α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 10 | 2013年5月26日 18:02 |
![]() ![]() |
22 | 19 | 2013年5月16日 08:08 |
![]() |
3 | 5 | 2013年5月8日 21:00 |
![]() |
1 | 2 | 2013年5月7日 07:46 |
![]() |
9 | 5 | 2013年4月29日 23:05 |
![]() |
107 | 40 | 2013年5月3日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
カメラ初心者です。
この機種を購入して1ヶ月くらいです。
毎日のように持ち出して、スナップ写真を撮っています。
練習を兼ねて、1ヶ月で2,000枚くらい撮りました。
広い空を撮影したときに気づいたのですが、いつも同じところにシミが出るようになり、そのシミがだんだんと増えてきました。
原因を調べてみたところ、イメージセンサーの汚れだということが分かりました。
撮影した写真を、そういう目で確認すると、購入後2週間くらいから汚れていたことに気づきました。
ソニーのHPに、「レンズ着脱の際にカメラ内に入り込んだ小さなゴミやホコリがイメージセンサーの表面に付着すると、撮影した画像(写真)の同じ位置に黒いシミのようなものが写り込むことがあります。」とありました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/benri/cleaning/index.html
ここに示された手順に則って、イメージセンサーのクリーニングを行いました。
1回、2回では奇麗にならず、ブロアーの風力を上げて(手動)5〜6回繰り返して、ようやく奇麗になりました。
購入してから一度もレンズの着脱をしたことがなく、毎日普通に使っているだけなのですが、2週間程度の使用期間でも、イメージセンサーというものは、こんなに簡単に汚れるものなのでしょうか?
この汚れ方は、NEX-6に限ったものなのか、デジタル1眼カメラ全般の問題なのか、はたまた、いわゆるミラーレス機種の特徴なのでしょうか?
イメージセンサーのクリーニング頻度について、
1日使用したら、その都度、こまめにクリーニングする。
1,000枚撮ったらクリーニングする、など、撮影枚数でおおよその頻度を決めている。
1週間に一度、1ヶ月に一度、など、使用期間でおおよその頻度を決めている。
使っていて、汚れてきたら、クリーニングする。
など、皆さまのクリーニング習慣について、情報を頂けないでしょうか?
1点

購入当初はゴミが着きやすいみたいです。
少量のゴミであれば、編集ソフトで対処しています。
ゴミの量が多くなるとサービスセンターで清掃してもらいます。
また、結婚式や、長期にわたり写真を撮りに行く際も清掃してもらいます。
特に頻度や撮影枚数に関係なく気になりだした時に清掃するスタンスですね。
自分でセンサークリーニング出来る商品も発売されていますが、あまり自信が無いのと、サービスセンターが近いので持ち込んで清掃と簡易点検をしてもらっています。
書込番号:16178148
5点

こんにちは
レンズが繰り出したりするときに外の空気と共にごみが入ったりしたのかもしれませんね。
絞りを使って撮影することが多いと気になりますよね。
逆にコンデジだと絞らせる使い方はしないのでごみが入っても気が付かないのだとおもいます。
ブロアとか吹き飛ばしても外まで出ない事が多くないですか?
気軽な方法だとペンタ棒とかで検索すると出てくるO-ICK1とか言う製品が良いかもしれません。
絞って撮影するとか良くレンズ交換するなら安くできると思います。
ほんとにレンズ交換しないってのなら後から殆どごみが入りませんのでメーカーサポートに頼んで綺麗にしてもらった方が手軽でよいかもしれません。
吹き飛ばしても内部で移動しているだけになることがあるのでどちらかの方法で取り出したほうがよいと思います。
書込番号:16178195
3点

気になるダストの映り込みがあったら。 多少は気にしない。ソフトで修正など。
絞らなければ目立たないと思いますよ。
軽いダストは一度で取れると思います。何回も行わないとだめな場合もある。・・・それでも、取れないものもある。
ペッタンでも駄目であれば、液体でのクリーニングになります。
自分の作業ミスに絶えられるほど頑強・頑丈なものではないので注意してね。
古いブロアーも危険だけど、新品ブロアーも粉服かもしれません。 プラノズル付なら、捨ててください。
書込番号:16178223
4点

メーカー保証が切れる前に清掃してもらい、その後はゴミが気になった時に
ブロアするぐらいです。
書込番号:16178293
5点

こんにちは。
自分の場合は、イメージセンサークリーニングを常時ONにしています。
これでも付くときは付きますけど、頻度はかなり少ないと考えられます。
また軽いゴミはブロアーで吹き飛ぶこともあります。
しかしどうしても油分を含んだゴミなどが、構造的に出ることがありますので、センサークリーニングキットで清掃する必要があります。
自信がなければ、メーカーのサービスセンターに持っていったほうが良いでしょう。
これは、ミラーの有無にかかわらず、デジタル一眼全体の問題であると思ってください。
多少はつきにくいつきやすいとかあるようですが、レンズを交換する以上はつきまとうことですね。
でもたいがいは絞りこまないとわからないことが多いので、自分が一番使う絞り値で目立つようになったら、そのときにどうするか考えられるほうが良いかと思いますよ。
少しであれば、レタッチで消すこともできますが、面倒であれば清掃する。
これでいいと思いますよ。
書込番号:16178464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゴールデン・セベラムさん
>週間程度の使用期間でも、イメージセンサーというものは、こんなに簡単に汚れるものなのでしょうか?
ミラーレスでもシャッターなど可動部分多く 新品の場合組み込んだ部品まだ細かいバリなどが有りますので 動く事でバリが撮れ ゴミになる場合もありそれがセンサーに付く事も有ります。
書込番号:16178638
3点

僕は使用前と使用後にカメラとレンズをセーム皮でふいて、カメラの中はブロアーで風をおくるくらいです。
作品として残すような写真はレタッチしてから印刷するようにしてます。
普段はあまり気にしてません(笑)
書込番号:16178977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

SONYではα65とNEX-5Rを使用しています。
現時点で撮像素子にゴミが付着するということが体験できてある意味よかったのではないでしょうか。
ファインダーを覗いた撮影でのCANON等の一眼レフならシャッターを押すまでは撮像素子はシャッターが閉じていますから、ゴミの付着の可能性は低いのですが、トランスルーセントタイプのα65、ミラーレスのNEXは常に撮像素子が丸見えです。構造的にもゴミの付着の可能性は高くなります。
α65は撮影した最初の1枚からゴミの付着がありました。ズームレンズは空気の流れがありますから、ゴミが入りやすくなります。NEX-5Rは使用して数日なのでゴミの付着はありませんが、ゴミが入るのは覚悟しています。
私の場合は最初の1枚は青空等をF22以上で撮影してカメラの液晶でゴミの付着を確認します。SONYの液晶は優秀なので、ほぼ確認できます。
ゴミの付着があった場合はブロワー、ペンタックスのクリーニングキット等を使用して清掃します。
メーカーでは個人での清掃は推奨していませんが、自分で清掃できないと撮影する現地では対処できません。
クリーニングキットはいつも持ち歩いています。
α65はズームレンズのへたりもあるかと思いますが、使用4回に1回は清掃が発生します。F11くらいではわかりませんが、F22でゴミの付着がないのを確認できれば安心して使用できます。
一眼はゴミとの戦いですね。
書込番号:16179055
2点

NEX-6を持っています。
特にNEX-6だから、ミラーレスだから多いとも思っていません。
購入してから、6ヶ月になりますが、
1回しかブロアーで清掃していません。
まあ、Eマント用のレンズは1本しか持っていませんので、
頻繁にレンズを外すこともしていませんけどね。
絞って撮れば、付いているかもしれませんが、
通常の使用範囲で絞っても気になるようなものは写っていません。
ゴミは注意していても付く時には付く、注意なくてもつかない時は付きませんからね。
レンズ交換しなくても、もともとあったものが移動して付くこともあります。
一眼レフでもよく交換していますが、
交換場所は、埃のたつような場所では行わない、
交換時は素早く、ボディを下に向けたりやっているだけで特に気をつかうこともありません。
クリーニングは、気付いてからしています。
付いていないのに定期的にやっても、次に使う時に付いていることもありますしね。
まずはブロアーでシュポシュポ。
それでも、取れない場合はクリーニングキットを使用しますね。
クリーニングキットを使う場合は湿潤ものが多いようですね。
取ることに自信のない場合は、
無理しないでサービスステーションで取ってもらいましよう。
あとは、必要以上に絞り込まないことかと思います。
書込番号:16179129
2点

皆さま、貴重な情報を有難うございます。
カメラの雑誌などを読んでも、イメージセンサーの汚れについては、あまり大きく扱われていないので、なにか異常なことなのかと心配しておりましたが、そういうものなのですね。
ゴミの付着に関する傾向と対策として、、
1)編集ソフトで対処(レタッチなど)する。
2)ソニーのサービスセンターにクリーニングを依頼する。
3)撮影時に、必要以上に絞らない。
4)イメージセンサークリーニングを常時ONにする。
5)気になり始めたら、ブロアーで吹き飛ばす。
6)クリーニングキットを使って清掃する。
7)埃のたつところでレンズ交換をしない。
原因としては、
1)新品の場合は、部品の細かいバリなどがあり、ゴミが出やすくセンサーが汚れ易い。
2)トランスルーセントタイプのα65や、ミラーレスのNEXは、構造的にイメージセンサーにゴミが付着し易い。
3)ズームレンズが動くたびに、レンズ筒内に空気と埃が出入りする(観察すると、これも原因かと。)
クリーニングの頻度は、
1)気になりだしてから。
2)撮影の前に絞って(F22くらい)青空等を撮影して、カメラの液晶でゴミの付着を確認し、ゴミがあった場合は、現地でクリーニングする。
などなど、大変ためになる沢山の情報を有難うございました。
クリーニングした後に大空を撮ると、購入直後のような、スカッと気持ちよい絵になりました。
イメージセンサーへのゴミの付着は、NEXの構造上、仕方ないと諦めて、今後は、ちょくちょく掃除して、掃除の技術も磨こうと思います。
書込番号:16180047
6点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
子供のイベント用としてα57+SAL70300Gを検討しています。で、たまにそのαレンズをNEX-6にLA-EA2をかませてみたら面白いなと思ったのですが、装着したとしても手ぶれ補正は利かないじゃないですか。今まで手ぶれ補正ばかりだったので、果たしてうまく写せるのかがよくわかりません。一応、三脚に載せることを前提に考えていて、それなら手ぶれ補正はいらないのかと思ったりもするのですが・・・。はたしていかがでしょうか?
0点

ガリガリくんが好きさん、こんばんは。
望遠レンズほど手振れ補正は必要ですよね。
そういう方は一脚を使えば良いと思います。
私もAマウントの70300G、一脚で撮ること多いですよ。
一脚を使うと300mm(フルサイズ換算450mm)で1/25秒でブレずに撮れました。
書込番号:16115255
1点

ガリガリくんが好きさん こんにちは
手ブレ補正は手ブレ無くすものではなく 手ブレ起こし難くするものですので カメラの構え方などで有る程度はカバーできると思いますので NEX-6が気になるのでしたら こちらの組み合わせも面白いと思いますよ。
書込番号:16115323
1点

ありがとうございます。普段は一脚使いなのでそれですむなら検討の余地ありです。ただ大きさからして左右のバランスはとりやすいですか?
書込番号:16115334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

NEXで望遠レンズを使われるのでしたらSIGMAのレンズ内手振れ補正付きのもの(Aマウント)はいかがでしょうか?
望遠ではありませんが、私はレンズ内手振れ補正付きのSIGMA 17-70mm F2.8-4をNEXでよく使用しますが、しっかりと手振れ補正が効いて快適ですよ!
ってか、ボディ内手振れ補正付きのNEXを出してくれないかなーと、ほんとにいつも思います。。。
書込番号:16115370
0点

ソニー用は手振れ補正なしですが。
書込番号:16115398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っていうか、「SAL70300G」をα57じゃなくてNEX-6にわざわざ装着するメリットはあまりないですよ^^;
マウントアダプターもそれなりのお値段ですし
α機以外でAマウントレンズ使うと手振れ補正がなくなるし・・・。
マウントアダプターとSAL70300Gを買うなら、もうちょっと頑張って「α57+SAL70300G」の方が良い気がします^^;
書込番号:16115806
6点

おはようございます。
シグマレンズでもOS(オプティカル スタビライザー)付きのレンズは手ぶれ補正なんですが、最近のアルファマウント用は廃止されたようです。
中古の18〜250ミリレンズならシグマでも手ぶれ補正付きはみつかるかもしれません。
手ぶれ補正無しの望遠レンズで撮影される場合は、ISO感度を上げてシャッタースピード優先AEを使用してください。
一脚を使用なら70〜300ミリレンズでもシャッタースピードを1/500秒以上にすれば手ぶれは防げると考えられます。
同時に被写体ブレにも効果あると思います。
高感度に強いNEX−6なら可能だと思います。勿論異論もアルでしょうけどね。
でもたまにしか撮らない被写体に10万円もの金額を投入する勇気は僕にはありません
いらぬおせっかいですいませんがm(_ _)m
書込番号:16115813 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すいません 訂正いたします。
たまにしか撮らない被写体 ×
たまにしか撮らない場合 ○
僕も子供のイベントを撮影しますが、そんなときは一眼レフ機と高倍率ズームレンズや室内ならF2.8通しの明るいズームレンズか単焦点レンズを活用します。
大事なお子様の写真頑張ってください。
書込番号:16115833 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SAL70300Gは、とても素晴らしいレンズですが、どんな良いレンズでもぶれてしまっては全く意味がありません。
NEXにアダプターでそのレンズを使う場合、手ぶれ補正はありませんので一脚を使っても高速シャッターとしっかりとしたホールディングが必要です。α57だと手持ちでも高速シャッターなら確実に撮れますし、動きに強いし、歩留まりは確実にいいです。
私のお勧めは、α57+DT55-300、あるいは、α57+タムロンA005です。
NEXのアダプターに高価なレンズを使って失敗写真を量産するよりもっとコスパのいい組み合わせで確実に撮れる方を優先したほうがいいと思います。
以下の写真はα77+DT-55-300の手持ちで撮った写真です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000402684/SortID=15737965/
書込番号:16115904
1点

αのボディ持ってるのに、半端で高いLA-EA2買ってまでNEXで撮る意味はないと思いますけど。
わたしなら別メーカも含めて検討しますが。
書込番号:16116129
0点

SIGMAのレンズは、中古だとAマウントでもレンズ内手振れ補正が付いているものがたくさんありますし、新品でも下記の望遠ズームであれば、レンズ内手振れ補正(OS)が付いているようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000169987_K0000111363_K0000098158&spec=101_2-1_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_15-1_16-1_12-1-2,102_12-1
あとは望遠マクロなんかも、SIGMAのレンズはAマウントでも手振れ補正付きです。
私は大口径望遠ズームをNEXで使いたくて、SIGMAの「70-200mm F2.8」を買おうかと迷い、ヨドバシカメラで実際に装着させて頂いて試し撮りしましたが、手振れ補正はよく効いていましたよ!
書込番号:16116218
0点

皆さんありがとうございます。nexに装着はやめておきます。
書込番号:16120390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

無理とかより
手振れが必要か否かは考え方次第。
手持ちで
手振れ補正が無くても、写真は写せます。
手振れが起きても、それに左右されないように条件を整えましよう。
それには、どうするか。
少なくとも、焦点距離によって自分でどの位まで
手振れが起きないかシャッタースピードを
ある程度知っておくのも良いでしょう。
大事なのはファインダーから覗いてカメラの保持をきちんとする、
シャッターを押すときは息を吐いて呼吸を止めることも重要かと。
昔から、手振れ補正なんか付いていなくても写真は撮れていました。
ある意味、手振れ補正は保険かと思っています。
趣味ならNEXにアダプターを付けて撮るのも良いかと思います。
私も、アダプターを購入したいと思うものの
ほかに欲しいものがあり、いつになったら購入できるか…
書込番号:16120797
1点

しっかりした三脚使うなら手ぶれは大丈夫じゃない?
でもAFのスピードがα57の方が全然速いからその面からNEX使う理由無いと思うけどね。
書込番号:16121257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やめておくとしましたが、とりあえずという言葉が抜けてました。αボディとレンズは昨日買ったので、まずαボディでレンズに慣れて、その上でNEXで試してみるかどうか考えたいと思います。
書込番号:16121371
0点

既にα57とレンズを買われたのなら、予算的に問題なく、どうしても試したいというなら別ですが、わざわざ、半端で高いLA-EA2を買うメリットは殆どないと思われます。
書込番号:16122531
2点

こんばんはガリガリくんが好きさん
α57&SAL70300Gご購入おめでとうございます。
NEX Eシステムの手薄な望遠レンズを一眼タイプで補うのは悪くはない選択です。
運動会には有効なシステムですからご活躍することでしょう。ただし レンズ沼には注意してね(笑)。
α57はもしかしたら国内発売される最後の「トランセントスルーミラーテクノロジーシステム・・長いね」採用のカメラ
かもしれませんよ。
書込番号:16122966
0点

俺も77に5N足した時、LAEA2買って、タム70-300付けたりした。
ダメ。イビツだし、シャッター感触もへん。
それで、57単体を63800円+10ptで買った。
なんで、NEXは別物として購入し、毎日持ち歩くなど別用途に使うといい。
書込番号:16124280 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガリガリ君が好き様
laea2 とnex6、α57を所有しています。
基本的にnexとlaeaは手ブレ補正がないため、望遠に不向きかと思います。
しかし、小生は子供撮りメインのビギナーですが、この組み合わせで感じたことは、手ブレ補正という観点よりも、絞りモーターがlaea2内のモーターなようなので、シャッターが遅れて切れることが、一番の問題だと思いました。
結果、三脚や、構え方で手ブレは解決できるものの、肝心な一瞬を切り取るという根本的なことが出来ませんでした。
絞らずにすべて解放で取るということであればこの問題は解決はしますが。
なので一眼レフ一台で撮影に望むのであれば、今回議題の組み合わせはオススメではないと思います。
ただし、単純にaマウント資産をnexで、共有出来ることは素晴らしいことだと思います。常に焦点距離の違う単レンズや、ズームを装着しておけば、距離に応じて対応できますし、動画撮影に回すことも可能です。
また、手ブレは焦点距離の短い、明るいレンズでss気をつければ基本的に問題ないです。私は90_や100_の単レンズぐらいまでなら初心者の私でも手ブレは少ないです。
取り合えずnexとlaea買ってみるのも手かと思います。ミラーレスは機動性がありますし、何より奥様に渡して子供との2ショットが増えたのが私的に嬉しかったです。
嫁から一眼レフはレンズの問題もありますが大きくて重いと言われていましたので(笑)
書込番号:16138523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
初めてのレンズ交換式カメラで楽しくて仕方ないです。
コンデジの時より、ピンポイントでピントを合わせることが多くなりました。
その際DMF機能を使用しているのですが、ピント位置が拡大されるのはシャッター半押ししている間だけですよね。
右手で半押し動作しながら、左手でフォーカスリングを回すのって辛いです。
これは慣れるしかないものなんでしょうか?
他の一眼レフカメラなどは、類似の機能実現時にはどうした仕様になっているものなのでしょう。
0点

仕様なので慣れるしか・・・
完全マニュアルにすれば半押ししなくても良いと思います。
書込番号:16109390
1点

ありがとうございます。
完全なマニュアルでもフォーカスリングを回すとフォーカス付近が拡大されるのですね。
知りませんでした・・。
落ち着いてピントを合わせるようなシチュエーションなら、完全なマニュアルのほうが良いですね。
書込番号:16109558
0点

完全マニュアルというのはフォーカスの部分のことで
撮影モードのマニュアルのことではないので。
Pモードでもフォーカスをマニュアルにすれば、ということでございます。
勘違いされたかなと思い追記しました。
書込番号:16109578
0点

dell220sちゃんさんどうも。ダイジョウブです。
ダイアルで様々な撮影モード時にFnボタンを押すのが楽しくて仕方ないです。
露出優先モードでで撮影することが多いのですが、DMFではなく暫く「MF」設定で撮影してみようと思います。
書込番号:16109589
0点

緑のインコさん こんばんは。
MFアシストの件ですが二点ほど
@ メニュー→セットアップ→MFアシスト時間を無制限にしないと2ないし5秒で拡大が解除されます。
A ピーキングをオンにしておくとピントが合っているか否かがわかりやすいです。
僕はDMFで使ってますがAFでピント合いにくい被写体でもけっこう楽ちんに使えます。
と言うよりNEXピントかなり後ろに合いすぎです。被写体追尾AFも楽しいので一度試して見てください。
下にある僕のスレでのボトルキャップフギャアのモビルスーツの写真は被写体追尾AFとMFを駆使して撮影してます。
書込番号:16110624
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
質問させていただきます。
表題の件についてですが、
現在5Nを使用していますが、動画撮影中にカメラを少し動かす度にAFにより画面全体が一瞬ブレます。その現象を防ぎたいのですが、この6のAF速度やAFの方式は5Nと違うのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16102371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コントラストAFではフォーカス位置を前後させながら合焦させていくので、
画面が揺れたようになる場合があります。
ハイブリッド位相差AFが採用されたNEX-6や5Rでは静止画のAF-C時は改善されたようですが、
動画時は5Nと同じコントラストAFのみなので基本的には変わらないと思います。
ただし制御プログラム等で多少改善されている可能性はありますが。
書込番号:16104542
0点

ネムリブカ1000さん
返答ありがとうございます。
5Nと6ではあまり変わりはなさそうですね。
せっかくボケのある綺麗な動画なのにもったいない感じです。ただし場面によってはブレは目立たないので、購入予定のTZ40かHX50Vと使い分けていきます。
ありがとうございました。
書込番号:16104747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX-6をニコンD700と併用して使っています。
せっかくなのでマウントアダプターを介してニコンレンズもMFで楽しんでいるのですが、M(S及びA)モードで撮影すると周辺減光が発生し、おかませオートで撮影すると周辺減光が発生しません。ちなみに先幕シャッターのONとOFFでは何も変化ありませんでした。
何が原因か知りたくて、画像に表示されるおまかせオートと同じ条件で撮影してもM(S及びA)モードでは周辺減光が発生します。
ニコンレンズを使うときに減光を気にしておまかせオートばかり使うのも嫌なので、どなたか原因と解決策を教えてください。
ちなみに画像はnikkor50f/1.4Dで撮影したものです。投稿用に急遽撮ったので条件が少し違いますが、このような結果になるというサンプルとして見てください。
0点

てかマウントアダプタで他社レンズつけて
自動補正されるってすごいですね…
ソニーえらい!!!(笑)
自然に補正されてますもんね♪
書込番号:16059831
7点

周辺減光と言うよりフラッシュの制御の様な気がします
ニコン50mmF1.4DってフルサイズレンズですからAPS-Cで使ったならそもそも周辺は使わないと思うのですが
書込番号:16059939
0点

早々にレスありがとうございます。
あふろべなと〜るさん
おまかせオート以外でも補正できそうなものですけどね。
餃子定食さん
フラッシュ制御とはどのようなことでしょうか?
撮影にフラッシュは使ってないですけど。
ちなみに以前使っていたパナGX1では
同じ使い方をしてどのモードで撮影しても
周辺減光は出ませんでした。
センサーの小ささが関係してそうですね。
書込番号:16060031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M(S及びA)モードのとき、DRO/オートHDR設定がオフになっていませんか?
おまかせオートの時は、この設定をオフにすることは出来ませんし、画面上にこの設定のアイコンは表示されないようです(NEX-5Rで確認)。(→『画像に表示されるおまかせオートと同じ条件で撮影しても』)
PlayMmories Homeで詳細なExif情報が確認できるので、それで2枚のExif情報を比較してみるというのも原因を知るのに有効かと思います(オリジナル画像を添付してくだされば当方でも確認できます)。
書込番号:16071486
1点

シンジ14kさん
ご指摘ありがとうございました。
知らず知らずのうちにいろいろ設定を
変えてしまっていたようです。
お陰様でオート以外のモードでも補正されました。
書込番号:16074949
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEX-6が初のレンズ交換式カメラのものです。
楽しいのですが、一点気になることが。
レンズキャップが鬱陶しいです。
コンデジ時代はスイッチを入れるとシャッターからレンズが出てきて・・という機種でしたので気にならなかったのですが。
NEXのレンズキャップは「つまんではずし」なのですが、内径側に合わせて取り付け動作を行うので案外神経使います。外したものを無くさないようにという気も遣うし。
ちょっと大きめの袋のようなモノをスポットかぶせるようなイメージで、外した際はボディ近くにぶら下がっているようなものが良いなと思うのですが。
ここの書き込みなどをみているとニコンやキャノンのレンズキャップを流用している方がおられるようなのですが、ほかのメーカのレンズ資産がないので、キャップだけ買わないとなりません。
皆さんはどうなされているのかなと思いまして。
1点

レンズキャップに紐が付いていて、ボディーにその紐お結んで、
キャップ失くさないよーなの売ってるよ。
使ってる方みたけど、すっごくかっこ悪かった。 (^u^)
書込番号:16057107
13点

http://www.amazon.co.jp/dp/B005IL0DXU
http://www.amazon.co.jp/dp/B006FUSRK4/ref=pd_cp_e_2
書込番号:16057153
7点

フィルター付けているのなら、撮影現場ではレンズキャップをあらかじめ外しておくというのはどうでしょう
私はカメラバッグ等に入れて出かけますが、撮影時にバッグ等から取り出すときや車から持ち出す時はレンズキャップは先に外して置いて行きます
書込番号:16057155
5点

レンズに保護用フィルタ(UVカットのフィルタ)付けて、レンズキャップはしない、とか。
書込番号:16057160
7点

>皆さんはどうなされているのかなと思いまして。
とくになにもしてないかも。。
キャップはポケットに入れてます^_^;
レンズキャップホルダー
レンズキャップケース
というストラップに付けるものもありますよ(^o^)/
書込番号:16057162
2点


プロテクターレンズを、付けっぱなしにしておけばいいんだよ。
レンズにキャップほどダサいものはない。
書込番号:16057212
3点

プロテクトフイルターとレンズフード装着で
撮影中はキャップなし
(キャップは保管時と移動時のみ)
です
書込番号:16057294
7点


コンデジは、普通プロテクトフィルターを付けませんが、一眼はレンズ保護の観点から着ける方が多いです。
レンズキャップは、外して撮影中は行動します。
紐付きのキャップは、ぶらぶらして邪魔だし… ポケットに突っ込んで、ワイルドに行きましょう。
ハクバのレンズペン2か、レンズ清掃用具をお持ちになるとよいです。
書込番号:16057410
4点

>つ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121011_565131.htm
あははははー。
ハトでも出てくればおもしろいのに。 ヾ(@°▽°@)ノ
書込番号:16057421
3点

ハトは出ませんが、キャップの裏に「ここに注目!」「ハイ チーズ」とか書いたシール貼っておくと、被写体のモデルさんの笑顔と 背後の人達の可哀想な人を見るような眼差しが写り込んで印象的な写真になるでしょう。
書込番号:16057438
3点

スナップ撮影ならば通常、キャップは外したままですね。
その代わりフードを付けてます。
ジャンケンのお姉さんの言うヒモ付キャップをNikonのコンデジで
使った事あるけど、ぶらぶらして邪魔でした。
キャップはポケットの中に入れとけば良いです。
特にツァイスのキャップは紛失すると高価格だから
(;_;)懐がとても寒くなります。
書込番号:16057490 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>撮影したいときにワンタッチで開く仕組み。
>閉じるときも扉を戻すだけと簡単だ。
ふつう、だいたいそうだけどね、特に「簡単」という程じゃない。
>同社によると構想5年、開発に2年掛かったという力作とのこと。
7年も前から考えてたんだ (°_。) ? (。_°)
水道メータのフタとおんなじだ。
書込番号:16057519
1点

>使った事あるけど、ぶらぶらして邪魔でした。
紐おゴム紐に付け替えれば、ブラブラさせないでポッケに入るんじゃないの? (・_・ヾ
書込番号:16057541
1点

>7年も前から考えてたんだ (°_。) ? (。_°)
おそらく開発優先度が下の下だったので 陽の目が当たるまで7年かかっただけでは?
私は欲しくないです...
欲しい人は早めに買わないと ワゴンセールになって商品棚から消え去るフラグが立っているような気がします。
書込番号:16057543
1点

>紐おゴム紐に付け替えれば、ブラブラさせないでポッケに入るんじゃないの? (・_・ヾ
ポッケから勢い良く飛び出して顔かカメラを直撃するんじゃないでしょうか?
書込番号:16057551
5点

>陽の目が当たるまで7年かかっただけでは?
一週間で壊れそう。
せみ じゃん。
書込番号:16057563
6点

>NEXのレンズキャップは「つまんではずし」
レンズフードを装着したままのときなど便利なのですが。
>内径側に合わせて取り付け動作を行うので案外神経使います
キャップがレンズにあたるかも、ということでしょうか?
慣れれば、気を使うこともなくなると思いますけど。
つまみながら片側引っ掛けて、そのままつまみながらカチッ、で、できませんか?
キャップがレンズにあたるのがどうしても不安でしたら、保護フィルターをつけられては?
>無くさないようにという気も遣うし。
はずしたらポケットなどに入れてしまいます。
最悪失くしても、買えますし。
(うん十年、外では失くしたことありませんが。)
予備バッテリーを買おうと思って、高いなぁと思いつつHP見てたら、こんなキット↓
http://pur.store.sony.jp/Qnavi/Product/ACC-FWCA/
があって、
クロスとストラップ目当てで買いましたが、
レンズキャップホルダー LCS-LC1AM もついていたので、
ストラップとかベルトなどにこれをつけて使ってます。
書込番号:16057599
3点

>つ http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20121011_565131.htm
あははははー (〃^ω^)o_彡☆バン
来年のヨドバシ福袋『ミラーレス一眼の夢』で同梱決定ーヾ(@°ω°@)ノ
書込番号:16057611
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





