α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 2 | 2012年11月13日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月11日 16:13 |
![]() |
5 | 5 | 2012年11月11日 21:38 |
![]() |
36 | 14 | 2012年11月8日 08:58 |
![]() ![]() |
7 | 5 | 2012年11月7日 20:31 |
![]() |
8 | 5 | 2012年11月6日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6はオールドレンズとの相性が良いらしい!
YOUのデジタルマニアックスで、DCウォッチの『デジカメドレスアップ主義』でお馴染みの澤村徹氏による、NEX-7とNEX-6のオールドレンズとの相性を比較したブログ記事が紹介されています。
http://www.dmaniax.com/2012/11/11/sony-nex6-old-lenz/
澤村氏ブログ
http://metalmickey.cocolog-nifty.com/blog/2012/11/nex-6-fccc.html
>・NEX-5でミラーレスが非テレセン広角レンズで周辺色かぶりすることに気づいた
>・NEX-5Nで色かぶりがいくぶん緩和
>・NEX-7で色かぶり再発
>・他社APS-Cミレーラス機でも同様の現象が発生
>・コンタックス G Biogon T* 21mmF2.8でNEX-7を比較すると明らかにNEX-6の色かぶりが改善
>・NEX-7とEOS Mは色かぶりが顕著
>・X-Pro1とGXR MOUNT A12は色かぶりが少ない
ということだそうです。
オールドレンズファンにとってはNEX-6、ますます気になる一台になりそうですね。
1点

勝手にトリミングされるボディは要らないさ。早くフルサイズを出してくれ?
書込番号:15327335
4点

あんた、ミラーレスなんぞに興味あるの?ってより、ソニーなんぞに興味あるの?C原理主義じゃなかったっけ?
書込番号:15333861
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
https://www.youtube.com/watch?v=nD2xHp5QEw8
急に元気になったわけではなくて、APS-Cでかなり評判頂いたわけですけれども
次はやっぱりフルですよねと言う声を〜
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
・AutoFocus Adapter EF to NEX
・US$245
・Free Shipping
・focusing speed is a little slow, compared with the original EF Lens on the Canon body. it slows about 2 seconds.
http://www.ebay.com/itm/Autofocus-Adapter-Canon-EF-EF-S-Lens-Sony-NEX-7-NEX-6-NEX-5R-NEX-5N-NEX-F3-/251181000979?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item3a7b8de913
これまで絞り&IS制御可能なアダプタまでは出ていたと記憶してますが、AFは初でしょうかね。AF速度は遅いようですが、(熟練者を除いて)手で合わせるよりは速いかも??精度は不明です。EOS-Mとどっちが速いか・・・。
私はEF35mmF2ISをNex6に付けてみたいです。あるいはEF28mmF2.8ISを。まだ、どれも持っていませんが・・・。
3点

補足します。
こちらには、テスト済のレンズリストが載っていました。
http://www.ebay.com/itm/TECHART-Canon-EOS-EF-EF-S-lens-to-Sony-NEX-E-adapter-AF-AUTOFOCUS-USM-I-S-Work-/181008989218?pt=US_Lens_Adapters_Mounts_Tubes&hash=item2a24f9fc22
EFsは、x1.6用。Nexは、x1.5と言うことで、EFs装着時は周辺減光があるかもしれません。さすがに、その補正はNexボディがやってはくれないですね?SONYさん。
書込番号:15317824
2点

これには私も注目しています、どなたか早く人柱宜しくお願い致します。
当HPは語学が無く良く分かりませんでした・・・涙
書込番号:15320596
0点

ますますEOS Mの存在意義がなくなっていまいますね^^;
書込番号:15325681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様はじめまして。
標記のアダプターの件NEX7板でオーダーした方の書き込みがございました。
私もGのAF用が出たらほしいと思って注目しております。
書込番号:15325733
0点

Nex7板で注文済の方の書き込みがありますね。
今後Nikon用も登場するとのことで(最初はGレンズの絞り制御のみ(+VR)になるのか、あるいはAFまで出来るのか??)、楽しみですね。
コンタックスは銀塩時代にTVS(?)というズームが付いたコンパクト機を使っていましたが、レンズ交換式のは持っていません。
アダプタで単に他社レンズを接続できるだけでなく、絞りにIS、AFが制御出来るのはNEXに追い風になりそうです。アダプタ経由のAFが像面位相差対応にバージョンアップされれば、もう少し高速化が可能かもしれませんね。
書込番号:15327564
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
ephotozine.comがNEX-6を強く推薦し、Highly Recommendedと評価しています。
http://www.ephotozine.com/article/sony-nex-6-review-20566
2点

http://www.ephotozine.com/article/samsung-nx200-20-3mp-mirrorless-csc-review-17816
SAMSUNGのパクりカメラの方がポイント
高いレビューになってるぞ(`へ´*)ノ
書込番号:15306266 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構まともに写るじゃん。サムソン。
こりゃあ、日本のメーカは危ないな。
書込番号:15306350
3点

Nexにすごいそっくりですね…
一瞬Nexかと思った
書込番号:15306417 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

画素数が20MPで1:1のアスペクトが使えますね。ファインダー、フラッシュが内蔵でないですが、その分安いのか「お得感」ではR6の3個半に対して4個半の★。
ただ質感など考えたら購入対象にはならないですね、日本では販売しないし。
韓国へ行くことがまずないけれど、間違って観光とかで行ったとしても買ってくることは絶対にないですね(保守点検を韓国まで送ってなんてお馬鹿な事はできないですから)
ただ安さで勝負となると海外マーケットでは一応ライバルとなるんでしょうけど。
書込番号:15306418
3点

動画はブロックノイズすごいので使い物にならないなぁ〜
しかしあの形パクりすぎだろ
書込番号:15306437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほんと節操なくパクリますなぁ。
独自のアイデアで勝負とか全くないんでしょうな。
しかも最終的には自分たちがオリジナルだって言ってきますからね。
普通NEXの外見はパクらんでしょ^^;;金だけは持ってるだけに・・・企業ってか国だしね。
さあNEX-6の話をしようか^^;
書込番号:15306723
7点

本題のnexのレビューにある動画ですが
滑らかですね♪
長時間運用できれば
ビデオカメラ要らなくなりそうです
書込番号:15306752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品ってNEX-7と比較するとNEX-7が勝ってるのは画素数だけ??
書込番号:15306816
2点

あとは一応、トライダイアルナビが使えるのはNEX-7だけだね。
頻繁に設定を調整する人は7のがいいかも。
他に強いて言うならデザインは7がカッコよさげ。
ただ、上位機が、AF速度で劣ってるのは痛いな。
検証動画見ると像面位相差AFありとなしで結構差があったからなー。
書込番号:15307101
1点

>たけうち たけしさん
教えてくれてありがとうございます。
現在NEX-6 80000
NEX-7 75000
ボディの値段ですけど、正直今NEX-7はちっともお得さがないですね。
むしろ販売されたらすぐにNEX-6の方が安くなりそうだし^^;
書込番号:15307241
0点

今日、銀座に行って触ってきました。(おねーさんをではありません・・笑)
AFは結構早くて走っているミニカーもバッチリ撮れましたよ。
16−50のズームはちょっと遅いので、このレンズはNEX-5に付けっぱにします(5でも電動ズームが出来ることを確認)。
EVFの調整域は狭くて私の目ではぼけますので社外のナンジャラ(忘れた・・笑)を買って合わせます。
以前7を買うか?待つか?と言うスレをたせさせて頂きましたが、この6は買います。
噂でNEX-9の発売は13年後半以降との情報でしたので、それまでこの6とAレンズ
で遊びます。
http://digicame-info.com/2012/11/nex-16.html
一番の決めてはスマフォで画面確認しながらシャッターを切れることかな?
オンタイムも2秒後も出来ます。
もちろんIPADでもOKです。
この機能は本当に長いあいだ待っていました。
書込番号:15307552
3点

最近、サムチョンのカメラを出す人がいるんだが、何故か旧モデルのNX200ばかり・・・
結構昔に後継機種も出ているのに
何か意図があるんだろうか?
まあ、レンズが揃っていない以上、センサーの大きなコンデジにしかならないわけだが
書込番号:15308963
1点

デジカメinfoも同じ記事を掲載しています。
ソニーNEX-6は画質が素晴らしく欠点の少ないカメラ
http://digicame-info.com/2012/11/nex-6-2.html#more
書込番号:15310822
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6分解レポートで、IRフィルタを取り替えていたみたいです。
http://www.youtube.com/watch?v=D776GX3oSHQ&feature=player_embedded#!
http://ir-photo.net/ir_nex6mod.html
1点

一度挑戦してみてはいかがでしょうか。
書込番号:15301873
0点

クリーンブースの所で分解しなくて良いのですかなんて思いますが、ネジの多さに驚きました。
技術力は、すばらしいですが、意外に撮像素子の放熱板が薄い印象です。
動画が熱に弱いと噂される原因でしょうか?
NECのノートパソコンを分解したことがありましたが、
ネジの少なさと分解のしやすさ、そして、最先端の技術でも無く時代遅れの技術でも無く、
完成された技術で当たり前に設計する技術力におどろかされました。
製造から修理までのコストを徹底的に引き下げる思想に貫かれていました。
書込番号:15303242
2点

分解には細かい作業ですが
意外と簡単に フィルター(薄空色)は外せるのですね!
所有しているカメラで分解してみます。
また、レポートも掲載します。(来年)
書込番号:15308601
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
期間中、対象商品を購入し製品登録したら、もれなく二つ有料アプリのブラケットPROとマルチショットNRは無料でもらえます。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/nex-6-5r/pmca.html
3点

普通のブラケット機能は元々付いてるんですかね?(PRO機能って?)
マルチショットNRなどはコンデジにも搭載している機能と同じなら、別料金取って買わせる(今回は無料キャンペーンの対象にしていますが)というのはいかがなものかと。
書込番号:15299208
1点

salomon2007さん
マルチショットNRは今までNEXシリーズには付いてなかったですからね…。
まぁ有料でも問題ないかと思います。
ただ、iPhoneのアプリみたいに1つのIDでアプリを1回買えば、
複数のカメラにインストールできるようにして欲しいですね。
カメラを買い換える度にアプリを買い直さなければならなかったら、
ちょっと頂けないです。。。
ブラケットPROはネーミングが最良かどうかは抜きにして、
「シャッタースピード・絞り・フォーカス・フラッシュなどの4種類のブラケット撮影ができるアプリ」とのことなので、
なかなか遊びがいがありそうです☆
書込番号:15300591
2点

↑
そうでした?NEXだからこそ当然入ってるものとばかり思ってましたが*_*;。
っていうかシーンモードの手持ち夜景モードがマルチショットNRのことだと思っていたのですが、それとは別物ですか?
NEX7には人物ブレ軽減もありますが、これも複数枚撮って合成するからマルチショットNRの一種だとばかり思ってたんですが、そうでない純粋なマルチショットNRとかいうのがあったのなら偉い勘違いって事ですね^o^/。
書込番号:15300713
0点

私もマルチショットNRと、手持ち夜景モード/人物ブレ軽減モードの違いがわからなかったのですが、マルチショットNRのほうは自分でISO感度を設定できるようですね。(従来のものはカメラが自動で設定)
書込番号:15301996
2点

PowerMacG5さん 情報どうもです。
なるほど、手持ち夜景モードや人物ブレ軽減モードは全てカメラ任せのNRでしたけど、「マルチショットNR」を単独で選択する場合は6枚連写時のISO感度を撮り手が決められるわけですね。
しかし、どれ具合のISO感度で連写合成したらその場面では一番良いのかは撮ってみないと分からないから、それこそ「マルチショットNRブラケット」を「ブラケットPRO」に入れて欲しいかも^o^/。
書込番号:15302793
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





