α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2013年12月6日 16:20 |
![]() |
19 | 7 | 2013年12月1日 16:11 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2013年11月23日 00:27 |
![]() ![]() |
16 | 8 | 2013年11月1日 12:32 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月30日 00:23 |
![]() |
31 | 11 | 2013年10月28日 23:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
いつも皆様にお世話になっております。
以前は60Dを使っていましたが大きさがネックになって持ち歩かなくなり
コンパクトで持ち運びがしやすいものをということで、
現在RX-100m2を使用しています。
先日、家電量販店に立ち寄った際にNEX-6を何気なく手に取ったところ
・明るく大きく見えるファインダーがある(←これが一番です)
・大きさが一眼レフよりずっと小さい
・ボディの質感が良い(当方は手が小さい方なので)
・チルト液晶がある(←これが二番です)
という点が気に入りましてベストバランスだ!と直感しました。
花のマクロ撮影、散歩のときのスナップのためにカメラを使用しており、
今後三脚を使っての星景撮影にチャレンジしていきたいと思っています。
ファインダーを見ながらコンパクトカメラ的に撮影したいという意味で
買い替えもしくは買い増しをしようと思っているのですが、いかがでしょうか?
RX-100m2の方が用途に合っているのであれば使い続けようと思っています。
また、しばらくはキットレンズ(16-50mm)で行きたいのですが、
マクロ撮影についてはいかがでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

コンパクトとレンズ交換式の違いは、コンパクトがオールインワンなのに対して、レンズ交換式はシステムカメラだということ。
システムカメラは、目的に応じてボディ、レンズ、その他の機器をチョイスして最適なシステムを組みます。マクロで撮りたければマクロレンズをチョイスするなどなど。
コンパクトの延長線上で考えると、逆に不便なシステムになってしまうかもしれないのでご注意を。
書込番号:16901128
1点

RX100と比べると
そのキットレンズ(標準ズーム)1本だけだと、守備範囲はかなり限定されます^^;
コンデジ風に言うと3倍ズーム程度。
何をマクロ撮影されるのか分かりませんが
タンポポ程度の大きさの花や小物相手だと、コンデジほど寄れないなのでそんなに大きく写せません^^;
マクロ撮影がメインでしたら、E30mmマクロもご検討ください(゚∀゚)ニヤリ
http://kakaku.com/item/K0000260289/
マクロレンズは接写から遠景まで写せる、ある意味万能レンズですし
このレンズはお値段の割りによく写りますよ^^v
書込番号:16901263
4点

NEXはセンサーがAPS-Cなのでボディは小さいですが、レンズは小さくできません。それでも、標準ズームくらいならトータルでは充分に小型軽量ですが、RX100M2とはさすがに比べものになりませんし、16-50mmPZを使うのであれば、RX100M2と写りは大差ないですので、ファインダーにこだわらなければ、お散歩用のカメラとしてはRX100M2のほうがたぶん、優秀。
花のマクロ撮影も、16-50mmPZは最大撮影倍率が0.215倍と低めで、寄れないとたたかれまくっているRX100M2のほうがまだ寄れるほど。
@yacchiさんのおっしゃるように、レンズ交換式カメラは、レンズ交換を前提にしないとなんの意味もありません。
マクロ撮影をしたい、というのであれば、葵葛さんも言われていますが、最初からマクロレンズを購入することを検討したほうが良さそうです。
私なら、コンデジとミラーレスは基本的に性格が違うので、買い増しをして、使い分けをします。というか、実際にNEX-5Nを使っていて、普段使うのにRX100を買い増ししましたw
で、マクロ撮影とか、コンデジで足りない部分をミラーレスに任せる方向で。
RX100M2とNEX-6だと、基本的な操作系が同じですので、メイン・サブには最適なんですけど、問題は、現時点でマクロレンズが30mmしかないんですよね。本格的にマクロ撮影を考えると、ちょっと焦点距離が短い^^;
寄れる標準レンズ、と考えると、すごく楽しいレンズなんですけどね。
この点を重視するなら、m4/3を検討したほうが良いかもです。
書込番号:16901288
4点

当然センサーサイズが違うのでそれによる描写や高感度性能の差はありますが、
スレ主さんはそこはそれほど重要項目ではないようなので・・・。
NEX-6をキットズームだけで使用するならば、RX100M2のほうが良いと感じるかも知れません。
マクロはRX100M2より寄れませんし、チルト液晶は同じですし、ファインダーもFDA-EV1MKを付ければ良いので。
キットズームの描写性能もRX100M2よりも劣るかも。
星景撮影に広角レンズを使う、マクロレンズを使う、となってこそNEX-6にする意味があると思います。
今後それらレンズを購入することを前提にまずはNEX-6ズームキットというなら、
買い増しにして使ってみてからRX100M2を処分するか決めたほうが良いのでは?
書込番号:16901338
2点

M2のEVF明るくて大きく見えますよ。
書込番号:16901975
3点

マクロレンズや望遠レンズも買う千盛ならいいと思います。
ただしRX100M2はのこしておくほうがいいような気がします。
書込番号:16902861
2点

皆様相談に乗っていただきありがとうございます。
本日改めてRX-100m2を使ってみたところ、コンパクトさがやはり
便利だなぁと感じ、また、ファインダー無しでも何とか撮影している
気分になれると思いました。
おすすめいただいたマクロレンズに非常に興味が出てきたところですが、
しばらくはRX-100m2を使いこなせるように勉強してみたいと思います。
なお、ファインダーで気合を入れて撮るときのために60Dを買い直すことにしました。
キットレンズの18-55mmでしばらく頑張って、慣れてきたら撒き餌レンズの
EF50mm F1.8 IIを買い足そうと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:16903108
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

lbjybさん、こんにちは。
> 普通のフラッシュは使えないでしょうか、装着していても全く反応しません。
どのようなフラッシュを装着されたのですか?
機種名などは、お分かりになりますか?
書込番号:16866645
2点

こんにちは
フラッシュは点灯するだけではダメなのです、明る過ぎたり暗すぎたりタイミングがズレたりするからです。
そのために、カメラ本体と信号のやり取りをして初めて正常に点灯するようになります。
その信号のやり取りが出来ない製品は、点灯しない場合があります、失敗を防止するためです。
フラッシュは純正か準純正を使う必要があります。
書込番号:16866690
1点

ご返信有難うございます。
だいぶ昔使っていた物で、メーカー品ではなく汎用的なものです。
書込番号:16866691
0点

昔のでしたら、たぶんムリでしょう。
KONICAMINOLTA、MINOLTA製のα用もほとんど使えませんから。
(5600HS、3600HS、2400以外は。)
書込番号:16866713
2点

フラッシュは、付けば使えるものではありません。
まずNEX-6にに対応しているスラッシュを使いましよう。
いろんな制御のやり取りをしていますので、純正のものがよろしいかと。
但し、最近ソニーは取り付けのシュー部分のかたちを変えています。
アダプターを使えば使えますが、
これから買うのであれば、形状にあったものを買った方が良いかと。
NEX-6ではありませんが、
昔のミノルタのストロボで、ソニーのものに付けられてとしても
いろんな制御ができないなく、フル発光しか出来ないものもあります。
書込番号:16866714
2点

> だいぶ昔使っていた物で、メーカー品ではなく汎用的なものです。
このフラッシュの、メーカー名や、型番などは、お分かりになりますか?
書込番号:16866718
1点

反応するかしないか、でいうと
本来使えるはずかと(^◇^;)
実用性はというとビミョーかもですが
書込番号:16866766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カメラ側で、ストロボのコントロールは出来ませんが、
マニュアル撮影やストロボ・オートでの撮影は出来ます。
ナショナルのPE-320S、PE-321SWを直接つけて見ましたが
問題ありませんでした。
もちろん純正を使ったほうが便利で楽です。(笑)
画像は、凡庸無線スレーブユニット経由で撮りました。
書込番号:16868059
1点

私のは、NEX3ですが、シューがないので、
変換シュー経由ですが(;^ω^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000157625/SortID=16165669/
汎用のSUNPAK AUTO30DX
4/3用のオリFL-36で
書込番号:16868654
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット

欲しいと思った時、必要と思った時が買い時でしょう。
価格が下がるかどうかは、だれにもわかりません。
わたしは買ったら、
その後は販売価格はしばらくの間は見ないようにしています。
書込番号:16775566
6点

欲しい時が買い時に1票!
これだけは確実に言える。キャッシュバックキャンペーンは11月4日購入分まで。
http://www.sony.jp/ichigan/campaign/cashback/
今週末に量販店で安かったら買おうか・・・実は私も悩んでいます。
書込番号:16775956
2点

隆聖さん こんにちは
新製品の時から有る程度下がっていれば 買い時だと思いますし 待ちすぎて次の機種が気になりだしたら 悩みすぎ買えなくなったり 底値待ちすぎ品物が無くなったりと問題も出ます。
それより 少し高めでも 購入して撮影楽しんだ方が 楽しいと思いますよ。
書込番号:16775992
1点

価格推移グラフを見るとまだ下がると思いますが、あまり頑張ると安い店は売り切れるおそれもあります。
書込番号:16776513
1点


1ー4日限定で
イオンカード利用で
イオンモールのカメラのキタムラで購入すれば
引き落とし時10%オフキャンペーンやってますよ
書込番号:16780916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
こんばんは
こいつのことですか?
自分は5Nですがphotoshop lightroom 4.4を使っています。
16-50レンズのプロファイルも入っているようです。
いろんな割引使うとお安く買えます。
書込番号:16771739
0点

今晩は、そのアプリなら先日買いましたよ。
でも自分で各レンズごとに調整するのが面倒なので
まだテスト段階です。このレンズならこういうような、補正パラメーターでバッチリだよ。みたいなのがあれば便利なんですけどね。
寝ます。これで失礼します。
書込番号:16771899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
はじめまして
この機種を検討中です。
1.isoの設定は1EVごとですか?それとも640や1000といった細かい設定ができますでしょうか?
2.rawは12bitですか?それとも14bitでしょうか?rawのファイルサイズだけでもお分かりであれば。
3.NEX5Nと比較して高感度の耐性はいかがでしょうか?レビューを拝見すると悪くなったというご意見が多いようなので心配になりました。
細かい質問で申し訳ありませんが、ユーザーの皆様方お時間のあるときにでもよろしくお願いいたします。
0点

検索したら数分程度で解決出来るのに、ご自分で調べないのは何故??(´・ω・`)ショボーン
一応、仕様表ね。。
http://www.sony.jp/ichigan/products/NEX-6/spec.html
書込番号:16759968
7点

高感度の耐性は比較したことないので
これを参考にしてくだされ
僕は満足して使ってます。
書込番号:16760090 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササイヌさん
作例ありがとうございます。参考になりました。
キットレンズもよさそうですね。
葵葛さん
仕様表やマニュアルをよく見た上でわからなかったので、「実際のユーザーの方」に質問しているんですよ。
書込番号:16760242
3点

>1.isoの設定は1EVごとですか?それとも640や1000といった細かい設定ができますでしょうか?
この点だけ、
しかもNEX-7での話ですが。
「自分で設定出来るのは、1EVごと」です。100,200,400,800…と。
しかし「ISO AUTO」では、ISO 640とか普通に出てきます。
気づいた時は嬉しいながらも、驚きました。
「そういうコンセプトを持ったカメラなんだな」という意味で。
これは「ソニーのカメラ全般で言える事」だと思いますから、よく気をつけた方が良いでしょう。
つまり、撮影者自身による思い通りの操作よりも、「ソニーが善かれと思う設定で撮るように出来ているカメラ」ということです。
全体としてそういう設計ですよ…ということ。
「極度のオート指向、狙い過ぎの傾向」。
「自分が思うように使える道具」を欲する人には不向きな、「主張する道具」だと思いますね。
ソニーのカメラは。
まぁ、楽は出来るんだけどさ。
書込番号:16760267
5点

おはようございます。
私見ですがSONYという企業のポリシーはお客様の意見をくみ取る意識より、自分の商品を提案してゆく(ウォークマンの如くに)感じですね。
はまれば、凄いんですが。人によっては『押し付け』や『独善的』と感じますね。
初期のNEXなんて銀座のSONYビルで係りの人に『これ露出補正どうするの?』と聞いたら『ここをこうしてこうして』とメニュー画面から操作して四苦八苦しながら(そう感じました)説明してくれました
なんで《 露出補正》なんてするの?オートで十分なのに?という感じでした。
僕は正直に『ソニーには写真家の気持ちぜわぜんわかってませんね』これじゃ『使い物になりませんよ』と言い捨てて、その場を去りました。
いまは、その時よりかなり『まし』になりましたね。
NEX-6 オートでもなかなか良いし、使い込めばそのぶんだけ、きちんと答えてくれる良いカメラです。
レンズも充実してきました。オススメします。
書込番号:16760344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取り扱い説明書が、もう少し詳しいといいですね。
書込番号:16760463
4点

夜の世界の住人さん
ありがとうございます。NEX5Nでもそうなので同じような感じなんですね。
ちょこまかISOを動かして撮影したいので、ダイヤルがあるNEX6に惹かれます。
ササイヌさん
賛成です。SONYってウォークマンの時代からそうですが、最先端のものに乗っかって投資を続けていけば限りなく楽しい世界にいざなってくれるような気がします。ただ、一方で魅力ある商品や概念の提案に傾倒するあまりに消費者目線を失っている感も否めません。とはいえ、自分は中途半端な投資で片足だけSONYに浸かっている感じですが、それでも十分にたのしめてはいます。
じじかめさん
そうですね。PDF版ですが、仕様面がちょっと薄いです。
書込番号:16760855
0点

私は、夜間撮影のためにNEX-6を購入しました。
NEX-7とFUJIFILM X-E1 も候補でしたが、マニュアル撮影がしやすそうだったのでコレにしました。
SONYのデジカメに中では、癖のないほうだと思います。
MFもやり易いですし、なれるとファインダーで画像を確認しながら
S,A,ISO,カラーバランスを微調整することも可能です。
ちなみに、内蔵ストロボを使用するときは、Mでも160より早く出来ませんが
外部ストロボなら200までケラれずに使えます。
レンズアダプターを使えばレンズは選び放題です。(笑)
書込番号:16767015
2点

バランスの良い、カメラだと思います。
ただ、パワーズームレンズは、広角でイマイチの写り、
レンズサイズから考えても、無理した設計だと思います。
補正ありきのレンズです。
サイズに拘らないなら、NEX-5N の「E18-55mm F3.5-5.6 OSS」の方が良い写りをします。
レンズのファームアップで、位相差AFも機能します。
>1.isoの設定は1EVごとですか?
100 - 200 - 400 - 800・・・・
マニュアルで設定した場合こんな感じです。
ただ、オートで撮影すると、細かく設定が変更されています。
サンプル写真の ISO をご覧下さい。
全てオートで撮影してます。
あ! レンズは、E18-55mm F3.5-5.6 OSS です。
>2.rawは12bitですか?
RAWは12bit です。
ファイルサイズは、以下の通り。
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2013/10/28 12:08:06 16,711,680 A DSC01859.ARW
2013/10/28 12:14:00 16,875,520 A DSC01862.ARW
2013/10/28 12:27:42 16,777,216 A DSC01866.ARW
date time dos name size attr filename
---------- -------- ------------ ------------- ------ ----------------------
2013/10/28 21:22:14 3,759,985 A DSC01859.jpg
2013/10/28 21:22:28 5,558,108 A DSC01862.jpg
2013/10/28 21:22:47 5,347,650 A DSC01866.jpg
>3.NEX5Nと比較して高感度の耐性はいかがでしょうか?
ほぼ同じと思って頂いて問題ないと思います。
後発のセンサーですから、若干良くなっているかもしれません。
双方使ってみて、感覚的に良くなった悪くなったと判断できる程ではありません。
誤差の範囲だと思います。
書込番号:16767294
3点


でじたる すなふきんさん
MFの操作性やアダプタの存在はかなり魅力的ですね。
カイザードさん
的確な情報ありがとうございます。まさにこのことを伺いたかったのです。
rawサイズを見ると5Nと同じような感じで12bitなのですね。
パワーズームの情報もありがとうございます。これは心配事でした。
5Nに操作性とAFの向上を加えたということ(いいわけ)でいけそうです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:16767782
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





