α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全172スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 4 | 2013年2月2日 14:55 |
![]() |
7 | 8 | 2013年1月31日 23:50 |
![]() |
23 | 15 | 2013年1月28日 17:21 |
![]() |
5 | 7 | 2013年1月24日 21:25 |
![]() |
6 | 5 | 2013年1月24日 09:36 |
![]() |
8 | 11 | 2013年1月23日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6Lが届きましたので、先ずは操作音のOFFからと設定をしようとしたら、あれれ「入」と「切」しかない。
NEX-5やNEX-C3には、「AF音」、「大」、「中」および「小」があり、迷惑な操作音を停止した状態でもAF音だけは有効にできました。
NEX-6Lにはこの機能がないのでしょうか。マニュアルを探しましたが、見当たりませんでした。
0点

説明書に無いということは無いのかもしれないですね〜。
もしかして後からアプリでその機能を買うのかも?
書込番号:15705829
1点

残念ながら、ないですね。
AFの音ってピントが合った時のピッピッと言う音ですよね。
あれも迷惑な音になりませんかね(笑
私は、周囲に迷惑をかけないため、
また、あの音は恥ずかしいので
このカメラに限らず音は消しています。
書込番号:15705832
2点

こんにちは。ご購入おめでとうございます(^O^)
今NEX−6のメニューを確認しましたが OFFかONの
どちらかです。購入していの一番に このウザイ操作音を無効にしたので
AFの作動音が無いのは気にもしてなかったですよ。要は慣れです
しっかりファインダーを見ていれば大丈夫ですから。
NEX−6楽しんでください。そうそうレンズは壊れやすいそうなので
くれぐれも大事に扱ってあげてください。あとレンズにフードの設定もありません。
書込番号:15705840
2点

からんからん堂さん、okiomaさん、ササイヌさん、情報ありがとうございました。
やっぱり無いのですね。okomaさんのご指摘もあり、全て消すことにします。他のカメラの設定も変えるのは大変。貧乏なので安物カメラが沢山。(笑)
書込番号:15706047
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
いつもこの口コミでいろいろと教えてもらっています隠居人と申します。
当方、主に旅行用として、現在α57にDT18-250mmを装着して主に風景を撮っています。
この組合せは旅行用としては、重いし・かさばるので、よりコンパクトなNEX-6NにEマウントの
18-200mm(ソニー製又はタムロン製のどちらでも良い)の組合せに置き換えようかなと考えています。
連写性能はα57の方がいいようですが、その他の性能、例えば解像度というか画質などはほとんど変わらないでしょうか?
ご存知の方がおられましたらお教えください。
なお望遠端の50mmの差は許容出来る範囲です。
よろしくお願いします。
0点

α57+DT18-250mmとNEX-6+18-200mmでは
容積ではNEXがコンパクトですが
重量は微妙かも^^;
α57+DT18-250mmは1Kg弱
NEX-6+18-200mmは700g〜800gくらい
この重量差は
缶ジュース一本分くらいなので
気になる人は気になるし、気にならない人は気にならない、、、微妙な数字ですね^^;
私的にはNEX6を買える資金があるなら
新しいAマウントレンズを買うかな(笑)
コンパクトに拘るのでしたらRX100は如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000386303/
この機種は、画質はデジイチ並みですが
200mm画角をよく使うのでしたらズームが足りないですがヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15695126
1点

旅行では100mm以上を使うことは殆どないので、D7000にVR16-85を使っています。
ソニーならNEX6と16-50でいいと思います。
リモートコードを使えないのが残念ですが・・・(リモコンも後方からは使えないし)
書込番号:15695760
1点

高倍率ズームは便利ですが画質もそこそこですよ。
全画素超解像ズームを使えば16-50mmの標準レンズでも100mm(35mm換算で150mm)
の望遠域まで画質の劣化が最小限で使用できます。
またアプリのスマートリモコン(スマートフォン必須です)ならリモートコードも
不要です。ぼくはNEX-6と標準ズームをお勧めします。
書込番号:15696266
2点

NEX18-200はフロントヘビーで意外に撮りにくいのではないかと思います。
あと、18-250より、18-135の方がF値が同じでもAFが早く画質も良いので、望遠端を多用しない限り、18-135がオススメです。
18-250を12,3000円で売れば、15000円で18-135を入手出来ますよ。
書込番号:15697346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隠居人さん、こんばんは。
α57+DT18-250mmの画質に満足されておられるなら
NEX-6+18-200mmにしても問題ないと思います。
少なくとも、荷物が「かさばる」部分は、ある程度
解消すると思います。
書込番号:15697422
0点

ササイヌさんの意見に賛成です。今のシステムをもて余しておられるのでしたら、18200は解決にならないと思います。
書込番号:15698160 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旅行で望遠の使用頻度は高いでしょうか?
それにもよりますが私は旅行だと広角側重視の方がいいのでは?と思いますが。
旅行で望遠を多用するシーンが思い浮かびませんが。
よってNEX-6のPZレンズセットのみもしくは追加で広角ズームを勧めます。
書込番号:15698602
1点

葵葛さん、ありがとうございます。
おっしゃるように確かに重量は微妙ですね。容積ばかりに目がいってました。
RX100の存在も気になっています。
じじかめさん、ありがとうございます。
旅行用に限定すれば、NEX6と16-50mmでもうちょっと望遠側が必要な時は、全画素超解像ズーム
も使えますね。
ササイヌさん、ありがとうございます
やはり、NEX-6に全画素超解像ズームを使って16-50mmの標準レンズの組合せがお勧めとのことですね。
sutehijilizmさん、ありがとうございます
18-250より、18-135の方がF値が同じでもAFが早く画質も良いので、望遠端を多用しない限り、18-135がオススメとのことですね。
モンスターケーブルさん、ありがとうございます。
NEX-6+18-200mmにすれば、少なくとも、荷物が「かさばる」部分は、ある程度解消するとのご意見ですね。私もそう思ったので置き換えたいとの発想が出てきました。
レンズマン2号さん、ありがとうございます。
おっしゃるように、今のシステムをちょっともて余しているのかも知れません。もうちょっと使い込まないともったいないですね。
巨峰マスカットさん、あるがとうございます。
確かに旅行では、望遠の使用頻度はそんなに高くはないと思います。
NEX-6のPZレンズセットのみもしくは追加で広角ズームがお勧めとのことですね。
沢山の方から貴重なご意見、ありがとうございました。
皆様のおっしゃるように、旅行用として、コンデジのRX100とNEX-6に16-50mmを検討したいと思います。
なお、αのシステムは使いこなせるよう努力したいと思います。
書込番号:15699027
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
昨年末に6Lを購入しましたが忙しくて使用しなかったのですが、
本日は天気も良いので、念願の6L+ビオゴンG28mmを試すには
絶好の機会なので、ほんの数ショット試写しました。
パナG1+ビオゴンG28mmでは赤被りの件がありましたので心配しましたが、
NEX6との組み合わせではほとんど気になりませんでした。
一枚だけですが青空がきれいなところを載せました。
21mmも試せば良かったのですが今回は持出さなかったので
次回試したいと思います。
メタボーン製のアダプターを使用しましたが快適なフォーカスでした。
NEX6のファインダーも見易くたいへん楽に使用できました。
皆さんのGレンズや他のレンズでの作品もありましたら載せて下さい。
他のレンズの写りにもたいへん興味が湧きました。
NEX6の質感は安いコンデジ並みですが使い安いと思います。
ミノルタのキーワードは7と9ですが今後のSONYは何でしょうか?
7点

ミノルタキーワード7のα57を使ってます。
作例拝見しました。
枝の1本1本までクッキリ解像してますね。
今度はボケ味も見てみたいです。
ちなみに、ピクチャーエフェクトのポップだと
ツァイス特有の濃い色で写りますよ。
書込番号:15666332
2点

私もα57なので便乗(笑)
「はじめてレンズ」シリーズは
何もしなくてもソニー独特のコッテリ感満載です(゚∀゚)ニヤリ
アップした写真は撮って出しで
クリエイティブスタイルはスタンダードの彩度だけ+1・・・・だったかな??w
書込番号:15667105
1点

papacatさん、GシリーズBiogon28mmF2.8での作例、ありがとうございます。
現在、NEX-3ですが、NEX-6購入予備軍。広角での色被りは気になるところです。
21mmでも大丈夫ならば、大変心強いです。
撮られましたら、結果が悪くても紹介してください。
写真は、Lマウント改造のGシリーズGiogon28mmF2.8です。
他の場合も若干色かぶり気味ですが、僅かな点が特徴でした。
書込番号:15667647
1点

モンスターケーブルさん
作例ありがとうございます。
ピクチャーエフェクトのポップ、
こってり感たっぷりで油の臭いがしてきそうです。
現場を見ていないのでこの画がどのように変化しているのか
わかりませんが面白そうですね。
次回はエフェクトのかからない作例を見たいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:15669084
0点

葵葛さん
作例ありがとう。
フィギアですか、良い色が出ていますね。
以前テレビにトリニトロンカラーと言うのがありましたが、
どの位進化したのか比べてみたら面白いでしょうね。
彩度を上げたそうですがコントラストを上げるのも
有りかと思います。
またお気に入りがありましたらUPして下さい。
書込番号:15669146
0点

pyosidaさん
作例ありがとう。
それほど赤被りは酷くないように感じますが
空が青いともっとひどくなりそうですね。
NEX6で+G21mmで早く試してみたいと思います。
作例ができましたらUP致しますので、もう少しお待ち下さい。
書込番号:15669164
0点

G Biogon 28mm コンタG群のなかで一番好きです |
Ultra Wide Heliar 12mm F5.6 マクロヘリコイドアダプター併用 |
Hektor 13.5cm F4.5 一諭吉しないレンズでは抜群だと思います |
Elmarit 135mm F2.8 眼鏡付きなので重いで |
参加します
書込番号:15669182
4点


アカギタクロウさん
たくさんの作例ありがとう、楽しませて頂きます。
いろんなレンズに目移りしそうです。
諭吉少の為、我慢してG28・21mmで楽しみたいと思っています。
2月にG用のAFアダプターが出ると聞いていますが
その後どうなったのでしょうか。
AFアダプターでコンタG2のようにザックと撮りたいものですね。
書込番号:15669545
0点

pyosidaさん
先ほどNEX-6L+コンタックスG21mmで試写致しました。
1枚目は28mmと同じ場所での影像です。
アングルなどは全く同じではないので考慮して下さい。
jpgサイズM ファイン、F5.6です。
2枚目は全画素超解像ズームの1.4倍で撮りました。
3枚目は広く撮りましたが四隅光量落ち?赤被り?が顕著です。
4枚目は光に向けての逆光での影像です。
安価な21mmを購入したのでコーティングの剥がれなど
あり状態の良い物ではありませんでしたが岡谷にてメンテを
施してあります。
腕が悪いのと被写体に向けてシャッターを切っただけですから
差し引いて見て下さい。
書込番号:15676730
1点

papacatさん、寒い中、21mmで撮ってくださりありがとうございます。
結果を見て、驚きました。
21mmでこれだけ撮れたら、大満足です。
以前、Biogon28mmの作例では、かなりむごい色かぶりがあり、21mmでは悲惨な状態かと予期しましたが、これだと十分です。
たんに焦点距離だけではなく、Gシリーズは後ろ玉が球面レンズなので影響は大のはずです。
私のNEX-3、Biogon28mmでも特に四隅は流れていますし、色かぶりも発生していますので・・・
とても、参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:15677261
1点

香港のMXカメラが2月第4週にコンタックスG→NEXの電子制御マウントを発売するそうです。
YouTubeに画像が乗っておりますが、AF合焦も結構早そうですし楽しみです。
http://www.youtube.com/watch?v=wY8uMUV5Y6M
MXカメラのEOS→NEX電子マウントを保有しておりこれにYCコンタックスやライカRレンズ
をEOSマウント化したものをつけれ使用しております。
当初の目的はContax645レンズをカナダConurus電子マウント→MX電子マウントで
NEXに装着しようとしたのですが、さすがに2段活用はだめでした。
幸いYCやRレンズをEOSマウント改造しさらにロシアのダンデリオンAFチップをつけておりますので
これにMXカメラの電子マウント経由でNEX7(当機種でなくすいません)につけるとなんとかEXIF情報は
連動できました。それでもYC35mmF1.4はソニーのズームレンズとご認識されておりますが、、、
いかの画像はコンタックス35mmF1.4です。
書込番号:15681406
1点

すいません、ソニーのズームではなくDT 50mm F1.8 SAMとご認識されますでした。
papacatさん、私もGマウントB21使用しておりますが、結構フリンジがでております。
papacatさんのは大丈夫そうでよいですね。
マウントアダプターはキポン使用ですが、これも装着に儀式があり大変です。
書込番号:15681411
0点

golfkiddsさん
作例ありがとうございます。
コンタックス35mmF1.4、きれいに撮れていますね。
作例を見せられるとこれも有りかなと思い目移りしてしまいます。
GのAFマウントが発売されれば難しい接合しなくてもよいので
楽しみにしています。
Gレンズ使用はNEX6の固体によって写りに違いが出るのでしょうか?
とりあえずAFのGマウントをターゲットに発売を待ちたいと思います。
書込番号:15683116
2点

golfkiddsさん
golfkiddsさん所有はNEX7でしたね。
NEX6を所有と勘違いしていました。
NEX7は他のサイトを見てもそのようですね。
失礼しました。
よろしくお願いします。
書込番号:15683184
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-6で水準器を表示しながらフレキシブルスポットでAFポイントを移動させ撮影後に再度同じようにして撮りたい場合
(FNメニューから)フレキシブルスポット選択→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ→(FNメニューから)フレキシブルスポット選択→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ
これで8ステップ掛かりますが、これが最短手順でしょうか? αであれば背面十字キーで直接AFポイントの移動ができるので比較すると手数が掛かりますね。
水準器を諦めれば↓のように決定キーと二回目のフレキシブルスポット選択を省略できるので5ステップ、まぁ我慢の範囲なのですが、皆さんはどうしてます?
(FNメニューから)フレキシブルスポット選択→ポイント移動→レリーズ→ポイント移動→レリーズ
ネコさん撮るのが大変でした
0点

水準器、フレキシブルスポット共に設定内容は維持されるので、2回目以降は普通に操作するだけですけど。。。
書込番号:15633538
1点

フレキシブルスポット時はBボタンがAF枠移動に固定されるので、
FnからAFエリア選択などしなくてもBボタンを押すだけでAF枠移動できます。
水準器を表示させるにはポイント移動後に決定ボタンを押さないといけないということなら、
Bボタン押す→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ
→Bボタン押す→ポイント移動→決定キーで確定(水準器表示)→レリーズ
の最短8ステップですかね。
実際は、Fnボタンからのフレキシブルスポット選択が1ステップではなく2ステップ以上なので、
現状よりステップは少なくなります。
書込番号:15634965
1点

こういう場合は、5Rの方が便利。
書込番号:15639436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソフトキーBにオートフォーカス割り当て
ソフトキーB→ポイント移動→OKで水準器表示→レリーズ
ていう方法は?
書込番号:15639508
0点

被写体追尾でセンターロック→フレーミングを決めてレリーズではどうでしょうか。
フォーカスエリア中央重点だと、半押し中に被写体や自分が動くとピントがずれますが、被写体追尾ならレリーズのタイミングでオートフォーカスすることができます。
設定は被写体を画面中央に持ってきてOKを押すだけです。
設定後は通常通り水準器も表示されます。
私はAE-Lボタンに割り当てて、マルチエリアのAFがうまくいかない時に使用しています。
たまにロックがずれる時があるのと、AF-CではAFが安定しないのが難点です。
書込番号:15643211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ネムリブカ1000さん
>>フレキシブルスポット時はBボタンがAF枠移動に固定される
普段はMFレンズをメインで使っていてBボタンはアシストに割り当てていたのでご指摘の点に気付いてませんでした。確かにBボタンで即AFポイントの移動ができますね、ありがとうございます。
ミーツさん
Bボタン使って「普通に操作」してませんでした〜 ありがとうございます。
okiomaさん、qwerty2429さん
普通にBボタンで移動できるので、これなら問題ないようです。
sutehijilizmさん
5Rと6なら一緒じゃないでしょうか。
書込番号:15665265
1点

sutehijilizmさん
タッチセンサーを失念して「同じ」なんて書いちゃいましたが、確かに5Rの方が便利ですね。
書込番号:15665554
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
フォトレタッチの使用方法についてです。
修正したい画像を選択してから、いろいろ変更して保存ボタンを押すようになっていますが、
その場合元の画像は残りますか?
それとも修正後の画像が元画像に上書きになるのでしょうか?
また上書きにならない場合、修正後の画像はどこに保存されますか?(例えば元の画像がNO.10の場合割り込んでNO.11になる?とか撮影枚数が全部で50枚なら51番目になるとか・・・)
以上よろしくお願いします。
0点

画像処理アプリがなんであるか分かりません。また、元画像がRawか
Jpegかも分かりません。
この2点を質問事項の中に加えて下さい。
書込番号:15660808
1点

こんばんは。スレ主さん
NEX−6のメニューの中のアプリケーションの中にあるフォトレタッチのことでしょうか?
もしその場合ならば例えば@番からD番の画像があれば、レタッチした画像はEばんに
なりますね。上書き保存されませんよ。
もしそれ以外ならごめん遊ばせです。
書込番号:15660971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>この2点を質問事項の中に加えて下さい。
勇ましい発言の前に、カメラの機能を知っておいた方が良かったかも?
書込番号:15661069
2点

ありがとうございます。
上書きされないことがわかり助かりました。
修正して保存してみます。
書込番号:15663133
1点

おはようございます。
解決おめでとうございます。
おかげさまで久々にアプリのフォトレタッチ触りました。(^O^)
そしたら、水平角度の補正あるのを再発見しました、すっかり忘れてましたよ。
ファインダーの水準器があっても水平が傾く僕にとって福音でしたね。
これからも宜しくです。
書込番号:15663164
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
当方、カメラ素人です。
よろしくお願いします。
先日、ソニービルに行き、本商品を手に取り、感動して帰宅しました。
『被写体にピントを合わせるとき、液晶モニタで写したい対象物を指でタッチするとそこにピントが合う機能』に驚きました。<機能名称がわからなくて・・・。>
手持ちのペンタックスK−mではそのような機能はなく、また、撮りたい対象物の手前にモノがあるとそちらにピントが合ってしまったりと思うように撮れないことがあったりと辛い思いをしていたのでものすごい感動がありました。
今、探してるカメラは『一眼レフでファインダー付』で『上記の機能付き』となりました!
予算は50mm程度の標準レンズと200mm程度の望遠レンズ込で10万円前後を上限とし、安価であれば安価であることに越したことはなく、メーカー問わず、情報提供いただければ幸いです。
うまく表現ができていませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

一眼レフのファインダー要らないじゃん。
EOS kiss X6で出来たような
書込番号:15660575
0点


光学ファインダー搭載の一眼レフで、タッチパネルでピントが合わせられるのは今のところEOS Kiss 6Xiだけですね。
ダブルズームキットでも予算内に収まります。
http://kakaku.com/item/K0000388423/
書込番号:15660597
1点

>撮りたい対象物の手前にモノがあるとそちらにピントが合ってしまったりと思うように撮れないことがあったりと
オートAF(AF.A)ではなく、シングルAF(AF.S)で対象物にフォーカスロックをすれば解決すると思いますが。
書込番号:15660640
3点

液晶に触ってピントを合わせるというのは「タッチフォーカス」のことですよね?
はタッチパネル対象ですが、NEX-6はタッチパネル非対象だと思うので、「タッチフォーカス」を利用したいのであれば、NEX-6ではなくNEX-5Rの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:15660643
0点

すみません、上記のスレ、一部文字が抜けておりました。
『<NEX-5R>はタッチパネル対象ですが、NEX-6はタッチパネル非対象だと思うので、「タッチフォーカス」を利用したいのであれば、NEX-6ではなくNEX-5Rの方が良いのではないでしょうか?』
失礼いたしました。。。
書込番号:15660656
1点

NEX-5RとNEX-6との違いをわかりやすく解説しているサイトを見つけました。
「タッチフォーカス」のことについても書かれています。
もしよろしければご覧ください。
http://sorryfull.blog8.fc2.com/blog-entry-2326.html
書込番号:15660672
1点


SONY Shopで見たNEX-6に感動したのならば、それを購入すればよろ
しいと思います。
2つの条件を満たし、かつ、先進性があって、描写も優秀ときたら
現行APS-Cサイズカメラの中で、このカメラの右に出るものはないと
思います。
SONYのカメラ造りの方針を固めた最初の1台かも知れません。使い易
く、軽量・廉価、3拍子も4拍子も揃った傑作品だと思います。
2本のズームレンズもその価格・サイズからは想像出来ないような秀逸
な描写もします。どうしても、35mm(フルサイズ)換算の50mm/100mm
が欲しいとなると、これピッタリの単焦点は残念ながら今回発売の35mm
F:1.8しかありません。また、50mmF:1.8の大口径レンズもありますが、
35mm換算75mmですから、一寸、足りない。
しかし、ダブルズームがあれば、35mm換算27〜315mmまでをカバー
しますからこれが最良の選択だと思います。
タッチセンサーばかりでなく、内蔵ファインダーがあること、SONY独自
の機能があるなど楽しいカメラだと考えています。
書込番号:15661001
0点

感動したボディはNEX-5Rかと思います。
これにはファインダーが付いていませんのでファインダー重視であればNEX-6
但し、NEX-6はタッチしても何もできません。
NEX-5Rに外付けファインダーFDA-EV1Sを付けるという方法もありますが…
あとは、今のところ皆さんが言っているキヤノンのX6iですかね。
ただ、どうでしょう、この機能にこだわる必要があるかです。
撮り方や設定でピントを思うところに合わせられるとおもいますが…
普段フォーカスポイントは、ワイドですかそれともスポット?
K-mはフォーカスポイントが5点しかありませんので、
ペンタックスのK-30ならポイントも11点に増えていますので、
最新のペンタックスなんかを考えてもよいかと思いますが…
ちなみに、便利な機能かと思いますがあまり必要性は感じません。
人それぞれですけどね。
書込番号:15661131
1点

okiomaさんの仰るように、NEX-6じゃなくNEX-5Rでしたね・・。
これはとんだ間違いをしてしまいました。
NEX-5Rと-6とではかなり違います。簡単に言えば、-5Rはアマチュア
向き、-6は-7の傾向に似たプロフェッショナルにも使えるカメラとなり
ますが、それは、実に単純な区別であって、どちらのカメラの方が上か下
かの評価とはかんけいありません。
ただ、内蔵ファインダーがあるのと無いのとでは、撮影体勢に大きな
違いがあります。もちろん、あった方が良いのです。
また、タッチセンサーなど使ったこと無いくらい、すぐ飽きる機能だと
思います。両機とも所持しています。
機能と云うものは、使いたくなければ使わなくて済むものですが、それ
よりはファインダーの有無で選ばれた方が賢明だと思います。
これから、本格的にレンズ交換式カメラに取り組むならば、NEX-6を
中軸にして考えて云った方が良いと思います。
書込番号:15661227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





