α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年4月9日 12:49 |
![]() |
11 | 12 | 2013年6月1日 09:21 |
![]() |
12 | 8 | 2013年3月30日 10:03 |
![]() |
2 | 2 | 2013年3月26日 08:58 |
![]() |
6 | 6 | 2013年3月13日 08:56 |
![]() |
4 | 2 | 2013年3月8日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6 に SEL18200LE のレンズを装着した際
(バージョンは NEX-6 Ver.01 、レンズ/マウントアダプターは Ver.02 です。)
オートフォーカスで撮影時、ワイド側では像が小刻みに揺れてピントが何時まで経っても定まりません。
シャッターボタンを半押しすると、フォーカスが定まりシャッターは切れます。
望遠側は、即 フォーカスが定まります。
この件で、使い方相談窓口に問い合わせると、設定リセットをしてみて下さいと言われリセットしても改善しないので、サービスステーションに点検、修理を依頼しました。
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
パワーズームに付属していた純正のフロントキャップはつまむパーツが円弧なので逆向きに置くとグラグラ揺れてしまいます。
屋外のベンチなど多少傾いている場所でレンズ交換することも多く、少し怖い感じもしていました。
40.5mmのフロントキャップは数社から出ていますが、たまたま手持ちのM-Rokkor 90mm F4にフードを付けキャップが余っていたので流用してみました。
デザインのマッチングも中々のように思います。
ネタ投下失礼しました。
2点

>つまむパーツが円弧なので逆向きに置くとグラグラ揺れてしまいます。
なんの事だかわからなかったのですが、
ベンチにキャップを下にして、レンズを置くと
という事でしょうか(^-^;
なんとなく、リア側を上にしてベンチに置くこと自体
こわくて違和感があるかな。。
書込番号:15987351
2点

画像のように寝かせて置けばいいのではないでしょうか?
書込番号:15987655
0点

おはようございます。
自分のを見てみたら,SEL50mmやシグマ19mmはフラットな
形状です。
このキットズームは外したら即鞄に放りこむので
気がつきませんでした(笑)ただしキャップを外すとき
摘むとこが滑って落っことして困った事がありました。
あと じじかめさん 横にしたらコロコロ転がってベンチから
落っこっちゃいませんか?(笑)
書込番号:15988183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直置きする人って多いのかな(。´・ω・)?
ベンチだと、カメラバックおいてその上に置くことに
なりますが、だいたい横向きかリアが下に置きます('◇')ゞ
家でもフロント下に置くのは80-200mmとか500mmとか
口径77mm以上のレンズかな。。
駅のベンチとか、お尻の形になってたりするのは、
望遠ズームだと、縦には置けないのでは。。
書込番号:15988854
0点

真横から見ると、確かに40.5mmのキャップロックのつまみは凸レンズ状に飛び出していますね。自分はフード付けっぱなしなので気がつきませんでした。
書込番号:15989344
0点

意外や意外、皆さんはボディから外したままの向きでレンズを置かないんですか。
公園のベンチは背もたれ側に傾いていますから横向きに置いたら転がっていってしまいますし、リアを下に置くと埃が付いちゃいますよね。
立ったまま交換するときはカメラバッグの中にレンズを落とし込みますが、普通はこんな風にしています。
1.付け替える側のリアキャップを外す
2.マウントは常に下向きにしたままレンズを外す
3.外したレンズをどこかに置いて新しいレンズを付ける
4.外したレンズにリアキャップを付ける。
マウント面を下にしないで交換すると中にゴミが入っちゃいますよ。
書込番号:15990644
3点

意味が通じてないのでは?
16-50レンズのフロントキャップの形状が平らではないので、バックキャップを上にしておいたときにレンズがぐらぐらするのです。
メーカーがキャップロックの指で挟む場所の形状を変えてくれればよいのですが。
書込番号:15992622
0点

2.マウントは常に下向きにしたままレンズを外す
センサーにゴミが着いちゃいませんか?自分はなるべくセンサー面を下にするようレンズを外し、外したレンズにはすぐにリアキャップをはめます。
たまにレンズキャップを付けていると、外すの忘れて笑われます…
書込番号:15992644
0点

>2.マウントは常に下向きにしたままレンズを外す
>マウント面を下にしないで交換すると中にゴミが入っちゃいますよ。
レンズのマウント側を下にしないと>レンズにゴミが入っちゃう、と取りましたが、やっぱりカメラのマウント面を下って意味ですかね?
書込番号:15992671
0点

前々から SONY のレンズキャップは使いづらく、Nikon のキャップを使用しています。(つまみの部分がきちんとつまめずに滑って、落としたり、フィルターに触れたりする)
付属のパワーズームレンズに UN のメタルワイドフードを付けたいので、ステップアップリング(40.5ミリ→58ミリ)を用いてフードを装着。
SONY には58ミリのレンズキャップは無いので当然 Nikon のキャップを使用しています。
細かいことですが、こういう所にも配慮して頂きたいと常々思っています。
書込番号:15996652
1点

レンズキャップ(フロント用)が「滑る」件で情報です。
最近購入したレンズについてきたキャップ(フロント)。
改良がほどこされてたで。
つまむ部分が、フラット(平ら)→アール(曲がり)に変更されてる…。
品番は変わっていないようやけど、どうなんやろう?
オールモデルチェンジしたんやろうか?
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/dslr_002005/
(キャップの写真拡大してもフラットのママやから、もしかすると、もしかして、こっそり配給か!?)
俺の場合、キャップ、全部交換しようと思う。
これであの「滑り」は解消や。それにしても、なんで最初からフラットやったんか、不思議。
誰が設計したんや、と思う。
書込番号:16201717
1点

私は、リアキャップを複数持っていて
外したレンズはすぐにリアキャップを付けます。
次に、付けるレンズのリアキャップを外し、マントに取り付け。
出来るだけベンチなどに置いての交換はしません。
平らな場所を見つけて置きます。
良い場所がない場合に備えて、ハンドタオルを必ず1つ持って
レンズが転がらない様に下に敷いたり、転がる方向にかうようにしています。
まあ、NEX用はレンズがまだ1本なのでその必要も今のところないですが…
書込番号:16201801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
今日付で新しいアプリが登場しました。
(2013年3月28日)新アプリ「ライトシャフト」と「モーションショット」をリリースしました。
https://www.playmemoriescameraapps.com/portal/
残金がないなぁ…
4点

こんばんは。tenkiame.h2oさん
情報ありがとうございます。
天使のカーテンや残像分身のわざ(笑)が使えるように
なるとは(^_^)vやるなSONY殿!
書込番号:15949542 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おもしろそうですね。
NEX、欲しい(;_;)
書込番号:15949874
1点

アプリってソニーポイントで買えないんでしょうかね
書込番号:15952841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウォレットを確認したら、まだ残っていたので早速両アプリを購入しました。忙しいので試し撮りもまだですが…
rhtk0422さん
クレジットカード登録、または「プレイステーション ネットワーク カード/チケット(コンビニで購入可能)」でウォレットにチャージする方式ですので、現状では無理かと。SONYに要望を出してみてはいかがでしょう。、
書込番号:15953326
1点

情報ありがとうございます。
早速セブンでプレイステーション ネットワーク チケットを1000円分購入し
アプリをダウンロードしてみました。
被写体に光源があると効果が得られやすいです。
明日は桜を撮りに出かけてみます。ライトシャフトが活躍しそうです。
書込番号:15954595
1点

プレイステーションネットワークチケットとソニーポイントは交換が可能ですよ〜
https://www.point.msc.sony.jp/point-pc/exchange/category.cgi#1
書込番号:15955009
3点

cielo222さん
ありがとうございます。URL先見たら思い出しました。レンズに当てたくて交換やめたんだった。
rhtk0422さん
レツゴー!ですね。
書込番号:15955964
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6にアダプタを付けCANON EF100-300mm F4.5-5.6 USMで月を撮ってみました。
初心者で練習中なのですが、画像の赤枠部分に薄緑色に発色が見えました。
NEX-6で拡大してみると赤枠部分の他にも点々とあるのですが、月の事も詳しくなく
この発色が何かわかりません。
これは何ですか。
1点

赤枠部分だけでなく月の縁上辺から右下にかけてもずっと出ているところを見ても月そのものの色ではなく軸上色収差によるグリーンフリンジのようですね。
こういう色収差は屈折レンズを使う時点で避けては通れないもので、どんな良いレンズでも出る時は出ます。
特に出やすいのは白のコントラストの強いエッジ部分で、この画像の場合も出ているところはそういう状態のところばかりなのが分かると思います。
対策としては絞ることで軽減させられますが、それ以外にも最近はRawで撮っておけば現像時にソフトで低減させる機能がたいていあるんではないでしょうか。
書込番号:15939074
1点

takuron.nさん
教えて頂きありがとうございます。
〉軸上色収差によるグリーンフリンジのようですね。
モヤモヤがすっきりしました。
今は何でもパシャパシャと撮っているだけなので、これからRawで撮って現像とかも勉強していきたいと思います。
書込番号:15939782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/
http://digicame-info.com/2013/03/nex-9a.html
ソニーのハイブリッドマウントについての情報が入った
ソニーは、NEX-9にAマウントと互換性を持たせる計画を持っている
しかしそれは、簡単なアダプターを使用することではない
ソニーのエンジニアは解決法を見つけたようだが、それを私に教えてはくれなかった
私の持つ唯一のアイデアは、ツァイスイコンコンタックスI、II、III
彼らは、カメラに二つのマウントを持っていた
3点

α88はEマウントと完全な互換性がある の方が嬉しい。
書込番号:15880919
1点

要は奥行きのあるNEX−9を作ればAマウントに関しては解決
最初にAマウントありきでフルサイズを考えれば物事はスッキリするの
書込番号:15883164
0点

沈胴式になるとか?
Mamiya6みたいに
書込番号:15884236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

K-01のように奥行きを増やすのは勘弁して欲しい。
ぶ厚いのはカッコ悪いし、コンパクトさを失って何のためのミラーレス?
なのでAレンズ装着時は、Aレンズ用のマウントがせり出してくるのが
いいような。しかしそれでも大型化するだろうなぁ、、、
やっぱ、NEX-9は要らね。
フルサイズするならニコンかキャノンの一眼レフにするわ。
安いしレンズの種類多いし。
書込番号:15885865
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット

う〜〜ん。
理屈は分かりましたし、サンプルもスゴイですが、修正と貼り合わせが面倒臭そう。
アメリカらしい、面白い発想だとは思いますが……。
書込番号:15865594
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





