α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全117スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2015年8月2日 18:25 |
![]() |
62 | 19 | 2015年7月26日 10:36 |
![]() |
21 | 6 | 2015年6月11日 19:00 |
![]() |
3 | 1 | 2015年3月2日 09:38 |
![]() |
21 | 6 | 2015年1月26日 02:31 |
![]() |
2 | 0 | 2015年1月12日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX-6の機能の目玉であるファストハイブリッドAFですが、
レンズの設定絞り値がF6.3以上では機能しないようです。
逆に言えば、F5.6以下の絞り値でないとファストハイブリッドAFではなく、
通常のコントラストAFでしか機能しないようですね。
開放f値がF3.5始まりのズームレンズなどでは、F8くらいでレンズ性能が
最良になる物が多いですが、
NEX-6において絞り値F8でファストハイブリッドAFは使えないことになってしまいます。
SONYのホームページのファストハイブリッドAFの解説項目には
そのような記述は無かったので、
購入してから判明してしまいました。
後からサポートページのQ&Aに該当項目の記述を見つけましたが、
後の祭りでした。
当方のテストでは、
どの撮影モードにおいても上記の動作であることを確認しました。
一応念の為にですが、
装着するレンズの開放F値の話はなくて、
カメラ側の設定F値での動作ですので、
ファストハイブリッドAF(位相差AF)を動作させるためには、
設定F値を必ずF6.3以下で撮影しなければいけないということです。
11点

ライヴビューだと測距時に既に絞っちゃってますからね。
位相差AFの測距原理の都合とライヴビューとの競合ですね。
書込番号:15714917
2点

小ブタダブルさん、こんばんは。
そうなんですよね〜。
ライブビューだと絞り込み測光になっちゃうんですよね。
自分の書いた文章を読み返してみて、
なんだか不満タラタラっぽく書いてしまっていますが、
実はNEX-6、ものすごく気に入ってます(^O^)
AF連射番長のNikon1 V2からファストハイブリットAFに期待して買い換えたので
ちょっと残念ですが、
それを補って余りあるくらい、NEX-6はイイ感じです。
多分ファームアップで何とかできるような物では無いでしょうから、
次期モデルに期待ですね。
Nikon1 V2と同程度のAF性能をNEXが実現できたら、
それこそ本当にミラー有り1眼レフが要らなくなる時代になっちゃいますね。
動きものの撮影には当分D7000にがんばってもらおうと思います。
書込番号:15714936
7点

http://ichie-inc.blog.so-net.ne.jp/2012-12-27
ここによれば、
SEL18200やSEL55210の望遠端開放F値の6.3までは位相差AFが使えて、
F7.1から使えなくなるようです。
位相差AFには測距時のF値の制限があるので、
シャッター半押し時に絞り込むNEXではどうしようもないのでしょう。
ライブビュー状態に設定を反映しない設定で確認すると、
インテリジェントAFの動作は絞り込まないでも測距していますし、
絞り動作から考え直せばF7.1以上でも位相差AF可能になるでしょうが、
発展途上のシステムに後付けしている段階ですから仕方ないのでしょう。
書込番号:15715132
8点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco
これですね? ファーストハイブリッドAFの説明に追加すべきですね。
書込番号:15715182
9点

これは、仕方がないですね。
仕様、カタログにも書くべきですね。
書込番号:15715300
7点

おはようございます。
僕も購入後にそれをしりました。SONYビルで実施された体験会でも説明は無かったと思います。
特に標準ズームの場合解放から絞りを2〜3段は絞りたいので望遠側の時
位相差AFが効かないことになりますね。
普段スナップや風景ではあまりきにならない
のですが室内など暗い場所での撮影では少し困ります。と言うのは
NEXのコントラスト式AFは
夜景と人物撮影の時ピントが後ろに外れ易いので、その場合は24ミリあたりで(35mm換算35mm)で撮るように気をつけてます。
そういうわけで明るい単焦点レンズでファストハイブリッドAF対応レンズが増えるのは大歓迎なのです。(^_^)v
ソニーはきちんと表示するべきとの指摘は当然と思います。
書込番号:15715310 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私は良く動く子供撮りに、EOSとニコ1を使っています。
AVCHD動画も撮れる撮像面位相差のミラーレス機ということで、NEXの新機種にはそれなりに興味を持っておりまして、クチコミもたくさん拝見させていただいているのですが…
本件は、Youtubeに検証動画が出ていまして、『ファストハイブリッドAF』で検索すれば出てきますよ。
私はその仕組み等については無知ですので、このスレでやっと『なるほどぉー』と理解した次第です。
銀座ショールームに試しに行きましたが、確かにニコ1のAF-Cとは差があるなぁと感じました。
ただそう感じるのが、性能の差なのか?センサーサイズの違いによる被写界深度の差によるものなのか?は、私レベルには分からないところです。
でもニコ1も暗所性能が???だと感じていますので、この生まれたばかりの測距システムが、今後どんどん発展していくのが楽しみですね。
まあ現時点でひとつハッキリしているのは、キヤノンの撮像面位相差とはすんごい差があって魅力的だということでしょうか…(汗)
花咲く季節になったら、是非とも検討したいと考えています。
書込番号:15715394
2点

僕はNikon1 V2気になっていたんですが(特にデザインが好きです)
スレ主さんがNEX-6をお選びになられた点はどこにあったのか?
差し支えなければ教えていただければ幸いです。僕はニコ1の電子ビューファインダーの
視度補正が足りなかった(α55や当機やオリンパスは問題無いのです)ので諦めました。
学生時代は日本光学のカメラに憧れていました(高嶺の花でした)F2は素晴らしかったです。
富士フィルムのX100SのハイブリットAFがどのような性能かでSONYもNEX-7後継機をブラッシュアップしてくるでしょうから楽しみです。
書込番号:15715591
1点

ネムリブカ1000さん,こんにちは。
うーん、Nikon1もNEXと同じミラーレスで、
バリバリ位相差AFできちゃってますから、
NEXもやりようによってはできるような気はするんですけどね。
というか、例えば手持ちのD7000をライブビューで撮影しても、
シャッター半押しで絞り込みなんかしませんから、
NEXがなぜこのような仕様になっているのか、逆に不思議です。
じじかめさん robot2さん、こんにちは。
そうなんですよね〜。
やっぱりちゃんと書いておいたほうがいいですよ、絶対。
価格の掲示板はじめ、
このことについて書かれているのをほとんど見かけませんので、
逆にビックリしています。
皆さん気づいて無いのかな〜って。
不比等さん、こんにちは。
Nikon1のAF性能は、並の一眼を凌駕してしまってますからね。
とにかく早いし、成功率も高いです。
暗所性能(画質)に関しては、
1インチセンサーなのでやや厳しいものがありましたが、
個人的には十分実用の範囲内でした。
ただ私的に問題だったのは、
低ISOからノイズがバンバン乗ってしまうことでした。
ササイヌさん、こんにちは。
NEX-6に買い換えた理由はズバリ、
動画性能です。
厳密に言えば、動画撮影時の手ぶれ補正の利きの良さです。
私事なんですが、
最近動画の撮影/編集にはまっていて、
(何年かに1度、動画ブームがやってきます(^O^))
Nikon1では役不足だったからなんです。
Nikon1シリーズは、J1→V1→V2と使って来ましたが、
大変よいカメラでした。
特に動き物/飛び物を撮影する方のサブシステムとしては、
最良のカメラだと思います。
ただ、動画撮影中の手ぶれ補正がダメなんですよねm(__)m
効きも悪いし、動作もぎこちない。
Nikon1の場合、レンズ内手ぶれ補正ですので、
新レンズで改善される可能性もあったんですが、
NEXに浮気してしまいました。
それともう1つは、
wifi内蔵ですね。
Nikon1 V2にも外付けでwifiアダプターがあり、
私自身使っていたのですが、
とにかく便利でして、
撮った写真をその場でiPhoneに転送、
即メールやSNSで共有できたり。
V2の場合外付けなので、いちいちアダプターを刺さないといけなかったので、
めんどくさかったんです。
あと、ついでなんで
別の不満点なんですが、
動体追尾AFが、メニューからしか選択できないのはキツいですね。
ソフトキーに設定しても、おまかせモードではキャンセルされちゃいますし。
動体追尾って、とっさの時に必要なもので、
これでまごついてたら、なんの役にも立たないです。
書込番号:15716059
1点

さっき書いたつもりだったのが見つからないので再度書き書き
スパムチーズさん ありがとうございます。
NEXの動画はたまにしか使いませんが。おっしゃることは同感です。
やはり動画はα77や99を主軸としているのかなぁです。
動画時に位相差AFが使えないというのも疑問ですし・・・
被写体追尾AFの件ありがとうございます。まさに盲点でした。
書込番号:15716254
1点

私はNEXの像面位相差の使い方が最初の駆動方向の検出のみで
ピントの追い込みはコントラストのみで行うと説明図からは読み取れるので
興味は湧かなかったのですが…
> NEXがなぜこのような仕様になっているのか、逆に不思議です。
ミラーレスって、撮れる予定のものが確認できるって事で、みんなそういう仕様ではないでしょうか?
Nikon1でも位相差AFの都合でF5.6までしか全押しするまでは絞りませんけど
シャッターボタンと無関係に絞りを設定している瞬間から実際の絞りに反映されますから。
NEXでも他の機種でも電磁絞りであれば絞りの開閉は自在にできますから、
ファームで全押しするまでは位相差AF可能な所までに絞りの動作を制限する
という動作にする事は、絞りの駆動速度に問題が無く、何らかの特許問題がなければ対応できそうな話に思えます。
ただ、NEXはレリーズタイムラグの短さも売りにしてた気がするので、絞りの駆動を全押し後にすると、
それだけ遅くなりますから、やらないという判断もありますよね。
書込番号:15718065
2点

M.Sakuraiさん、こんばんは。
やっぱり特許絡みなんですかね〜。
特定のモード、例えば絞り優先モードだけは、
シャッター半押しで絞込みをせず、
特定のボタンを押した時だけ絞り込みを行う
(通常の一眼レフと同じオペレーション)なんて事に
してもらえれば、文句ないんですけどね!!
液晶のティルトの仕方もそうなんですが、
各社特許回避の匂いがプンプンしてますからね。
書込番号:15718927
0点

ライブビュー設定効果反映offにしても、シャッター半押し後に実絞り設定どうりの画面表示になるので、
半押し時に絞り込むと表現しましたが、
過去スレで一瞬絞りが開放される話をしていたのを忘れてました。
でNEX-5Nですが試してみました。
ライブビュー設定効果反映on
AF-S
ライブビュー時 絞込み、設定効果反映した画面。
インテルジェントAF動作していても絞りは変化無し。
シャッター半押し時 一瞬絞りが開放されてすぐまた絞られて合焦表示、設定効果反映した画面。
絞りの開放と再閉じによるゲインの上げ下げで画面が一瞬ちらっと暗くなったり白くなったりする。
白い壁などAFが合いづらいときは絞りが開いてる時間が長くなりますが、
合焦するまで開きっぱなしではなく、まだ合焦していなくても1、2秒でまた絞られます。
で絞られた少しあとに合焦することも多いです。
AF-C
ライブビュー時 絞込み、設定効果反映した画面。
シャッター半押し時 一瞬絞りが開放されてすぐまた絞られて合焦表示、設定効果反映した画面。
半押ししたままAFを合わせ続けてる間も絞られたままで設定効果反映した画面。
ライブビュー設定効果反映off
AF-S
ライブビュー時 絞り開放、設定効果反映しない画面。
シャッター半押し時 合焦表示と同時に実絞りに絞られて設定効果反映した画面になる。
一瞬絞りが開くのがAFのためかAEのためか不明。
AF-C時に絞ったままAFしているのでAFに絞り開放が必要なわけでもなさそうですが、
AFに時間がかかる時に絞り開放している時間が長くなるということはAFに関係しているのかも。
そこらへんの厳密なタイミングや理屈は分かりませんし、解明しようとも思ってません。
ただ半押し時に絞り込むという表現が間違っていたと思ったので書きました。
>スパムチーズさん
>NEXがなぜこのような仕様になっているのか、逆に不思議です。
Nikon1は位相差AF前提で開発されましたが、
NEXはコントラストAF前提で進めてきた所に位相差AFを後付けした段階という差でしょう。
>ササイヌさん
>動画時に位相差AFが使えないというのも疑問ですし・・・
動画は常に実絞り状態なわけで、
Aマウントでは位相差AFの絞り制限のため、絞りがF3.5等に固定されるモードでないとAFが出来ないです。
コントラストAFのみにしてしまったほうが制限がなくなるので、
ユーザーが混乱しないほうを選んだのでしょう。
書込番号:15720258
2点

横レス 失礼します
ネデリブカ1000さん ご教示ありがとうございます。
また よろしくお願いいたします。
書込番号:15720289
0点

ネムリブカ1000さん、
詳細な検証、ありがとうございます。
やはりどうやっても
絞り開放測距/測光はできない仕様のようですね。
書込番号:15720514
0点

アップデート失敗未遂事件で検証が遅れましたが、
ファストハイブリットAFの件に関しては、
今回のアップデートで変化は無いようです。
今まで見たこともないような巨大なアップデートファイルだったので、
「もしかしたら??」
と思いましたが、
残念です^^;
書込番号:15721268
1点

この件に関する個人的な総括ですが、
M.Sakuraiさんのおっしゃるとおり、
NEXに搭載されている位相差センサーは
あくまでもコントラストAFを高速化するための補助的なものであり、
それ単体でバリバリに動体追っかけ回す物じゃないって事ですね。
事実多くのレビューで、前機種よりもAFが高速化されているとの報告が
されていますからね。
一応、絞り値f6.3以下で撮影すれば、
位相差AFが働き、動体にもそれなりに食いついてくれますので、
使い方さえまちがえなければ、使える機能だと思います。
このカメラは難しいこと考えずに、
素直におまかせモードやシーンモードで撮ってしまうのがいいですね。
書込番号:15729754
0点

スパムチーズさん ありがとうございます。
先日はお疲れさまでした。
おっしゃる事は同感です。
お手軽モードでも結構楽しいですね(^^)
たまにマニュアル撮影するとオモワヌへんてこ写真が撮れてそれはそれで面白いですぞ(笑)
アートフィルター(各社で別々の名前つけるのは止めて欲しいです)も新たな発見があるのでたまに使って見て下さい。
楽しいスレ立てでした またよろしくお願いします。
書込番号:15729842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファストハイブリッドAFの正しい情報はここにありますね
Q&A
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211029005697/?rt=reco
α6000と5100だけが突出してるようですね
書込番号:18999923
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
4年前にα55デビューした後、TRM&Aマウント一筋でしたが、とうとうEマウントに堕ちました(笑)。
きっかけは歳のせいか、はたまた運動不足の賜物かα77の重さが気になるようになり、そろそろ次のカメラを物色し始めました。
最初は花も鳥も…でニコ1V3に食指が動き、Amazonのカートに入れるところまでいったのですが、その先に待ち受けるレンズ等々一式の予算書を見て熱が冷めてしまいました。
そのうち、MFで花マクロ専用ならAPS-CのEマウントでEのではと気付きました。
純正アダプターで手持ちのレンズが生かせます。
α6000ではなくあえてNEX-6にしたのはEVFと電子水準器。
それから、憧れの高評価16Mセンサー。
(α77があったので思いとどまりましたが、α57を何度買おうかと…)
24M機は等倍観賞のインパクトやトリミング耐性に魅力ですが、やはりこのセンサーで撮ってみたい、と。
今まではAマウント推しのEマウントアンチで通していたので周囲の失笑を買っています。
中古の良品に縁があり輿入れと相成りました。
しかしながら、この手の製品の宿命とはいえ安いですよね。
ボディのみなら、高級コンデジを買う感覚です。
数年使ったら今度はNEX-7を中古で…という気にさせます。
一緒に注文したのは40.5oのプロテクターとシューアタプターのADP-MAA。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416796/SortID=18846717/?lid=myp_notice_comm#18846717
それから、マウントアダプターのLA-EA1(中古)
しっかし、本当に小さいですね。
標準PZなら、仕事のカバンに忍ばせる気になります。
α55も小さなカメラでしたが、前後方向には思いの外“長い”カメラで、カバンの片隅には収まりませんでした。
花マクロだけでなく散歩のお供や記念写真に重宝すると思います。
6点

ご購入おめでとうございます。
>MFで花マクロ専用ならAPS-CのEマウントでEのではと気付きました。
座布団一枚! 私は30M35マクロレンズを使ってました。ちょっとした風景にも使えます。
http://kakaku.com/item/K0000260289/
書込番号:18857044
4点

スレ主サマ♪
ご購入まことにおめでとうございます。
>α6000ではなくあえてNEX-6にしたのはEVFと電子水準器。
>それから、憧れの高評価16Mセンサー。
その通りですね!
私もまったく同じ理由で、昨年の今ごろ、NEX-6を購入いたしました。
すでに発売中だったα6000を見送って、です。
EVFはα6000よりも高精細な優れものですね。
α6000も視認性に優れた工夫があるようですが、私はNEX-6のEVFは素晴らしいと思います。
電子水準器もとても便利!
縦位置でも水準器が正しく表示されますしね。
16Mセンサーも、APS-Cサイズにベストマッチ♪
私は標準パワーズームではなく、E30M35マクロレンズを付けっぱなしです。
寄りマクロだけでなく、標準画角単焦点レンズとしても能力の高いレンズですよ。
ポートレートや風景でも、解像度の高い写りです。
とってもお勧めレンズです。
小学3年生の息子が、私以上にこのカメラを使いこなしているのが悔しいです(笑)。
書込番号:18857110
5点

勉強中中さん
こんにちは〜
>きっかけは歳のせいか、はたまた運動不足の賜物かα77の重さが気になるようになり
これは自然な流れだと思いますよ。
価格.comを眺めていても、より大きく重いシステム(主に35mm)に向かう人達と、
それが苦になって、より小さく軽いシステム(Mフォーサーズ等)に向かう人達がいますよね。
その流れを見ていると、マイクロフォーサーズや1インチシステムも、高齢化社会が
進むにつれてどんどん隆盛するんじゃないかなって思わずにはいられません。
35mmやAPS-Cがニッチな存在になる日も来るかもしれませんよね。
私自身、APS-C以上の大きなシステムを使うつもりはありませんし、
先日、あるイベントでED 40-150mm F2.8 PROを見て、あまりの小ささに衝撃を受け、
「将来はマイクロフォーサーズかなぁ・・・」って思い始めています。
何はともあれ、α77とNEX-6の二刀流、楽しまれて下さい。
駄レス失礼しました〜
書込番号:18858077
2点

板が寂しげだったので書き込みに来たのですが、早速レスして下さって有難うございました。
最初のお二方ともE30M35マクロ推しなんですね。
Aマウントは庶民価格の広角単焦点レンズであまり選択肢が無くて。
その点Eマウントは選ぶ楽しみがあっていいと思います。
この傾向はフランジバックの短さ故でしょうかね。(その分長いのが少ない?)
じじかめさん
だじゃレジェンドのじじかめさんに座布団を頂いてしまいました(笑)。
恭悦です〜。
ちちさすさん
>>小学3年生の息子が、私以上にこのカメラを使いこなしているのが悔しいです(笑)。
英才教育ですね。将来が楽しみ楽しみ。
私の父も、私が小学校に上がると小さなカメラ(フィルムのオリンパスPen)を使わせてくれました。
カメラをもって一緒に出掛けることはできなくなりましたが、カメラ談義の時はとても幸せそう。
息子さんと親子共通の趣味になったらとっても素敵ですね。
あくぽさん
週末、植物園に行くと時折70代とおぼしき先輩が、合計100万円くらいの機材を背負っているのを見かけることがあります。
私なんか根性が無いだけかと思っていましたので、お言葉にいたく慰められました。有難うございます。
m3/4はPanaもOlympusも魅力的なカメラを出していますね。
最近では発表されたG7に“ぐっと”きています。
書込番号:18859138
1点

勉強中中さん。
NEX-6は色表現という点では、ちょっと気難しい面のあるカメラですよねえ。
カラーフィルターから細かく設定できますけれど、自分のデフォルトが決めきれません^_^;
E30M35マクロレンズ、Eマウントの初めての交換レンズにぜひ(^▽^)
このレンズでの、私と息子の作例、載せておきますね。
私のはJPEG、息子はRAWでの撮影です。
書込番号:18860055
3点

ちちさすさん
>>小3の息子撮影
すご〜いすご〜い!!
先生がいいのか、末恐ろしいですね。
才能を伸ばしてあげて下さい。
>>NEX-6は色表現という点では、ちょっと気難しい面のあるカメラですよねえ。
>>カラーフィルターから細かく設定できますけれど、自分のデフォルトが決めきれません^_^;
わたしは、NDフィルターを使う関係でホワイトバランスはカスタムを多用しています。
ご存知かもしれませんが、結構簡単ですので少し続けてご利用になるとご自身の「デフォルト」が固まるかもしれません。
(取説 P106 …基準の“白”は小さな折り畳みレフの白面を使っています。)
書込番号:18861257
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX−6のクチコミでは初めて投稿します。
HX60V、PENTAX Q7を手放し
中古ですが、「優良美品」と店頭で謳われてた
この機種を購入しました。
価格面で新品のα5000Lのパワーズームキットと
買おうと思いましたが、EVF付き連写枚数の面で
たまたま中古で売ってる NEX-6を見付け購入♪
初めてSONYのミラーレスでまだまだ使いこなせてませんが
これから色々撮って 楽しみます♪
前置きが長くなりましたが、
購入後色々ケース?ジャケット?を探しましたが
NEX−6用って 少ない・・というか殆どないですね。
あっても結構お高い(><)
純正もレンズカバーが付いてたりして個人的には不要で・・・。
で、サイズ的に殆ど一緒な α6000のケースを
試しに嵌めてみたところ若干入り辛い点はありますが
それなりに入り、ケースを付けたまま充電もできます♪
価格も 4500円〜5000円程度で他に比べると
ちょっとリーズナブルです。。
参考になれば・・。(既出だったらすみません)
1枚目:レンズ交換用のボタン部が当たります
2枚目:カメラ右下がちょっと引っ掛かり感あり若干浮きます
3枚目:左右若干カメラとの隙間がありますが、使用上問題なし
※ケースの構造上、α6000でも隙間出ると思います
4枚目:カバーが開きケースを付けたまま充電できます。
2点

ご購入おめでとうございます。私はα6000ですが、ケースではなくカメラバッグを使っています。
書込番号:18534380
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
誕生日に嫁にカメラストラップをもらいました。acruというブランドのものです。
http://acru-shop.net/?pid=65088129
まだまだ新しいので革が硬いですが、使い込んでいきたいと思います。
6点

こんばんわ。
奥様からのプレゼント、使い込む程に味わい深く、いい風合いになるなんて粋ですね!
我が家は、カメラ製品買うたびに目が吊り上がってます(T_T)
是非、大切に(^^)
書込番号:18402618 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしも愛用しております(*^^*)
刻印もして貰えるので記念にはもってこいですね♪
誕生日に間に合わせるには、納期の絡みもあった事でしょう(^^;;
それだけ想いが伝わってきます!
奥様もストラップも大切にして下さいね(^^)
書込番号:18402881 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ケースもストラップもレンズもカッコイイですね。撮影をお楽しみください。
書込番号:18404673
1点

返信有り難うございます。道具ばかりではなく、いい写真が撮れるようにがんばります。
また、カメラ、アクセサリーともに長く使えるように大事に使っていきます。
書込番号:18404698
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
先月購入したnex-6ですが、早速ケースが欲しくなり色々探しましたが、nex - 6のケース自体あまりなく、純正品自体も販売終了になっています。一番よく出ているのはgarizですが、14000円くらいしており、オークションにもなかなか出てこないということで探したあげく、台湾のメーカーのTPとシエスタという韓国のものが見つかりました。どちらも一万弱です。決め手は電池、カードの交換がスムーズに出来るものということでTPにしました。nex-6は電池の持ちがあまりよくないからです。レザーが分厚いので存在感、高級感はそれなりにあります。
ひとつだけ残念なのはusbポートの蓋をふさいでしまうことです。garizはこの部分が改善されているそうです。新しいケースでさらにカメラライフを楽しみたいと思います。何枚かのケースの写真もアップします。
書込番号:18362969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





