α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 11 | 2012年11月24日 01:39 |
![]() |
2 | 5 | 2012年11月22日 14:41 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月18日 19:14 |
![]() |
6 | 9 | 2012年11月15日 17:13 |
![]() |
12 | 10 | 2012年11月12日 09:32 |
![]() |
15 | 11 | 2012年11月18日 01:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
こんにちは。
NEX-6(または5R)と標準レンズという組み合わせでのAFスピードテストは
よく見かけてイメージしやすいのですが、望遠レンズ(55-210mm)でのAF速度が
どの程度なのか分かりません。私は屋外での舞台撮影をしていますので、
動きまわる役者さんにAFが合うのか?というのが基準となります。
発売されたら近所の電器店に触りに行こうと思ったものの、
15件ほど巡っても(6・5Rともに)どこにも置いておらず困っています。(^_^;)
よろしくお願いします。
4点

>私は屋外での舞台撮影をしていますので、
>動きまわる役者さんにAFが合うのか?というのが基準となります。
ちょっと、難しいのではないでしょうか。
AF速度が最適でも、実際は、衣装のコントラストの強弱だったり、屋外の舞台の背景と俳優とのコントラストの強弱でも相当な差が出ます。
それに動体モードのAFだと、手ぶれもAFが動体を掴む際に、AFの演算器側にノイズになって載ってきます。なので、AFの演算器は、センサーからの平均値を取るのですが、それにかかる時間が、おおむね1〜3秒程度かかるので、AFセンサが被写体を掴むまでに、演技が終わってしまう可能性もあります。
当方も、屋内で実業団系の新体操なのどの記録撮影を、合計で百万円は超える機材で担当していますが、1秒経ったら、二つぐらいのシーンが終わってる世界ですし、結局、手でフォーカスリングを無理矢理送ってやって合わせていますので、ミラーレスとなると、少し心配です。
イルカのジャンプみたいに演目の内容に、ある程度、形が決まっていれば、そこそこ撮れますが、そうでなければ過信は禁物と思います。
書込番号:15367188
3点

店頭に6と望遠ズームのセットがあっていじっていましたが今までのNEXに比べ
迷いが減って早くなったな〜といった感じでした。けど激しい動きに食い付いていけるか
どうかは微妙な印象でした。
私ならcanonの70-200F4lとボディを買ってそれ用のカメラを作ります。
書込番号:15370510
1点

ビックカメラで試してみた。
・NEX-6+55-210mmの組み合わせ。
・セットアップで像面位相差範囲を表示。
・オートフォーカスはAF-Cを設定。
残念なNEWSは望遠端では合焦まで平均2秒。像面位相差範囲内/外での差は初動の迷いが無いか有るかの違いだ。55-210mmの元々の速さ的に仕方ないところだろう。
良いNEWSは像面位相差での追従は良好だということだ。激しい動きのないものであれば一度合焦さえすれば使えるだろう。
舞台に使えるかというと困難が予想される。買う前に一度借りて試してみることをお勧めする。
55-210mmはリニューアルが必要だ。買い替えだよ。引っ掛かったんだよ、我々は。Mはおとりだ。今頃南米のジャブローからは新型のM2が発進している頃だ・・・。
書込番号:15372458
1点

機動戦士ザクとうふさん>
ジャブローだとかおとりだとか、アラフォー世代にしかわからんネタは好きです。
ミラーレスカメラに像面位相差AFなんて、あんなのただの飾りです。
偉い人にはそれがわからんのです。
コントラストAFだけでもNEX-6のAFは100%能力を発揮できますよ!
なんてソニーのエンジニアが言ったら笑えますね。
書込番号:15377239
1点

本日、ちょうど大阪へ行く予定がありましたのでヨドバシ梅田で触ってみました。
結果、やはり皆さんが仰るとおり、私の想像していたAF速度とはかけ離れたものでした。
相談にのっていただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:15377250
0点

ヤマダでNEX-6が出ているの知りました。
見せてもらおうか、像面位相差の性能とやらを
と手にとって、フォーカスしてみました。
やるようになったな!
なかなかの出来に感心しました。
デザインも今までのものよりよいように思えました。
これもいいし、ニコンV2もいいね。両方買うか!
私はみずからの行為に恐怖した。
いちいち買っていたらきりが無い。
今、持っているG3で数年様子を見よう。
フフ、ミラーレスカメラの性能の違いが、写りの決定的差ではないということを、教えてやる!
ヤマダを後にしたのでした。
書込番号:15377384
1点

機動戦士ザクとうふ さん、
キットレンズの望遠55-210は位相差対応させるには
ファームアップする必要があります。
店頭での55-210はおそらくファームアップさせてない
と思われます。
店頭で確認してみてください。
書込番号:15377475
1点

けっこうええ年ですさんの言われるとおり、
NEX-5RかNEX-6本体を使って、レンズを11/16公開のファームアップしないと位相差AFは使えません。
実際、期待したほどではないのかも知れませんが、
そこらへんが感想がばらついてる理由かも知れません。
さらにいえば絞り値F6.3以下でないと位相差AFは動作しません。
オートで店頭なら、55-210mmの望遠端で開放F6.3より絞り込まれることは少ないと思いますが、
念のためAモードで6.3以下に設定しないと、試したことにはならない場合もありそうです。
書込番号:15378255
1点

NEX5R、NEX6のダブルズームキット同梱のSEL55210ならアップデートは不要だそうです。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/e_zoom_lens.html
上記URLのSEL55210の欄に書かれています。
僕も量販店で試してみました。
以前よりは格段の進歩だと思います。以前のAF-Cは商品として販売してはいけないようなレベルだと感じましたが、NEX6+55210ではある程度追随してくれます。
量販店内なので大したテストは出来ず、息子を早歩き程度で歩かせて試してみましたが、その程度なら余裕で追随します。
しかし、AF-Cモードでシャッター半押しのまま、望遠端で近くと遠くに繰り返しフォーカスを合わせようとすると、迷って停止したままになってしまうことが頻繁にありました。
AF-Sでの速度は確実に改善していると思います。
以前よりは確実に良くなっていますし、AF-Cも用途によっては使えると思います。
ただ、他のレフ機やTLM機の位相差AFにはまだまだ及ばないと思います。
しっかりとしたAF-Cが必要なら、やはりNEXはまだ力不足だと思います。
僕はNEX-7を使っていますが、AFの進化はとても魅力的です。ただ、僕の用途からは急いで買い換える程でもないので、NEX-7後継機を待ちたいと思っています。
書込番号:15378809
0点

ふふ・・・ファームアップについては像面位相差内/外で追従動作が完全に異なっているのを確認したので間違いはない。が、最後は各自自分の目で見届けることだな。
繰り返すが追従は良好だ。
残念ながら今の55-210mmには一眼レフを突破できる能力はないのだ。しかし無駄死にではないぞ。これでNEXはあと十年は戦える・・・。
書込番号:15381982
0点

>くりーむ=さん
>本日、ちょうど大阪へ行く予定がありましたのでヨドバシ梅田で触ってみました。
折角ならヨドバシ梅田から少しのところにソニーストア大阪がありますので、そちらなら心置きなく色々なレンズが触れますよ。
http://store.sony.jp/Store/Info/Osaka/Map/index.html
書込番号:15382811
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
6を買ってwifiでスマホに転送された方に質問ですが、画質は圧縮されると聞いたのですが、そのままの画質で転送できないのでしょうか?出来ないのであればwifi付sdの方がそのまま送れて良いのでは?感想下さい
書込番号:15359803 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そのままの画質で送るとスマフォの非力なCPUと非力な画面では本来の画質は望めません。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。
書込番号:15360381
0点

やっぱりスマホでは非力ですか、今日6を見てきましたがボディが7に比べて安っぽかったので7の後継機を待ちたいと思います。
書込番号:15362003
0点

スマホ側のアプリの設定でオリジナルデータのサイズでJPGデータは送れます。
自分はバックアップ用にと期待していたのですが、さすがにRAWデータまでは送れないようです。
書込番号:15366791
1点

価格安兵衛さん情報ありがとうございます。
オリジナルの転送速度はどれくらいでしょうか?
オリジナルを入れるとスマホのCPU不足でアプリ画面がもたつく等の不便はないでしょうか?
書込番号:15368565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんへ
7MB程度のFINEデータを4秒くらいで送れます。
転送後にスマホが不安定になるようなことは、いまのところはありません。
書込番号:15374922
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
動画時デジタルズームをOnにすると、広角側から4倍の焦点距離になります?それとも光学ズームの望遠限界からスムーズにデジタルズームに切り替わるのでしょうか?
たぶんほかのNEXと同じなのでしょうが、さわったことがないので・・。
0点

取扱説明書がダウンロードできるようになりました。
電動ズームと手動ズームレンズで使い方が異なるようです。(P32)
http://www.sony.jp/support/manual_dslr.html
書込番号:15352320
0点

コメントありがとうございます。なるほど。キットレンズの16-50ではテレコン側だけデジタルズームになりそうですね。
もし実機で確認できる方がいれば、コメントお願いします。
書込番号:15358249
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
nexの値下がり傾向を見ると
約3か月後でないと値下がりしないようですね
発売日と15日後で価格差があまりないと思うのですが
年末商戦で値下がりを期待した方がいいのか
悩んでます(^o^;)
店舗でカカクコムの値段が出れば即買いなのでしょうけど…
一眼は初めて買うので
価格に強いお店が思い浮かびません(笑)
値段の融通の聞くお店に心当たりありますか?
書込番号:15321507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

年末はボーナスセール等で値下がりが期待できるかもしれませんね?
書込番号:15321815
0点

年末のほうが安い可能性がありますね。
確実なのは、3月ごろにはかなり安くなるのでは?
あとは、なるべく早く手に入れたいのであれば価格を気にせず、
すぐにでも買って幸せになるかですね。
書込番号:15321867
0点

新製品が安いケーズデンキ♪
私は3か月後くらいに買おうと思いますけど・・^^;
書込番号:15322189
0点

コメントありがとうございました
12月の頭にイベントあるので
やはり値下がり前に購入しなければならなくなりました(汗)
K'sデンキ明日行ってみようと思います
K'sデンキの近所や道中ににキタムラとヤマダとコジマもあるので
全部回って調査してこようかな♪
書込番号:15323005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早く買って操作に慣れた方が良い気がします。品切れになるほどの予約は入ってないでしょうがギリギリまで待って変えないと悲劇ですし。
書込番号:15324082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このところのソニー機は「ビックリ仕様」や不具合が多いので、1〜2週間は様子を見てから買った方が良いと思います。その頃には値段も下がっていることでしょう。どうしても欲しくてたまらないなら発売日でも構わないですが・・・
書込番号:15324575 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>(^_^)v(*^_^*)さん
結果報告お待ちしております。
書込番号:15325479
0点

Canoファンさん
店によりいろいろ対応が違うので
楽しかったですよ♪
対応の最悪な店や
誠意に対応してくれる店や
アドバイスいていただけた店など♪
まだ発売日前なんで本格的な交渉は難しいみたいです汗(^^)
値下がりはあまり期待できないので
一応116kで予約してきましたw
書込番号:15326029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さっき予約していたお店から入荷の連絡あって
フライングゲットできると思ったけど
仕事が終わりそうにないと言うか
急遽出張荷なりそうな感じ…(ToT)
書込番号:15344069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
デジカメinfo
DxOMarkにソニーNEX-5Rのセンサースコアが掲載
http://digicame-info.com/2012/11/dxomarknex-5r.html
現在、NEX-5Nを使っています。夜撮りには抜群の高感度性能を
発揮してくれますが、最近NEX-6が気になっています。
デジタルinfoでは、5Rの高感度性能を落としているのが
感じられます。NEX-6は、どうなんでしょう?
そのうち比較されると思うのですが、現在の時点で皆さんは、
どう思われますか?
0点

NEX-5RとNEX-6は同じセンサーのようですから、似たようなスコアになるのでしょうね?
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-6/nex-5r
書込番号:15315132
2点

じじかめさん
うーん。確かにセンサーは同じですね〜。
ソニーには、高感度番長を極めて欲しいと思っている一人なんですが
ダイナミックレンジ拡大とは相反するんでしょうね。
これだけ各社乱発する新製品の中で「ウリ」を設定する企画者の
困惑が見え隠れします。
書込番号:15315163
0点

DxOの基準は良くわからんからねぇ。NEX-7の方が上と判定してたり疑問。
きちっと比較可能な画像を並べてくれれば一発でわかるんだけど。
同じく機械なんで、信用するのもどうなのよという気はするけど他に見つからないから。
http://www.techradar.com/reviews/cameras-and-camcorders/cameras/digital-slrs-hybrids/sony-nex-5r-1093536/review/5
JPEG見ると、5RはISO3200前後で「なんかやってる」というのがわかる。
RAWを見るべきなんだけど、ノイズは兎も角として、ダイナミックレンジは出力のビット幅がキャップになってるのがわかる。センサーというより符号化のところで何か改良があったかもしれない。
5Nは800〜3200がクリティカルな領域だけど、グラフ見る限りは改善してるように見える。
しかし、符号化で改善してるのだとすると、むしろ画質には弊害が出てるかもしれない。それを考えるとISO3200での向上は素直に喜べない。6400以降での落ち込みは気になるけど、まぁ使わないだろうからどうでもいいといえばどうでもいいかな。
というわけで、「なんかやってるみたいだけど良くわからない」としかいいようがない。
書込番号:15315224
2点

5R/6はセンサーと画像エンジンは同一のもののようです。
今回のタイプも含めて、今のソニー製16MPセンサーはAPS-Cではベストバランスなのはまちがいないですね。どれが高感度番長かというのは別にして(^^)
おそらく誤差程度の違いになりそうな気がしますが……。
個人的には、DxOMarkのスコアは参考程度にすべきだと思ってますが、所有しているAPS-C機と5Rを比べてみるとこんな感じでした。
http://www.dxomark.com/index.php/Cameras/Compare-Camera-Sensors/Compare-cameras-side-by-side/(appareil1)/826|0/(brand)/Sony/(appareil2)/737|0/(brand2)/Sony/(appareil3)/680|0/(brand3)/Nikon
書込番号:15315285
1点

ムアディブさん
>「なんかやってるみたいだけど良くわからない」としかいいようがない。
確かにJPGだとエンジンですもんね〜。
RAW比較で見るべきなんでしょうね。んー。まああんまり変わらない程度だったら
良いのですが。
Power Mac G5さん
リンク先確認してみましたが、NEX-6はまだスコアないですね。
>DxOMarkのスコアは参考程度にすべきだ。
まああんまり神経質にはなりたくなくないのですが(笑)
暗さをカバーするのは、レンズも関係してきますからね。
ボディばかりではなく、トータルで考えていかなくてはですね〜。
いやこのスレで提起したいことのひとつは、ソニーの姿勢です。
どの性能を伸ばしていけば、いわゆるオンリーワンの領域に入れるのか
ということです。
確かに「バランスの良い」機種は、使い勝手も良いですが「ウリ」に
欠けているとも言えます。
(まあ高精細番長のシグマDPMのセールスはそんなに芳しくはないので
特化したら売れるというわけでもありませんが)
せっかく高感度番長という称号(笑)を手に入れたのですから
伸ばしてもらいたいという気持ちもあり(NEX-5Nを保持している理由)
ちょっと話題にしたいなということも。
ところでいま現時点で高感度に最高に強いのは、やはりD800なんでしょうか?
書込番号:15316104
0点

あすいません。
せっかくDxOMark教えていただいたので自分で調べればいいですね。
>いま現時点で高感度に最高に強いのは、やはりD800なんでしょうか?
自己レスですが 5DMK3が 2293 ISC D800が 2853 ISC
D600が 2980 ISC とD800を凌駕してますね〜
α99はまだスコア出てませんね。
書込番号:15316233
0点

高感度番長度は5Nでしょうね。
像面位相差AF用のセンサーを99点も撮像素子に配置しているのを考えるとこの結果は健闘してると思いますよ。
書込番号:15316296
4点

そのうち晴れるささん
ですね〜NEX-6は他の魅力で追ってみます。デザインというかサイズが
ちょうど合ってそうな感じがして、高感度耐性が5Nと同等以上だったら
チェンジやな〜と思っていたんですよ。
まあ F1.8レンズもまだ使っていないんでそっちのほうが先かなとも
思っています。
書込番号:15316557
0点

スレ様
次の言葉で「検索」してみてください。
たくさんサンプルが見れます。
NEX−6 photos
NEX−6 感度別
NEX−6 サンプル
書込番号:15320499
2点

昭和のおじんさん
有難うございます。日曜日にじっくり見させて頂きました。
どうも新レンズはイマイチみたいですね。
格好を除けば、ボディ単体入手が先かもしれません。
評判のF1.8レンズ群はまだ手に入れていないので
それとセットでの購入を目指します。
(いやSIGMAのDPMも狙ってまして資金面で悩ましい(笑))
私がNEXを評価する場合、オールドレンズ使用にいかにやさしいか?
という視点も重要なんです。
5Nでは小さすぎてバランス悪いし、前重過ぎるのもなんかなーと。
6でもまあそんなに変わらないでしょうけどね。
CONTAXのGシリーズをよく使用していますのでそのバランスかなーと
思っています。
NEXは、三脚本気のじっくりオールドレンズMF撮影と
ポケットに入れてのお気軽お散歩パンケーキ撮影両方イケるのが
魅力ですよね。
んーNEX-6 まだ値下がりはしないと思いますので、来年3月メドに
資金作りに励みますかね♪
書込番号:15329489
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
2012年10月の デジタル一眼カメラ α NEX-7 / NEX-6 カタログを見ると、
α NEX-7 のシューは 「オート ロック アクセサリー シュー」 と呼ばれていて
α NEX-6 のシューは 「マルチ インターフェイス シュー」 と呼ばれています。
マルチインターフェースシュー搭載のレンズ交換式一眼 (レフ) カメラ は 現在
α NEX-6 や α99 だと思っています (たぶん) 。
※もしも 間違っていたら すみません m(_ _)m!!
最新の HVL-F60M でなく HVL-F43AM や HVL-F20AM を使おうと思っても
諦めるしかないでしょうか ・・・ 、 それとも シューアダプター ADP-MAA を使
えば使えるのでしょうか?
1点

HPを見れば明記されていますが・・・
NEX-6、α99ともに、対応アクセサリーにHVL-F43AM、HVL-F20AM双方とも載っており、
「•装着するには、カメラ本体に付属のシューアダプターもしくは別売りのシューアダプター ADP-MAA が必要です。」
と書かれています。
この文章でもわかるように、シューアダプターも標準で付属しています。
質問する前に、HPぐらい確認したほうが良いですよ
書込番号:15313756
4点

現在NEX-6に関してはアップされていないようですが、
α99の互換性からすると、
シューアダプター ADP-MAA を使えば使えそうです。
↓「アクセサリー互換情報」です。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/slt-a99v/accy.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_flash_02.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a99v.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_a99v_d.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/info/accy_body_flash_inf_a99v.html#22
書込番号:15313780
1点

>カメラ本体に付属のシューアダプター
でも、仕様表の付属品にはシューアダプターは記載されていませんね・・・・・・・・?
付属品
ボディキャップ、リチャージャブルバッテリーパック NP-FW50、ACアダプター AC-UB10、ショルダーストラップ、アクセサリーシューキャップ、アイピースカップ、マイクロUSBケーブル、CD-ROM
ちなみに、α99の付属品には「シューアダプターADP-MAA」記載されています。
書込番号:15313824
4点

申し訳ありません
NEX-6にはシューアダプターは付属していないようです
HPのNEX-6の対応商品欄では
「装着するには、カメラ本体に付属のシューアダプターもしくは別売りのシューアダプター ADP-MAA が必要です」と書かれていたので、NEX-6にもアダプターが付属していると思ったのですが、カタログの付属品には書かれていませんね
また、カタログのP14のHVL-F43AMの欄には
「※NEX-6で使用する場合は、別売りのシューアダプター ADP-MAA が必要です」と書かれていますので付属していなさそうです
しかしながら、カタログにも上記にように書かれていますので、アダプターを使えば利用できることは間違いありません
書込番号:15313840
1点

>申し訳ありません
そのようなつもりは・・・・・・・
申し訳ございません。
たんにSONYのミスでしょう。
99で追加した記載をそのままNEX-6のカタログなどに。
書込番号:15313887
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん、すみません。
便乗して質問させてくださいm(_ _)m
結局この「マルチ インターフェイス シュー」って、
アダプター噛まさず、そのまま使用できるフラッシュは、
HVL-F60M以外だと何があるのでしょうか?
ハンディカム用のフラッシュやガンマイク?
ニッシンなどのサードパーティーのストロボ?
何だかよう分かりません。
書込番号:15313927
1点

Noct-Nikkor 欲しいさん こんばんは
コニカミノルタ製ストロボ 機能的に使えない場合有るようですので サイト貼っておきます
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278033501/
書込番号:15314007
1点

レスありがとうございました。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_flash_02.html
(αyamanekoさん)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/index.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/products/index.php
から追いかければよさそうですね。
書込番号:15314460
1点

ADP-MAAを使えば α NEX-6 でも (α NEX-7 オート ロック アクセサリー シュー と同様)
従来のフラッシュを接続する事はできるのではないかと思ったんですが、互換性情報にまで
は辿りつきませんでした。
α NEX-7 のフラッシュ互換情報の場合
SONY製
フラッシュ : HVL-F58AM/-F43AM/-F42AM/-F20AM/-F56AM/-F36AM
マイクロフラッシュ キット : HVL-MT24AM
リングライト : HVL-RLAM
バッテリービデオライト : HVL-LE1
コニカミノルタ製
プログラムフラッシュ : 5600HS(D) 3600HS(D) 2500(D)
マクロリングフラッシュ : 1200
マクロツインフラッシュ : 2400
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex7.html
閑話休題
TourSharanさん こんばんは。
マルチ インターフェイス シューに (アダプター噛まさず) そのまま使用でき
る 「現行の」 フラッシュは いまのところ HVL-F60M だけ
(マイクロツインフラッシュは HVL-MT24AM、リングライトは HVL-RL1 だけ)
なのかもしれませんね。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/a-acc.html
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/flash.html
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/category/other_flash.html
を見ると HVL-F58AM/-F36AM/-F56AM 生産完了 HVL-RLAM
でも、間違っていたら ごめんなさい m(_ _)m!!
書込番号:15322989
0点

すみません、訂正します。
マイクロツインフラッシュ キット HVL-MT24AM は α NEX-6 に 「装着するに
は」 「別売りのシューアダプター ADP-MAA が必要」 との事なので不含です!
書込番号:15323301
0点

スレタイの質問に関しては、もとラボマン 2 さまからもご回答をいただいていますが、
コニカミノルタ製ストロボは機能的に使えない場合が有りますので補足しておきます。
α NEX-6 のフラッシュ互換情報の場合
コニカミノルタ製
プログラムフラッシュ : 5600HS(D) *22 , 3600HS(D) *22
マクロツインフラッシュ : 2400 *22
SONY製
フラッシュ : HVL-F60AM
フラッシュ : HVL-F58AM/-F43AM/-F42AM/-F20AM/-F56AM/-F36AM *22
マイクロツインフラッシュ キット : HVL-MT24AM *22
リングライト : HVL-R1/-RLAM
バッテリービデオライト : HVL-LE1 *10
(*22 シューアダプター ADP-MAA が必要) (*10 ワイヤレスコントローラーが必要)
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_body_flash_nex6.html
書込番号:15355422
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





