α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2013年4月24日 23:47 |
![]() |
3 | 3 | 2013年4月22日 21:42 |
![]() |
60 | 18 | 2013年4月16日 10:54 |
![]() |
15 | 7 | 2013年4月22日 13:32 |
![]() |
11 | 16 | 2013年4月11日 15:33 |
![]() ![]() |
10 | 9 | 2013年3月25日 23:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
連投スレまことに申し訳ございません。
普段はPENTAX(K-7)使いなのですが、会社に持っていき、帰りに気軽に街中をスナップできるセカンドカメラとして、価格もこなれてきたこのカメラに興味がでてきています。
何度か家電量販店でさわって覗いて萌えております。
購入した際には、マウントアダプタでPENTAX資産(といっても4本)を使って、MFでピーキングとMFアシスト機能を使って街ナカスナップしたいと思っております。
ご質問したい事は、MFアシストでピントの合った位置が拡大されると思いますが、例えばそのピントの位置が希望の場所と異なる場合、EVFを覗いたままで位置を調整する事ができるのでしょうか?
中央固定でピントを合わせてからずらして撮影となりますと、構図が微妙に異なりそうでどうなのかなと思いまして、最初に構図を決めて、MFアシスト時にピント位置を覗いたままで調整できるようなら便利なのかなと思った次第です。
変な質問で申し訳ございません。ご教示よろしくお願いいたします。
1点

yoko_ken_chanさん、こんばんは。
MFのピント位置を調整するっていうか、例えば、ピーキングを赤色に設定しておけば
レンズのピントリングをズラしていくと、ピントを合わせたい位置が赤く光るはずです。
私もα57でロシア製M42のマクロレンズ使ってますけど使いやすいですよ。
書込番号:16047764
5点

NEX-3だと中央が拡大です(^_^;)
多分同じじゃないかと
書込番号:16047771
1点

yoko_ken_chanさん
> MFアシストでピントの合った位置が拡大されると思いますが、
「合った位置」ではなくて、「合わせる位置」です。念のため
> 例えばそのピントの位置が希望の場所と異なる場合、EVFを覗いたままで位置を調整する事ができるのでしょうか?
私のはNEX-7なのですが、その辺りの仕様は同じと思うのでお知らせします。
MFアシストの初期位置は画面中央ですが、EVFを覗きながら背面のダイアルの上下左右位置を押せば、その方向に移動します。
(NEX-7では、上部の2つのダイアルでも移動させる事が出来ます。ここはNEX-6とは異なると思います。)
但し、電源をOFFにする、或いは電源がON状態でもスタンバイになればリセットされて中央に戻ります。
書込番号:16048197
2点

ピントの合った位置で拡大……MFじゃなくて、DMFかな。
MFでの場合は、けんしんのじいちゃんさんのおっしゃるとおりかと。うちのはNEX-5Nですが。
DMFの場合も、同様に拡大表示状態で動かせると思います。けど、シャッター半押しのまま動かそうとすると結構つらいので、フレキシブルスポットにして、最初からピントを合わせたい辺りにフォーカスの位置を固定しておいたほうが楽かもですね。
書込番号:16048325
2点

みなさま、早々のご回答まことにありがとうございました。
モンスターケーブルさんへ
ありがとうございます。
MFアシストよりピーキングのみでピント合わせした方がよさそうなんですかね。
それとお写真、綺麗なボケ具合ですね。
いろんなマウントアダプタを購入してしまいそうです・・・。
MA★RSさんへ
中央拡大なんですね。ありがとうございます。
けんしんのじいちゃんさんへ
ありがとうございます。そうですよねピントを合わせる位置ですね。
その合わせる位置がその場その場で異なると思いますので、中央にしておいて、動かした方がいいのかなと。今日覗きながら、スムーズにアシストの位置を右のダイヤルで上下左右に変更できるか試してきたいと思います。
それと、NEX7と6でどちらにすべきか・・・。これも悩みどころでした。
高感度には6が有利ということをどこかで確認いたしましたので、6に決めた次第です。
それと本当はどうせ買うなら7の後継機を待ちたかったのですが、5月下旬に旅行に行く計画をたてましたので、まず5月は無理だろうと判断いたしました。6を買って7の後継機の更に先のものを妄想してます。。。(^^;
月歌さんへ
ありがとうございます。盲点でした。人差し指でシャッター半押しのままで、親指でアシスト位置を調整する・・・。つりそうな気配・・・。
みなさま、ご回答本当にありがとうございました。
最近デジカメinfoを毎日閲覧してます。まさか今発表なく、旅行に行く5月下旬までに7の後継機が出ることはないかと思いますので、6にゆきます。
価格がGW後に下がらないか今は上がり時か、いつ買うかが悩みどころですが、今日最後に量販店で確認した時に思わず買ってしまいそうな勢いです。早く買って操作に慣れることの方が先決かと思いまして。それと、昨晩PENTAXマウントアダプタが届きました・・・。紙の小箱に説明書はほぼなし。値段の割に簡素なつくりでびっくりしてます。
書込番号:16049560
0点

>MFアシストよりピーキングのみでピント合わせした方がよさそうなんですかね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434046/SortID=15997136/?#tab
ピーキングについては、レンズによって状況は違うかと思います。
ピントが薄いレンズはいいですが、そうでない場合、MFアシストの
方が確実かな。。という気もします^_^;
目測&距離目盛という手もあるかもですが。
書込番号:16049612
2点

NEX6でDMF機能を使ってみました。
シャッター半押しするとEVF内の画像焦点付近がアップになるのですが、ファインダーの左下に
全フレームと焦点付近を模した枠が表示されます。
中央重点で焦点設定がしてあると、かならずその模式図フレーム内の中央に小さな四角が表示
されますが、コントロールホイールの上下左右十字操作で移動できます。
ただ、これをEVFを覗きながら行うのは難しいですね。
右の人差し指はシャッター半押しのままで、左手でフォーカスリングを動かすと発動しますが、
そのまま十時動作を行うと、私はシャッターを押してしまうことが多いです。
と・・ここまで書いてなんですが。ハズシていたらすいません。
書込番号:16052165
0点

MA★RSさんへ
緑のインコさんへ
またまたの返答ありがとございました。
昨晩に家電量販店をまわり4店目でゲットしました。(71,000円の11%でした。)
で、帰ってから妻にみつからないように、こそこそと設定を確認しました。
所有のレンズ群はPENTAXのため、マウントアダプタ「RAYQUAL PDA-SαE」
を購入して試しました。
昨晩使用した時にはDMF?(シャッター半押しでピント部分拡大)が機能したと
思うのですが、本日使用した時にはそれができません・・・。
(DMFそのものが選択できない状態。※レンズが装着されていませんとメッセージ。)
カメラ側で
レンズなし時のレリーズ(許可)
MFアシスト(入)
MFアシスト時間(無制限)
ピーキングレベル(高い)
ピーキング色(赤)
今は、ピント位置拡大は半押し時にはならず、
拡大するためには、EVF覗きながら、裏面ダイヤルの下の小さい丸いボタンを押して
拡大し、合わせたいところにピントを合わせた時点で、
その後にシャッターを切るという状況です。
これが仕様なんですかね?
「EVF覗きながら半押し時にピント拡大され、ピント調整しシャッターを切る」
これが理想だったのですが、昨晩のはなんだったのかなぜそれが今できないのかが
不思議で悩んでます。
いろいろと試してみます・・・。
書込番号:16054567
0点

yoko_ken_chanさん
DMFというのは、AF動作可能なレンズを使用した時のみ利用可能な機能なので、PENTAXのレンズのようにAFの効かないものでは利用出来ません。
ですので、DMFを試してみられた時はSONYのEマウントレンズが装着されていたのではないかと思います。
(DMFは、AF動作から直接MFに移行するモードですので、元々AFの効かないレンズでは残念ながら機能しません。)
それが仕様という事になります。
書込番号:16054641
0点

けんしんのじいちゃんさんへ
またのご回答誠にありがとうございました!
先程まで色々といじってまして、ようやく好みの設定に。
AE-LボタンにMFアシストを割り当て、自身の手の大きさ的に丁度良い塩梅になりました。
EVF覗いて、AE-Lボタン押してピント調整してシャッター押します。
それとついでに有料アプリも3つインストール♪
マウントアダプタの利用も初体験で、色々とNEXの機能が多くて戸惑いましたが、
PENTAXの資産を用いてMF撮りを楽しみたいと思います。
そのうちにいつかはツァイスレンズにも・・・。
本当に本当にありがとうございました!
書込番号:16055661
0点

yoko_ken_chanさん
> AE-LボタンにMFアシストを割り当て
なるほど、やっぱりその位置ですよね。
平面的な被写体にはMFアシストでの拡大がおおいに役に立ちますが、立体的或いは傾斜面に対してはピーキングだけでイケる場合もあります。
とても良いレンズをお持ちのようですから、NEX-6の良さを生かしてお楽しみになれると思います。
他のブランドのマウントアダプタを利用しての楽しみも、NEXならではのものです。
ツァイスですか、旧いものでも良いレンズが多いようですね。
手元にはCYマウントの85mmF1.4と50mmF1.4が残っていますが、50mmはなかなか良いですよ。(85mmは重いので、最近出番が無く飾り物になっています。)
25mmF2.8はコントラストが高くボケが綺麗でした。(スペックの割りに大きくて重いので手放しました。)
ライカマウントも面白いかもしれませんよ。(補助ヘリコイド付のマウントアダプタに着けたM-Rokkor28mmF2.8が今の主力レンズです。)
写真はM-Rokkor28mmF2.8で撮ったものです。
書込番号:16055838
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
普段はPENTAX(K-7)使いなのですが、会社に持っていき、帰りに気軽に街中をスナップできるセカンドカメラとして、価格もこなれてきたこのカメラに興味がでてきています。
NEXにはいろいろな機能がついていますが、例えばAモードで普通にRAW撮影後、カメラ内でピクチャーエフェクトを利用したjpg現像は可能でしょうか?(そもそもカメラ内現像はついていないのでしょうか?)
もし無理でしたら、RAWで撮影したものをPCにて付属ソフトにてピクチャーエフェクト処理をすることになるのでしょうか?(またはそれも無理なのでしょうか?)
多彩な機能があるだけにいろいろと試してみたく、PENTAXではRAWで撮影したものをカメラ内でごくたまに加工現像する事があるので、同じことができないかなと思いまして質問した次第でございます。
ご教示よろしくお願いいたします。
0点

α57使ってますけど、たぶん無理だと思います。
付属ソフトもまったく使い物にならなかったです。
書込番号:16046906
1点

で、αではRAWで撮らなくなっちゃったんだけど、マルチショットが
やたら綺麗なのでRAWで撮らなくても全然OKになっちゃったんです。
書込番号:16047293
1点

モンスターケーブルさま
早速の回答ありがとうございました!
基本A撮りで、露出とISOしかさわらないので、撮影した後にエフェクト機能でじっくり遊びたいと思ってたのですが、できないんですね・・・。
撮影時は気軽にさくさく撮りたいので、その度にモードを変更するのも面倒だと思いまして、
撮影後にリッチトーンモノクロとかミニチュアで遊びたかったのですが、残念です。
また、RAWで撮ってLightroomでレタッチする事を基本にしていますので、jpgでは撮らないんです。
すでに、先走ってペンタックスのマウントアダプタを購入いたしまして、本日届きました。
あとは本体(^^;
もう一つ質問があるのですが、別スレでたてさせていただきます。
この度はありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:16047626
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
綺麗に写真が撮りたくミラーレスの購入を考えています。
店頭で見たところNEX6が見た目の質感が良くレビューなどもいい評価があるようなので購入を考えています。
自分は普段持ち歩くのが殆どですが年に1,2回モータースポーツ(車)観戦をしますが流し撮りなどは付属のレンズキットで出来るのでしょうか?
他にレンズの購入をした方がいい場合はどのレンズを使えばいいのでしょうか?
また、今までCANON EOSを使っていましたが操作方法は戸惑ったりすることはありませんか?
初心者質問ですいません...
回答よろしくお願いしますm(_ _)m
0点

YUU$UKEさん おはようございます。
流し撮りに関しては焦点距離が足りれば問題無く出来ると思いますが、もっと望遠が欲しいと思った時にはEマウントのレンズは有りませんので、Aマウントレンズなどにマウントアダプター使用など余分なお金がかかると思います。
EOSは一眼レフでファインダーでは実像が見られるのでシャッターを押した瞬間一瞬見えなくなるだけですが、NEXはミラーレスで電子ビューファインダーなので撮り方によってはファインダーが見えなくなる場合も有ると思いますが、逆にファインダーでは実際に写る様に見えるので良い場合も有ると思いますので販売店で実機を見られて、動き物などを追いながら連写してみられれば一眼レフとの違いが感じられると思いますし人それぞれだと思います。
書込番号:16009617
1点

>年に1,2回モータースポーツ(車)観戦
これをどのくらい重視するか!でしょうね^^;
年に1,2回しか観に行かないモータースポーツで出来るだけ失敗したくない場合は
使い慣れてるCANON EOSの最新機種の方が良いでしょうね・・・。
それより、普段撮りを優先するならコンパクトなNEX-6もありだと思います。。
>また、今までCANON EOSを使っていましたが操作方法は戸惑ったりすることはありませんか?
そもそもメーカーも機種も違いますから、最初は確実に戸惑うと思います(笑)
でも、慣れれば問題ないです、、、これはどんな機種でも言える事ですね^^
要するに、
・年に1,2回のシャッターチャンス(動体)を重視するならCANON EOSの最新機種
・普段使いを重視するならコンパクトなNEX-6が便利
って事になりますかね^^v
でも、二者択一ではないので
予算があれば、複数機の所持もありでしょう!(笑)
書込番号:16009627
9点

モータースポーツのような動体撮影ならミラーレス一眼より一眼レフの方が有利です。
AF方式が違います
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera85.html
書込番号:16009631
4点

>EOSは一眼レフでファインダーでは実像が見られるのでシャッターを押した瞬間一瞬見えなくなるだけですが、NEXはミラーレスで電子ビューファインダーなので撮り方によってはファインダーが見えなくなる場合も有ると思いますが、
EVF(電子式ファインダー)は確かに特殊効果の写真を撮った場合の画像処理中の時間は見えなくなりますね。
でも、この時間帯はOVF(光学式ファインダー)機でも撮れないと思いますが^^;
そういう時は一枚の写真をジックリ撮ってる時なのであんまり気にならず
EVFの最大のデメッリは
連射時の「カクカクのコマ送り状態」になるのが、どうだかな〜・・・ってだけです(笑)
一瞬見えなくなる事があるのは
EVFもOVFも同じですね^^v
因みにNEX-6も動体に追随できる“位相差AF”を装備してますが
一眼レフ機ほど強くはないと言うのが一般的です^^;
書込番号:16009641
4点

>EVFの最大のデメッリは
最大のデメリットは、目へのダメージが強く感じるところですかね。
人工光下では特に。
(個人の感想です)
書込番号:16009850
3点

>最大のデメリットは、目へのダメージが強く感じるところですかね。
>人工光下では特に。
個人的には、EVFで視力が下がるなんて都市伝説だと思いますけど(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000353883/SortID=15922184/#tab
リンク先の撮影って
OVFしか使った事ない人には、理解出来ないでしょう・・・。
でも、EVF機なら手持ちでも撮影出来るんです(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:16009867
5点

>個人的には、EVFで視力が下がるなんて都市伝説だと思いますけど(笑)
実際に覗いて疲れやすいと感じたのですから、都市伝説とかそんなの関係無いです。
書込番号:16009941
11点

こどものころから、
ゲームを荒い画面でし続けて、
目を鍛えてきた僕は、
全く痛くなりません。
笑
書込番号:16010044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

α55を使っていますが、AFなら気になりませんがMFだと光学ファインダーの方が良いですね。上級機のファインダーは良さそうでした。
書込番号:16010088
0点

どっちも使ってて、どっちも好き!
OでもEでも魅力的だよ、VFは♪
この話をやりだしたら延々答えはでないからね。
書込番号:16010144
4点

>目を鍛えてきた僕は、全く痛くなりません。
それはそれで宜しいかと思いますよ。
利便性まで否定するつもりもありませんしね。
書込番号:16010148
3点

こんにちは
キヤノンをご使用中なら一眼レフは7Dで良いと思いますよ。ミラーレス機ならEOS−Mでも
綺麗な写真が撮れます たぶん。
NEX−6はもちろん良いカメラです。
しかし操作せいはキヤノンとぜんぜん違うので
慣れないと混乱すると思います。
コンパクトなスナップ機ならRX100が良いですね。
お若いかたのようですからマルチマウントはお勧めできません。EFレンズが勿体無い。
書込番号:16010535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

TLMという構造ですが、実はα77もミラーレスの亜種です。
ここでは賛否両論で喧々諤々やってましたが、基本的に悪いカメラでは絶対になく、動きものならこちらの方がNEXより良いかもしれませんね。
尚、松永は貧乏マルチ商…いや、マルチマウントです。
案外と慣れですよ(笑)♪
書込番号:16010629
1点

NEXでも動きものは撮れますが、EosユーザーがわざわざNEXに乗り換えるのは腑に落ちません。あまりメリットがないと思います。それよりX7はどうですか。レンズ込みで考えると無茶に大きさも変わりません。
どうせミラーレスを買うならm43にしませんか。これなら明らかに軽量コンパクトで、レンズも一通り揃っています。
書込番号:16010758
1点

こんにちは
ミラーレスは、液晶ファインダーなので視認性が今一つなのと、コントラストAF方式か位相差AFのハイブリッド方式で、
AF速度が遅く動体の撮影は苦手です。
スポーツ、流し撮りはそれなりに出来ますが、一眼レフの方がやり易いです。
買うなら、キヤノンの最新一眼レフが良いと思います。
書込番号:16010922
1点

こんにちは! 返信遅れて申し訳ないです...m(_ _)m
皆さん回答ありがとうございます!
自分の説明不足だったのか今はEOS(レンズなども)は手放してしまっています...
そしてほぼ普段使いの方が多いので一眼は持ち運びの面で家族からも反対されています...
一番悩むところはNEX6で良いレンズが欲しくなったときにマウントアダプタを購入しないといけないところですかね。
皆さんに挙げてもらった機種を一度店頭へ行って実機見てきます。
書込番号:16011286
0点




デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
D800Eユーザーですが、家族旅行用にこの機種を購入しました。
コンパクトさに加えて顔検出AFなどの使い勝手を期待しての購入です。
サイズの割に画質も良く気に入っているのですが、操作のことで2つ教えてください。
その1
顔検出ON時のAFエリアは「マルチ」のみなのでしょうか?
家族の顔を含むスナップと含まないスナップ・風景等を撮影しますが、顔が含まれない
シーンでAFエリアが意図しない場所に行ってしまい困っています。
顔検出ONのまま、顔が検出されない場合は「スポット」という設定はできないのでしょうか。
いろいろなカメラを使ってきましたが、AFスポットの選択がカメラ任せとなる設定は自分的に
ありえなく、困惑中です。
その2
上記とは関係ないのですが、メニュー画面から例えば「カメラ」→「オートフォーカスエリア」
→「マルチ」を選択後、続いて「オートフォーカスモード」を変更しようとした場合、「マルチ」
を選択した時点で撮影画面に戻ってしまい、もう一度メニューボタンから操作しなおさなければ
なりません。
ある項目を選択後続いて他の項目を選択することはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

今晩は ワンダホー!さん 初めまして
顔検出AFですが多分マルチAFでのみ作動するものと思います。
いわゆる自動選択AFですので僕が使っていたcanonやnikonの一眼レフとほぼ同じで
近い距離の被写体にあったAFポイントに合焦するものとおもいますが、この機種のコントラストAFは
中抜けしやすく後ろにピントが合ってしまうケースが多々あります。
対応策として
@ 位相差AFの作動する絞りF7.1より明るい絞りを選択する
A 被写体追尾AFをAEロックボタンに設定して ピントを合わせたいとこを画面中央にセットして
構図を整えてからシャッターをきる。
B フレキシブルスボットAFを選択して、AFポイントを移動させてシャッターをきる。
C シャッター半押ししてAFをロックして構図を整えてからシャッターをきる
以上の四点が考えられます。もし被写体が動いてるならAがお勧めです。
あとNEX-6の背面のコントロールホイールの上にDISPと書いてあります、これを何回か押すと画面の表示が「ファインダー撮影用」になり今の設定(AF 露出モード WB等々)が表示されるのでシャッターボタン横の Fn ボタンを押して設定を変更したい機能を選ぶと設定変更画面が開きます。
※マニュアルのP38を読んでください。
こうすればいちいちメニュー画面に行かなくても設定変更が可能です。
NEX-6お楽しみくださいね (^O^)
書込番号:16005114
3点

>その1
顔認識はAFエリアがマルチの時のみ有効ですので、スレ主さんのご希望の設定にはできません。
(コンデジではそういう動作のものもありますが。)
顔認識の有り無しを使い分けたい場合には、顔認識を入にした上で、
通常はAFエリアをフレキシブルスポットか中央重点、顔認識を使いたい時だけAFエリアをマルチにするくらいしかありません。
FnボタンからのカスタムにAFエリアを登録すればメニューから入らずとも変更できます。
おまかせオートはAFエリアがマルチに固定されます。
>その2
メニューから入って変更しても、項目選択後ライブビューの右端に選択肢が出る項目は、
選択決定後にライブビュー画面に戻ってしまい、連続して設定変更することは出来ません。
自分もこれが面倒なのですがNEX初代からの仕様です。
Fnボタンからのカスタムに登録した場合は、選択肢(設定値)をホイールで変更したあと、
決定ボタンを押さないで(押すとライブビューに戻ります。決定ボタン押さないでも設定は変更されます。)
別の項目に移れば連続して変更できます。
よく変更する項目ならこの方法が良いと思います。
ササイヌさんも書かれているNEX-6のクイックナビからの変更はメニュー辿るより楽ですが、
ボタン一発でクイックナビが出せるようになれば便利なんですがね。
というか無効になっているCボタンにファームアップで割り当てなさい!と言いたい。
書込番号:16006147
3点

ササイヌさん
コメントありがとうございます。
>この機種のコントラストAFは中抜けしやすく後ろにピントが合ってしまう
>ケースが多々あります。
はい、使っていて実感しました、というか、せっかくの旅行で痛い勉強をしました。
@・Cを参考に対応してみます。
ネムリブカ1000さん
コメントありがとうございます。
その1
やはり当機種では顔検出はマルチ時のみ有効ですか。。。残念です。。。
実はサブのサブとしてRX100を使っているのですが、こちらでは顔検出+AFエリア「スポット」
という設定ができているんです。今回の旅行で2機種を併用していて混乱してしまいました。
センサーが大型のミラーレスでは技術的に無理があるのでしょうか。いずれにしても残念です。
とりあえずファンクションボタンにAFエリアを登録しましたが、RX100の方が私には使いやすい
ので、こちらの出番が増えそうです。
その2
>自分もこれが面倒なのですがNEX初代からの仕様です。
なるほど、仕様ならしようがない(笑)ですね。初代からこの仕様のままということは
今後改善される可能性はほぼないだろうと理解しました。
Fnボタンから辿るか、クイックナビを使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:16006694
3点

AFエリアマルチでは思った所に合わないのは当然ですが、
AFエリアスポットとフォーカスロックを使っても、NEXはピントが後ろに抜けやすいですね。
シャッター半押しで合焦表示しても、もう一度半押しして合わせなおすと歩留まり上がります。
書込番号:16010333
0点

そんなクダランものを使うのは止めましょう。ミーハーなら別ですが、ふつうにカメラを扱おうと思っている人は使うべきではありません。中央一点のAFロックで撮りましょう。そのほうが、ずっと速い。カメラを構えてからシャッターを切るまで1秒もかかりませんよ。
書込番号:16010516
0点

でんでんこさん
そんなクダランもの とは何のことですか?
顔検出のことですか、それともNEX-6のことですか? それともソニー機?
クダランものが何なのかと、クダランとおっしゃる根拠を説明してください。
中央のAFロック一点といってるので顔検出のことですか?
中央のAFロック以外使うなって、えーっ!! 何時代の人????
書込番号:16017236
4点

ソニー機を使っておらず、想像だけで批判する意見は言わないで欲しい。
私は顔検出モードは使わないので何も言えません。
私はマルチとシングルとフレクシブルスポットの切り替えだけですが、上面右側のボタン一押しでファインダーから眼を話さずに設定できて便利だと思っています。
書込番号:16046036
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ

私のは3なので参考にならないかもですがσ(^_^;)
ピーキングはぼちぼちですね…
かなり広い範囲に反応するような気がします。
ピーキングは目安にして、MFアシストで確認してます(^ー^)ノ
書込番号:15997548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かなり広い範囲に反応するような気がします。
そうですか。
超望遠でシビアなピントで撮りたいので使い物にならなそうですね。
一眼レフのフォーカスエイド的な使い方には程遠いようですね!
EVFでの拡大では(ゆっくりでも)動き物では無理なので,
NEX−6に期待したのですがやめときます。
情報ありがとうございました。
書込番号:15997783
0点

MFレンズをアダプター経由で使うのに利用していますが、そこそこ使えますよ。
当たり前ですが、実絞りでのフォーカシングになりますので、開放ではピーキングの表示範囲は狭く、絞って使うと広がります。
超望遠でも、そこは変わらないと思います。
まあ、あくまでコントラストAFの流用みたいなので、AF精度がすごく高い、というわけではなさそうです。
あとはピーキングレベルをシビアにすることで、より細かいピント合わせができる可能性があります。
何より便利なのは、画面上で「望みの場所のピントが合わせられる(確認できる)」ということではないかと。
背面液晶/EVFなので、肉眼でのMFはかなりしにくいですから、こういった機能はありがたいです。
おまけですが、このピーキング機能自体は、他機種(旧機種)でも持っているので、たとえば、かなり安くなったNexC3あたりを手に入れて一度試してみる、というのも手かもしれませんね。
書込番号:15998047
1点

追記ですが、一眼レフのフォーカスエイド並みの精度はあるように感じます。
なにより、フォーカスエイドはほとんどの場合フォーカスポイントに制限がありますが、ピーキングは着色点を見るわけで、画面の端でもフォーカスを合わせることができます。
書込番号:15998079
0点

ピーキングも、EVF内ピント拡大も使えますよ。
ただし、ピーキングは「強」にしないとあまり目立たないかも。
動き物撮らない限り、NEX6はd7000や60dあたりはぶっ飛ばせますよ。マジで。
書込番号:15998519
5点

>EVFでの拡大では(ゆっくりでも)動き物では無理なので,
予め、いくつかのポイントでMFアシストで
距離を測っておき、ピーキングをガイドに
ズーム流しでも、そこそこは撮れますよ(;^ω^)
もしかしたら
・NEX-3 NEX-6の違い
・昼と夜の違い
・レンズの違い
とかはあるかもですね('◇')ゞ
CONTAX VS28-85 F3.3-4.0で、F4.0で撮ってますが、
今室内で試してみましたが、やはり意外にピントリング
回してもピーキングは反応してます。
明るいところで試すとか、F1.4とかのレンズで試すと、
また違うかもしれませんね(;^ω^)
書込番号:15998934
3点

KCYamamoto さん
>一眼レフのフォーカスエイド並みの精度はあるように感じます。
>なにより、フォーカスエイドはほとんどの場合フォーカスポイントに制限がありますが、ピ>ーキングは着色点を見るわけで、画面の端でもフォーカスを合わせることができます。
フォーカスエイド並みの精度があるかが知りたかったので
NEX-6に魅力を感じますね。
BORGの60ED(350mm)に付けて気軽に野鳥を撮りに廻りたいので,
高感度に強いってのも条件的に重要なので当機種が候補にあがりました。
今はOM-D E-M5を付けていますがEVF内ピント拡大では,
よっぽど長くジッとしていてくれないと上手く撮れなくストレスを感じていたので。
sutehijilizm さん
>動き物撮らない限り、NEX6はd7000や60dあたりはぶっ飛ばせますよ。マジで。
動き物はPENTAX K-5 II sをBORG 71FLでセミAFで満足しています。
ゆっくりした動き物程度ですけど・・・。
MA★RS さん
>もしかしたら
>・NEX-3 NEX-6の違い
>・昼と夜の違い
>・レンズの違い
>とかはあるかもですね('◇')ゞ
NEX-6を候補にあげた理由は,高感度に強い・内蔵EVFであることなんですよ。
内蔵EVFは当機種とNEX-7だけで,NEX-7は高感度は当機種に及ばないだろうと却下した結果
NEX-6に興味津々なわけです。
書込番号:15999443
1点

>>かなり広い範囲に反応するような気がします。
という意見もあるようですが、、、レンズは何を使っておられるの
でしょうね。レンズによって違ってくるでしょう。
私はヤシコンマウントのPlanar50mmF1.4を開放で使っていますが
ピーキングで充分ピント合わせできています。というかめちゃくちゃ
シビアです。
F2.8に絞ると確かに「広い範囲」になってしまい曖昧になりますね。
書込番号:15999675
0点

あさひのあ さん
>レンズは何を使っておられるの
>でしょうね。レンズによって違ってくるでしょう。
BORG 60ED (350mmF5.8)で使おうと思っています。
書込番号:15999843
0点

EVFで望遠レンズを使うと、どうしても画像ブレが気になります。
特に手振れ補正がないと顕著です。
更にピーキングすると、EVFで見てる画像に色がつくので、被写体が見難くなるのが欠点です。
そのあたりが難しいところですね。
でも、BORGなどの超望遠で一眼レフは、確かに取り回しも不便なので、カメラが小さいに越したことがないのも事実ですし、EVFなら暗いところでも、増感表示してくれるので、便利だと思います。
もし購入されたら、使い勝手などまた教えていただければありがたいです>スレ主様
書込番号:16000711
0点

KCYamamoto さん
>BORGなどの超望遠で一眼レフは、確かに取り回しも不便なので、カメラが小さいに越したことが>ないのも事実ですし、EVFなら暗いところでも、増感表示してくれるので、便利だと思います。
BORG 60EDにE−5を付けて撮影したこともあります。
E−5は800gと重いカメラですが
「グリップが握りやすい」
「電子マウントアダプでフォーカスエイドが使える」
「手ぶれ補正がある」
「OVFが見やすい」と気に入っていますがISO800位までが自分の許容範囲で,そうなると
シャッタースピードが上げられないのでNEX-6を検討しています。
本当はフォーサーズ系のほうが換算700mmで使えて良いのですが,
マニュアルフォーカスで正確なピント合わせができそうなピーキングフォーカス機能に期待をしていますが不安もあって質問させていただいた次第です。
書込番号:16001253
0点

なんとなく、
焦点距離が長いほど、
被写体が遠いほど、
範囲が広い気がするのですがσ(^_^;)
知り合いに貸してくれる人とかいないですかね~(・・?))
1.4のレンズとか、近くのマクロは薄々なんでしょうけど…
書込番号:16001990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、NEX-3でも
50mm F1.4 距離50cm(ほぼ最短)、距離150cmはうすうすでした(*^▽^*)
500mm F5.6 距離250cm(ほぼ最短)はうすうすでした(*'▽')
ちょっと室内では、超望遠で遠くはテスト出来ませんでした('◇')ゞ
VS28-85mm F3.3-4.0の場合は、最初に書きましたように、
焦点距離85mm開放F3.3でも、
はるか遠くは、ピントリング8mから∞まで反応します。
20m位でも8mから∞まで反応します。
Vario-Sonner固有の問題かと思いましたが、NIKONの43-86も
同じぼちぼちな感じですね(;´・ω・)
書込番号:16002584
0点

MA★RS さん
>知り合いに貸してくれる人とかいないですかね~(・・?))
そうなんですよね
撮影に行った先にBORGを使っている方も何人かいるんですが
ニコンがキャノンばかりで,いないんですよね〜。
>VS28-85mm F3.3-4.0の場合は、最初に書きましたように、
>焦点距離85mm開放F3.3でも、
>はるか遠くは、ピントリング8mから∞まで反応します。
>20m位でも8mから∞まで反応します。
そうですか
BORGの開発者ブログにフォーカスピーキングをフォーカスエイド的に
使えそうに書いてあったので期待したんですが・・・。
書込番号:16002972
0点

BORGは知らないけど
AF500/F8refを付けた事はあります
AF付きで軽いから無理してNEXに付ける必要も無いので
やらないけど、5Nに付けた事はあります。
近距離(10m)は10cm以下中距離(20m)は数10cm遠距離(30m)は数mで
ピーキング反応する
6も同様だと思うけど
書込番号:16003111
0点

masterm さん
>近距離(10m)は10cm以下中距離(20m)は数10cm遠距離(30m)は数mで
>ピーキング反応する
>6も同様だと思うけど
フォーカスピーキングが実用的でないようなら
OM-D E-M5あるので当機種の購入はやめときます。
「EVFでの拡大」でピントを追い込むなら,手振れ補正のあるOM-D E-M5の方が有利ですし。
皆さん,色んなご意見頂きましてありがとうございました。
書込番号:16003950
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
広角レンズと単焦点レンズについてですが、
安くてオススメのものはありますか?
使い方なんかは全然わからないです。
広角レンズは、ワイドに撮れる
単焦点レンズは、ボカして撮りやすい
と言った解釈で間違いないですか?
書込番号:15937798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角レンズの考え方は、あながち間違えてないけれど・・・
単焦点レンズというのは、広角から望遠まであるので、ボカして撮りやすいという確約は出来ませんね。
描写力を求めるといった方が正しいかも。
ズームレンズの場合、設計に無理がある事もあるので・・・
書込番号:15937802
1点

こんばんは。
>広角レンズは、ワイドに撮れる
これは合ってます。
>単焦点レンズは、ボカして撮りやすい
単焦点レンズでも焦点距離によってはぼけにくいです。
焦点距離が長く、F値の小さいレンズほどぼかしやすいです。
広角レンズはSEL16F28にウルトラワイドコンバーターVCL-ECU1をつけるのが安上がりだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000110070/
http://kakaku.com/item/K0000111006/
SEL16F28は中古だと数千円で手に入るのでお得です。
ボケを楽しみたいならSEL50F18ですね。
お手頃価格で気軽にボケを楽しめます。
http://kakaku.com/item/K0000281851/
書込番号:15937887
2点

単焦点レンズ 50mf1.8 がお勧め
絞りを解放にして、ぼかしたい背景なり前景と被写体の距離を長くとることでボケのある写真が撮れると思いますよ。
単焦点レンズでもf値の暗い物はあまりボケません。また望遠レンズのほうがボケやすい。
広角レンズは肉眼で見るより広い範囲が撮影できるレンズのことです。一般に50mm(ライカ版で)が標準レンズであり。これを基準として
広く写るのが広角レンズ、狭く写るのが望遠レンズと言えます(ざっくりですが)
広角レンズなら下のスレにあるシグマの19mmや純正のパンケーキレンズ20mmがお勧めです
なにはともかくチャレンジしてください。
理屈はあとでまた。
書込番号:15937938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

広角ズームは、焦点距離の変化に対応するためどこかで折り合いを付けていると思います。
その点、単焦点はその焦点のみに特化したレンズの為妥協点はズームレンズよっり少ないと思います。
書込番号:15937953
1点

明るさを言うときは"f"でなく"F"ね。f=50mm F1.8。
書込番号:15938172
1点

>50mf1.8
って、どんな超望遠レンズ?!
揚げ足取り失礼しました。
>単焦点レンズは、ボカして撮りやすい
単焦点レンズというのは、
ズームレンズでない物(焦点距離が変えられない物)のことです。
ということで、単焦点レンズでも広角(14oとか、24oとか)を使えばぼかしにくくなります。
また、絞り値(F値)の大きいところで使えばさらにぼかしにくくなります。
ちなみに、16-50oとか焦点距離表記に幅がある物が、ズームレンズです。
単焦点レンズは14oとか、50oとか、85oと幅がありません。
書込番号:15938261
0点

レンズの種類というか
まず、ズームレンズに対し単焦点
この違いはズームレンズは焦点距離を変えられます。
単焦点は焦点距離が固定です。
例えばNEX-6パワーズームレンズキットの16-50oは焦点距離が1本のレンズで変えられます
16mmは広角、で50oは16oに対し望遠。
ボケに関して
30mmF2.8と50oF2.8のそれぞれの単焦点レンズがあったとして。
レンズの明るさが同じF2.8ので、
どちらが簡単にぼかせるかは50oF2.8の方。もっと望遠の方がさらにぼかしやすい
単焦点だからボケやすいのではなく
レンズの焦点距離や撮影時の絞りも関係してきます。
で、絞りやシャッタースピード、ISOの役割りとそれぞれの関わり合い。
更には被写界深度のカメラの基礎を学んでおくと、更に視野が広がると思います。
かといって、いまのカメラはオートでそればそれなりのものは撮れます。
但し、自分好みの写真を撮りたいと思った時は、基礎を学びましょう。
まずは、気になる機種やNEX-6のパワーズームが欲しいのなら
それらを買って、沢山写真を撮ることかと
そして何が違うかいろいろ体験することかと。
で分からないことは調べたり、スレ立てて聞いたりしましょう。
その前に、カメラで何を撮ろうと考えていますか?
書込番号:15938344
1点

広角レンズは焦点距離が短いものを指し、対になる言葉は望遠レンズですね。中くらいのものを標準レンズ、と言います。NEXの場合は、30mm〜35mmくらいのものを指すと考えればいいでしょうか。
一方で、単焦点は文字通り焦点距離が固定のレンズで、変動させられるものはズームレンズと呼びます。
焦点距離が長ければ長いほど、F値が小さければ小さいほど、で、対象物までの距離が近ければ近いほど、ボケは大きくなります。ボカしたい場合は、できるだけ焦点距離が長いレンズでF値の小さくして、近くにあるものを撮れば良い、と、まあ、そんなところでしょうか。
単焦点レンズである50mmf1.8は確かに16-50mmの標準ズームよりもボカしやすいですが、単焦点だから、ではなく、F値が小さな明るいレンズだから、ということです。
単焦点レンズはズームレンズと比べると、焦点距離が固定ですので不便ですが、その分、画質が良いことが多いです。重さも軽いですし。単焦点レンズの中ではF値が大きい、と言われるものだって、ズームレンズよりは明るいですし。
お薦めのレンズは……なにを撮りたいかで変わってきますので、なんとも。
E-mountはまだ新しいマウントなので、レンズの数自体が少ないですが、評判の良くないレンズは16mmf2.8くらいかなぁ。でも、それだって、アナスチグマートさんのおっしゃるように、ワイドコンバーターや、フィッシュアイコンバーターを使うことを前提にしちゃえば、お薦めできないわけではないですし。
それでも、というのであれば、50mmf1.8は持っていて損はないのかな。ボケもきれいですし。ただ、意外と画角は狭いので、使いどころは難しい……。
私が一番気に入っているのは30mmf3.5Macroかな。寄れる標準レンズ、と思って使うと、結構楽しい。
書込番号:15938370
2点

超素人なので、すごくわかりやすかったです!
勉強不足過ぎますね。。
カメラの楽しさが芽生えそうです
書込番号:15938620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





