
CanonだからAFに期待してたというのと、「位相差」だっていうからNikon1より速いと思ってたから余計に落胆が激しかった。
PENだとあんまり感じないのかもしれないけど、NEX使ってて大きな不満のひとつがAFだから乗換えもアリな人にとっては「なんだよこれ、、、」な訳でね。
ライバルが居なきゃいいカメラなのかもしれないけど、後発なんだから比較で評価されるのはしょうがないでしょう。
標準ズームの出来はいいし、操作性は良いし、NEXに及ばないものの軽めに作れてるし、最初の一歩としてはまずまずの出来だと思うよ。でも、そういう評価でいいの? って話。
で、気になるのはおしゃれなグーちゃんとしてはあのデザインは「アリ」なの? どーなの? って辺りが聞きたいな。
あと、「本当に買うの?」ってことなんだけど。
買わないならやっぱりダメな製品な訳でね。それが市場の怖いところ。
書込番号:15283426
24点

>次回から気おつけます。
今まで、何回 同じことを書いた ?
書込番号:15283442
29点

AFが遅くても酷評されても売れる所が、市場の怖いところです。
書込番号:15283502
13点

>SONY ショールームで触る
デジカメは触っても構いませんが、オネーサンは・・・
書込番号:15283524
8点

>AFが遅くても酷評されても売れる所が、市場の怖いところです。
値段下げれば売れるさ (笑
書込番号:15283595
7点

>次回から気おつけます。
>今まで、何回 同じことを書いた ?
直す、とは言ってない。
書込番号:15283731
12点

>で、気になるのはおしゃれなグーちゃんとしてはあのデザインは「アリ」なの? どーなの? って辺りが聞きたいな。
あのデザインってEOS-M?
基本的に、カメラお買う前に触ってみる事も調べてみる事もしないから、よーく見てないけど、
アキバのヨドバシさんでオッチャンがいじってるの見たかぎりでわ、まーOKかな?
くれるなら嬉しいです。 \(*^ ^*)/
>今まで、何回 同じことを書いた ?
じじかめさんわ、「古サイズ」465回、「キットそうでしょう系」392回、「そうじゃライカ?」238回
それに比べたら少ないとおもいます。 (ヘ。ヘ)
(・_・)σ >直す、とは言ってない。 です。 (y^^y)
書込番号:15283787
20点

NEX-6、NEX-5R試されたんですね。
時間が無く、行けそうにないので羨ましいです。
NEX-6は操作された時にタッチパネルがありませんが、操作しにくいと感じられませんでしたか?
以前、NEX-5Nを使用していてタッチパネル機能はいい面も悪い面もあったのですが、ON、OFFできましたし問題はありませんでした。ですが、今回NEX-6はタッチパネルではなくカーソルキーやその他のボタンで操作しなければいけないので気になっています。
書込番号:15284074
2点

99の場合だけど、ファインダーで見た映像と撮影後に背面モニターで見た映像の見え具合が違っていて、更に家でパソコンで見た画像がかなり違う。特に色が。
完全にピッタリ合うことはありえないけど、99はかなり違うように思います。
ファインダーより背面モニターの方が問題ありで、ファインダーは、まぁピントと大体のボケが判れば良しとしてます。
書込番号:15284946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、EOS M、そこまで売れてるとは思わないけどね^^;
書込番号:15285022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ぐーちょきぱーさんが、こんなに必死になるとこ久しぶりに見た(^-^)/
書込番号:15285027 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

みなさま、失礼致しました。やはり人や企業のことを悪くいうのはよくありません。CANONさんへの前言は撤回します。
推測ですが、EOS Kiss6 の位相差AF+コントラストAFのハイブリッドは、デジイチの位相差センサーにCMOSのコントラストAFを合わせた処理ですが、EOS-MはCMOSの画素に位相差画素を配置したもので、EOS-MのAFが遅いのは、Kiss6からダウングレードしたのではなく、CMOSセンサーのみのハイブリッドAF処理について発展途上と理解するべきかと思います。
そう考えますと、ニコン1のCMOS上に位相差画素を配しての速い合焦時間は技術的に優れているのかもしれません。
エッカーマンさん
EVFと背面モニター、PC画面の見え方の違いのご説明ありがとうございます。参考になります。表示方式が違ったり、液晶メーカーも違うので色のカラーマッチングが必要なわけですね。ご自宅のPCモニターをカラーマッチングできるタイプにされるとある程度は近づくと思います。(ナナオなど有名メーカ品は高いのでしょうが) ファインダーの使い方参考になりました。ありがとうございます。
tmxさん
NEX-6、NEX-5R、試しました。
5Rはコントロールダイヤルがついて使いやすそうです。
6は、設定の階層がわかっていればボタンとダイヤルで快適に操作できると思います。2つのコントロールダイヤルで(5Rも同じ)快適な操作ができそうです。タッチパネルがあるにこしたことはありませんが、NEX7との序列で搭載なしになったのでしょう。タッチパネルはスポットフォーカスの設定時だけ欲しいと思います。6の場合はカーソルでスポット設定する必要がありますので。
5Rはタッチパネルでシャッターが切れますが、デフォルト設定ではタッチシャッターのon offは簡単に液晶画面でできますが、5Nのようにスポットフォーカスだけ合焦させる方が私的には便利がいいように思います。
個人的な感想です。実機を試せる機会を待たれるのも楽しみかと思います。
書込番号:15285601
1点

>(CANONのEOS-M、雑誌では画質がよいとの評価もありますが、オートフォーカスが相当遅く、EOS KISSをダウングレードしたあの遅さは、ユーザをなめているのではと、思ってしまいます。
所詮今のミラーレスなんて、デジタル一眼レフをダウングレードした安物ですよ
書込番号:15285776
0点

>、「古サイズ」465回、「キットそうでしょう系」392回、「そうじゃライカ?」238回
記憶にございません。なんちゃって・・・
書込番号:15285905
8点

>推測ですが、EOS Kiss6 の位相差AF+コントラストAFのハイブリッドは、デジイチの位相差センサーにCMOSのコントラストAFを合わせた処理ですが、
KissX6iのハイブリットAFは、ライブビュー撮影時だけ像面位相差AFとコントラストAFを組み合わせたAF方式で、通常のOVF撮影時は従来の位相差AFで行っています。
書込番号:15285909
2点

かえるまたさん
KissX6iのハイブリットAFの解説ありがとうございます。勉強になります。流石です。
ナノテクノロジーさん
確かにハイアマの方からすれば、ミラーレスは安ものかと思いますが、私の場合は、軽くて小さいところに魅力を感じますので、そういう層にはいいのではと思います。キヤノンさん、ニコンさんは、デジイチの2大メーカーとしてデジイチで相当利益を出していますので、ミラーレス市場へのマーケティングは難しい面があると思います。
書込番号:15285977
3点

子供がいるとデカイ一眼を持ち歩くのは面倒ですw
鞄が1つふえるなんてありえない…
ミラーレスはそんな客層に
できるだけきれいな写真を提供してくれる
とっても 良い商品だと思います
ミラーレスを批判するマニアのかたは
デカイカメラの入った鞄からゴソゴソと取り出す自分の姿と
スマートにミラーレスを取り出す自分の姿
想像してみてはいかがですか〜
個人ユースで使用するには十分の画質だと思いますよ
書込番号:15286556 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ところで、
・位相差AFの出来はどうでしたか?(従来のコントラストAFと比較して体感できましたか?)
・ニコン1と比較して、どうですかね?
主観的印象でもいいですので、教えてください。
書込番号:15286697
0点

銀座でNEX-6使ってきました。
・AFは超高速。7までとは次元が違う。けど展示の電動ミニカー(かなり速い)をドンピシャ追えるほどは速くない。
・EVFは残像なしで超なめらか。ミニカーをドンピシャ追える。
・物凄く軽い小さい。5の角がそのままファインダーになった感じ。けどやっぱりオールプラは高級感はない。
・ファインダーに一眼風ダイヤルは馴染みやすい。ソニーのいう「ファインダー機にタッチパネルは要らんだろう」は一理あると思った。
・パワーズームはリング操作もできてパナよりは使いやすい。でも流石に手動ズームほど速くはない。
とにかくこの軽さに吹き抜けじゃないまともなファインダーが付いてることが凄いです。あとちょっとAF速度が上がったら一眼レフ普及機は置き換わるな、と思わせる機種でした。
書込番号:15286785
7点

さばくの狐さん ありがとう。
購入意欲がだいぶ高まってきました。(NEX-5持ちのNEX-7見送り組です。)
カタログだけでの判断ですが、性能とかモードダイヤルとか気に入ってますので
あとは、現物見て質感とかで納得したら、買いですね。決心しました。
やはり、
買うなら、。(16mm、18-55mm、バカデカ18-200mm持ちなので)
パワーズームレンズキットでしょうね。
書込番号:15286906
0点

upbeat_90さん
返信ありがとうございました。
やはりスポットフォーカスの時はタッチパネルがないことに不便に感じられましたか…
私もNEX-5Nを使用していた時にスポットフォーカスの時にタッチパネルを活用していたので購入前に必ず実機を触って吟味したいと思います。
書込番号:15286980
1点

さっぱりワヤやがな さん
位相差AFについて、今回十分比較チェックできていませんが、私の印象として、
1. 以前量販店デモ機で触っていた5Nでは、まれにコントラストAFが迷ったと記憶していますが、6では静体でデフォーカすることはない感じです。肝心の動体は確認できていません。5N、7と合焦時間は感覚的に変わりません。
2. ニコン1は、私の購入対象から外れてからしばらく触っていませんが(センサーの大きさと、触って遊ぶ機能が少ないことを除けば、コンパクトで良くできいると思います。) ニコン1も動体テストはしていませんが、静体で迷うことはなかったと思います。カタログスペックは覚えていませんが、合焦時間は感覚的に大きな差はなかったように思います。コントラストAFとの比較では、どなたの評価も動体での評価は高いですね。
素人ですので、どうしてもボケ比較主体となり、正確な情報ではありませんので、ご了承下さい。
NEX6のフォーカスエリアは全画角の中央3/5スクエア程度で(位相差センサーのレイアウトから)、画角の端にスポットフォーカスはできません。5Nのタッチパネルでのフォーカス指定の方が、さっと撮る時は便利に思います。
書込番号:15287075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さん詳しい説明、どうもです。
AFは少なくとも手持ちのNEX5以上のようです(当たり前か?)ので現物触るのが楽しみです。
あとは、
別スレで指摘があった”プラボディ”の質感がどうなのかな?ってとこぐらいですかね。
NEX-7とNEX-6を並べて見比べれば、一目瞭然なんでしょうが、
取り立てて言及されてなかったようなので違和感なかったんじゃないかなって
勝手に想像しています。
やはり、実物見た人の話は非常に参考になります。(=^0^=)
書込番号:15288706
0点

でも、ぐーちょきわ東京の写真とるの上手い。
今日のわがふるさとお上手にきりとって見せてくれる。
書込番号:15289840
2点

さばくの狐さん
さすがのご評価、ありがとうございます。SONYの製品説明やWEB評価でも、NEX7よりAFは早くなっているようです。
さっぱりワヤやがなさん
ボディについて。私も別スレを見た記憶でしょう、プラスティックボディ+シボ塗装と思っていましたが、シボ塗装の質感もよく、私レベルでは質感は問題ありませんでした。
返信しようと思い、ショールームで頂戴したカタログを再確認したところ(7と6が一冊になったもの)、写真|6| NEX6、「軽さと剛性を備えたマグネシウム合金ボディに、・・・」と記載していましたので、印刷の誤植でなければ、6はマグネシウムボディとなります。
NEX6の3 Mbyteの写真は、英文下記ページ(右の欄)からダウンロードできます。
https://news.sel.sony.com/en/press_room/consumer/digital_imaging/digital_cameras/dslr/release/63832.html?CSRT=10235030863292975862
書込番号:15291346
0点

さっぱりワヤやがなさん
NEX7 & 6 のカタログの画像です。(解像度は粗くてすみません。容量制限ありますので)
写真|6|NEX6 の解説をご覧ください。
(製品発表されており、カタログ配布されていますし、ポジティブ情報なのでカタログの著作権はお許しいただきたく)
書込番号:15291415
0点

upbeat_90さん
DPreviewなんかにはポリカーボネートと書いてますが、
http://www.dpreview.com/previews/sony-alpha-nex-6/3
カタログのその部分を見ると、たしかにマグネシウムボディということになりますね。マグネシウムボディといっても、5Nのように前面パネル、天板全体がマグネシウムということもありますし、フレームが合金でプラパネルということもあるので、分解写真でも見ないとわかりませんね。
書込番号:15293081
0点

guu_cyoki_paaさん
>あのデザインってEOS-M?
(略)
>アキバのヨドバシさんでオッチャンがいじってるの見たかぎりでわ、まーOKかな?
へー、そうなのか。
>くれるなら嬉しいです。 \(*^ ^*)/
どこに送ればいいんだ?
スレ主さん:
>位相差AFについて、今回十分比較チェックできていませんが、私の印象として、
「像面位相差」ですね。「位相差」と書くと一眼レフのやつと混同する。間違っては居ないんだけど、先客があるから。
NEX-5Nは半押しする前からゆっくりだがフォーカス合わせてるので、構えてから半押しすると遅いと感じないんだよね。でも前後に動く動体には絶対合わないし、頻繁にフォーカスが抜けるしフリンジを考慮しないので静物でもAFが役立たない場面が結構ある。
5Rと6は動体予測がついたらしいから、それがどの程度役に立つかですな。店頭じゃわかりづらいでしょう。
デフォーカスはしなくなってるので、イライラする場面は減ると思いますけど、どっちかというとSONYは小さい被写体にフォーカスしようとしないとか、途中放棄のほうが多いので、、、
というかαでも「どこに合わせてんのよ?」っていうアホさ加減なので方式だけの問題じゃないような気がしてますけど。
書込番号:15293263
0点

え〜!!!あれマグネシウムなんですか。。。?
思い込みって恐ろしいですね。みなさますいません。。。
まあ言い訳させてもらうと、ものすごい凝縮配置ボディなんでシボなところあんましないんですよね。。。
書込番号:15294334
0点

NEX-6は前カバーはプラスティックのようです。
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
書込番号:15295818
0点

Power Mac G5さん
DPreviewには確かに、ポリカーボネートとの解説。
「 although it's covered in a poly carbonate - rather than metal 」
burns1582さん
ソニーのオフィシャル資料、ありがとうございます。その通りですね。
本件は解決しました。ありがとうございます。
さばくの狐さん
私なんか、6はプラスティックと思っていたので、7と6のトップカバーを指ではじいて、やっぱり金属とプラは音も少し違うと思ったくらいです。
ムアディブさん
他のスレでよく拝読しております。
センサー表面ですから「像面位相差」ですね。NIKON 1でCMOSセンサーにAF素子をレイアウトし、抜けたイメージ素子は周辺画素との画像処理(ピクセルコピー?)で行う方式で、NEX6/5Rも同じ方式と想像しています。
また、SONY AFの奥深い解説、誠にありがとうございます。
書込番号:15296451
0点

よくみたらnex-6はマウントがボディーからはみ出ていないんですね。
書込番号:15296611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご存じの方は教えて下さい。
NEX-6のトップカバーおよびマウント部がマグネシュウムと下記リンク先はに記載されていますが、マウント部がマグネシウムのはNEX-6のみ?他のNEXシリーズのマウント部は一応金属ですが....
http://www.sony.jp/ichigan/pre_include/comparison/comparison_E.html
書込番号:15299166
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





