α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全85スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 24 | 2014年3月25日 00:07 |
![]() |
4 | 7 | 2014年3月11日 21:48 |
![]() |
4 | 0 | 2014年3月3日 21:26 |
![]() |
24 | 3 | 2014年2月25日 14:34 |
![]() |
3 | 6 | 2014年2月22日 18:59 |
![]() |
28 | 11 | 2014年2月15日 12:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
こんにちは。
今更ではありますが、昨日、新品で購入したNEX-6が届きました。
α Eマウント機種に共通なんでしょうか?
シャッターを切った時の音やレスポンスが、ミラーレスとは思えない位に早くて快適ですね。
XGA有機ELファインダーも見易いですし、Wi-Fiを活かしたアプリ登録機能なども面白いです。
惜しむらくは、下調べが足りませんでしたが、オプションでワイヤードリモコンが無い事。
(三脚を使って腰を据えて撮るのでなく、手持ちでスナップ感覚で撮るカメラなので仕方ない?)
最新FEレンズだと、ファストハイブリッドAFが現状利かない事でしょうか。
それにしても、SONYのデジカメは、以前持っていたRX100以来で、デジ一は初めてです。
特にコニカミノルタから受け継いだαシリーズを、PSPやエクスペリアの様なノリの
インターフェースに仕立てている点などは、ニコンなどの老舗のカメラメーカーにはない感覚ですね。
付属の沈胴式小型レンズは、電源オンで自動的に展開するのと、パワーズームが使い易くてイイです。
ボディサイズがマイクロフォーサーズのパナソニックGX7より僅かながらコンパクトで軽いのも
気に入りました。マグネシウム合金を使って上質なシボ塗装の外観もgoodだと思います。
これから、αもぼちぼちと愉しんでいきます。
8点

ご購入おめでとうございます。
リモコンですが、スマホをお持ちならアプリで利用できるので、大丈夫です。
おっしゃるように、軽くて小さいレンズを付けて、スナップを撮るのに最適な機材です。
レンズもぼちぼち増えてきました、楽しい写真ライフをお過ごし下さい。
書込番号:17305764 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご購入おめでとうございます。
小型でEVFがついているのが気に入って先月購入しましたが、まだテスト撮影にしか使ってません。
そろそろ暖かくなってきましたので、撮影に持ち出そうと思っています。
書込番号:17305909
2点

>α Eマウント機種に共通なんでしょうか?
共通ではありません。恥ずかしくなるほどうるさいα7R^^;
書込番号:17305910
1点

ササイヌさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
はい、リモコンは早速、スマートリモコンというアプリをNEX-6に
ダウンロード・インストールしまして、iPadから試してみました。
オプションのワイヤレスリモコンを買うことなく、リモート撮影が出来たので便利ですネ。
レンズですが、E 16-70mm FA ZA OSS が欲しくて堪らないのですが、
NEX-6レンズキットを買ったばかりなので、ガマンしています。
こらからαの方でもお世話になるかもしれませんが、宜しくお願いします。(^-^/
書込番号:17306271
4点

じじかめさん、こんにちは。
レスありがとうございます。
じじかめさんもお先にNEX-6を入手されていたのは、
こちらの書き込みにて存じていました。
これから、サクラをはじめ、春の花も続々と咲いてきますので、
良い撮影日和にお互い恵まれるとイイですね。
そうそう、バッテリーの減りは速い方だと思いますので、
予備電池はあった方がいいと思います。
それでは、また宜しくお願いします。m(_ _)m
書込番号:17306282
1点

杜甫甫さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
α7は少ししか触ったことがなかったのですが、α7Rはシャッター音が大きめなんですね。
今度また店舗に行く用事があったら、確かめてきます。
でもFull-Size のα7シリーズは、FE 70-200mm F4 G OSS もまともに使え、羨ましいです。
とても欲しいレンズですが、今のところ、NEX-6のファストハイブリッドAFが利かず、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS(ブラック)で妥協しようかなぁ、と思っています。
ほんとは、ファームウェアアップデートで早く対応してもらいたいのですが。。。
では、また宜しくお願いします。
書込番号:17306305
0点

Digic信者になりそう_χ さん
良いミラーレス機との出会いおめでとう!
こちらは元祖ミラーレスG1に次いでの2機目のミラーレス機としてこのボディ先月入手しました。
撮像素子APS-C搭載ミラーレス機としての完成度高かく気に入って、主にEVFにMFアシストを活かしたクラシックレンズ遊びに使ってます。
近接撮影は今までのDMC-G1が撮像素子4/3の特性で有利で、αNEX-6は広角レンズで使ってます。
旧ライツレンズや古いCarl Zeiss Jena, Zeiss-OptonレンズでAモードで撮っても素晴らしい出来栄えに吃驚です。
超望遠での野鳥撮りは取回しの効く従来のデジ一眼でやってますが、偶にはアダプター介して置きピンで連で写遊んで見たいと思ってます。
このαNEX-6は性能はもちろん価格的にもクラシックレンズ愛好家には魅力的なミラーレス機だと思います。
書込番号:17308325
0点

g1-evfさん、おはようございます。
レスを頂戴しまして、ありがとうございます。
g1-evfさんは、マウントアダプターでオールドレンズ群を
愉しんでおられるとのこと。その世界は奥がとても深そうですね。
マイクロフォーサーズでは、近代インターナショナルとかから、
いろいろなアダプターが出ているのは知っていましたが、
ソニーEマウントでもその様な遊びが楽しめるとは。
NEX-6には、MF時のピーキング機能もあったりと、便利ですね。
これからもNEX-6でのフォトライフを満喫しましょう。
今後ともまたよろしくお願い致します。(^-^
書込番号:17308443
0点

電池の減りが速いようですね。各種設定しかしてないのに、もう60%を切っています。
本体充電式は嫌いなので、充電器(純正?)は買ったのですが、キタムラの電池・充電器のセットを
買うべきでした。(1000円程度の差です。)
http://shop.kitamura.jp/%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC%20%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88%20ACC-VW/pd/4905524877205/
書込番号:17309464
0点

じじかめさん、こんにちは。
そうなんですよ、私も少ししかいじっていないのに、すぐに82%とかnなってしまっていまして。
そこで、じじかめさんがリンクを貼られたキタムラの特売品(充電器とバッテリーのセット)を
事前に買ってありました。
NEX-6は特にEVFを使った時のバッテリー消費が激しいようで、予備は必須ですね。
今日は東京はお天気に恵まれましたが、じじかめさんは試写にお出かけに行かれましたか?
また、よろしくお願いします。
書込番号:17309504
0点

こんばんは。
レンズが少ないしAPS-Cはα65があるから要らないと思ってずっと見送っていたのですが、
私も32800円に釣られて思わず買ってしまいました(笑)。
ボディの小ささ、質感、タイムラグやシャッターフィーリングも良好で、本体は非常に
気に入りました。しかし、最初に買った高倍率ズームがまずかった様で、
RAWから現像した画像を見ても「えぇぇ?」というくらいいけてなかったです。
α65よりTLMが無くて画素数が少ない分だけ等倍で見た時は有利かと思っていたのですが、
Eマウントレンズは画質よりコンパクトさが優先されている様で…。
とりあえず評判の良いシグマの60mmか純正50mm辺りをチャレンジしてみます。
Fマウントのレンズにかなり散財してしまったので、Eマウントまで沼に入ると大変な
ことに…(^^;;
書込番号:17311429
0点

Digic信者になりそう_χさん
こんにちは。Digic信者になりそう_χさんがちょうど一歩先に検討されているので
いろいろ参考にさせて頂いてます。
18-200と16F2.8を試したときは「うーん、NEX-6って光学LPFが強いのかなぁ?」
なんて心配になりましたが、評判のいいシグマ60mmを使ったところそんな不安は
一気に吹き飛びました。まさに神レンズで、開放でここまで切れるレンズは初めてです。
まるでフルサイズ用レンズをAPS-Cに使ったかの様に周辺までビシっとしていて、
かつビルの偽色を見るとローパスレス仕様になったみたいで嬉しいです。
(偽色が出て喜ぶのは普通に考えると変態ですが…)
この1本があまりに素晴らしかったので、Eマウント所有続行が決まりました。
広角と標準ズームは悩みどころですが…。
画像はLightRoomで現像、全てノートリミングです。
書込番号:17330905
0点

cbr_600fさん、こんにちは。
SIGMA 60mm の作例も拝見しました。
α Eマウント用のAFレンズは、てっきり純正しか無いかとノーマークでしたが、イイですね!
また、cbr_600fさんは、LR5をRAW現像で使われているのですね。
LR5ですが、レンズ収差補正とか効きますか?
私は、付属の Image Data Converter 4 を使っています。
最近、キットレンズ以外にもう少し望遠が利くレンズとして、
E PZ 18-105mm F4 G OSS を買ってみました。
図体は大きいレンズですが、ズームの割りには描写性能も良いようで、気に入っています。
マクロが純正は30mm(35mm判換算45mm)しか無いよなー、と思っていたところ、
SIGMAの存在を知りました。
こちらも調べて、検討してみます。ありがとうございます。
書込番号:17332372
0点

失礼しました。
SIGMAの60mmはマクロでなないようですね。
でも純正にはない焦点距離の単焦点で、お値頃なのも魅力ですね。
作例、大変参考になりました。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:17332406
0点

もうすぐツァイスの50ミリマクロプラナーが発売になります。APS-C用
少しお高いですが、性能は良さそうですよ。
あと、今年中に純正のGレンズEF-100ミリマクロも出るみたいですよ。
僕としてはタムロンの90ミリマクロのFE版が出たら嬉しいですがね。
書込番号:17332498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん、こんばんは。
マクロの情報、ありがとうございます。
50mmはマクロプラナー、100mmはGレンズですね。
どっちもEマウントが賑やかになるので、楽しみですネ。
タムキューがFEでくれば、それもまた面白いでしょうね。
特にGレンズが気になります。また、よろしくお願いします。
書込番号:17332722
0点

レンズと言えば、FEでした(笑)
僕は最近はポートレートにコンタックス
Gレンズをキポンのアダプターをかまして、撮影してますが、NEX-6のファインダーは拡大が容易にできるので、マニュアルフォーカスで撮影するのが、楽チンです。
春の桜の撮影にマクロレンズが良いですね。
カメラ本体の買い換えより、やはりレンズを充実させようと思います。
書込番号:17332989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Digic信者になりそう_χさん、ササイヌさん、こんばんは。
LR4.4を使ってますが、ここ1年くらいの間に出たレンズは補正データがありません。
シグマは19mmDNと30mmDNがあり、この60mmはありませんが必要性は感じません(笑)。
純正Eマウントも24mmF1.8や50mmF1.8、10-18、18-200、55-210mmなどはありますが、
1670Zや18-105、FEなどはありませんでした。
16-70Zはコンパクトさは素晴らしいのですが、価格と周辺画質を考えると
私も18-105の方がいいかな?と思い始めています。(Aマウントでは16-105や18-135を
使っていました) でもきっとレンズ補正は欲しくなりますよね。
樽型か糸巻き型のマニュアル補正でそこそこいければOKですが…。
確かに60mmを使っていると、マクロの気持ちでもうちょっと寄りたい!と思うことが
何度かありました。ただ85mmF1.4(自分のはSamyangなので最短1m)の2倍寄れるので
それなりには撮れます。マクロの方がもちろん嬉しいですが、この価格で
ここまで撮れるのでマクロでなくてもシグマに感謝です(笑)。
タムロン90mmVC USDはニコンマウントで持ってますので、今度マウントアダプターで
撮ってみようと思います。マクロ撮影はライブビューの方が撮りやすいケースが
結構ありますよね。
書込番号:17333445
1点

ササイヌさん、こんばんは。
マウントアダプター経由でコンタックスのレンズとは、マニアックですね。
確かにMFアシスト機能は見易くて便利だと思います。
ササイヌさんが狙っているマクロレンズは、やはりマウントアダプター経由のMFレンズなんでしょうか?
純正だと30mmしかありませんよね。
個人的には、APS-Cで100mmは長いので、60mmマクロを出して欲しいなぁ、と思っています。
書込番号:17337640
1点

cbr_600fさん、こんばんは。
私もMacだと、LightRoomは4.4なんですよね。
ですので、新しい E PZ 18-105mm F4 G OSS のレンズ補正データは出てきません。
ただ、LightRoomや、MacのApertureだと、画像データを読み込んでも、
それぞれのソフトの専用ライブラリファイルとして扱われるので、
エクスプローラーやファインダーからフォルダ・ファイルを開けないので不便に感じています。
Windows用は、SONY純正ブラウザーソフトを使うのが便利なんでしょうが、
Macでビューアも兼ねる良い現像ソフトは、Silkypix以外にないのかなーと調べている最中です。
レンズは、SIGMAの60mmはコスパも高くて、60mmの割りには寄れるのでいいですね。
今後、ソニーはフルサイズ用のFEレンズに注力していくと思いますが、
APS-C Eマウントでも使える30mmより長いマクロレンズも投入してもらいたなぁ、と思うのは、
私だけでしょうか。
書込番号:17337697
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
旧Carl Zeiss Biogon 35mm f2.8のロシアンCopyです。
後玉が長く出っ張っているのでセッティングが難しいですが、幸いLマウントで光軸に余裕あるので1mm程度残して何とか庭の猫と草木を近接撮影してみました。早春の草花の撮影で遊べそうです。
以前DMC-G1で10mmのリング繋いでマクロ撮影試みましたがαNEX-6は更にフランジバックが短いのでこんな遊びが出来ます。
これだとフルサイズα7シリーズで四隅の暗さ話題になってましたがAPS-Cサイズなら心配ないですね。
最新のα6000マウント部覗くと撮像素子周辺がαNEX-6より斜めに奥まってます。
若しかするとα6000に付けたら∞遠でそうな感じがする。
楽しみです。
2点

イメージ一部間違いました。
>幸いLマウントで光軸に余裕あるので1mm程度残して何とか庭の猫と草木を近接撮影してみました
最初の猫のイメージは画像が荒っぽいものになってます。
これはメール添付サイズに縮小したもの添付しました。
最初の猫のイメージ添付しなおします。
書込番号:17280201
0点

ヘリコイドに重ねるのではなく、大型のものに沈胴させれるのなら無限出るんじゃないですか
書込番号:17280427
0点

towns1972さん
おはようございます!
>ヘリコイドに重ねるのではなく、大型のものに沈胴させれるのなら無限出るんじゃないですか
質問のご主旨良く分りませんが、この例ではヘリコイドはレンズのヘリコイドだけで、
αNEX-6への取り付けは(L→M)マウント変換してライカM→Eアダプターで取付けたものです。
これでαNEX-6の撮像素子までのフランジバックが合ってますが
レンズの後玉がAPS-C周辺枠に支えてレンズヘリコイドが残り、結果として1mm程度のリングを噛ませた状態です。
そのためこの状態では近接撮影しか出来ません。
α7シリーズはフルサイズ撮像素子の周辺も広くなってすんなり取付け可能です。
書込番号:17282667
0点

↑
分かり易くレンズマウント部の拡大イメージ添付します。
このレンズは1mが最短距離で後玉が一番前にでていて∞側にヘリコイドすると後玉が後ろに出る構造です。
レンズ基部とLMアダプター間に1mm程度の隙間確認出来ます。
α7シリーズならすんなり嵌るようです。
α6000の場合フルサイズで周辺に広がりがありもう少し内部に入り撮影距離が伸びそうです。
書込番号:17282890
1点

立派なαNEX-6なのに半端なレンズの例ですみません。
特殊なレンズを除き一般的なライカLマウントであっればこのLM→Eマウントに確り嵌り∞遠まで楽しめます。
ご参考に旧Canon RFライカLマウント 35mm f1.8付けたイメージ添付します。
こうした2RF用4mm-35mmレンズはこのαNEX-6によく似合い、マニュアル操作常用レンズとして最適です。
書込番号:17283292
1点

↑ 一部訂正です。
>こうした2RF用4mm-35mmレンズはこのαNEX-6によく似合い、マニュアル操作常用レンズとして最適です。
こうしたRF用24~35mmレンズはこのαNEX-6によく似合い、マニュアル操作常用レンズとして最適です。
書込番号:17289821
0点

APS-Cミラーレス機で,特に旧マニュアル広角レンズで遊ぶのに最適です。
どのマニュアルレンズ使ってもAモード露出が略正確です。
この機種αNEX-6を世に出して頂いて感謝です。
本日旧Carl Zeiss Jena 製 M42マウント Flektogon 20mm f2.8 付けて写してみました。
マクロから楽しめます。
書込番号:17292643
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
安くAPS-C搭載機ボディ手に入れ、MFアシスト等詳細設定後Raw撮りで試撮りしました。
レンズはアダプター介して他のミラーレスで使ってきた旧RFカメラ用レンズが主です。
マニュアルレンズの場合はマニュアルフォーカスが難しいと云うご意見多かったですが、使ったアダプターは特に電子接点等無いものですが、フォーカス時に背面右下のボタン押したらX4.8倍、更に押したらX9.6倍とファインダー画面拡大でフォーカスは楽でした。
更に絞優先Aモードで撮影しましたがAE露出は略良好です。
なかなか楽しめる撮像素子APSーC搭載ミラーレスデジ一眼です。
更なる画素数求める新モデルα6000も出てきました。
主に広角オールドレンズで暫く楽しみたいものです。
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
このくらい撮れれば、軽い方がいいでしょうね。
書込番号:17235537
1点

うまく撮れてますね。エンジョイ・カメラライフ!
書込番号:17235632
2点

ありがとうございます。
鞄に入るのでやっぱり、いいですね。
さらにカメラライフを楽しみます
書込番号:17235664
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
α6000の登場で、NEX-6の書き込みも少なくなったようです。
そんな中ですが、報告を。注文は、年末年始、荻窪カメラのさくらや44800円での時です。
今まで使っていたのは、NEX-3と5N。たまにファインダーが必要で、外付けを買いたかったのですが、2万円台後半。フジヤで22000円台ながら、別にして持ち歩くのも、取り付けるのも手間がかかり、かさばるので躊躇していたところ、NEX-6がキットレンズ付きで安くなったので、買った次第です。
キットレンズは即処分。バッテリーも同様。NEX-3と5Nでだぶっていた充電器を加えたら、18000円ほどになったので外付けEVFの価格並みで、NEX-6を入手したことになります。
最初に付けたのは、Pentax auto110のレンズ。次には、OlympusPenD3のF.Zuiko32mmF1.7(M-NEXヘリコイド付き)で、後のレンズがつけっぱなし状態です。
オートビューは、オフ。液晶もやや暗めに設定し、MFレンズのせいか2月後半になって、1400枚ほど撮影していますが、バッテリーは最初のまま。バッテリー表示も一時、88パーセントになりましたが、また100パーセントに戻っています。
NEX-6ですが、私のセカンドバックに入る大きさ。α7、α7Rではできない芸当なので、当分はAPS-Cセンサーで十分です。ファイダーの見えもまずまず。私の場合は、野外、空、特に縦の構図で平行がわからないときの使用なので、十分です。
一つ戸惑ったのは、ウエストレベルでの撮影の時。着ている服に反応するのか、液晶ではなくファインダーに自動的に変わってしまう事でした。そのため、ある間隔を開ける必要がてできたため、やや不安定な構えになる点です。手動での切り替えがあれば、完璧ですね。
私のような、MFのレンズを多用する人には、NEX-6が最適のようです。NEX-3と5Nとの違いの一つは、グリップ感覚。Nikonの一眼レフを使った時に、手に吸い付く感じがありましたが、NEX-6にもありました。人により好みは違いますが、私には快適です。
SONYは、ファインダー式には、タッチパネル式を採用しませんが、MFアシスト、ピントの位置を変化する者にとってはタッチパネルは実に合理的。ファインダー式でも取り入れてほしいですね。
最後に付けたしながら、フルサイズのミラーレスですが、やはり軍艦部分なし。セカンドバックにも収まる方が、SONYのミラーレスっぽいと思います。
1点

pyosidaさん、ご購入おめでとうございます。
僕もオールドレンズを楽しんでますよ。
アイセンサーの件α-7でも問題になってますね
しかし、僕の個体は問題がないので、発売当初の機体から改悪されているかもしれません
僕も、もうしばらくこのカメラを楽しむ予定です。
お互い楽しい写真ライフを過ごしましょう!
追伸 ヘリコイド付きは良いですね。
書込番号:17222646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイセンサーは手動でオンオフ出来る方が良いですね。
書込番号:17222796
1点

α7Rですが・・・やはりアイセンサーというより アワナイセンサーです。
書込番号:17223191
1点

ササイヌさん、ありがとうございます。
アイセンサー、α7でも以前書き込みを見たことがあります。
私の場合は、液晶がほとんどなので、ファインダーをふさいでも良いのですが、両方を使い分ける人は不便です。と言うか、撮影リズムが狂います。
・・・NEXのおかげで、かなり楽しむことが出来ます。ヘリコイド式マウントアダプターも、とても便利ですね。
いろんな面で、便利な時代となりました。
書込番号:17223866
0点

テクマルさん、手動の方が良いですね。
アイセンサーと、切り替えが出来たらより良いです。
書込番号:17223871
0点

杜甫甫さん、確かにそうですね。
関西風に言うと、タイミングが・・・アイマセンワ(サ)ー です。
書込番号:17223880
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
Nex6 をAmazonを通してビックカメラで
47500円 パワーズームキット購入しました。
パナのGX7,GM1とかなり悩みましたが、まず、価格で大満足です。
この値段とクオリティ、しかもレンズ付きは他にないと判断しました。
gm1は今がピークであと数ヶ月すればかなり価格が落ちるはずだし、
仮に5万前後なら,,nex6 とgm1を購入してもgx7の値段になるなぁと、、
ファインダー、動画クオリティ,重さ、Wi-Fiついているので
大満足です。
今後は価格が落ちたgm1か希望でファインダー付きのgm2がでたら欲しいです。
この機種本当に今がお得だと思います。
8点

こんにちは
ボクも先日ここで48.000円台はとてもお買い得と書きました。
まだ9万円台の頃、同じAPS-CサイズのフジX-E1と比較しました、NEX-6のカメラ自体はとてもいいのですが、
レンズが期待に沿わなかったので、X-E1にした経緯があります。
NEX-6の大きさが許容できるなら、フォーサーズは考えなくてもいいでしょう。
書込番号:17186469
1点

Zarabeeさん、NEX-6にされたのですね。
心配しておりましたが、ご満足の様子で安心しました。
何といってもファインダーがあるのは魅力的ですよね。
NEX-6なら高感度にも強いし、動画はバッチリだと思います。
書込番号:17186482
4点

「6」かぁ………
NEXブランドも消滅してしまい、α4桁になって味気なくなってしまったけど、Eマウント自身はあるのだから……
でも「ねくす」と呼べなくなってしまい、親しんできたものには残念か。
この「6」が決定版になったようですね。
マイクロフォーサーズも使ってますけど、どちらも良いですよ。
NEXー6、大事に使ってあげてください。
書込番号:17186507 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

新機種が出るおかげか安くなりましたね。
私もE-PL5とパナ14mmF2.5等を処分してNEX-6のパワーレンズキットをキタムラで購入しました。
まだ撮影してませんが・・・
書込番号:17187197
5点

NEX-6いいですよね。
コントロールダイヤルで露出補正ができるようにファームアップしてくれたら、2台目が欲しいぐらい。
X-E1も使ってますがX-E1はとにかく反応鈍くファインダーが見難くて疲れます。
拡大表示してMFで撮ることが多くAFは気にしていなかったけどそれ以前に未完成。慣れるのに苦労しましたが、sigma旧DPだと思えば写りもよいのでじっくり対象に向き合う撮り方ができる対象ならせかせかせずに楽しめますけど。
X-E1の後だととくにNEX-6は快適。でもコントロールダイヤルで露出補正できるといいとほんとに思います。NEXはE35やE50など比較的手頃で写りのよいレンズもありますね。フジは魅力的なレンズが沢山あるけどゾナーやFEが高く感じない値段。NEXいまいちでフジにしたっていう声が多いので比較した印象を。
書込番号:17187345
1点


里いもさま
NEX6が9万円台の頃もあったのですね!
フジX-E1も良いですよね。今回は動画の質をメインにしていたので考えなかったのですが
デザイン、写真の出方はフジが大好きでいつかはミラーレスをと思っています。X10は持っているのですが・・
レンズの種類からもフォーサーズも欲しいのですけれどね・・
みなとまちのおじさま
先日は本当に色々とご教授下さり有難うございました。
色々とアドバイス頂けたおかげで踏み切れました!
値段が値段だったので割り切れるという気持ちと、写真もそうですが
動画のクオリティがメインだったので今は大満足です。
予算の10万がレンズ込みで5万以内になって、
あとの5万でまた落ち着いたら他の機種かレンズでも購入できたら
いいなぁと思っています。
本当ですね。ファインダーと高感度、動画、そしてキットのレンズにして良かったです。
血迷って、キットレンズを外すところでした。
的確なアドバイス有難うございました。
Hinami4さま
NEXブランドも消滅してしまい、α4桁になって味気なくなってしまったのは
う〜んという感じですが、値段が値段だけにそこにクオリティもあるので満足です。
正直ですが・・NEXブランド!やソニーブランドLOVE!デザイン最高!
という視点から購入しなかったので、結構割り切れたのかもしれないです。
レンズ込みの4万代で遊んでみよう!と。
今回は動画のクオリティがメインだったのですが
今度はマイクロフォーサーズのコンパクトに目を向けて楽しみに選びたいと思います。
じじかめさま
新機種が出るおかげか安くなりましたね。
>>本当ですね。
この価格だと割り切って使える感があり、大満足です。
私もまだ本体は届いていないですが、オールドレンズ等で遊べるのも今から楽しみです。
polandroidさま
NEX-6とX-E1を比較して下さって有難うございます。
それぞれの機械に魅力はあるのですが、今回私のニーズにあっていたのがNex6でした。
いつかはフジのミラーレス持ち歩きたいです。その前にX10をどうにかしないと・・・
これはデザイン・コンパクトありきで購入しましたが、電源オンまでに時間がかかって、せっかくのタイミングを
逃がしてしまいフラストレーションがたまってしまいました・・。
今のミラーレスなら改善されているとは思うのですが。。でもデザインが好きですね。オリンパスやニコンも
銀塩カメラっぽいデザインがでてきたので良い比較になりそうです。
Trinity-Eyeさま
やばい、欲しくなってきた(><)
>>レンズ込みでこの価格なので
損はないと思いますよ!
里いもさま
リンク貼って下さりありがとうございます。
書込番号:17189905
1点

私も次機種発表が近づいて急落したタイミングで購入した組ですが、
おぎさくではSEL1670Zとのセット品が激安になってて、ちょっとくやしいな。
6000が出たら、ボディだけ処分ってのも、いいかもしれません。
そろそろ在庫もなくなるでしょう。
増税前の特需もあるし。
書込番号:17194049
1点

ちなみに、価格は96800円。送料は1050円かな。
書込番号:17194076
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





