α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 14 | 2014年4月2日 12:35 |
![]() |
8 | 13 | 2014年3月31日 12:51 |
![]() |
28 | 12 | 2014年3月28日 20:40 |
![]() |
2 | 5 | 2014年3月19日 21:48 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2014年3月13日 12:03 |
![]() |
10 | 10 | 2014年3月17日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
最後の最後に先週ネットで購入しました、Nex6の仲間に入れさせていただきました、
スマートフォンリモコン、Wi-Fi機能で大変満足です、
使い方などまだまだ探っていますが、16-50レンズのフードを別途に買う必要でしょうか、
皆様はフード使用していますか、ご教示お願いします。
0点

このレンズのフードがどのような形状のものか知りませんが、
一般論としてフードは使用すべきです。
しかし、広角系では大げさになりがちで、かつ、たいした効果は望めません。
そういうときはフードなしという選択もありでしょう。
どうせ昨今のキットレンズなんて数年で買い換えるんだから、と割り切って考えればいいかも、です。
逆光時は厚紙でも丸めて当てがえばいいでしょう。
ただし、実際には、遮光よりレンズ保護がフードの目的です。
不用意に指でレンズに触れたりしないよう、わたしは、フィルター枠だけを填めています。
気休めみたいなものですが、ないよりずいぶんマシです。
書込番号:17365779
3点

てんでんこさん」のご意見に、全面的に賛同します!。
書込番号:17365806
3点

このパワーズームのフードは、純正で確か付かなかったと思いましたので、手放して別のレンズを使っています。
フードはするクセをつけたほうはいいですね。
書込番号:17365818 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
レンズフードは、少しでもいい写真を撮るため使ってます。
レンズフードに相当するテストができます、パソコン画面を見てるとします、上から(あるいはヨコから日差し)照明の光りがある場合、手のひらを額(ひたい)に当ててみてください、余計な光りがさえぎられて画面がはっきり見えるようになると思います。
ヨコからの光りも同じです。
それで確かめられると、フードは使わずにいられません。
まして強い太陽光の場合は更に効果があることでしょう。
書込番号:17365821
1点

こんにちは
フードの本来の目的は、余分な光がレンズに入らないようにする_遮るための物です。
対応する、純正フードを使うのが最良です。
使わない場合は、手で遮る、木陰に入るとかします。
使わないと、このようになったりする場合が有ります(画像左側)。
書込番号:17365840
1点

私はプロテクトフィルターを着けたくなかったので、ニコン1用のインナーフードをつけました。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductJVB20101.do?cid=JDANS001793
書込番号:17365881
1点

紅太陽さん こんにちは
コンパクトで軽量な標準ズームの場合 フード付けても広角側でしか効果が無いので 自分はコンパクトさ優先で フード付けません。
でも フレアーが出そうな場合 手を使い ハレ切りして撮影しています。
書込番号:17365896
2点

僕の考えですが、キットレンズ等は何故フードが付いていないのか疑問です。
レンズに応じたフードを使用する事で、本来の性能を出せると思います。
値段は高いですが、純正のフードこそ本来の役割を果たしてくれると思います。
書込番号:17366850
2点

残念ながらこのレンズのは純正のフードはありません。
また、フードを付けるための構造にもなっていません。
付けるとしたらフィルター枠に付けるのですかね。
書込番号:17366919
1点

あっ、そうなんですか?
知りませんでした。と言うかフードは全てのレンズに着いている物だと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:17366935
0点

この16-50mmレンズ用のレンズフードは純正品が存在しないため、
レンズフードの必要に迫られて、私自身も色々なネジ込みの物を検討しました。
このレンズフードの検討については、(私のスレッドではありませんが、)
「レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650」に
クチコミタイトル「フードについて 再掲」2013/12/15 15:23 [16959373]
というものが掲載されています。
これを参考にしては如何ですか。 参考まで。
書込番号:17368302
1点

皆さんそれぞれのご見解、大変ご参考になりました、
とりあえずコンパクトさ優先にして、フード付けずに撮影して見ます、
だめならフードを購入致します。
書込番号:17370187
0点

紅太陽さん
クチコミ掲示板検索で 「フード」 と入力し、検索すると過去の貴重なクチコミの数々をご覧になれます。
私は、付属のパワーズームレンズに 「UN のメタルワイドフード」 を付けたいので、ステップアップリング (40.5ミリ→58ミリ) を用いて、フィルターとフードを装着しています。(ケラレの現象は一切発生しません)
SONY には 58ミリのレンズキャップが無いので、 Nikon のキャップを使用しています。
書込番号:17370403
2点

DCR-777さん
こんにちは、
ご教示ありがとうございました、フード購入の時ご参考にさせていただきます、
いまフードなしでいろいろを撮ってみます、お持ちのニッコンのフルサイズと比べ、
NEX6は本当に軽くで、コンパクトで良いですね、もっと早く買えばよかったなと思いますが、
でも5万円切った価格のことを思えば、幸せですね。
書込番号:17372032
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
始めまして。先日購入致しました。
いろいろ触っていたところ、フラッシュボタンが非常に硬いことに気付きました。爪で押したり、指の腹でもしっかり力を入れないとフラッシュがポップアップしない状況です。しかもポップアップする際も「ヨイショ」といった感じで初期の立ち上がりが遅いです。ポップアップした後に、フラッシュを固定している金具を覗き込むと、フラッシュボタンを押した際の金具の稼働範囲が狭いようにも見えます。
こんなものなのと納得するか、あるいは不具合なので交換依頼するか(在庫ないかもしれませんが)、または修理依頼するか、検討中です。調べた限りでは過去の書き込みにもこのような状況は見つけられなかったため、投稿致しました。
ご質問は下記2点です。宜しくお願い致します。
(1)皆様お使いのNEX-6のフラッシュボタンは硬いでしょうか。主観が入る部分ですが、意識して強く押さないといけないレベル、爪で押さないといけないレベルです。
(2)そもそもこのNEX-6は、オートに設定しておくと暗い部分では自動的にポップアップするのでしょうか。説明書には「フラッシュボタンを押す」と書いてあるようですが、他のネット書き込みには「自動でポップアップする」ともあり、どちらか知りたく思います。今の私のカメラでは「自動でポップアップしません」。これが、ボタンが硬いことが関係していそうかどうかを知りたく思います。
宜しくお願い致します。
0点

ハード面の不具合を感じるのなら
購入店やメーカーに問い合わせる方が手っ取り早いと思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:17364605
1点

↑がいいと思います。
うだうだやってると、予期しない外的物理的要因が加わった・・・・ということで有償修理になるかも。
書込番号:17364637
1点

早速のご返信ありがとうございます。
皆さまのボタンは硬くないということですね。
購入直後でもあり、修理や検査に出すと多くの人の手にも渡り傷や汚れの懸念もあるため、これが仕様であるならばそのまま使おうかとも思っていました。
週末にでも購入店に行こうかと思います。
書込番号:17364650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラッシュのポップアップボタンはフラットな感じで出っ張ってはいないので押し込むには爪で押した方が確実でしょうね。小生のは爪で押せばカシャっとフラッシュが飛び出しますけど*_*;。
取扱説明書のP44にはフラッシュを発光させたい時にフラッシュをポップアップさせるとあり、ポップアップしない場合は「発光禁止」になる仕様だと思いますから「自動発光」を選んでいても自動的にポップアップはしないのでその都度自分でフラッシュポップアップボタンを押す必要がありますね。
(コンデジなどでフラッシュを手動でポップアップ出来ないモデルだと自動的にポップアップする(キヤノンのS120とか)かと思いますが、デジタル一眼全体でみるとユーザーが手動でポップアップするモデルがほとんどだと思いますね)
書込番号:17364684
0点

自動にフラッシュはポップアップしません。
余計なお世話のフラッシュより良いでしょう。
硬いのは異常。
触らずに販売店へ
書込番号:17364691
1点

ボタンが小さいので爪で押してますが、固いという感じはありません。
フラッシュの自動発光は使いませんので、自動ポップアップは必要ありません。
書込番号:17364722
1点

爪で押さないとチョッと無理です。
指の腹で押しても強く押さないとポップアップしません。
このスイッチは、電源が入っていなくても押せばポップアップします。
なので、例えば
バックに入れていても何らかの拍子で簡単にポップアップすると
故障の原因となることも。
オードなどで自動ポップアップする機種もありますが、
この機種は自動ポップアップしません。
私にとっては自動ポップアップは余計なお世話の機能しかありません。
書込番号:17364780
1点

>爪で押したり、指の腹でもしっかり力を入れないとフラッシュがポップアップしない状況です。
使いづらいのでしたら、そのまま疑心暗鬼になりながら使用するよりも、
メーカーに調整依頼する方が良いかもしれませんね。
書込番号:17364795
0点

今は使っていないのですが、NEX-6登場時に購入した時に
ポップアップボタンが非常に使いにくく感じました。
私が購入したのは爪で押し込むようにしないとうまく押せない状態でした。
もちろん私の太い指の腹ではまったくムリで、指の先の固いところを使っても
うまく押し込めずロックが解除しきれないため、フラッシュが少し
浮き上がるだけで途中で止まってしまいました。
感触としては、ボタンが小さい上に固いというか”深い”こと、また
周囲の面に対して凸になっていないため非常に押しにくいからかなと感じました
なので販売店に相談して、初期不良と言う事で交換してもらったのですが
それも「いくらかマシ?」くらいでほとんど変わりない状態でした。
田舎なので展示機くる方が発売より遅かったのですが、後日いじった
展示機もそれほど変わりなかったと思います
特に対策されていなければ、あまり変わっていないかもしれません。
NEX-7はそんなことなかったんですけどね〜
書込番号:17364830
1点

スレ主です。皆さま早々のご返信ありがとうございます。
(2)の質問については「自動」ではないということですね。安心致しました。確かに自動ポップアップでない方がいいですね。以前使っていたD50(ニコンの古い一眼)が自動でしたが、不必要にフラッシュが立ち上がり、不便な思いをしていました。
(1)の質問については、やはり皆さまさほど違和感を感じておられないそうですね。爪で押しておられる方もいらっしゃるようですが、決して硬いからではなく、ボタンが引っ込んでいて(orツライチ)押し難いからなのですね。Okiomaさんから頂いたコメントにありますように、私の場合も指の腹で押してしまっていて硬く感じているのかもしれませんので、今日帰宅後に今一度、指の腹や爪で押してみて、本当に硬いのか、あるいは、爪で押せば問題ないのか、今一度確認したいと思います。そして、やはり納得出来なければ購入店に行ってみようと思います。ただ、爪で押していると次第にプリントが剥がれてきそうですね。もっとも、内蔵フラッシュは多用しないと思うので、さほど心配することもないかもしれませんが。
しかし、購入直後でいろいろと楽しみたいところですが、店に預けることになればちょっとさみしいものです。
ありがとうございました。
書込番号:17364844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主です。オミナリオさん、ご紹介ありがとうございます。まさに同じような状況です!「少し安心しました」、といっては失礼かもしれませんが、正直なところ少しホッとしました。使いにくい点を納得してはいけないのですが。。。確かに展示してあった別の一台も同じだったような気もしてきました。
もう一度自分のモデルを確認し、それでも納得出来なければ、購入店舗に行ってみます。ありがとうございました。
書込番号:17364849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
フラッシュのボタンは
ボタンまわりが盛り上がってるため
少し押しにくくなっています。
なれれば気にならないと思います。
たぶん、誤操作を防ぐためではないかとおもいます。
NEX7は盛り上がりはないので押しやすいです。
そのかわり誤操作があるかもしれませんね。
α6000も盛り上がってます。
フラッシュの立ち上がりはみなさまが書いてる通りです。
RX100なんかは自動でたちあがりましたけどね
書込番号:17365468
0点

こんにちは
堅い、動作がオカシイと思う場合は、みんながそうだからとかで納得する必要はないです。
普通に、スムースに押す事ができ、正常に動作するようにSCに依頼された方が良いです。
書込番号:17365494
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
はじめまして。
デジカメしか使用した事のない全くの素人です。
孫の室内スポーツ(バスケツト)撮影を主として、ソニーのミラーレス機の購入を考えています。
おすすめの機種を教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000434048_J0000011847_K0000568708&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17-18,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,105_5-1-2-3-4-5,106_6-1-2-3,103_3-1-2,104_4-1
NEX-6よりα6000にほうがAFが速いようですがまだ高いので、少し重くなりますがキスX7iがいいと思います。
書込番号:17353468
2点

MIEVさん返信ありがとうございます。
やはり、一眼でないとだめですか。
参考にさせていただきます。
書込番号:17353495
0点

こんにちは
動き物をミラーレスで撮ろうとしても、液晶への表示遅れがあるため狙ったシーンとは別物が写ってしまいます。
遅れが無く、次の動きもファインダーで予測のできる光学タイプのファインダーのついた一眼レフがいいでしょう。
ニコンならD3000シリーズ、D5000シリーズ、D7000シリーズ、キヤノンならキスXシリーズ、70Dなど。
ペンタックスにもK3などあります。
ご参考までに http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0509/15/news033.html
書込番号:17353541
3点

じじかめさん返信ありがとうございます。
操作に不安ありますが、一眼にしたいと思います。
これからもご教授よろしくお願いします。
書込番号:17353544
0点

ソニーならα6000しかないと思います。
NEXに比べ、つくりもよくなっているし、AFもてきぱきしています。
、
問題はレンズに適当なものがないところ。今回新発売の70−200mmF4くらいしかないでしょう。
目的(バスケ)がはっきりしているなら、STYLUS1とか、RX10、FZ200とかもよろしいのでは?
書込番号:17353592
4点

速い動きの対象は、メインがコントラストAFの機種のミラーレスより、一眼レフの位相差AFの方がAFが速いです。
予算の範囲の、キヤノン、ニコンとかの機種にされたらよいです。
書込番号:17353596
2点

残念ながら、ソニーのミラーレスでは、スポーツに適したレンズがございませんので、他の機種を考えられたほうが良いと思います。
書込番号:17353658
4点

バスケは動きが速い上に室内競技(明るさが少ない)ということで,
同じ室内競技のバレーや卓球などと並び,難易度の高い被写体です。
1.AFの速い機種
2.明るいズームレンズ(できればF2.8クラス,F4でもなんとか)
というのが基本なので,皆さんのおっしゃるような内容になるのです。
どうしてもSONYのミラーレス機が良いのであれば,杜甫甫さんのおっしゃるように
α6000+70-200F4の組合せになるでしょう。
NEX6よりはα6000の方がAFが速いでしょうし。
他社の一眼(レフ)機でも結局は70-200mmF2.8のレンズと合わせなければ
なりませんし,(シグマ・タムロンを使うにしても)お値段はけっこうなものになります。
書込番号:17353702
3点

ミラーレスはレンズ交換さえすれば何のスポーツも撮影可能と思っていました。
予算と相談のうえ、一眼購入したいと思います。
たくさんのご回答ありがとうございました。
書込番号:17353769
3点

俺ですら、70dやd7100を勧めるよ。
まあ、スナップシューターなら
そんなペシャパシャ重苦しいモンより
NEX6推すけどね。
書込番号:17354799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ミラーレスでも撮れますが、満足するかですね。
ボディだけでなく、撮影に適したレンズも必要になります。
室内のスポーツ撮影は、非常に難易度が高く、
それなりのカメラに対するスキルと機材も必要となります。
お勧めは一眼レフに70-200F2.8のレンズが無難ですね。
レンズだけで純正で20万以上、サードパーティのレンズで10万前後となります。
70-200F2.8に関してタムロンのA001はAFスピードが遅いのでお勧めしません。
書込番号:17354829
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
こんばんは。
NEX-6のファストハイブリッドAF対応レンズ一覧
http://qa.support.sony.jp/solution/S1211019005663/?p=NEX-6&q=&rt=qasearch&srcpg=dslr
この中で、FEレンズ群など、中央一点限定の制限があるものもありますが、
カメラ側ファームウェア Ver1.03 の記載があります。
ただ、まだファームウェア Ver1.03 のアップデートの案内がされていません。
近々くるのでしょうか?
E PZ 18-105mm F4 G OSSもファストハイブリッドAFは、FEレンズのような縛りもないので、
楽しみですね。
0点

こんばんは、
α7Rとα7のFE 70-200mm F4 G OSS SEL70200G対応のファームウェアは明日19日に公開になるので、他の機種も続いて公開されるのではないでしょうか。
α6000はそのまま対応のようですね、明日あたりにFE 70-200mm F4 G OSSが入荷すると思うので、α6000以外の機種で旧のファームウェアのまま試写してみます、もちろん昨日衝動買いしたNEX−6でも。
書込番号:17318484
0点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
FE 70-200mm F4 G OSS 明日にはご入手できるのですね。それは楽しみですね。(^-^
あと、NEX-6も買われたのですか?
α6000をご購入された後に、NEX-6をお選びになった理由は何でしょうか?
私は、NEX-6なので、参考までに教えて欲しいです。
私の方は、NEX-6には大きいと思いましたが、キットレンズのパワーズームの使い勝手が
気に入っていたこともあり、E PZ 18-105mm F4 G OSSを先程発注しました。
…なので、NEX-6のファストハイブリッドAFが使えるようになるファームウェア Ver1.03
には期待しています。
書込番号:17318681
0点

Digic信者になりそう_χ さん
ファストハイブリッドAFが使えなくても普通のコントラストAFでは使えるはずだと思うので試してみます。
最初のNEX−6は2年前の発売日に、初代のNEX−5からの買い替えで買いました、Eマウントのレンズよりマウントアダプタの母艦としてヤシコンやOMレンズ等をリコーのGXRと相互に使っていました、昨年の今頃に発売になったライカM Type240の購入でフルサイズで使えるので、GXRとNEX−6はマウント整理と購入資金の一部にと全て買取り処分しました。
当時少し気にかかっていたのが、人気で3ヶ月待ちのSonnar T* E 24mm F1.8 ZAと富士のX−E1で、もう1台フルサイズのマウントアダプタの母艦として使っていたキヤノンEOS−5DMarkUを買取処分してX−E1に買い換えました、そしてSonnar T* E 24mm F1.8 ZAは忘れていたのですが、α7用にFE 70-200mm F4 G OSSの購入を決めたときに、ついでに高速連写がドッグランで使えそうなα6000を予約して、ついでに、常用レンズとしてSonnar T* E 24mm F1.8 ZAを購入しました。
そしてドッグランでα6000が実用になったら、ドッグラン専用機としてもう1台α6000を買うつもりでしたが、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZAを1600万画素のNEX−6に付けて、同じ1600万画素の富士X−E1やX−T1と撮り較べしたくなって、最後の展示品を衝動買いしました。
書込番号:17319142
1点

愛ラブゆうさん、こんばんは。
あらためて、NEX-6をお選びになった理由をお聞かせ頂いて、ありがとうございます。
なるほど、同じ16MピクセルのE-M1やX-T1との撮り比べ、楽しみにしています。
あと、別スレ拝見しましたが、FE 70-200mm F4 G OSSのご入手もおめでとうございます。
本日、NEX-6などのファームウェアアップデートの案内がソニーHPに載っていましたので、
早速、Ver1.03にアップデートしました。
(何故か、Win7 SP1/IE11/Core2 Extremeの環境では、3月19日付けのリンクページが
表示されず、仕方なく、MacOS10.9.2/Safari7.0.2/Core i5で再トライしたら、出来ました。)
私の方は、今回のファームウェアアップデートの恩恵に与ることのできるレンズ
E PZ 18-105mm F4 G OSS が明日夜到着予定なので、効果の確認はお預けです。
NEX-6ファームウェアVer1.03にされましたら、FEレンズでは中央のみ対応の
ファストハイブリッドAFが使えるかどうかも、また教えて頂けると幸いです。
では、また宜しくお願い致します。(^o^/
書込番号:17322157
0点

>何故か、Win7 SP1/IE11/Core2 Extremeの環境では、3月19日付けのリンクページが
>表示されず、
こちらは自己解決しました。IE11のF5(最新の情報に更新ボタン)を押したら、表示されました。
IEの場合、F5を押さないと、キャッシュ表示ということを忘れていました。お恥ずかしい限りです。(;^_^A
書込番号:17322204
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット

気になったら、例えば空なんか撮影して変なシミが見えたらね、やれば良いよ。
僕の場合は購入後10ヶ月目に出てきたよ、でも人それぞれだから、出る人は購入後すぐにクリーニングに出した、そしたら工場送りになって修理に1週間もかかった、と言う話もあるね。
レンズ交換するとき、海辺とかグランドなど砂やチリの多い場所は避けるなど、気をつけましょう。
保証期間中はクリーニングは無料だから、その間にサービスステーションなどに、持ち込んでみるのも良いよ(^-^)/
書込番号:17295570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この機能のことですか?
レンズ交換時のゴミやホコリをカットするアンチダスト機能
CMOSセンサー前面に配置されているローパスフィルター表面に帯電防止コーティングを施し、ゴミをつきにくくしています。
また、電源オフのたびに、自動的にフィルターを超音波振動させることで、レンズ交換時に付着しやすいゴミやホコリをふるい落とします。
書込番号:17295582
0点

撮影画像にゴミの写り込みが無ければ、何もする必要はないと思います。
電源 OFF時に自動クリーニングされています。
書込番号:17295643
0点

隆聖さん こんにちは
使用前に クリーニングすると ゴミ全ては取れない場合ありますが ゴミ取る事出来ますので安心して使う事出来ると思いますよ。
書込番号:17295674
0点

撮った写真にゴミが確認されたら、
あとは、絞って確認出来たらこれまたブロアー使うくらいです。
必要以上にクリーニングをする必要もないかと。
定期的にやってもクリーニングしたらすぐに付くこともあるし、
長期間付かないことも…
期間を決めてやったことないです。
あと粘着のゴミで取れない場合は、メーカー頼むかな…
書込番号:17295740
0点

センサーに付いたゴミはF8〜F11以上にがっつり絞って、
空や白い(彩度が低い)無地の壁を写した時に、たまたま気になる・・・って程度です。
逆に言えば、絞らなければセンサーのゴミは気になりません(笑)
ゴミが気にならなかったら、特に何かをする必要はないかと(笑)
書込番号:17295781
0点

クリーニングモードについては、α7から説明手順が少し変わりましたが、
「超音波振動によるアンチダスト機能」で落ちなかったゴミや落ちてボディ内にとどまっているゴミを
ブロアで吹き飛ばして下さいってのを初心者に手順化しただけのものがNEXのクリーニングモードです。
「超音波振動によるアンチダスト機能」は電源オフの数秒後にも毎回作動しています。
(静かなとこで確認すれば小さく「ブンッ」となってます。)
NEXは電源入ってない時にもシャッターは閉じておらずセンサー見えてます。
なので電源オフ後アンチダストが作動してからレンズはずしてブロアするのと何も変わりませんので、
NEXにおいては実質無くても良く、初心者にセンサークリーニングを意識させるためのモードでしょう。
自分もブロアは、ほこりっぽい屋外や海辺で撮影したあとのボディ清掃のついでや、
気が向いたらするくらいで、定期的にはしませんね。
ブロアしても取れないゴミが付いた場合、
サービスセンターに持ち込んでセンサー清掃してもらいましたが
保証期間内なら無料で、1時間かからずにしてくれました。
ただし今はサービスセンターがだいぶ減ってしまいましたが。
書込番号:17298050
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6を昨年の12月に購入したものです。
一昨日から以下のような症状が出てきたので、お知恵を頂けましたら幸いです。
・一通り操作した後、パワースイッチがOFFの状態で、電源がOFFにならない。
・同じくOFFの状態で電池を抜き、しばらく経ってから挿入すると、いきなり電源が入る(スイッチはOFFのままです)
・パワーOFFの状態で電池を抜き差ししてUSBケーブルで充電しようと試みますが、液晶に「USB接続モード」と表示→「機器の接続を確認してください」のメッセージ。
・上記の症状により、充電が一切出来なくなっている。
・純正のアダプターやモバイルバッテリーを使っても、本体の給電ランプが点灯しない。充電も出来ない。
・工場出荷状態にリセットしても改善されない。
・何度かトライ&エラーを繰り返して良くならないので、電池が物凄く減ってしまった。
・衝撃を与えることや異常な温度条件下などでは、一切使用していません。
以上、非常に困った状態になってしまいました。
本日は木曜日で、最寄の秋葉原SCが定休日のため、修理相談も出来ません。
明日、サービスセンターに連絡して状態を確認していただこうと思っていますが、もし似たようなトラブルに逢われた方がいらっしゃいましたら、ぜひともアドバイスを頂きたく思っております。
いままで約3ヶ月、とても快適に使っていたので残念です。
拙い文章ですが、宜しくお願いいたします。
0点

うーん 何だろう?
僕のはフリーズして、動かなくなったことが
一回だけでバッテリーの抜き差しで回復。
たまに電源オフにしてから、数秒後にシャッターがきれてのち電源が落ちたことはあります。
とりあえず、役にたてそうもないから、メーカーに電話してみて下さい。
あと、レンズの電気接点の不良が考えられるので、レンズとボディの電気接点を綿棒などでよく拭いてみて下さい。
書込番号:17270979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん、返信ありがとうございます。レンズの接点、一度クリーンアップしてみます。
ズームレンズの相性かな?と思って、レンズを変えてみたりしたんですが良くなりません。
もう一度落ち着いて対処してみます。まあどうにもならなかったらSCに連絡かな?
保証期間内ですし。
ありがとうございました。
書込番号:17270996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、役にたたなくてすまないね。
せっかくのNEX-6可愛がって下さい。
書込番号:17271165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

残念ですが、サービスセンターで調べてもらうしかないと思います。
書込番号:17271590
1点

じじかめ さん、アドバイスありがとうございます。
試行錯誤の末、なんともならずに電池が散々減ってきてしまいましたので、さっさと諦めて明日SCに連絡してみます。
今回の不具合の顛末は、また同スレで御報告致します。
書込番号:17271628 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なんで「怒りアイコン」になってしまったのであろう。失礼しました。全然怒っていません…。すみません(*_*)
書込番号:17271639 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

電気(ハード)的に、電源スイッチが ON 側に触れているんだと思います。
もともと、電源スイッチを OFF にしないと充電できない仕様なので、
ツジツマが合うかと...
そうなると、分解掃除か、古典的には叩いてみるとかになるかと思いますので
ここはおとなしく修理へいったほうがよいかと思います。
私自身、あの電源スイッチの強度と言うか、小ささが気になり、
非常に慎重にスライドさせるようにしております。
書込番号:17272183
1点

デジカメのような電子機器は電源スイッチ(電気接点)で直接に電子回路の電源をon/offしているのではなく、電源スイッチ(電気接点)でパワーMOSFET(言わば半導体の電源スイッチ)を制御しているはずです。
ですからたぶん電源スイッチ(電気接点)そのものの故障ではなくて、その後のパワーMOSFETにつながる回路のどこかに異常が発生して、電源が入りっぱなしになっているものと思慮します。
メーカ修理が必要かもね。
書込番号:17273351
1点

とろわさ さん、isoworld さん、ご返信ありがとうございます。
やっぱSWの接触不良のような気がしてます。下手にガジガジいじるのもアレですので、持ち込み修理依頼をしてみます。
少し時間がかかるかも知れませんが、結果は本スレで御報告しますね。
重ねてありがとうございました。
書込番号:17273438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、極めて厳重な梱包の上、手元に戻ってまいりました。
原因はレリーズボタンの直下にある「RLブロック」部分の不良で、ブロックユニットの交換で解決いたしました。
保障期間内なので修理工賃は無料、的確なSCの応対をしていただき、一安心です。
もともとスイッチ周りはデリケートだと思うので、今後も丁寧に扱っていきたいと思います。
桜の季節に間に合ってよかった・・・
アドバイスをいただいた皆さん、ありがとうございました。
書込番号:17313443
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





