α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 3 | 2013年6月13日 20:31 |
![]() |
13 | 13 | 2013年6月5日 22:04 |
![]() |
11 | 12 | 2013年6月1日 09:21 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月22日 22:53 |
![]() |
3 | 4 | 2013年5月17日 14:29 |
![]() |
133 | 34 | 2013年5月16日 12:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
移動が楽な様に、軽量でEVF付きのNEX-6を選定し撮影旅行に行って来ました。
結構、歩く距離が長いけれど頑張ったかいがありました。
星空の撮影もしたかったのですが、満月で諦め。
次回は新月狙いで、タイムラプス撮影しに行きます。
22点

私もこの夏にグランドサークル旅行を計画してまして、この機種を購入候補にしてます。レンズは何をお使いですか?アーチーズは行かない予定ですが、グランドキャニオンノースリム、ザイオン、ブライスキャニオン、アンテロープを5日程度で周る予定です。お手数ですが、アドバイス頂けませんでしょうか?
書込番号:16239440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スガシンコさん
レンずは標準ズームです。
フィルターはステップアップリング使い、49mmにしてCPL使ったます。
私は他のカメラ候補としてOM-Dを検討していましたが、
NEX-6がアプリケーションでタイムラプスを使用できると判明し即、決定しました。
グランドサークル、4周目ですがいつも10日間程掛けて回ります。
撮影所満載ですよ。
アンティロープはホワイトバランスその場で調整してみてください、オートではちょっとです。
その他必要でしたらアドバイスしますよ。
書込番号:16243257
2点

アドバイス頂きありがとうございました。
本日カメラ店で話を聞いてきましたが、オリンパスを勧めてもらいました。手ブレ補正を高く評価してました。向こうではファインダーあったほうがよいでしょうか。店に行くまではG5がファインダーつきで安くなっていていいかと思ってましたが、評価低かったです。もう少し悩んでみます。またよろしくお願いします。
書込番号:16248613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
主にセンサー関連のブラッシュアップを願いたいですね。
画素数を増やすのではなく、ローパスレスや受光効率改善(裏面照射やギャップレスマイクロレンズなど)、非ベイヤーセンサー採用など洗練化への方向性を強化してほしいです。
高感度方向にも色調やディティールの維持を望みたいです。
APS-Cで2000万画素も何に使うのでしょうか?
次機はぜひ画素ピッチ縮小ではなくローパスレスだけでも実現してほしいですね。
2点

裏面照射は強度の問題と低ISOでのノイズ問題が解決できるかでしょうね
ギャップレスマイクロレンズあたりはすでに十分採用しているのではないかな?
ニコンも普通にやってるし…
裏面照射と2層式センサーを組み合わせると完璧と思いますね
特に画素毎に回路が必要なグローバルシャッターでは非常に有効と思います
個人的には何よりもグローバルシャッターを載せてほしいです♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16216108
1点

まだまだしばらく先の話ですね(笑)
APS-Cサイズのセンサーで裏面照射は技術的にかなり厳しいかも
非ベイヤー配列も善し悪しですし、ローパスフィルターレスもこれくらいの画素数ならあまりメリットが感じられないような気もします。
むしろ液晶画面&EVFの高性能化などの方向に走りそうです。
でも、もうボディより、そろそろレンズの充実に向かってほしいです…
明るい標準ズームが欲しい…(14-50/F2.8OSSとか)
書込番号:16216159
1点

個人的かもしれないが。
このクラスから上だけでも良いから、ケーブルレリーズの口を付けて欲しい。
NEXを買いづらい理由なので。
書込番号:16216238
2点

カメラとしての質感や撮影データ等々、満足度高いんですけど、起動時間が長すぎます。
もっとテキパキ起動してもらいたい。
書込番号:16216470
2点

NEX6だけではなくNEXシリーズ全般に対して 世代の判るネーミングに変えて欲しいです。
NEXー数字の後に今までC、N、F、Rが何の法則性も無く付いてますが この調子で付けていくと後5年ほどで枯渇しそうですし、何代目か分からなくなります。
キヤノンみたいに世代が分かるようにNEXー6Mk2とか 他にもNEXー6Ver2とかNEXー6.1とか発売年代入れてNEXー6_2013とかにしてもらうと中古で買う時に分かりやすいです...年代は...年内にモデルチェンジ出来ないからダメか?
Microsoftも脈絡無いネーミングだったWindowsを見直して7→8と続ける方向に変えたんだからSONYも見習って変えて欲しいです。でないとNikonみたいに桁数ばっかり増えて訳が分からなくなりそうです。
書込番号:16216767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

個人的にはNEX-6になって完成度がかなり上がったと思います
しいていえばNEXー5,6,7はグリップ形状に難ありだと思います、全然NEX-3のほうが持ちやすいと感じています
要はレンズとグリップのクリアランスが狭くがっしりグリップが出来ないと感じるからです・・・・
書込番号:16216836
0点

クソUIを直してくれればそれだけで良い。
書込番号:16216855
1点

モードダイヤルにMRモードを付けて欲しい。
(これだけでも、あれこれ関連設定をいくつも変えないといけないNEXの問題はかなり改善されるのに)
AFの性能をAマウント並みに。
(初めから像面位相差AFありきで考えればNikon1のようにもう少し上手く制御できるのでは?)
現状のダイヤルやボタン数でも最初から全て使うつもりで考えれば、もっとマシな操作性にできるはず。
(2個増やしたぶん2個無効にするなんてわけ分からないことしておいて、操作性向上を謳う詐欺状態は改善して欲しい)
また5Rや6で減らしたカスタム可能ボタン数を増やして欲しい。
(あちこちに割り当て可能なISOをダイヤル右に固定してしまったせいで実質割り当てられない機能が増えてしまった)
まあメニュー構成もそろそろ変えないといけないでしょうが。
MモードでISOオートが使えるように。
ISOオートの上限設定や、シフト制御の上限下限設定。
画素数据え置きでよいから、高感度性能向上と、
現状1秒間しかできない高速連写を2〜3秒できるように処理エンジンの高速化。
(D7100なんかの問題を見るとどうやらバッファ増やせば解決するわけでもなさそう)
ピクチャーエフェクトをIDCでPC上で適用できるように。
グローバルシャッターとか新方式のセンサーとか将来的には実現するでしょうが、
次機種ということなら現状技術でできることくらいはやって欲しいです。
まあソニーはNEXでは操作性やカスタム性は重視していないようなので期待薄ですが。
書込番号:16217125
2点

おはようございます。
操作性やカストマイズについてはオリンパス
是非見習って欲しいですね。
あと高画質な標準ズームが出ることです。
書込番号:16217137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

35mmのF1.4出して欲しいな。なんで1.8?
操作性はいうまでもないけど、ピクチャーエフェクトがRAW撮りすると使えないとか、うんこ仕様をなんとかして欲しい。
6は結局5Nから操作性良くなってないもんね。1個ダイヤル増やして1個使えなくするとか、MRないのにモードダイヤルとか意味なさ過ぎる。
ソフト開発もうちょっと真面目にやれと。
あとはAPI開放しないと、アプリ作れないよ? デジタルデバイドな人に企画任せてたら、スマートフォンにぶちのめされるだけだと思うんだが。アナクロ過ぎて笑えない。
それとWiFiじゃなくBluetooth付けよう。イマドキWiFiとか止めて欲しい。
その辺の野暮ったさを洗練させる努力をして欲しいかな。いつまでも素人臭いデザインじゃねぇ。デジタル機器はハードソフト一体でないと。
書込番号:16217389
0点

>APS-Cで2000万画素も何に使うのでしょうか?
RX100は1インチセンサーで20MPですね。買いましたが、できれば16MP程度に抑えてほしかった。
NEX-6については、パワーズームレンズのフードを発売すべきだと思います
書込番号:16218193
1点

DSLR-A100 メーカーサンプル (100mmMacro) |
DSLR-A100 デジカメWatchサンプル(85mm SonyZeiss) |
X-E1メーカーサンプル |
GXR+A16KIT 自前撮影 |
皆さま、予想以上の反応ありがとうございます。
SonyのDSC-N1が初デジカメ、初一眼は初代αでした。
DSC-N1>DSLR-A100>DP1S>SLT-A33>GXR+A16KIT&MOUNT A12と一眼はαで、APS-Cコンデジと相互できております。
本来ならGXRではなくNEX-6かX-E1で悩んでおりましたが、Zeiss Touitシリーズが発売されるなど様子見の観点からGXRを購入しました。
初代αのCCDのはっきりとした輪郭などになじんでおりまして、そういう画を好みます。
ローパスレスですが、NEX-6と同じじゃないかと思われるセンサーでローパスレスですが、なかなかいい画が得られます。
やはり輪郭がしっかりしていて質感もよくわかり立体感が出てきます。
Foveon機、ライカM8以降など見ましてもやはりローパスレスの威力を感じます。
Xマウント機も描写がにじむことなく細かく解像していますね。
裏面照射は量産技術的な面では難しいかもしれませんね。
あふろべなと〜るさんのおっしゃられるように積層型のほうが先に実現する可能性もありそうですね。
機能的な観点では、GXRに触れていいなと感じた、カスタムモード登録、ステップISOですかね。
ステップ手振れ補正なんてのも面白いですね。
指定シャッタースピードより長いシャッタースピードでのみ手振れ補正ONになるとか。
GXRではノイズリダクションを効かせるISO下限を定められますしね。(ISO800までノイズリダクションOFFなど。
>あと高画質な標準ズームが出ることです。
SEL1670Zのうわさが立っていますが、高倍率でなくてもいいと思います。
画質重視で20-35mm F3.0とか。
>35mmのF1.4出して欲しいな
個人的に35mmよりほしいのは24mmですね。
SEL24F14Zがありますけど、どこのメーカーも換算35mmに一番近い24mmが弱い。
書込番号:16219607
0点

>裏面照射は量産技術的な面では難しいかもしれませんね。
あふろべなと〜るさんのおっしゃられるように積層型のほうが先に実現する可能性もありそうですね。
積層型が先というか同時でしょうね
積層にするとフォトダイオードのチップの表と回路のチップの表を向かい合わせに貼り合わせるので
必然的にフォトダイオードのチップの裏は削るしかないですから♪
2枚重ねだと強度の問題も解決するのかな?
それだけで解決するくらいなら今でもすぐ出せそうなんだけども…
書込番号:16219818
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
パワーズームに付属していた純正のフロントキャップはつまむパーツが円弧なので逆向きに置くとグラグラ揺れてしまいます。
屋外のベンチなど多少傾いている場所でレンズ交換することも多く、少し怖い感じもしていました。
40.5mmのフロントキャップは数社から出ていますが、たまたま手持ちのM-Rokkor 90mm F4にフードを付けキャップが余っていたので流用してみました。
デザインのマッチングも中々のように思います。
ネタ投下失礼しました。
2点

>つまむパーツが円弧なので逆向きに置くとグラグラ揺れてしまいます。
なんの事だかわからなかったのですが、
ベンチにキャップを下にして、レンズを置くと
という事でしょうか(^-^;
なんとなく、リア側を上にしてベンチに置くこと自体
こわくて違和感があるかな。。
書込番号:15987351
2点

画像のように寝かせて置けばいいのではないでしょうか?
書込番号:15987655
0点

おはようございます。
自分のを見てみたら,SEL50mmやシグマ19mmはフラットな
形状です。
このキットズームは外したら即鞄に放りこむので
気がつきませんでした(笑)ただしキャップを外すとき
摘むとこが滑って落っことして困った事がありました。
あと じじかめさん 横にしたらコロコロ転がってベンチから
落っこっちゃいませんか?(笑)
書込番号:15988183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

直置きする人って多いのかな(。´・ω・)?
ベンチだと、カメラバックおいてその上に置くことに
なりますが、だいたい横向きかリアが下に置きます('◇')ゞ
家でもフロント下に置くのは80-200mmとか500mmとか
口径77mm以上のレンズかな。。
駅のベンチとか、お尻の形になってたりするのは、
望遠ズームだと、縦には置けないのでは。。
書込番号:15988854
0点

真横から見ると、確かに40.5mmのキャップロックのつまみは凸レンズ状に飛び出していますね。自分はフード付けっぱなしなので気がつきませんでした。
書込番号:15989344
0点

意外や意外、皆さんはボディから外したままの向きでレンズを置かないんですか。
公園のベンチは背もたれ側に傾いていますから横向きに置いたら転がっていってしまいますし、リアを下に置くと埃が付いちゃいますよね。
立ったまま交換するときはカメラバッグの中にレンズを落とし込みますが、普通はこんな風にしています。
1.付け替える側のリアキャップを外す
2.マウントは常に下向きにしたままレンズを外す
3.外したレンズをどこかに置いて新しいレンズを付ける
4.外したレンズにリアキャップを付ける。
マウント面を下にしないで交換すると中にゴミが入っちゃいますよ。
書込番号:15990644
3点

意味が通じてないのでは?
16-50レンズのフロントキャップの形状が平らではないので、バックキャップを上にしておいたときにレンズがぐらぐらするのです。
メーカーがキャップロックの指で挟む場所の形状を変えてくれればよいのですが。
書込番号:15992622
0点

2.マウントは常に下向きにしたままレンズを外す
センサーにゴミが着いちゃいませんか?自分はなるべくセンサー面を下にするようレンズを外し、外したレンズにはすぐにリアキャップをはめます。
たまにレンズキャップを付けていると、外すの忘れて笑われます…
書込番号:15992644
0点

>2.マウントは常に下向きにしたままレンズを外す
>マウント面を下にしないで交換すると中にゴミが入っちゃいますよ。
レンズのマウント側を下にしないと>レンズにゴミが入っちゃう、と取りましたが、やっぱりカメラのマウント面を下って意味ですかね?
書込番号:15992671
0点

前々から SONY のレンズキャップは使いづらく、Nikon のキャップを使用しています。(つまみの部分がきちんとつまめずに滑って、落としたり、フィルターに触れたりする)
付属のパワーズームレンズに UN のメタルワイドフードを付けたいので、ステップアップリング(40.5ミリ→58ミリ)を用いてフードを装着。
SONY には58ミリのレンズキャップは無いので当然 Nikon のキャップを使用しています。
細かいことですが、こういう所にも配慮して頂きたいと常々思っています。
書込番号:15996652
1点

レンズキャップ(フロント用)が「滑る」件で情報です。
最近購入したレンズについてきたキャップ(フロント)。
改良がほどこされてたで。
つまむ部分が、フラット(平ら)→アール(曲がり)に変更されてる…。
品番は変わっていないようやけど、どうなんやろう?
オールモデルチェンジしたんやろうか?
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Main/dslr_002005/
(キャップの写真拡大してもフラットのママやから、もしかすると、もしかして、こっそり配給か!?)
俺の場合、キャップ、全部交換しようと思う。
これであの「滑り」は解消や。それにしても、なんで最初からフラットやったんか、不思議。
誰が設計したんや、と思う。
書込番号:16201717
1点

私は、リアキャップを複数持っていて
外したレンズはすぐにリアキャップを付けます。
次に、付けるレンズのリアキャップを外し、マントに取り付け。
出来るだけベンチなどに置いての交換はしません。
平らな場所を見つけて置きます。
良い場所がない場合に備えて、ハンドタオルを必ず1つ持って
レンズが転がらない様に下に敷いたり、転がる方向にかうようにしています。
まあ、NEX用はレンズがまだ1本なのでその必要も今のところないですが…
書込番号:16201801
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
1ヶ月間E-M5とNEX-6を悩んだ結果、本日NEX-6を購入してきました!
HX30Vからのステップアップで初一眼なので、これから弄り倒していきたいです(´▽`)
書込番号:16152647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もこの二つの機種をどちらにしようか考え中。
なかなか決められません。
そこで質問させていただきたいのですが、1ヶ月悩まれて、NEX-6にする決め手になったのは何ですか?
書込番号:16152798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>tiwawamamaさん
どちらもいいカメラで悩みますよね( ̄。 ̄;)
決め手となったのは
・携帯性
・背面液晶の綺麗さ
・Wi-Fiの有無
・シャッター音
の4つです。
NEX-6の1650セットレンズは本当にコンパクトで布にくるんでカバンに入れて持ち運ぼうとしている僕には最適でした。
背面液晶は30万ドットの差ですが、比べるとその差は大きいなと感じました。
HX30VでWi-Fiの便利さを知っていましたので、今回もWi-Fiは外せませんでした。E-M5にはオプションでBluetoothユニットがありますが、不格好になるのでφ(.. )
シャッター音は好みの問題ですが、ソニーの音の方が僕は好きでした。
デザインも持ちやすさも正直E-M5のほうが良かったんですが(笑)、一目でNEXとわかるデザインも好きなので、満足しています(´▽`)
書込番号:16152949 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ありがとうございます♪
とても参考になりました。
軽くてコンパクトなボディとレンズは大きな魅力ですよね。
まだ買われたばかりですので、しばらく使われて感想をまた教えてくださいね!
書込番号:16153073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

taka-725さん
私も散々悩んでNEX-6を買いました・・
レンズはシグマ17-50mm F2.8 EX DC OS HSM [ソニー用]中古品も同時に購入。
最近機材の重さに難儀してましたので
軽い機材で撮影したくなりました
α99α77とNEX-7とのTLM機材で
統一した方が撮影がしやすい思いました。
これが正解かはまだ分かりませんが
何時もポートレート撮影で
試して見るもの面白いですね(^O^)
書込番号:16161530
0点

>>neo-zeroさん
こんばんは(´▽`)その大きなレンズが着くとNEX-6も別物に見えますね(笑)
書込番号:16164908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
ヨドバシカメラでは、Zeiss Touitは予約受付中
http://www.yodobashi.com/ec/category/index.html?query=&cate=&word=Touit+2.8%2F12+E-mount
0点

いつもの、実写レビューですが良いですね。
http://photo.yodobashi.com/gear/carlzeiss/touit/index.html
XE-1と12mm の、最初のと赤い椅子…
書込番号:16142372
0点

訂正
X-E1 と12mm の、最初のと赤い椅子…
書込番号:16142383
0点

Made in Japan製との事ですが、製造は何処なんでしょうね?
コシナ?とは違いそうな…。
もしかしてCONTAXを製造していた京セラオプテック ?
欧州のメーカーから製造を打診されていたそうだし。
興味あります。
書込番号:16142880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投スイマセン。
一応、元ソースを貼っておきます。
京セラオプテック、2012年4月以降にカメラ用交換レンズ事業に参入へ
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120229/206630/?ST=SP
書込番号:16142946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
日本でも近日中に発売日アナウンスあるでしょうが,New York の大手カメラ屋 B&H Photo Video に E Mount Zeiss 玉掲載されました. 因みに,ここは日本向け出荷も可能で,PayPal アカウント持ってれば面倒なく調達可能です.
Zeiss Touit 12mm f/2.8 Lens (Sony E-Mount) $1250+SH
http://www.bhphotovideo.com/c/product/970834-REG/zeiss_2030_526_touit_12mm_f_2_8_lens.html
Touit 32mm f/1.8 Lens (Sony E-Mount) $900+SH
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=Touit+32&N=0&InitialSearch=yes&sts=ma&Top+Nav-Search=
だそうです. 何れも,6-8 週間待ちなので,実質の発売開始は6月下旬でしょう. Amazon USA には未だ掲載されてません. 50/2.8 Macro は音沙汰なしです.
135DF センサー NEX ボディは,出るか否かでなく,いつ出るかを話題にすべきと想ってるので,これを買うべきか否か,凄く悩やましいですが....(^^;).
10点

Near-Circular Apertureってゆーんだね。 (゜ー゜)
これって、日本語だと円形絞りになるの?
円形絞りってゆっても、全部が円形になるわけじゃないから、英語のが正直だね。 (y^^y)
書込番号:16109878
7点

Near-Circularって事だと、
円形脱毛もそうなのか、って思って調べたけど、
違ったでござる。
書込番号:16109989
4点

Circular-her-gayじゃないの? (°_。) ? (。_°)
書込番号:16110038
8点

ぐーちょきぱーさん それだったら「彼女のゲイ仲間」って勘違いしそう(サークルとサーキュラーは全然違うんですけどね^o^/)
今の円安だとどうでしょうか、日本での発売もドル建て基準で販売価格を設定してくるとしたら割りと高めになりそうなので、ドル建てで買って郵送費払っても安くなるんでしょうかね。
今あるディスタゴンより広角よりのディスタゴンに、望遠よりのプラナーが更に加わることでZeiss三姉妹って所でしょうか。う〜んEマウントレンズって軽いからお値段対比の重みが少ない感じでなんとなくぼったくり価格に思えてしまうのはAマウントのZeissがガラス満載で重量が結構あるレンズばかりだからかな*_*;.。(レンズを秤売りと同じ感覚で重ければ重いほど高いと思ってしまうとZeissのEマウントレンズはみんな高杉〜^o^/。)
書込番号:16111182
0点

B&Hで
Zeiss Touit 50mm f/2.8 Macro Lens (Sony E-Mount)
Expected availability: October 01 2013
の表示が出ましたね。楽しみです。
http://www.bhphotovideo.com/c/product/970837-REG/zeiss_2030_680_touit_50mm_f_2_8_macro.html/
書込番号:16111978
1点

Touit 50/2.8 Macro の情報も追加されたみたいですね. 速報多謝.
でも,喜んで見に行ったら,五ヶ月先で,予定価格もスペック表示も,なんもなし(--). 12/2.8 と 32/1.8 の売り出し価格が掲載されたんで,「50/2.8 Macro はどないなっとるん?」とメール入れた奴が,僕以外にも仰山居ったんやろな(^o^;).
10/1 やと,早ければ(感謝祭−クリスマス商戦に投入なら) 135DF NEX が発表に成ってそう. Zeiss も,現行 APSC NEX 用レンズを真剣に売る気が有るなら,もう少し早く出せば良かろうになぁ.
書込番号:16112077
7点

せっかく若隠居 Revestさんが貴重な情報お提供してくださったのに、
だーれもナイス付けないなんてひどすぎますよん。 。・°°・(*>_<*)・°°・。
せめてわたしだけでもナイス押しちゃいますね。 (;^^)σ プチッ
書込番号:16112710
4点

フジ用は、かっこいいけど
NEX用は、とてつけたみたいでダサいですね
期待した分損した気分です。
書込番号:16114237
5点

>>フジ用は、かっこいいけど
>>NEX用は、とてつけたみたいでダサいですね
僕は古い世代なんで,絞りリングが付いてるとレンズらしく見える. でも,↑の評価に成るような違いは感じず,寧ろ,キュッと腰がくびれて,NEX 用の方が色気ある気がするぞ(^Q^).
↓みたいな発言してる人のメガネに色が付いてないと思って読むほど,お人好しではないが....(^^;).
>>生理的に嫌なのはαだからです 他社機なら使うかもです
(2013/05/04 11:28 [16092689] α99 SLT-A99V ボディ 「最終論争?TLM有無で撮り比べました、」より引用)
そもそも[16092689]では Zeiss のデジタル用レンズに対する姿勢にも厳しい批評を加えてるよね? その論旨には賛同できる部分も有る. だが,5日前に Zeiss の姿勢を批判した口が渇かぬうちに,Touit レンズ群に対して,「期待した分損した気分です。」とか言われると笑ってしまう,意地悪ヲヤジ(^O^).
書込番号:16115799
6点

>5日前に Zeiss の姿勢を批判した口が渇かぬうちに,Touit レンズ群に対して,「期待した分損した気分です。」とか言われると笑ってしまう,意地悪ヲヤジ(^O^).
文章よく読んでね
Zeissが好きだから、Zeissの姿勢を批判してるのわかりませんか
書込番号:16116431
4点

良く読んでるよ(^o^).
デジタルシステムの中で,レンズ一体型やミラーレス系に関して言えば,光学収差補正で完結させる必要はない. 従い,レンズを設計する側が「後の事は我関せず」では済ますべきではないと言う見識は,一応筋が通ってる. その辺りに対する Zeiss の振る舞いに対する君の不満は,僕も同意.
が,それだけに,そう言う主張をする君が,E Mount や X Mount のミラーレス用 Touit 系に「期待してたのにガッカリ」とか書いたら,嘘こくなよと言いたくなるわな(^o^). それとも Zeiss が X と E で夫々のデジタル収差補正システムに適合させるべく,別個の光学系にしてると言う確たる情報でもお持ちで,「期待を膨らませてた」んかな? ならば,そのソース明示したまえ.
勿論,X と E の Touit レンズのデザインのどちらが好みか?なんてのは,好みの範疇. 因みに僕はどちらもOKと言うか,どちらも好きだから買うと言うほど秀逸なデザインとは想わんが,敢えて白黒を述べるなら,ズドンと腰太な X Mount 用よりは,E Mount のが好み. だが君は,SONY が採用したから生理的に嫌いだが,他社が TLM 採用したら許したとのたまってる奴御仁. そんな奴が,Touit レンズのデザインに大差有るかのごとく記しても,最初から色眼鏡で見てると判断するしかないわな(^o^).
因みに,僕の見解だと,ミラーレスシステムのレンズが,光学収差補正一辺倒に拘らず,小型軽量化の為に,デジタル収差補正とタッグを組むのは賛成. だが,デジタル収差補正に依存すると,数値化出来る画質評価項目には殆ど悪影響でないが,それ以外の部分では不満が出るので,隔靴掻痒な気分でも有る. 高感度耐性が,センサーその物の高性能化で達成したそれと,画像処理エンジンのノイズリダクションの性能依存なものと,この2者の相違に近い物が,デジタル収差補正への依存度にも有ると想ってる. 従い,ミラーレス系でも敢えてデジタル収差補正に過度に依存せずに,光学収差補正で突っ張ったレンズも,僕的には大歓迎. Touit にはその方向を期待してる. だが,135DF NEX が出たら,APSC 用 Touit レンズは,無用の長物に成り兼ねんので,手を出すかべきか否かは長考中(^^;).
書込番号:16116545
5点

>NEX用は、とてつけたみたいでダサいですね
期待した分損した気分です。
よく読みなさい
本件に関して、NEXのデザインがダサいと言っているのだが
書込番号:16116722
4点

両マウント用 Touit のデザインに大差が有れば話は別だが,同じ素材使って,違いは絞りリング付けるしかない X と,不要な E の根本の処理だけ. このみ次第で意見が分かれるであろうと言う程度度のもん. 僕の好みで言えば,寸胴なXの方が「とてつけたみたいでダサい」のはXの方に想える. 勿論,好みの話やから,逆の感想に成るのは,一般論としては何も言う気はない. だが,良く読めもなにも....
>>生理的に嫌なのはαだからです 他社機なら使うかもです
とか言ってる様な奴のデザイン比較は,土台の部分から信用ならん言うとるんだよ.
搭載されてる技術の好き嫌いでなく,SONY が搭載してるから嫌い. そう言う事を平然と書ける奴の論評が中立的と想う奴が居たら,お目に掛かりたい. って,価格掲示板には似た様なんが珍しくもないか....(^^;).
書込番号:16116883
6点

↑
いい大人(どこぞの会社の海外派遣役員なんでしょ?)が何をそんなに熱くなってるの?
六甲紺太さんはNEX用のZeissのデザインがダサいって書いてるだけでしょ? 他スレのレスにある「α云々」をわざわざ持ち出してきてまで非難する必要もないかと思いますが*_*;。
書込番号:16116920
11点

>搭載されてる技術の好き嫌いでなく,SONY が搭載してるから嫌い. そう言う事を平然と書ける奴の論評が中立的と想う奴が居たら,お目に掛かりたい. って,価格掲示板には似た様なんが珍しくもないか....(^^;).
ソニーをメインで使っているからこそ嫌いであり、サブ機なら使える
とどうして読めないのかな
書込番号:16116989
6点

salomon2007さん
>>をわざわざ持ち出してきてまで非難する必要もないかと思いますが*_*;。
随分寛大な人だね(^^;).
場所に拠って,言ってる事がバラバラ. 責任ある発言を心掛けてない証左以外の何物でもないと想うけどね.
僕は,ファームウェア大改定が入ってサクサク動く様に成らない限り,A900 から A99 に乗り換える事はせんと決めてるが,古くからのαユーザーだから,A99 の掲示板は,週1−2回だけど眼を通してます. それだけに,「TLM(Translucent Mirror)搭載が SONY だから許せず,他社なら許す」とか言い出した御仁には苦笑い(^^;).
SONY が愛機だから,SONY が嫌いだから,何れのベクトルの発言だろうと,そう言う発想の人間の「取ってつけた」用なデザイン評には冷笑するしかないと言う事. 実際にカメラとレンズで頻繁に写真を撮ってる人なら,Touit の外観写真を見て,実機に装着して構えた状況を想像したら判ると想うが,恐らくは,Zeiss が本来意図したデザインは,E用の方だと想う.「僕は両手でボディを握るんです」とか言われちゃうと話が続かないんだが,鏡胴を左手で支えて構える普通の保持方法の場合の,小指や薬指の有り様を想像して貰えば,言ってる意味はお判りと想う.
それに対してX用は,絞りリングが必須. 故に,意味を持たせたデザインだった根元のクビレを潰して,「取ってつけた様に」絞りリングを泣く泣く付けた印象. それが御仁に言わせると.E用の方が「取ってつけた」デザインだとさ.
前信にも記してるが,X用とE用どちらも,僕の眼には大絶賛する程でも酷評する程でもないそこそこだが合格点な意匠に見える.敢えて好みで投票したら,票が半々に成るかな?と,僕は予想する.それを一方だけ酷評して,如何にも後付けな理由を尤もらしくこじ付けたら,A99 での驚きの発言から日が浅くて記憶に鮮明なだけに,「またそれかよ」言う話.
僕が,会社毎に評価の甘辛が激変したり,言う事が短期間でコロコロ変わる類の発言者に辛辣なのは,別に彼に限っての差別でもなんでもございません. 為念. 勿論,長いスパンで見たら好みって変わるもんだし,人間誰しも,好き嫌いは有るし,時には自分でも理由が明確に判らんけど嫌い....なんて事も有る. 少なくとも僕はそうです(^^;). だが,それに尤もらしい理由を付けて書き出したら,真に受ける人も出るから,己の内面に留めるべきでしょ?と言う事.
六甲紺太さん
>>ソニーをメインで使っているからこそ嫌いであり、サブ機なら使える
>>とどうして読めないのかな
との事だが,
>>生理的に嫌なのはαだからです 他社機なら使うかもです
をそう読む人と,SONY が嫌いだからと読む人と,果たしてどちらが多いか興味深いね. 週明けに,学校の先生でも,職場の上司にでも,A99の方の君の発言と,ここでのやり取り,X/E両方の Touit の外観写真を見せて,「こんなに違うのに,大差云々は難癖だと,変なヲヤジに難癖付けられました」と,意見聞いて見ると面白いかもよ(^o^).
SONY が好きだからか嫌いだからか知らんが,会社毎にその技術を採用したら許せたり,許せなかったりする.ベクトルがどちらにせよ,公平な論評でないのは同じ事.
書込番号:16118277
2点

>>生理的に嫌なのはαだからです 他社機なら使うかもです
αがメインだからだよ
50過ぎで隠居するだけあって
文面読み取れないよだ
50過ぎの小僧がよく云うよ
書込番号:16118834
7点

君の意見などどうでも良いが、もう一度言っておこう
フジ用は、かっこいいけど
NEX用は、とてつけたみたいでダサいですね
期待した分損した気分です。
書込番号:16119595
5点

横槍を入れるようで失礼いたしますが、
NEX用も絞りリングがない分、ピントリングの幅が広くなっていたりして別に手抜きとは感じませんけど…。
ただ、私は今のところ「買わない」かな?
理由は「ボディがソニー製だから」。
その点については若隠居さんがα99を購入しない理由と似ているのではないか?と思うわけで。
α99を購入しておいて言うのもなんですけどね〜。
…ところで、若隠居さんって、あの若隠居さん?
お久しぶりですねぇ。お元気そうで何よりです^ ^
書込番号:16119777
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





