α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2013年2月22日 22:29 |
![]() |
15 | 5 | 2013年2月26日 08:52 |
![]() |
27 | 6 | 2013年2月19日 08:01 |
![]() |
7 | 1 | 2013年2月15日 00:15 |
![]() |
45 | 42 | 2013年2月7日 09:01 |
![]() |
62 | 19 | 2015年7月26日 10:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/
http://egami.blog.so-net.ne.jp/
詳しくはこちらをお読み下さい
SEL24F18Z、24oF1.8、35oF1.8はそれぞれ似た光学系で
35oF1.8をAPS-Cにサイズダウンしたものが24oF1.8ではないか?ということです
24oF2.2はF2.8とし、換算35mmになる超廉価レンズとして出る可能性もあります
2点

I'm waiting now...
書込番号:15801471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

I wait in CANON(・ω・)...
書込番号:15802290
2点

Ms.Sakura jirush
...Is it 『second M 』?…
書込番号:15802434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Oh,sorry...
>jirush
Jirushi
書込番号:15802482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

From CANON,
I want you to give a full-frame mirrorless.
The child that "M" is painful(・ω・)...
書込番号:15802523
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
先日からNEX-6が不調になり、原因を探っていたのですがどうやらマウントアダプターが原因だったようです。
症状は
1.勝手に電源が落ちる。電源ボタンOFF/ONで復帰せずバッテリーの抜き差しが必要
2.突然液晶が暗くなる、絞り値やISO表示は見えたり、消えてしまったり
3.押していないボタンが押されたように勝手にパラメーターが動いてしまう
当初アプリのアップデート直後だったことからそれを疑って該当アプリを削除したり本体設定を工場出荷時にリセットしてみましたが直らず、またレンズを変えても駄目だったのでそちらは疑っていなかったのですが、検証を進めたところ結局あるマウントアダプターが原因で一度問題が発生した後でレンズを純正に変えても、バッテリーを抜いてリセットしない限り妙な挙動が続くことが判明しました。
それは「ライカMヘリコイドアダプター」の最初期のものでeBayのみで販売されていて、私は2011年九月に購入したものです。今のHAWK'S Factoryの前身じゃないかと思いますがまったくの別法人かもしれません。
少なくともNEX-5との組み合わせで一年半ほど使っていて今回のような問題は起きていませんでした。またNEX-6でも数ヶ月の間に何度か使用していたと思いますがあまり問題は感じていませんでした。とはいっても若干妙な挙動があったような記憶もあります。
検証として
1.純正レンズ、他のライカM-NEXマウントアダプター、他のレンズマウントアダプターを最初に使っても問題はおきませんでした。
2.NEX-6の電子マウントピンをテープでマスキングしてこのアダプターを使っても問題は起きませんでした。
従って端子ピンをアダプターのどこかがショートさせてしまっている可能性が高いように思います。
これはヘリコイドを繰り出した時と奥に引っ込めた時で内側のリングの位置が違います。そこで内側のリングが本体側のピンと接触していることを考慮し、最大繰り出し時にアダプターを装着して実験してみましたが、その場合でも症状は起きました。
ですから外側のリングがヘリコイドを動作させるためのねじ山が厚い分接触がおきているようにも思えますが確かめる手段は思いつきませんでした。
NREX-5を処分してしまったので比較はできませんがもしかするとミクロン単位で本体側のピンの長さ(高さ)や位置が違うのかも知れませんね。
11点

アカギタクロウさん、
いつも貴重な情報、ありがとうございます。
私もヘリコイド付きマウントアダプターには興味があったのですが、
アカギタクロウさんの情報で、しばらく様子をみようと思います。
私の手持ちのマウントアダプター(メーカー??)は、
ヘリコイドなしのですので、今のところ問題なく使えています。
マウントアダプターを装着したところの写真を撮ってみましたが、
確かにギリギリの余裕しかありませんね。
話は変わりますが、NEXって今更ながら
マウントアダプターの母艦としては、
最強のカメラですね!!
それを意図して購入した訳ではなかったので、
非常に嬉しいです。
書込番号:15791899
3点

スパムチーズさん、こんにちは
実のところ原因は良く分かってません。eBayの履歴を見たらこのアダプターは2011年8月にHAWK'S Factoryさん自身から購入していました。
私は本体より先に三晃のアダプターを予約購入してNEX-5が来たのはアダプターの後でした。
寄れないことに不便を感じていたのでヘリコイド付が出た直後に注文し、それ以来相当な頻度で使ってきました。
ですから元々ちゃんと絶縁塗装されていたものが経年劣化で剥がれたのかも知れません。
実際に5万枚くらいは撮ってるんじゃないかと思います。(ちなみにE1855はテストで使っただけで100枚に達していないような・・・)
書込番号:15793539
1点

アカギタクロウさん、
返信ありがとうございます。
私も「寄れない」のが不満なんですよね〜。
フィルムの時にはあれでちゃんと撮っていたのに、
今となっては体が寄れるレンズに慣れてしまってるので、
「おうっ」てなっちゃうんですよね。
書込番号:15794250
0点

私は、フォクトレンダー製のMマウントと、レイクォール製のニコンG、ヤシコンを使用していますが不具合は起きていません。
しかし機材屋に出入りしている別の方が、キーポン製を使って(マウンとは不聞)同様の不具合が出たと聞いています。マウントに擦り傷が入ったとも。
私が検証したわけではないので、正確には言えませんが、KIPONは危険。無名の中華モノならなおさら?
書込番号:15818463
0点

カメヲタさん、こんにちは
「マウントに擦り傷」についてですが、多分これはContax G-Biogon 21mmおよび28mmを使ったんじゃないでしょうか。
この場合マウントアダプターにレンズを付けたままボディに装着すると必ず発生しますので「仕様」かと思います。
レンズガードがマウント内部に当たってしまうので、そこで捻ると痕が付きます。ですから必ずレンズ無しでアダプターだけをボディに装着、その後レンズを装着しましょう。
もちろん外すときも先にレンズ、次にアダプターですよ〜
この制限があるのでBiogonは風の強い表でレンズ交換しにくいんですよね、もっとも一度傷が付いちゃえば、もう平気です。
書込番号:15819208
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
http://www.sonyalpharumors.com/
これは、少なくとも数日以内にMXcamera on eBayで販売される
Contax G to E-マウントアダプターの画像です
コンタックスGは、素晴らしい品質のレンズ
電子絞りと、オートフォーカス制御をフルサポートします
5点

コンタックスGプラナー35mm F2をAFで使えるんですか!
ますますNEXのボディが売れまくりますね。
書込番号:15780196
3点

右の写真、(C)KenRockwell.comと書いてあるよ。拙いんじゃないの?著作権の盗作は。
書込番号:15780393
9点

オートフォーカスは良いが、マニュアルフォーカス時は
どうなるんだろうか
横の出っ張りが何か機能が?
しかしこの大きさでがんばったなー
書込番号:15780636
2点

コンタックスG2とレンズ2本を、昨年末に処分してしまいました。
書込番号:15782546
2点

じじかめさん、それは大失態ですね。
今からでも遅くありません。
レンズだけでも買い戻して楽しいNEXライフを楽しんでください。
書込番号:15784326
1点

おかしい…スレ冒頭右側の(C)KenRockwell氏の写真が未だ削除されていない。
他人の著作権物を盗用するのは、もちろん掲載者に責任があるのだが、
それを掲載しているサイト管理運営者にも責任があることを知らないのだろうか?
サイト管理者の良識を疑うスレッドである。
書込番号:15786154
5点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
PlayMemories Camera Apps より
(2013年2月14日)シネマフォトとダイレクトアップロードがバージョンアップしました。
(2013年2月8日)スマートリモコンがバージョンアップしました。
ご利用の方はどうぞ。
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
ファームウェアアップデート始まりましたね。
ところでソニーのサポートページからは
なぜかアップデートのページに入れませんでしたので
リンクを貼っておきます。
http://www.sony.jp/ichigan/update/
SEL18200LEですが、
持ち込みのアップデートとなるようです。
タムロンのB011持ってますがこれはダメなようですね。
3点

こんにちは。スレ主さん。ありがとうございます。
たった今、アップデート終了しました。
今日の日のために前日NEX-6のバッテリーを満充電にしておきました。
充電するために防湿庫からカメラを出しっぱなしにするのは梅雨時は精神衛生上・・・
さて始めてからNEX-6用のプログラムをダウンロードするのに25分!みかかの光はとろい。
やっと終わったと思ったらSEL50のアップデートも必要・・これはすぐ終わりました
だけど 最後にバッテリー抜いたら完了ってどうなんでしょう?
バッテリー抜き差しして電源入れたら「おめでとう!成功です」くらい表示してほしいです。
SEL50ミリレンズはAFの迷いが減少してスウーと行ってちょっと戻ってロックオン完
了!心持ちAFスピードが早くなったような気がするので、そのうちテストしてみます。
まずは満充電にしてトライしてください。
書込番号:15721084
3点

ご報告、ありがとうございます。
只今アップデート中です。
しかし182MBって、でかいアップデートファイルですね(^O^)
今までのカメラって、せいぜい数MB位しかなかったので、
ある意味ワクワクします!!
書込番号:15721104
1点

NEX6のページの「・・・レンズアップデートプログラム提供中」をクリックして
NEX5/5Rの欄の「こちらをご覧ください」をクリックして
使用許諾契約をOKすればダウンロードのページに行けるようです。
書込番号:15721107
5点

スパムチーズさん。ど〜もです。
デカいファイルの中にナニが潜んでいるのか
楽しみです。
書込番号:15721125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本体のアップデートが終わってから
電源が切れなくなったので慌てました。
そのまま5分ほど放置したら直りましたが、
肝を冷やしました。
びっくりさすのやめて欲しいですね(笑)
書込番号:15721176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひゃっとしました。
指示通りアップデート作業を行い
「アップデート完了しました」の表示が出、
指示通りUSBケーブルを抜き、電源をOFF。
電池を入れなおして、電源オン。
液晶は映るけど、一切の操作を受け付けない。
電源を切ることさえできない。
何度か電池を抜差さししてみても、ダメ。
もう泣きそうでしたよ、ほんと。
仕方がないので、そのまんま放置プレーにして
ネットで対応策は無いものかと調べ始めたら、
勝手に電源がOFFになり、
もう1回アップデートやり直したら治るかなーと思い、
PCと接続。
無事認識はできて、作業を始めたら
「同じバージョンですので、アップデートの必要はありません」
との表示。
やっぱりダメか〜、明日SS持って行かなきゃダメか〜って思って
電源再投入したら、あっさり動き出しました。
何だったんでしょう、いったい?
とりあえず今のところはちゃんと動いてるみたいですが、
NEX-6 色んな意味で楽しませてくれます(^O^)
書込番号:15721186
1点

まったく 楽しませてくれますね
今度銀座に行ったら『月に代わってお仕置きよ』です。古くてすいませんm(_ _)m
皆様 無事に完了で何よりです
書込番号:15721210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

yzfamilyさん、こんにちは。
同じ症状だったんですね(^O^)
も〜、ホントに、勘弁ですよ!!
説明の所に一言
「しばらく電源が入りませんが、心配ないです」
くらい書いておいてくれればよいものを。
ササイヌさん、どーもです。
ファイルのでかさに期待して、
どんなふうに変わったか、じっくり検証しようと思っていましたが、
この状態。
もうホント、一杯飲みたくなっちゃいましたよ(^O^)
書込番号:15721217
1点

こんにちは、私のところにも案内のメールが来ました、NEX6は ファストハイブリッドAF対応レンズの追加(5本)だけのようです、
該当レンズは持っていないし、購入予定も無いのでアップデートは保留しておきます。
アップデートのファイルが大きいようなので、何か書いていない不具合などの対策でもあるのか様子を見て判断します。
書込番号:15721226
1点

スパムチーズさん、こんにちは。
まったく参りますよね〜。
私の場合、Twitterで「電源切れない〜」と叫んだら
ほっとくと直りますよ、とアドバイスいただきました。
この症状出ている方と出ていない方といらっしゃるんでしょうか。
書込番号:15721238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん同じ症状で安心しました。
私はソニーストアで購入したので、電話ガイダンスに従い修理窓口に電話をしたら正常に戻り、いらない心配をさせられました。
手順に一言申し添えて欲しいですね。
書込番号:15721271
0点

yzfamilyさん、こんにちは。
さすがにまだ飲めないんで、リポビタンD飲みながら
がんばってます^^;
ササイヌさんの文面的には、
トラブルはなかったように読み取れますので、
ケースバイケースなんですかね?
書込番号:15721297
1点

僕は天を仰いで呪いの言葉をつぶやいてから
電源スイッチをオンオフしたら動きました
多分例外なく皆様血圧が上がったことでしょう
書込番号:15721313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさん、どーもです。
ササイヌさんもなってたんですね(^O^)
書込番号:15721333
1点

同じくバージョンアップから5分ぐらい、液晶に画像が写ったまま操作受け付けなくなりました。何なんでしょう、この不思議な間は!?なんらかの校正をしているとか?だとしたらちゃんと指示があるはずですよね。(ずっと間近の物がディスプレイに写ってました^^;)
ここの書き込み見た後でしたけど焦っちゃいました・・・・
書込番号:15721369
1点

他のαユーザーはどうかな〜と見てきたけど
NEX−7も5Rも掲示板にファームアップのスレなし(笑)何やってるのかね
α77や99や57はスレ立ってるけど完了してるユーザーはまだ無いようです。あ〜ぁ
書込番号:15721380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあ、
ここに書き込んでいる方々は、
日本最速でアップデートして、
血圧上げちゃった訳ですね(^O^)
書込番号:15721402
1点

僕もアップデートを終え、電源を切ってもうんともすんとも言わなかったので
びっくらこきましたわ。
書込番号:15721459
1点

もし 僕の勘違いならごめんなさい(^^;)
標準ズーム1650で。起動時間が二秒に早くなった気がします。電源オフは一秒以下になってる。ファームアップ以前はもう少し遅かったような(゚o゚;
スパムチーズさんは変わって無いという感想を書かれてますが?皆さんはどうですか??
書込番号:15721810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササイヌさん、こんばんは。
私の言葉足らずだったようで、
「ファストハイブリットAF」に関しては
変化が無かったみたいです。
起動に関しては、わたしも何となくですが
速くなって気がしますね。
書込番号:15721916
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX-6の機能の目玉であるファストハイブリッドAFですが、
レンズの設定絞り値がF6.3以上では機能しないようです。
逆に言えば、F5.6以下の絞り値でないとファストハイブリッドAFではなく、
通常のコントラストAFでしか機能しないようですね。
開放f値がF3.5始まりのズームレンズなどでは、F8くらいでレンズ性能が
最良になる物が多いですが、
NEX-6において絞り値F8でファストハイブリッドAFは使えないことになってしまいます。
SONYのホームページのファストハイブリッドAFの解説項目には
そのような記述は無かったので、
購入してから判明してしまいました。
後からサポートページのQ&Aに該当項目の記述を見つけましたが、
後の祭りでした。
当方のテストでは、
どの撮影モードにおいても上記の動作であることを確認しました。
一応念の為にですが、
装着するレンズの開放F値の話はなくて、
カメラ側の設定F値での動作ですので、
ファストハイブリッドAF(位相差AF)を動作させるためには、
設定F値を必ずF6.3以下で撮影しなければいけないということです。
11点

ライヴビューだと測距時に既に絞っちゃってますからね。
位相差AFの測距原理の都合とライヴビューとの競合ですね。
書込番号:15714917
2点

小ブタダブルさん、こんばんは。
そうなんですよね〜。
ライブビューだと絞り込み測光になっちゃうんですよね。
自分の書いた文章を読み返してみて、
なんだか不満タラタラっぽく書いてしまっていますが、
実はNEX-6、ものすごく気に入ってます(^O^)
AF連射番長のNikon1 V2からファストハイブリットAFに期待して買い換えたので
ちょっと残念ですが、
それを補って余りあるくらい、NEX-6はイイ感じです。
多分ファームアップで何とかできるような物では無いでしょうから、
次期モデルに期待ですね。
Nikon1 V2と同程度のAF性能をNEXが実現できたら、
それこそ本当にミラー有り1眼レフが要らなくなる時代になっちゃいますね。
動きものの撮影には当分D7000にがんばってもらおうと思います。
書込番号:15714936
7点

http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2012-12-27
ここによれば、
SEL18200やSEL55210の望遠端開放F値の6.3までは位相差AFが使えて、
F7.1から使えなくなるようです。
位相差AFには測距時のF値の制限があるので、
シャッター半押し時に絞り込むNEXではどうしようもないのでしょう。
ライブビュー状態に設定を反映しない設定で確認すると、
インテリジェントAFの動作は絞り込まないでも測距していますし、
絞り動作から考え直せばF7.1以上でも位相差AF可能になるでしょうが、
発展途上のシステムに後付けしている段階ですから仕方ないのでしょう。
書込番号:15715132
8点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco
これですね? ファーストハイブリッドAFの説明に追加すべきですね。
書込番号:15715182
9点

これは、仕方がないですね。
仕様、カタログにも書くべきですね。
書込番号:15715300
7点

おはようございます。
僕も購入後にそれをしりました。SONYビルで実施された体験会でも説明は無かったと思います。
特に標準ズームの場合解放から絞りを2〜3段は絞りたいので望遠側の時
位相差AFが効かないことになりますね。
普段スナップや風景ではあまりきにならない
のですが室内など暗い場所での撮影では少し困ります。と言うのは
NEXのコントラスト式AFは
夜景と人物撮影の時ピントが後ろに外れ易いので、その場合は24ミリあたりで(35mm換算35mm)で撮るように気をつけてます。
そういうわけで明るい単焦点レンズでファストハイブリッドAF対応レンズが増えるのは大歓迎なのです。(^_^)v
ソニーはきちんと表示するべきとの指摘は当然と思います。
書込番号:15715310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は良く動く子供撮りに、EOSとニコ1を使っています。
AVCHD動画も撮れる撮像面位相差のミラーレス機ということで、NEXの新機種にはそれなりに興味を持っておりまして、クチコミもたくさん拝見させていただいているのですが…
本件は、Youtubeに検証動画が出ていまして、『ファストハイブリッドAF』で検索すれば出てきますよ。
私はその仕組み等については無知ですので、このスレでやっと『なるほどぉー』と理解した次第です。
銀座ショールームに試しに行きましたが、確かにニコ1のAF-Cとは差があるなぁと感じました。
ただそう感じるのが、性能の差なのか?センサーサイズの違いによる被写界深度の差によるものなのか?は、私レベルには分からないところです。
でもニコ1も暗所性能が???だと感じていますので、この生まれたばかりの測距システムが、今後どんどん発展していくのが楽しみですね。
まあ現時点でひとつハッキリしているのは、キヤノンの撮像面位相差とはすんごい差があって魅力的だということでしょうか…(汗)
花咲く季節になったら、是非とも検討したいと考えています。
書込番号:15715394
2点

僕はNikon1 V2気になっていたんですが(特にデザインが好きです)
スレ主さんがNEX-6をお選びになられた点はどこにあったのか?
差し支えなければ教えていただければ幸いです。僕はニコ1の電子ビューファインダーの
視度補正が足りなかった(α55や当機やオリンパスは問題無いのです)ので諦めました。
学生時代は日本光学のカメラに憧れていました(高嶺の花でした)F2は素晴らしかったです。
富士フィルムのX100SのハイブリットAFがどのような性能かでSONYもNEX-7後継機をブラッシュアップしてくるでしょうから楽しみです。
書込番号:15715591
1点

ネムリブカ1000さん,こんにちは。
うーん、Nikon1もNEXと同じミラーレスで、
バリバリ位相差AFできちゃってますから、
NEXもやりようによってはできるような気はするんですけどね。
というか、例えば手持ちのD7000をライブビューで撮影しても、
シャッター半押しで絞り込みなんかしませんから、
NEXがなぜこのような仕様になっているのか、逆に不思議です。
じじかめさん robot2さん、こんにちは。
そうなんですよね〜。
やっぱりちゃんと書いておいたほうがいいですよ、絶対。
価格の掲示板はじめ、
このことについて書かれているのをほとんど見かけませんので、
逆にビックリしています。
皆さん気づいて無いのかな〜って。
不比等さん、こんにちは。
Nikon1のAF性能は、並の一眼を凌駕してしまってますからね。
とにかく早いし、成功率も高いです。
暗所性能(画質)に関しては、
1インチセンサーなのでやや厳しいものがありましたが、
個人的には十分実用の範囲内でした。
ただ私的に問題だったのは、
低ISOからノイズがバンバン乗ってしまうことでした。
ササイヌさん、こんにちは。
NEX-6に買い換えた理由はズバリ、
動画性能です。
厳密に言えば、動画撮影時の手ぶれ補正の利きの良さです。
私事なんですが、
最近動画の撮影/編集にはまっていて、
(何年かに1度、動画ブームがやってきます(^O^))
Nikon1では役不足だったからなんです。
Nikon1シリーズは、J1→V1→V2と使って来ましたが、
大変よいカメラでした。
特に動き物/飛び物を撮影する方のサブシステムとしては、
最良のカメラだと思います。
ただ、動画撮影中の手ぶれ補正がダメなんですよねm(__)m
効きも悪いし、動作もぎこちない。
Nikon1の場合、レンズ内手ぶれ補正ですので、
新レンズで改善される可能性もあったんですが、
NEXに浮気してしまいました。
それともう1つは、
wifi内蔵ですね。
Nikon1 V2にも外付けでwifiアダプターがあり、
私自身使っていたのですが、
とにかく便利でして、
撮った写真をその場でiPhoneに転送、
即メールやSNSで共有できたり。
V2の場合外付けなので、いちいちアダプターを刺さないといけなかったので、
めんどくさかったんです。
あと、ついでなんで
別の不満点なんですが、
動体追尾AFが、メニューからしか選択できないのはキツいですね。
ソフトキーに設定しても、おまかせモードではキャンセルされちゃいますし。
動体追尾って、とっさの時に必要なもので、
これでまごついてたら、なんの役にも立たないです。
書込番号:15716059
1点

さっき書いたつもりだったのが見つからないので再度書き書き
スパムチーズさん ありがとうございます。
NEXの動画はたまにしか使いませんが。おっしゃることは同感です。
やはり動画はα77や99を主軸としているのかなぁです。
動画時に位相差AFが使えないというのも疑問ですし・・・
被写体追尾AFの件ありがとうございます。まさに盲点でした。
書込番号:15716254
1点

私はNEXの像面位相差の使い方が最初の駆動方向の検出のみで
ピントの追い込みはコントラストのみで行うと説明図からは読み取れるので
興味は湧かなかったのですが…
> NEXがなぜこのような仕様になっているのか、逆に不思議です。
ミラーレスって、撮れる予定のものが確認できるって事で、みんなそういう仕様ではないでしょうか?
Nikon1でも位相差AFの都合でF5.6までしか全押しするまでは絞りませんけど
シャッターボタンと無関係に絞りを設定している瞬間から実際の絞りに反映されますから。
NEXでも他の機種でも電磁絞りであれば絞りの開閉は自在にできますから、
ファームで全押しするまでは位相差AF可能な所までに絞りの動作を制限する
という動作にする事は、絞りの駆動速度に問題が無く、何らかの特許問題がなければ対応できそうな話に思えます。
ただ、NEXはレリーズタイムラグの短さも売りにしてた気がするので、絞りの駆動を全押し後にすると、
それだけ遅くなりますから、やらないという判断もありますよね。
書込番号:15718065
2点

M.Sakuraiさん、こんばんは。
やっぱり特許絡みなんですかね〜。
特定のモード、例えば絞り優先モードだけは、
シャッター半押しで絞込みをせず、
特定のボタンを押した時だけ絞り込みを行う
(通常の一眼レフと同じオペレーション)なんて事に
してもらえれば、文句ないんですけどね!!
液晶のティルトの仕方もそうなんですが、
各社特許回避の匂いがプンプンしてますからね。
書込番号:15718927
0点

ライブビュー設定効果反映offにしても、シャッター半押し後に実絞り設定どうりの画面表示になるので、
半押し時に絞り込むと表現しましたが、
過去スレで一瞬絞りが開放される話をしていたのを忘れてました。
でNEX-5Nですが試してみました。
ライブビュー設定効果反映on
AF-S
ライブビュー時 絞込み、設定効果反映した画面。
インテルジェントAF動作していても絞りは変化無し。
シャッター半押し時 一瞬絞りが開放されてすぐまた絞られて合焦表示、設定効果反映した画面。
絞りの開放と再閉じによるゲインの上げ下げで画面が一瞬ちらっと暗くなったり白くなったりする。
白い壁などAFが合いづらいときは絞りが開いてる時間が長くなりますが、
合焦するまで開きっぱなしではなく、まだ合焦していなくても1、2秒でまた絞られます。
で絞られた少しあとに合焦することも多いです。
AF-C
ライブビュー時 絞込み、設定効果反映した画面。
シャッター半押し時 一瞬絞りが開放されてすぐまた絞られて合焦表示、設定効果反映した画面。
半押ししたままAFを合わせ続けてる間も絞られたままで設定効果反映した画面。
ライブビュー設定効果反映off
AF-S
ライブビュー時 絞り開放、設定効果反映しない画面。
シャッター半押し時 合焦表示と同時に実絞りに絞られて設定効果反映した画面になる。
一瞬絞りが開くのがAFのためかAEのためか不明。
AF-C時に絞ったままAFしているのでAFに絞り開放が必要なわけでもなさそうですが、
AFに時間がかかる時に絞り開放している時間が長くなるということはAFに関係しているのかも。
そこらへんの厳密なタイミングや理屈は分かりませんし、解明しようとも思ってません。
ただ半押し時に絞り込むという表現が間違っていたと思ったので書きました。
>スパムチーズさん
>NEXがなぜこのような仕様になっているのか、逆に不思議です。
Nikon1は位相差AF前提で開発されましたが、
NEXはコントラストAF前提で進めてきた所に位相差AFを後付けした段階という差でしょう。
>ササイヌさん
>動画時に位相差AFが使えないというのも疑問ですし・・・
動画は常に実絞り状態なわけで、
Aマウントでは位相差AFの絞り制限のため、絞りがF3.5等に固定されるモードでないとAFが出来ないです。
コントラストAFのみにしてしまったほうが制限がなくなるので、
ユーザーが混乱しないほうを選んだのでしょう。
書込番号:15720258
2点

横レス 失礼します
ネデリブカ1000さん ご教示ありがとうございます。
また よろしくお願いいたします。
書込番号:15720289
0点

ネムリブカ1000さん、
詳細な検証、ありがとうございます。
やはりどうやっても
絞り開放測距/測光はできない仕様のようですね。
書込番号:15720514
0点

アップデート失敗未遂事件で検証が遅れましたが、
ファストハイブリットAFの件に関しては、
今回のアップデートで変化は無いようです。
今まで見たこともないような巨大なアップデートファイルだったので、
「もしかしたら??」
と思いましたが、
残念です^^;
書込番号:15721268
1点

この件に関する個人的な総括ですが、
M.Sakuraiさんのおっしゃるとおり、
NEXに搭載されている位相差センサーは
あくまでもコントラストAFを高速化するための補助的なものであり、
それ単体でバリバリに動体追っかけ回す物じゃないって事ですね。
事実多くのレビューで、前機種よりもAFが高速化されているとの報告が
されていますからね。
一応、絞り値f6.3以下で撮影すれば、
位相差AFが働き、動体にもそれなりに食いついてくれますので、
使い方さえまちがえなければ、使える機能だと思います。
このカメラは難しいこと考えずに、
素直におまかせモードやシーンモードで撮ってしまうのがいいですね。
書込番号:15729754
0点

スパムチーズさん ありがとうございます。
先日はお疲れさまでした。
おっしゃる事は同感です。
お手軽モードでも結構楽しいですね(^^)
たまにマニュアル撮影するとオモワヌへんてこ写真が撮れてそれはそれで面白いですぞ(笑)
アートフィルター(各社で別々の名前つけるのは止めて欲しいです)も新たな発見があるのでたまに使って見て下さい。
楽しいスレ立てでした またよろしくお願いします。
書込番号:15729842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファストハイブリッドAFの正しい情報はここにありますね
Q&A
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco
α6000と5100だけが突出してるようですね
書込番号:18999923
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





