α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 4 | 2013年2月17日 10:57 |
![]() |
7 | 8 | 2013年2月13日 12:57 |
![]() |
29 | 11 | 2013年2月11日 10:55 |
![]() ![]() |
65 | 25 | 2013年2月11日 00:33 |
![]() |
5 | 5 | 2013年2月10日 16:21 |
![]() |
10 | 18 | 2013年2月9日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット

856-07502さん、こんにちは。
通過中の電車を、どのような動画で、撮影されたいとお考えですか?
書込番号:15774074
2点

secondfloorさん
難しいことは考えず、三脚で固定して高速で通過していく電車を撮影したいのですが。。
書込番号:15774094
1点

AFでの動画撮影時は、AF-Cのみだったような気がしますが違いましたっけ?
書込番号:15774257
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
アップデートをしてみました。
AFが遅めで、あまり使っていなかったSEL35mm F1.8を付けてみましたが、相変わらず前後にじわっとスイングしてから合肖する感じです。
EPZより遅く感じられ、最初に位相差で、ピントを合わせる方向を決めていないように感じるのですが、皆さんどうでしょう?
書込番号:15739977 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中にはレンズ側のファームアップもしないといけないものもあるけど、これは関係ないのかな?
書込番号:15740000
1点

SEL35mm F1.8は、レンズのファームアップは必要無さっぽいですね。
ファストハイブリッドAFは、けっこう明るくないと機能しないっぽいのですが、
検証は室内でなさられたのでしょうか(´・ω・`)?
書込番号:15740194
1点

カラベリのファンさん今晩は。
ファームアップお疲れ様でした。
SEL35F18はレンズのファームアップは不要ですのでおかしいですね?
念のため位相差AFはF6.3以下で作動するのはご存知ですよね。
まさかとは思いますがF8等でテストされていた という落ち じゃないですよね。
もし(たぶんそんなことは無いと信じておりますが)そうでなければ
SONYのサービスセンターに持ち込まれることをお勧めします。
追伸 動画でした。というのもないですよね(笑)
僕のSEL50F18は快調なんですけど・・・ 頑張ってください!!
書込番号:15740304
1点

ササイヌさん丁寧な説明ありがとうございます。
AモードのF1.8でしたが、コントラストっぽい動き(条件によって、一度反対に動いているよう)に感じます。
ロブ☆さん、暗いのが原因かもしれません。
蛍光灯の室内で試しています。明日、明るいところで試してみます。
EPZが早いのは、F3.5なのでピントの合う範囲が広く、たまたまコントラストでも迷いがなく感じた…なんてこともあるのでしょうか?
書込番号:15740536 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕も蛍光灯とLEDのミックス光のあまり明るくない自室で試してますが
SEL50f18はF7.1ではウエブリング(でしたっけ?)でフラフラします。ですがF2.8あたり
でのテストだと一瞬前後に迷った刹那ピントが合います。
あきらかにファームアップ以前よりは迷いが減っている気がしてます。
SEL1650は開放ではますます快調です。
やはり野外でのフィールドテストで再試験するのがベストですね。
書込番号:15740646
0点

中間報告です。
日中、日光の射す室内では、やはりキットレンズの
方が速く感じました。
ササイヌさんのヒントを見落としていました。
次は、キットレンズと比べるのではなく、E35F18のみで、絞りを変えて動作に違いがあるか試してみます。
書込番号:15746074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カラベリのファンさん。今晩は。
フィールドテストお疲れさまです。
中間報告読ませて頂きました。
あまりうまくいってないようですね。
僕もテスト撮影を兼ねて出かけてきました。
夕方からとある野外のイベントで撮影しましたが、SEL1650のピントはかなりOKでした。外したのはスライドした液晶画面で撮った2カットだけです。三時間で約150カット撮りました
しかしシグマ19mmもぜんぜん問題なくピントはOKです。広角は合いやすいですね。
さすがにSEL50f1.8はAモードでF2.8で撮影しましたがピントは少しもたつきました。
特にAFを全自動にすると思ったとこにはいかなかった。自動追尾AFの方が構図を作りやすかったです。失礼、脱線しました(^^;)
まだ改善の余地はあるかもですね。
またよろしくお願いします。
書込番号:15746297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ササイヌさん、ロブ☆さん、色々アドバイスありがとうございました。
明るめの室内で、F値を変えて試してみたところ、値が小さい時には、多分ハイブリッドAFが機能していると思われる動きをしました。
アップデートの効果は確認できましたので、解決済みとさせていただきます。
ただ、レンズの動作スピードが遅く、キュッと動くのではなく、ジーっと動く感じで、キットレンズとスピード感が違うのが残念です。
書込番号:15758882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
しょうもない質問で申し訳ないのですが、本機につけるストラップですが、カメラストラップであればなんでも付けられるのでしょうか?
純正のものでも良いのですが、首から下げるのでは少し疲れるかなと思い、もう少し長めの斜めがけの出来る物がいいと考えています。
1点

紐をつける金具の幅が何種類かありますので、
何でも。。という訳にはいかないです(;^ω^)
NEXだと12mm位だと思いますので、12か10mmのを
選べばよいかと思います('ω')ノ
カメラ側は測ればOK。
ストラップは通常寸法がでてるはず(*^-^*)
書込番号:15740294
2点

毎度で〜す
純正のショルダーストラップ STP-XH70 ならななめ掛けできる。ロングストラップ
なのでバッチリですよ。
でも質問のスレ立てたら一度きちんと締めてから。新しい質問のスレ立ててください
マナーですよ まさか ゆとりちゃんじゃないですよね。
書込番号:15740394
1点

連投で〜す
付属品で十分ですけど 念のため追加説明
国産の一眼レフやミラーレスのレンズ交換式なら(キヤノン EOS-Mは別です)
市販のショルダーストラップでつけられなかったことはありません。
もっとも先ひも幅が純正(9mm)よりあまり広かったり狭かったりするのはお勧めしないけどね
首から掛けるのがキツイ(マジでNEX-6で重いならRX100にしたほうが良いよ)なら
、ネオプレーン(ウエットスーツで使ってるゴム素材)製のSTP-SB2AMというのもお勧め。
市販品はアルティザン&アーティストやマップカメラオリジナルなどは良い品だと
思います。
機能アクセサリーなので一度現物をよく見て確かめてから購入してください。
* SONYのカメラにCanonやNikonとかの他社のカメラメーカーのストラップはNGです
書込番号:15741071
2点

調べてみたところ、自作という手段もあるようなので経費削減で、そうしようかなとも思い始めています。
また、地方のほうに住んでいるため、特にこの時期寒く厚手の上着を着るので、付属のストラップでは出来るだけ伸ばしても少し短く感じます。
それにギリギリまで伸ばすと逆に抜けて落ちてしまわないかなど心配なので。
そこまで重くもないので首でも良いのですが、歩いたり、階段を昇る際、ぶらぶらとなるのが気になりななめ掛けにと思った次第です。
書込番号:15741428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


いつも言葉が足りないので後から反省するのですが1、3枚目はAcru製で丁寧なつくりです。
2枚目はweicheBrise製でロックテイストです。カメラを傷付ける可能性のある金具もむき出しで皮にステッチも入ってないので使用には少し勇気が要ります。
ハンドストラップは保険として使っていて実際にはNEXのグリップに指を引っ掛けてブラブラさせて持っています。ですからストラップ自体にテンションが掛かっていないので切れる心配はありません。
ネックストラップは当然ながらストラップの破断や装着部分が抜ける可能性がありますし、バッグでの運用の邪魔になるので使用頻度は低くなってます。
そういった点からするとNEXのようなグリップがあると持ち運びも安心ですね。
書込番号:15742233
5点

朝から失礼です。
僕も北国の出身です。デジタルカメラは
基本的に雨や雪に脆弱です又電池も寒いと減り
が速いので、この時期に外套の上にカメラを吊
すのは得策ではありませんよ。どこかにぶつけ
て壊す恐れもあります。
首から吊ってダウンジャケットの中にでも入れて使ったほうが良いと思います。
又はバックの中にでも入れるのも良いです。
老婆心ながらご意見致します。
書込番号:15742267 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
各社から色々と出てますが、純正のこれも最近見つけて気に入っています♪(^_^)v
レンズキャップを入れるポーチが付いてて、素早く長さを調節出来るのがポイントです!
書込番号:15744519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハンドストラップというのも候補に入れてみようかなと思います。
幅についても解りました。
とりあえず長さ調整出来る少し長めのものを探してみようかと思います。
ありがとうございました<(__)>
書込番号:15747206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

無事に解決したようなので良かったね。
そろそろNEX-6が届いててるかな?
使い方とか解らなければまた板立てて聞いてください。
僕も未だに不得意なとこは助けてもらっているからね。
そして貴君がベテランになったら自分がもらったものを初心者たちに
アドバイスなりしてあげてくれれば幸いです。
追伸 自分でもそれなり調べてから質問するように希望します。でわまた
書込番号:15748116
1点

そういえばいい忘れてましたが意外と早く届き、6日ころには届いていました。
予定では今日くらいに来るはずだったので良かったです。
書込番号:15748556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
ミラーレスを買おうと思いヨドバシカメラへ行き説明を受けてきました。
店員さんの説明では5Rを強く推され、理由としてはタッチパネルで対象をとらえやすく操作が簡単ですということでした。
6はプロ向きで、違いとしてはタッチパネルがないこと、フラッシュが内蔵されていることぐらいで、ソニーの機種はCMOSを持っているから夜の撮影でも周りが真っ暗でもない限りフラッシュなしで問題なく撮れるから5がお勧めですといわれました。
自分が気になっているのは、タッチパネルをとるか、フラッシュをとるかなんですが、実際どちらの機能が必要でしょうか?
初めは6がよかったのですが、タッチパネルを推され迷ってしまいました。
夜にフラッシュなしでも店員さんの言葉通り明るさがあれば問題なく撮れるのでしょうか?
明るさが必要なときにフラッシュがないのはどうか・・・大は小を兼ねるではないですが、必要ないときは使わないでいればいいし必要になれば使えるように内蔵フラッシュがあった方がいいような気がしています。
何かいいアドバイスがありましたらよろしくお願いします。
2点

あとNEX6には電子ビューファインダーが付いていますね。
私はタッチパネルはあってもあまり使う機会なかったですね。
自分の直感を信じてNEX6でいいのでは?
あとNEX6は5Rよりひと回り大きいので、持った感じどちかが手にフィットするか?
書込番号:15386575
4点

EVF(NEX−6)を 採ります。
背面液晶だけで撮影に対応できるとは限らないですからね。
また、内蔵フラッシュのみでなく、大型の外部フラッシュも付きますので、
照明もイロイロできます。
書込番号:15386680
5点

結論から言うと断然NEX6です。初心者なら尚更です。
5は典型的なレンズ交換式コンパクトデジカメの典型でオススメしません。
タッチパネルは不要、内蔵ストロボ絶対に必要、ファインダー必要
書込番号:15386708
4点

NEX-6にはモードダイヤルがつきましたね。ついていないと設定変更が大変だと思います。
書込番号:15386712
3点

> 店員さんの説明では5Rを強く推され、理由としてはタッチパネルで対象をとらえやすく操作が簡単ですということでした。
> 6はプロ向きで、違いとしてはタッチパネルがないこと、フラッシュが内蔵されていることぐらいで、
> ソニーの機種はCMOSを持っているから夜の撮影でも周りが真っ暗でもない限り
> フラッシュなしで問題なく撮れるから5がお勧めですといわれました。
> 自分が気になっているのは、タッチパネルをとるか、フラッシュをとるかなんですが、実際どちらの機能が必要でしょうか?
フラッシュです。
タッチパネルがなくてもボタンやダイヤルがあれば写真は撮れますが
フラッシュがないと、真っ暗な所はもちろん撮れませんし、
明るいところでも逆光等の場合はフラッシュが必須です。(レフ版を持ち歩くなら別)
ともかく、店員のいうことを信じてはいけません。
5Rの方が出たばかりで「成績評価」が高いし、まだ価格設定が高く「儲かる」から、店員は強くすすめるのです。
これが月が替わるとかで6の方が販売強化対象にでもなれば、手のひらを返したようにこういうはずです。
「もちろん、6がお勧めです。
理由としてはファインダー(EVF)があるので昼間でも見やすく、手振れの心配がありません。
またフラッシュがあるので、暗いところでも確実に写せます。
5Rはアマチュア向きなのでタッチパネルがありますが、
タッチパネルは操作のつど何回もタッチしないといけないので面倒です。
第一、ファインダー(EVF)をのぞいたままではタッチできないので、操作できません。
ボタンやダイヤルで直接操作できる6の方が断然使いやすいです。」
書込番号:15386726
15点

個人的な事で申し訳ないですか、僕はタッチパネルでの操作が大嫌いです。
NEX5Rは持っていませんが、僕の所有物(カメラ類)でタッチパネル操作がついている物は、
パナ製ミラ-レスで「GF2」、ビデオカメラではキヤノン製の「M41・M43」ソニ-製の「CX170」がありますが、
どれも操作性が悪く(反応が悪い・思った所と違う所を選択する等)で非常にストレスが溜まります。
他にもアンドロイドタブレット等所有しておりますが、同様です。
特に小さな液晶画面の物ほど、タッチ操作がシビア(僕の指は一般成人男性の標準的な太さです)になり、使っていてイライラします。
腹が立ちすぎて、液晶画面を強い力で連打する事もよくあります。
実際に店頭で操作してみて問題なければNEX5Rでもいいと思いますけど、僕が買うならNEX6ですね〜
色々書きましたが、タッチパネルが嫌いすぎて、未だにスマホに買い替えできない僕の意見なんで聞き流してもらっていいです。
書込番号:15386756
6点

一番の違いはファインダ(EVF)の有無だと思いますけどね。
私は5Nユーザーですが,そういえばタッチパネル式液晶だったなと今思い出したというぐらい,使ったことはないですね。
この手のタッチパネルというのは品質・インターフェイスとも,良くできたスマホのものとは比べられるようなレベルのものではないです。だから不要でしょう。
5N/5Rには外付けフラッシュが付属してますが,これも使ったことがないです。
6の内蔵フラッシュにしても同じく光量は小さいものなので,ないよりはましという程度のものだと思います。
それでもあったほうが助かることはあると思いますから,内蔵の6がいいと思います。
予算的に問題がなければ,個人的にはファインダがあるという一点で6にします。
書込番号:15386791
4点

皆さん、たくさんのレスありがとうございます。
どうやら6を推してくださるようなので、かなり6に傾いていますが、5の同梱フラッシュと6の内蔵フラッシュは機能的には同じレベルぐらいでしょうか?
もし5にフラッシュを装着して撮影する場合だと比較としてはタッチパネルかファインダーかという部分の差になるかと思いますが、それでもやはりファインダー有利ですか?
まあタッチパネルの反応精度が、おっしゃるようにストレス溜まるようだとファインダーの圧勝なんでしょうね・・・
書込番号:15386920
0点

>TUBEFUNさん
フラッシュを含め、SONYのサイトで両機種の比較が可能です。
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare/#nex-5r/nex-6
私はNEX-5ユーザーですが、最近NEX-6を追加購入しました。
これまでに、NEX-5のフラッシュを使ったことがなく、箱にしまったままです。
私がNEX-6に決めた理由の大半は、EVFです。液晶は明るいところでは見辛い(晴天の屋外でスマホの画面が見辛いのと同様)ですが、EVFはハッキリ見えます。
絞り優先で撮る時、MFやDMFで撮る時はEVFが効果を発揮します。まだ数日しか使っておりませんが、構造的にモードダイヤルとコントロールダイヤルの配置が、とても使いやすいです。
NEX-6にして良かったと思っております。
書込番号:15387034
2点

今日 結婚式を6で撮影をしましたが
外での撮影時EVFはかなりよかったです
室内はモニター見ながらの撮影ですが(笑)
外で使用しないなら5rでも良いと思いますよ♪
書込番号:15387104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も、ファインダーが付いているから6にします。
この手の内蔵なり5の付属のストロボは、おまけ程度に思っていた方がよいかと。
本格的に使うのであれば、もっと光量が大きい外付けストロボを購入したほうがいいです。
ですから、有る無は私は気にしません。
書込番号:15387297
1点

私も6派だったんですが、自分撮りをするなら5なんですよね・・・。液晶が180度反転できるので。
なんで6もこうしてくれなかったんだか・・・。
書込番号:15387440
4点

>店員さんの説明では5Rを強く推され、理由としてはタッチパネルで対象をとらえやすく操作が簡単ですということでした。
これは恐らくNEX-6の方が売れていて在庫が心許ないから、やや在庫が余っているNEX-5Rを勧めてきたのかもしれないですね。
私が購入した店もNEX-6の方が飛ぶように売れたと言う話でした。
また、NEX-6よりもNEX-5Rの方が価格の下落が速い事を見込んで高値のうちに売ってしまおうという魂胆かもしれないですね。
私は迷わずNEX-6を選びました。やはりファインダーを覗き込むと「撮るぞ!」って感じになります。
NEX-5Nも持っていましたけどタッチは殆ど使いませんでしたし、また、NEX-5Rになって感圧式に変わったのでタッチの感度がかなり悪くなりました。
5Rには5Nに無いタッチシャッターが付きましたけど、感圧式なので強く押さないと反応しません。つまりブレてしまいます。
ただ、Wi-Fi接続設定やログイン時にはタッチの方がやりやすいかも?とは思いました。
でも、1回きりですから良いんですけどね(^_^;
書込番号:15387558
2点

タッチパネルはコンデジに任せておけばよいです。
コンデジに近い5
一眼レフの上位機に近い6
NEX6は2ダイヤルですから大したものです。マニュアル撮影(AやSでも)始めたら、タッチパネルなど面倒で使えなくなります。
カメラ任せの撮影と岡田撮りには5のほうが便利かな。
カメラ任せの撮影しかしないなら、ダイヤルなど無用の長物ですね。
書込番号:15387661
2点

nex-6のスレだから、6推し…というわけではありませんが
5Rはもっと値下がりするはずなので、価格だけを考えるなら今買うのは得策じゃないかな。
まあ、それは6にも言えることなんですが。
レンズ交換式カメラならファインダー無いと不便ですけど、
内臓フラッシュやタッチパネルは、あろうとなかろうと気にしたことないですね。
だから、フラッシュとタッチパネルの有無で5Rと6を天秤にかけるのはどうかと。
フラッシュ無しでも三脚使って感度上げれば綺麗に撮れるのはホントですが
タッチパネルを使用した店員さんのデモはそんなに魅力的でした?
「6はプロ向き」とか言うのは「使いこなせないよ」と言われているようで好きじゃないなあ。
書込番号:15387930
2点

皆さんのおっしゃるようにファインダーがあるのは魅力ですね。
店員さんがあまりにもタッチパネルでの操作パフォーマンスを強調して、いかにも簡単に撮影できます的な感じだったのですっかり5Rに気持ちを持っていかれてました(笑)
たしかにお店の在庫や売れ行き、価格の時期などでお勧め機種は変わるでしょうね。
6を最有力候補にして今後の価格とにらめっこして決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15389294
0点

タッチパネルは指紋でベタベタになりそうです。。
書込番号:15389780
1点

内臓フラッシュはちょっと怖いですね(^_^;
それはさておき
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15299998/
5Nのスレでも上記の様な書き込みがありました。
人物を撮ったりする場合は必要になってくる場合もあるでしょう。
また、5Rや5Nに外付けファインダーを付けている方は物理的にフラッシュを付ける事が出来なくなります。
実際に5Rでタッチシャッターを試してみれば分かると思いますけど、正直使えるような代物では無いです。
書込番号:15390708
0点

NEX-5D(サイズは5Rとほぼ同じ)とNEX-6Yを保有しています。
撮影能力が5Rと6が同等だとしても、6の方が断然いいと思います。
明るいところで内蔵ファインダーがあることは助かりますし、明るくなくても、これのおかげで構図も、液晶より細かく定められます(目の近くで見られるからです)。フラッシュも、内蔵されているのは大きいです。5のフラッシュは取り付けが面倒でほとんど使いませんが、6はそれなりに使います。
フラッシュの性能も、私は不足を感じませんでした。
また、モードダイヤルがあることはわかりやすく、安心感があります。この点でも6だと思っています。
書込番号:15392099
1点

やはりフラッシュも多少は使えるのですね。
ファインダーの有無は大事な要素となると、6になりそうです。
自分がものを購入する選択肢に「大は小を兼ねる」という思いがあり、5Rが小というわけではありませんが、ファインダー、フラッシュについてのご意見から6に気持ちが固まりそうです。
ありがとうございました。
書込番号:15393375
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
こんにちは。
ドライブモードの切り替えメニューを、ファンクションキーやAELに割り付けたいのですが
無理ですよね。
メニューボタン→カメラ→ドライブモードの3ステップが最短でしょうか。
こうすると便利だよとか、
何か裏技的なものがあればご教授下さい。
0点

ホイール左じゃあ駄目ですか? 一応ワンアクションです
書込番号:15744039
5点

アカギタクロウさん
確かに!!
左プッシュのくりくりで変更可能ですね。
書込番号:15744084
0点

>アカギタクロウさん
あ!ですね。
失礼しました。灯台下暗し でした。
いろいろ割り付けを変更していたら
既にホイールにある機能を見逃していました。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:15744124
0点

okiomaさん
コメントありがとうございます。
おはずかしい限りです。
お騒がせしました。
書込番号:15744161
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
本日、ダブルレンズキットを購入しましたか、初心者のため、アクセサリーがどのような働きをして、必要なのかが、いまいち解っていません。
フードや、プロテクター、フィルターなどありますが各役割を教えてください。
また、フードが純正はないとのことですが、なくても平気なのかも気になります。
書込番号:15707718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フード
http://diji1.ehoh.net/contents/hood.html
>プロテクター
http://diji1.ehoh.net/contents/protect.html
>フィルター
http://diji1.ehoh.net/contents/osusumesilis/plf.html
※ほんの1例です。
書込番号:15707802
1点

フードってのは帽子のツバみたいなもんです。
レンズの画角外(写らない範囲)からでもレンズに向かって光は入ってきます。
時としてその光がレンズの内部で変に反射したりして悪さをするのでそれを防ぐために使います。
プロテクター、フィルター
レンズ最前面のねじ部分にねじ込むもので金属の枠に硝子板が入っていることが多いです。
その中でプロテクターと呼ばれるものは、特殊効果などを持たずほぼ素通しのガラス板(反射防止コーティング位はしてある)でその名のとおりレンズの保護に使うものです。
が、極端なシチュエーションなどでは、画質に影響を及ぼしてしまう悪さをすることも無きにしも非ずです。
そのほかに画像的な意図を持ったフィルターというのも存在します。
代表的なものでも、PLフィルター、NDフィルター、ソフトフィルターなんかがあります。
書込番号:15707807
0点

こんばんは。先程はど〜もです。
標準ズームレンズですがフードは余分な外光を遮ることが主な機能ですね。
余分な光は写真の質を低下(コントラストが悪化します)させます。
要はこのレンズは逆光に比較的強いのですが、構図の中に太陽のような強い光源があると写りが悪くなるケースがあるということです。
プロテクターはフィルターの一種です。
フィルターはレンズの先にねじ込んで使うガラス(主に)の板です。
プロテクターフィルターは主にレンズに対する物理的衝撃(子供の指とか)からレンズを守るために存在します。あと塵とかもある。
別にソフトフォーカス効果とか色温度を整えるためのフィルターなどもあります、しかし
これらは最近ではあまり使われなくなりました
フィルターではPLという被写体の反射光をコントロールできる(窓ガラスの反射を抑えたり、蒼空を青くするとか)のもありますから、勉強してください。ではこのへんで(^.^)/~~~
書込番号:15708006 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは〜
フードは撮影に不要な光をカットしてゴースト、フレアーの発生を減らす目的を持つもので、レンズ保護の役目も果たしています
また、ゴムの汎用フードは水族館などで撮影する時に水槽にぴたっと付けて背後の明かりの影響をカットできたりするので持っていると便利である
プロテクターはプロテクトフィルターでレンズの保護を目的としたフィルター。
レンズに常時付けっぱなしで構いませんが、他のフィルターを付ける時は2枚重ねせずに外すのが良いですし、夜間の撮影もゴースト発生の原因になりやすいので外されると良い
レンズを誤って落下させた時にフードやフィルターが身代わりになってレンズが壊れずに済むということはよくあること
その他のフィルターで、使用頻度の高いのはPLフィルターとNDフィルター
PLフィルター(偏光フィルター)は撮影に不要な偏光をカットし空をより青くしたり、葉っぱや水面の表面反射を除去する目的で使われる
NDフィルターは光量を落とす目的で使われるもので、ND2〜ND16があり中には太陽を撮影目的としたND100000なんてのもあるし、皆既日食の撮影にはNDフィルターは必須です
滝や川の流れの撮影にはND8かND16当たりを使用しスローシャッター撮影すると良い
また、大口径のレンズを絞り開放で使って背景をぼかしたい場合、天気が良いとシャッター速度が速くなりすぎ上限速度を超えてしまうので光量を少なくして絞り開放で撮影可能にするのにも使う
書込番号:15708537
1点

アクセサリーは必要と思った時、購入すれば良いかと
まあ、一般的に
買う可能性のあるものとして
質問の用品も含めて
レンズ保護フィルター
字のごとくレンズの前玉をキズなど付かないよに保護するフィルター。
付けることによって画質が低下すると言う人もいますが、私には区別ができません。
逆光や、夜景撮影で、ゴーストなどが発生する場合は、外すのが無難。
フィルター
いろんな役目のフィルターがあります。
主にレンズの前に着けます
使用するレンズのフィルター径がありますのでそれそれに合わせます。
明るすぎて露出が合わない時に、また意図している露出にならない時に減光するNDフィルター
木々の緑や、空の青をより鮮やかに、また水面などの反射を減らすC-PLフィルター
などどんなフィルターがあるか興味があれば
ここを除いてみてください。メーカーは純正にこだわる必要はないかと。
↓
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/filter/index.html
液晶フィルム
字のごとく背面液晶の表面にキズが付くのを軽減します。
付けてからと言って、絶対に付かないという保証はできません。
クリーニングキット
レンズの表面が汚れた場合に使用します。
センサーに関しては、汚れが付いて落とす自信がない場合は
ブロワーのみの使用に留め、メーカーに対応してもらった方が無難。
ブロアー
シュポショポして付いた汚れを空気の力で飛ばすもの、
あまり安いのは、ブロアーの中に既に付いているこのを付着させることもありますので
1000円以上のものが良いかと。
フード
付けられるものはあった方がいいですね。
余計な光が直接レンズに入らないようにするものです。
角度によっては無効なこともあります。
純正が無難です。
但し、キットの16-50には残念ながら純正のものはなく
フードを付けられる構造になっておりません。
それ以外で、メモリーは必須。
必要と思われる容量を万が一のことを考えて複数枚は持っていたいところ。
あとは、予備バッテリーなどですかね。
三脚や外付けストロボ等色々ありますが、
それらは、直ぐになくとも写真は撮れますので…
何か興味がありましたら、この掲示板で聞くなり、
ご自身で調べるのも楽しみの一つかと…
機会がありましたら、絞りやシャッタースピード、ISOの役割りとそれぞれの関わり合い、
被写界深度などの意味を学ぶとカメラの視野が広がりますので調べて見てください。
ご参考までに、
書込番号:15708557
1点

皆さん詳しくありがとうございます。
プロテクター=保護フィルターだったのですね。
ギャップがプロテクターだと思ってました。
とりあえず、カメラを守るためにもあった方が良いものとしては、
プロテクター(フィルター)
E55210のフード(このレンズのフードは付属ではないですよね?)
液晶保護(ハードかフィルムか悩んでます)
あたりでしょうか。
在庫がなかったので来週とどくので揃えようと思います。
また、ケースについてなんですが、
純正のケースは本体の下部に装着出来て格好いいのですが、高いので安い良いものがあれば教えてください。
それと予備のバッテリーはやはり純正の方がいいでしょうか。
非純正で何かトラブルのあった方はいますか?
書込番号:15709103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

rhtk0422さん、購入おめでとうございます。
>E55210のフード(このレンズのフードは付属ではないですよね?)
付属品ですよ。まだ開梱していないとか?
保護フィルターやカメラケースも必需品という訳でもないので、必要になったら購入すればよいと思います。
私は保護フィルターよりもフードで保護も兼ねる派(?)なので、PZ1650用にはhttp://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/c-e-a-b-405.htmlを使っています。ちょっとレトロ調で気に入ってます。
バッテリーはできれば純正がよいと思います。ビデオカメラでは部外品をはじく機種もあります。NEXはサードパーティー品でも大丈夫なようですが、万が一の場合は保証対象外になります。純正バッテリーは販売期間も長いので、価格を下げて欲しいものです。
大事に保護してやるよりも、道具はがしがし使ってやりましょう。
書込番号:15709681
0点

おはようございます。
さて誤解があるようなので解説です。
まずSEL1650標準ズームレンズですが、僕も購入してから初めてフードがないのに気がつきました。設定すらされてません。
このあたりの経緯はSEL1650標準ズームレンズのクチコミにあるので参照してください。
次にNEX-6のボディージャケットですがトリイ工房とか何社かありますが初心者にはまだ
早いですよ。余計なお世話を言いますがカッコ付ける金があるなら、月刊カメラマン誌とか
CAPAとかの雑誌読んで勉強して。それをもとに実践して写真撮ったほうが良いですよ。
また近所にヨドバシカメラとかキタムラなどがあれば行ってフィルター(ケンコーやマルミとかのメーカーがあります)のカタログ等無料で入手できます。
それで解らなかったり、疑問があれば又遠慮なくスレ立ててください。
ご協力は惜しみませんからね。
NEX−6が届くまで楽しみですね。ではまた。
書込番号:15710240
1点

ケースに関してはご自由にですね。
私ははるか昔は付けていましたが、ここ20年近くは買ったことないですね。
特にデジタルになってからは買い換えも速いのでいらないかな…
バッテリーに関しては、純正以外買ったことないです。
異常発熱や発火など絶対ないとは言い切れないし、
純正以外のバッテリー使用でカメラに不具合が生じた場合、
メーカーは対応してくれないし、
リスクを覚悟の上、自己責任で使用するのであれば止めませんけどね。
書込番号:15710723
1点

ササイヌさん、okiomaさんのいうとおり、ケースは後で考えようと思います。
ラッピングクロスとやらは、買おうかと思いますが…
バッテリーは頑張ってオークションで安い純正を探してみます。
クリーニングキットなども購入した方がいいでしょうか?
防湿庫というのも良く聞きますが、結構高いですね…
書込番号:15711656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クリーニングキットといっても、現在は色々あるので…取りあえずブロアーとレンズクリーニングクロス辺りでいいと思いますよ。
防湿庫、トーリ・ハンの物は造りも別なので高いですが、http://www.hakubaphoto.jp/product/catalog/t/category/ca/310102
こんなタッパウェアの親玉みたいなもので十分ですよ。
ホームセンターのキッチン系、乾物入れケースなどでも可。
書込番号:15711753
0点

今晩は。
初心者用カメラ用品として先ず揃える用品としては。
@ クリーニング用品。 レンズ・フィルターに付いたゴミを吹き飛ばす ブロアーや
指紋等の汚れを拭き取るレンズクリーナー。
A 好きなバックをカメラバックに変える クッションボックス
B カメラ保管に防湿ボックスと除湿剤 これはカメラやレンズを湿気やホコリから守る
ためですので湿度が40%以下の冬は特にはいりません梅雨時期には揃えましょう。
とりあえずこのあたりがあればオッケーです。
書込番号:15712073
0点

画面の保護にはハードかフィルム、どちらがオススメですか?
最終的には好みとかになってしまいそうですが
書込番号:15714335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はハードタイプをお勧めしてます。
それは貼ったあと年数がたった後はがした時
液晶画面の表面にダメージがあったとの情報が
あったためです。まあ杞憂かもしれませんが念の為ですね。
書込番号:15715094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

またまた質問で申し訳ないのですが、レンズペンとやらを見てみたのですが、ファインダー用やレンズ用などありました。
ちゃんと専用のものを使い分けた方がいいです?
とりあえずレンズ用は買おうと思いますが…
書込番号:15716824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

毎度で〜す
レンズペンですね。ペン先が三角のがファインダー拭きやすいですよ。
用途別にわけても良いけど結構高価だから。一本上記の買えば良いです。
あと保護用のフィルターだけど厚みが5mm以上のだと広角端(つまり16mmね)の時
にけられる(写真に映り込むのをこう言うの)おそれがあるからから薄いの購入してね。
では失礼
書込番号:15717690
1点

100均の黒いガムテあるいは両面テープでアイカップピースを固定しましょう、部品としてカメラ店で取り寄せても1000円程度なのですが、2ヶ月間で2個無くしていて今は三個目をガムテで固めています。
ちなみにα55も両面テープで止めています。それより一世代前はまったく問題なかったのですが・・・
書込番号:15736989
1点

やっと昨日Amazonで頼んだクリーニングキットや防湿ボックス、クッションボックスなどが届きました。
これで置きなく写真をとれると思います。
ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:15740665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





