α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2013年1月24日 09:36 |
![]() |
8 | 11 | 2013年1月23日 21:41 |
![]() |
6 | 7 | 2013年1月22日 21:48 |
![]() |
5 | 7 | 2013年1月24日 21:25 |
![]() |
16 | 7 | 2013年1月17日 05:51 |
![]() ![]() |
5 | 11 | 2013年1月15日 14:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
フォトレタッチの使用方法についてです。
修正したい画像を選択してから、いろいろ変更して保存ボタンを押すようになっていますが、
その場合元の画像は残りますか?
それとも修正後の画像が元画像に上書きになるのでしょうか?
また上書きにならない場合、修正後の画像はどこに保存されますか?(例えば元の画像がNO.10の場合割り込んでNO.11になる?とか撮影枚数が全部で50枚なら51番目になるとか・・・)
以上よろしくお願いします。
0点

画像処理アプリがなんであるか分かりません。また、元画像がRawか
Jpegかも分かりません。
この2点を質問事項の中に加えて下さい。
書込番号:15660808
1点

こんばんは。スレ主さん
NEX−6のメニューの中のアプリケーションの中にあるフォトレタッチのことでしょうか?
もしその場合ならば例えば@番からD番の画像があれば、レタッチした画像はEばんに
なりますね。上書き保存されませんよ。
もしそれ以外ならごめん遊ばせです。
書込番号:15660971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この2点を質問事項の中に加えて下さい。
勇ましい発言の前に、カメラの機能を知っておいた方が良かったかも?
書込番号:15661069
2点

ありがとうございます。
上書きされないことがわかり助かりました。
修正して保存してみます。
書込番号:15663133
1点

おはようございます。
解決おめでとうございます。
おかげさまで久々にアプリのフォトレタッチ触りました。(^O^)
そしたら、水平角度の補正あるのを再発見しました、すっかり忘れてましたよ。
ファインダーの水準器があっても水平が傾く僕にとって福音でしたね。
これからも宜しくです。
書込番号:15663164
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
当方、カメラ素人です。
よろしくお願いします。
先日、ソニービルに行き、本商品を手に取り、感動して帰宅しました。
『被写体にピントを合わせるとき、液晶モニタで写したい対象物を指でタッチするとそこにピントが合う機能』に驚きました。<機能名称がわからなくて・・・。>
手持ちのペンタックスK−mではそのような機能はなく、また、撮りたい対象物の手前にモノがあるとそちらにピントが合ってしまったりと思うように撮れないことがあったりと辛い思いをしていたのでものすごい感動がありました。
今、探してるカメラは『一眼レフでファインダー付』で『上記の機能付き』となりました!
予算は50mm程度の標準レンズと200mm程度の望遠レンズ込で10万円前後を上限とし、安価であれば安価であることに越したことはなく、メーカー問わず、情報提供いただければ幸いです。
うまく表現ができていませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

一眼レフのファインダー要らないじゃん。
EOS kiss X6で出来たような
書込番号:15660575
0点


光学ファインダー搭載の一眼レフで、タッチパネルでピントが合わせられるのは今のところEOS Kiss 6Xiだけですね。
ダブルズームキットでも予算内に収まります。
http://kakaku.com/item/K0000388423/
書込番号:15660597
1点

>撮りたい対象物の手前にモノがあるとそちらにピントが合ってしまったりと思うように撮れないことがあったりと
オートAF(AF.A)ではなく、シングルAF(AF.S)で対象物にフォーカスロックをすれば解決すると思いますが。
書込番号:15660640
3点

液晶に触ってピントを合わせるというのは「タッチフォーカス」のことですよね?
はタッチパネル対象ですが、NEX-6はタッチパネル非対象だと思うので、「タッチフォーカス」を利用したいのであれば、NEX-6ではなくNEX-5Rの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15660643
0点

すみません、上記のスレ、一部文字が抜けておりました。
『<NEX-5R>はタッチパネル対象ですが、NEX-6はタッチパネル非対象だと思うので、「タッチフォーカス」を利用したいのであれば、NEX-6ではなくNEX-5Rの方が良いのではないでしょうか?』
失礼いたしました。。。
書込番号:15660656
1点

NEX-5RとNEX-6との違いをわかりやすく解説しているサイトを見つけました。
「タッチフォーカス」のことについても書かれています。
もしよろしければご覧ください。
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2326.html
書込番号:15660672
1点


SONY Shopで見たNEX-6に感動したのならば、それを購入すればよろ
しいと思います。
2つの条件を満たし、かつ、先進性があって、描写も優秀ときたら
現行APS-Cサイズカメラの中で、このカメラの右に出るものはないと
思います。
SONYのカメラ造りの方針を固めた最初の1台かも知れません。使い易
く、軽量・廉価、3拍子も4拍子も揃った傑作品だと思います。
2本のズームレンズもその価格・サイズからは想像出来ないような秀逸
な描写もします。どうしても、35mm(フルサイズ)換算の50mm/100mm
が欲しいとなると、これピッタリの単焦点は残念ながら今回発売の35mm
F:1.8しかありません。また、50mmF:1.8の大口径レンズもありますが、
35mm換算75mmですから、一寸、足りない。
しかし、ダブルズームがあれば、35mm換算27〜315mmまでをカバー
しますからこれが最良の選択だと思います。
タッチセンサーばかりでなく、内蔵ファインダーがあること、SONY独自
の機能があるなど楽しいカメラだと考えています。
書込番号:15661001
0点

感動したボディはNEX-5Rかと思います。
これにはファインダーが付いていませんのでファインダー重視であればNEX-6
但し、NEX-6はタッチしても何もできません。
NEX-5Rに外付けファインダーFDA-EV1Sを付けるという方法もありますが…
あとは、今のところ皆さんが言っているキヤノンのX6iですかね。
ただ、どうでしょう、この機能にこだわる必要があるかです。
撮り方や設定でピントを思うところに合わせられるとおもいますが…
普段フォーカスポイントは、ワイドですかそれともスポット?
K-mはフォーカスポイントが5点しかありませんので、
ペンタックスのK-30ならポイントも11点に増えていますので、
最新のペンタックスなんかを考えてもよいかと思いますが…
ちなみに、便利な機能かと思いますがあまり必要性は感じません。
人それぞれですけどね。
書込番号:15661131
1点

okiomaさんの仰るように、NEX-6じゃなくNEX-5Rでしたね・・。
これはとんだ間違いをしてしまいました。
NEX-5Rと-6とではかなり違います。簡単に言えば、-5Rはアマチュア
向き、-6は-7の傾向に似たプロフェッショナルにも使えるカメラとなり
ますが、それは、実に単純な区別であって、どちらのカメラの方が上か下
かの評価とはかんけいありません。
ただ、内蔵ファインダーがあるのと無いのとでは、撮影体勢に大きな
違いがあります。もちろん、あった方が良いのです。
また、タッチセンサーなど使ったこと無いくらい、すぐ飽きる機能だと
思います。両機とも所持しています。
機能と云うものは、使いたくなければ使わなくて済むものですが、それ
よりはファインダーの有無で選ばれた方が賢明だと思います。
これから、本格的にレンズ交換式カメラに取り組むならば、NEX-6を
中軸にして考えて云った方が良いと思います。
書込番号:15661227
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
ふと疑問に思ったのですが、本サイトで5RYと6Yの価格下落を比べると5RYの方が大きい状態です。
この違いは何が影響しているのでしょうか?
また、年末年始特需などを狙った次の安売りは時期はいつでしょうか?
現在、購入時期の狙いを定めています。
くだらない質問ですみません。
1点

両機種とも訴求対象が比較的被るので、
一方に需要が集まると、もう片方は需要が少なくなり
下落幅に差が出るんじゃないんでしょうか?(憶測)
書込番号:15651432
0点

ソニーとしては、6より5Rのほうを売りたいのでしょう。
どの機種でも、上位機種より、スタンダードモデルのほうが売れ筋になりがちです。
書込番号:15651687
1点

5はPL-5と価格競争してるだけだと思うけど。
6は価格統制が入ったんじゃないですかね。
書込番号:15652253
2点

レンズの供給の問題もあり、卸値を下げてないのかも?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130121_584291.html
書込番号:15654882
1点

コメント有難う御座います。
みなさんのコメントが全て影響している気がしてきました。
これらの情報からすると、ここ1、2ヶ月は6Yの値段が下がりそうもないので、近いうちに購入したいと思います。
書込番号:15655355
1点

PlayMemories Camera Appsの有料アプリ(×2:\1,000円)プレゼントキャンペーン期間が1月末までですので、
近いうちに購入されるのであれば、お早めに。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/nex-6-5r/pmca.html
なお、価格.comには登録していませんが、現時点では、東京の老舗(?)販売店も選択肢の一つになると思われます。
中野「フジヤカメラ」… 6L:73,800円、6Y:93,800円(送料別:\1,050)、
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopbrand/051/001/X
荻窪「さくらや」(おぎさく)… 6L:75,800円、6Y:93,800円(送料別:\1,050)、
http://www.ogisaku.com/html/products/list.php?category_id=1561
新宿「マップカメラ」… 6L:77,800円、6Y:94,800円(送料込み)
http://item.rakuten.co.jp/mapcamera/c/0000002446/
因みに、自分は正月明けに、新宿LABIで、Wズームを実質 8万円弱で購入できましたので、
新宿/池袋等の量販店での競合も有りだと思います。
書込番号:15656760
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6で水準器を表示しながらフレキシブルスポットでAFポイントを移動させ撮影後に再度同じようにして撮りたい場合
(FNメニューから)フレキシブルスポット選択→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ→(FNメニューから)フレキシブルスポット選択→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ
これで8ステップ掛かりますが、これが最短手順でしょうか? αであれば背面十字キーで直接AFポイントの移動ができるので比較すると手数が掛かりますね。
水準器を諦めれば↓のように決定キーと二回目のフレキシブルスポット選択を省略できるので5ステップ、まぁ我慢の範囲なのですが、皆さんはどうしてます?
(FNメニューから)フレキシブルスポット選択→ポイント移動→レリーズ→ポイント移動→レリーズ
ネコさん撮るのが大変でした
0点

水準器、フレキシブルスポット共に設定内容は維持されるので、2回目以降は普通に操作するだけですけど。。。
書込番号:15633538
1点

フレキシブルスポット時はBボタンがAF枠移動に固定されるので、
FnからAFエリア選択などしなくてもBボタンを押すだけでAF枠移動できます。
水準器を表示させるにはポイント移動後に決定ボタンを押さないといけないということなら、
Bボタン押す→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ
→Bボタン押す→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ
の最短8ステップですかね。
実際は、Fnボタンからのフレキシブルスポット選択が1ステップではなく2ステップ以上なので、
現状よりステップは少なくなります。
書込番号:15634965
1点

こういう場合は、5Rの方が便利。
書込番号:15639436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトキーBにオートフォーカス割り当て
ソフトキーB→ポイント移動→OKで水準器表示→レリーズ
ていう方法は?
書込番号:15639508
0点

被写体追尾でセンターロック→フレーミングを決めてレリーズではどうでしょうか。
フォーカスエリア中央重点だと、半押し中に被写体や自分が動くとピントがずれますが、被写体追尾ならレリーズのタイミングでオートフォーカスすることができます。
設定は被写体を画面中央に持ってきてOKを押すだけです。
設定後は通常通り水準器も表示されます。
私はAE-Lボタンに割り当てて、マルチエリアのAFがうまくいかない時に使用しています。
たまにロックがずれる時があるのと、AF-CではAFが安定しないのが難点です。
書込番号:15643211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネムリブカ1000さん
>>フレキシブルスポット時はBボタンがAF枠移動に固定される
普段はMFレンズをメインで使っていてBボタンはアシストに割り当てていたのでご指摘の点に気付いてませんでした。確かにBボタンで即AFポイントの移動ができますね、ありがとうございます。
ミーツさん
Bボタン使って「普通に操作」してませんでした〜 ありがとうございます。
okiomaさん、qwerty2429さん
普通にBボタンで移動できるので、これなら問題ないようです。
sutehijilizmさん
5Rと6なら一緒じゃないでしょうか。
書込番号:15665265
1点

sutehijilizmさん
タッチセンサーを失念して「同じ」なんて書いちゃいましたが、確かに5Rの方が便利ですね。
書込番号:15665554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット

意地悪しないで〜
書込番号:15626448 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

写真撮ろうか悩んで電源on
やっぱりやめたと思ってoff
鞄に入れようとしたらレンズがニョキって(笑)
壊すとこでした〜
書込番号:15626475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子スイッチでしょうから現象が出ても不思議じゃないですがそれが故障の原因になったら困っちゃいますね。
面倒でなければ「お客様ナンたらカンたら」にメールして下さいませ。改善されたら皆が嬉しいですし、駄目でも故障時のクレームの役に立つかも・・・
書込番号:15626649
1点

(^_^)v(*^_^*)さん こんにちは
デジカメの場合 撮影してすぐに電源切ろうとすると 書き込みが終らないと電源切れないように もしかしたら 電源OFFにしてもメモリー保護の為 急には電源切れないよう メモリー保護回路があり 急に電源切れないようになっているのかも‥ 間違っていたらごめんなさい
書込番号:15626751
1点

レンズがビヨーンって伸びてセットされる前わ
電源OFFがキャンセルされてるだけじゃないの? ヽ(~〜~ )ノ
書込番号:15626811
3点

まぁ一度経験してしまえば
気をつければいいだけですので
問題はないですけど
シーケンスをもう少し考えてもらいたい気持ちもあります
書込番号:15627856
2点

>電源スイッチを素早くoff-on-offとすると
>電源切れてない状態で維持されます
スピードの速いメモリーならその「電源が切れてない状態」は短くなると思いますよ(笑)
私はお家ではeye-fi(class6)を常用してるのですが
こいつは読み込みも書き込みも早くはないので
たまに電源ON時は1分近く待たされる事も・・・・。
パソコンでも電源OFF後は「電源を切らないでください」のメッセージが出ますよね?
それと同じ事です^^;
書込番号:15630034
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEXの7のレンズキットを購入しようとしてたのですが、5Rや6の方が、画素数は7より低いですが、1600万画素もあれば十分だとおもい、5Rか6のダブルレンズキット?を買いたいと思うのですが、5と6の違いって、どんなことなんでしょうか、、、初心者な物なので。あとWIFI付きって便利そうですね(^ ^)
書込番号:15620764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニーのホームページで両機種の機能比較出来るよ!
疑問に思ったら…まずは調べてみよう(=゚ω゚)ノ
この機能は何?って聞かれたら答えやすいよ…きっと(=゚ω゚)ノ
書込番号:15620855 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「初心者」ってカメラの?このサイトの?
ちょっと調べればすぐ載ってると思うんですが。
価格.comだと,直近では
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000434047/SortID=15386530/
で同様の質問に関するスレが建てられていますし,
Googleで「NEX-6 5R」と入力しただけで,候補として「違い」と「比較」とか出てきますので
その先に飛べばすぐわかると思いますが。
この2機種の違いで大きなものは
・内蔵EVF(電子ビューファインダー)・・・ 6 有り 5R 無し
・内蔵フラッシュ・・・ 6 有り 5R 無し(同梱外付けフラッシュ有り)
・タッチパネル操作・・・ 6 不可 5R 可
・液晶モニターの回転角度・・・ 6 自分撮り不可 5R 自分撮り可
でしょうか?
5Rは上2つがない代わりに6と比べて非常にコンパクトになってます。
自分は5Nを使ってて,そのコンパクトさは非常に気に入っていたんですが,
如何せん本体と比べてレンズがコンパクトでなかったので,5Nの良さがスポイルされている
と感じていました。
また,日中屋外で液晶モニターのみでは非常に使いにくいです。
スレ主さんがほかのファインダー付きのカメラを所持してらっしゃるのであれば5Rで十分かと思いますが,なければ6の方がいいかと。
書込番号:15620870
1点

お二方回答ありがとうございます。
タッチパネルって必要だと思いますか?
そして、電動ズーム…?それと、かなり、1855と比べるとレンズ小さいですけど、手動でズームしたりできるのでしょうか…
なんか見た目的には16〜50は小さくて持ち運びも便利そうだなと思うのですが、18〜55のほうが操作性が良さそうな気もするのですが、実際どうなんでしょうか…
ミラーレスがほしいのですが、NEX-7がいいと思ってたのですが、なんか6の方が機能が良さそうなので、悩んでいます。
書込番号:15620946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

16-50手動でもズームできましたよ。
18-55よりもズームリングの回転は軽く感じました。
タッチパネルは、5Nでは全く使いませんでしたが、使いこなせる方にとっては重要かも、です。
自分には不要。
書込番号:15621070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサイト内で比較するとこうなってますよ^^v
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003974_K0000434048
比べたい機種の左にチェック入れて
青い帯の「詳しく比較する」を押すと、リンク先の様に比較できます。
タッチパネル機は使った事無いので何とも言えませんが
私は「eye-fi」というwifi機能があるSDカードを使ってますが
自宅でブログの記録用に数枚だけ撮って
指定端末に即転送っていう使い方は重宝しています(´ω`*)
十枚以上の大量の写真の転送は有線の方が断然早いですけど(笑)
↓一応、eye-fiのリンク先も。。
http://kakaku.com/search_results/eye-fi/?category=0003%2C0024
書込番号:15621252
0点

EVFの有無が最大の違いだと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003973_K0000434047
書込番号:15621696
0点

違いで大きいのはEVF(電子ビューファインダ)でしょうね。
タッチパネルは人それぞれ使いやすさに違いがあると思います。
私はNEX-6を購入し使っていますが、やはり晴れた屋外等では液晶での確認がつらいことが多いです。
RAW形式で保存していくならよいかと思いますが、液晶だと色合い等が屋外だと違って見えることが多くなってきますので。
書込番号:15621756
0点

EVFは必要と思ったほうがいいです。
撮ってるものがなんなのか見えないと、一眼としてはかなり厳しい。(適当に撮るコンデジとは役割が違うので)
6はモードダイヤルがあるので、若干操作性は良いと思いますが、結局ダイヤルは1つなので7のような使いやすさにはならないでしょう。
ズームはパワーズームじゃないほうが使いやすいのは自明ですね。コンパクトさの代償です。写りもね。
でも標準ズーム使うの? という気はする。
アプリとかWiFiとか像面位相差に魅力を感じないなら7が良いかと。
7はノイズ多目なので暗い場面に弱いけどね。
書込番号:15622211
1点

皆さんありがとうございます。
6のとりあえずダブルレンズキット?を買いたいと思います。
動画機能は使う予定はありません。
で、止まってる車、ペット、風景、人、など撮りたいのですが、どのレンズがオススメなのでしょうか、単焦点など、も魅力的で、
書込番号:15622237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

欲しい画角の単焦点を買うしかないですけど、、、
ポートレートなら50mm、スナップ的に賑やかに撮るなら24mmですね。
大人しめの絵が好きなら標準は35mmでもいいかも。
ツァイスがEマウントに3本くらい出すらしいし、SONYが望遠単焦点も用意してるらしいので、その辺狙ってみるのもいいかも。
書込番号:15622322
0点

半年も撮影していけば、自分に何が必要か見えてきます。
あせらないで、
まずはキットズームを使いこなしましょう(・∀・)
書込番号:15622540
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





