α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 10 | 2021年10月13日 00:17 |
![]() |
14 | 4 | 2021年7月19日 19:11 |
![]() |
3 | 6 | 2019年9月23日 15:08 |
![]() |
4 | 1 | 2019年4月21日 22:29 |
![]() |
35 | 21 | 2019年4月8日 23:02 |
![]() |
21 | 33 | 2017年1月18日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
α6000を使っているのですが、超広角で撮影すると左端にマゼンタかぶりが出やすく気になっています。
機構上しかたないとは思うのですが、何とか解消したく、nex-6へのダウングレード?を考えています。
使用しているレンズはタムロンの11-20mm F2.8です。
この機種に変更して画素数落とすことで解決するものでしょうか?
実際に広角で撮影してマゼンタかぶり経験したなどの情報あればご教示頂ければ幸いです。
この機種でなければ、アダプターを介してZfcで使うことも検討しています^^;
書込番号:24386591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリ対応機種で
レンズ補正から
周辺減光が
黒、赤、青 と有りますから
マゼンタかぶりは赤ではないかな?
自分は周辺のマゼンタかぶりは経験ありませんけど
書込番号:24386618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー機のマゼンタかぶりが劇的に改善したのは
裏面照射センサーの採用からです(α7R2から)
NEX-6に換えても改善するのかな?
ソニーのAPS-C機に裏面照射無いんだよねえ
書込番号:24386744
0点

>アートフォトグラファー53さん
動機のアプリで補正という手段もあるのですね。
光学でなんとかしたいと思っていますが
参考になりました。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね。勉強になります。
確かに手持ちのα7iiiでは超広角のオールドレンズでもマゼンタかぶりが気になったことはないです。センサーサイズの恩恵もあるでしょうが…
コメントありがとうございます。
書込番号:24386966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬月幸三さん
私には16mmでの左端のマゼンタかぶりと言う現象は見受けられませんでした。
α6000の広角(16mm)での撮影サンプルですが、手持ちのα7RVでも同様に特段のそのような症状はありませんでした。
カメラの個体差なのでしょうか、、。
書込番号:24387029
1点

>冬月幸三さん
フィルム面に、レンズからの光が斜めに入っても問題はありません。一方、デジカメのセンサーに、レンズからの光が斜めに入ると望ましくないので、デジカメ用のレンズは、そうならないように設計されています。
このことが原因で、ミラーレスでオールドレンズをで使用すると、周辺部が色かぶりすることがありますが、デジカメ用に設計されたレンズでは周辺部の色かぶりは出ないはずです。
書込番号:24387438
1点

>のらぽんさん
気持ちのいい写真ありがとうございます。
確かにマゼンタは見られないですね。
写真アップロードしますのでご確認頂ければ幸いです。
>pmp2008さん
ご教示ありがとうございます。
最近のレンズはそのように設計されているのですね。
そうすると私の写真はセンサーへの入射角や画素数の問題ではないのかも…
そう言われてみると画面全体がマゼンタがかってるような気もします。
書込番号:24387472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬月幸三さん こんばんは
写真を見ると マゼンタ被りと言うよりは オートホワイトバランズの問題で マゼンタが出ているように見えます。
書込番号:24387552
0点

冬月幸三さん
こんばんは。
サンプルのお写真からは、はっきりとは判り兼ねますが、私には全体が僅かながらアンバー気味のホワイトバランスにも感じ、特に画角端っこにつきましては、マゼンタかぶりと言うよりは、レンズの周辺減光によって、アンバー気味の色相が暗めの色になっているように感じられました。
特に左上の雲でそのように感じました。
α6000の撮像素子などのカメラ側のハードウェアの問題というよりは、もしかするとレンズやホワイトバランスの設定の問題なのかもしれません。
書込番号:24387756
0点

返信遅くなり申し訳ありませんでした。
>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。ホワイトバランスの影響の可能性が高そうですね。
オールドレンズでマゼンタかぶりが出ていたので(←こっちはおそらく本当の)、タムロンの最新の広角でも出たと思い込んでしまったようです。
>のらぽんさん
詳細な見解ありがとうございます。この時のホワイトバランスの設定はオートだったと思うので、周辺の光の影響でうまく動作せずこの色になったと思います。今後はホワイトバランス固定で撮ってみるようにします。
納得感のある見解をいただけて大変ありがたく思っております。
ありがとうございました。
書込番号:24392918
0点

>冬月幸三さん
分かりやすい大きな被りじゃ無いので判断しず
らいですが、雲や手前の木々(特に真ん中)は赤
からアンバー(オレンジ)っぽい被りが出てますね。
多分奥の建物が銀燈や蛍光灯などミックスされ
てるので、AWBの結果この色なのでしょうね。
建物自体の補正具合は悪くないと思いますが、
その補正分が被ってきてる感じですかね。
夜景では判断し難いので、レンズ固有なのか、
一般的な表面センサー起因なのかは、ニュートラル
なグレーを正午位の太陽光、もしく出来るだけRa値が
出来るだけ高い色評価光の様な光源でテストされると
きっと切り分けが出来てはっきりしやすいですね。
書込番号:24392971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
>アトムプロジェクトさん
メーカー別なら○○年は出荷台数160万台とかはわかるのかなと思いますが、機種別はメーカーじゃないとわからないんじゃないですかね。
一応メーカーに確認してはどうですか。
おおよそ何万台とか教えてくれるかも知れませんね。
もちろん教えてくれないかも知れませんが。
書込番号:24248096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産台数を知ったら、どうするんでしょうか?
そこが知りたいです。
書込番号:24248103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BCNランキングからの国内推定販売台数ですが、NEX-6は2013年のミラーレスシェアで2.1%、その前の年の2012年はランク外、その次の年の2014年はデータ見当たらずと言う事で2013年だけのデータで決め付けました。
https://www.bcnretail.com/news/detail/131227_27056.html
2013年はミラーレスカメラ日本向け出荷台数が886,152台でその中の2.1%は18,609台、2014年3月には早くも後継機種であるα6000が発売になっているのでNEX-6の2012年の発売後の2か月分と2014年のα6000が販売になるまでの3か月分も2.1%だったとして2012年は4,892台、2014年は4,585台の総合計28,086台になります。マーケティングで使うような机上計算なので、まあまあこんな数字なのかと言う程度に留めておいて下さい。
書込番号:24248172
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
初めまして。どこの板がふさわしいのか分からず、こちらに書きませていただきます。
カメラについていた、純正レンズE3.5-5.6/PZ 18-50 OSS が不調のようです。というのも、カメラ本体がレンズを認識しなくなりました。
@何度か付け直しましたがダメ Aバッテリーを一旦抜いて 再び取り付け装着しましたがダメ Bレンズの端子類を綿棒で掃除して装着後もダメ しかし、別のレンズを付けたら認識しシャッターが切れました。
皆様の中で、こうしたレンズトラブルを体験されたかたはいらっしゃいますか?あった場合にどうされましたか?ご意見いただけたらありがたいです。
1点

そろそろ買い換え時期かもです。
今ならα6400か、安くなったEOS M6ダブルズームキット(6万円)辺りでしょうか。
https://kakaku.com/item/J0000024117/
書込番号:22939878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原因はレンズだと思います。
認識しないのは基盤なのか断線なのか原因は修理に出さないとわからないと思います。
NEX-6も発売から7年くらい経つので買い替えも良いのかなと思いますが、NEX-6を使い続けたいなら新しいレンズを購入するのが良いと思います。
キットレンズ以外のEマウントをお持ちならα6400にするか、α6600が出るのを待つのが良いかなと思います。
新しく発表されたE16-55of2.8、E70-350oを組み合わせてα6400かα6600良いのかなと思います。
キットレンズしか持ってないなら他社も含めて新たに検討するのも良いと思いますね。
書込番号:22940164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
実は、もともとキャノンユーザーで一眼カメラ3台、レンズは広角から望遠まで5本ほど持っており、NEX-6はサブカメラ的に使うために
買ってみたもので、今後どうしようか?とも思っているところです。(少しずつミラーレスαにシフトするか)
不調の原因の探りと併せて後釜のレンズを探していた所なのでした。
コンパクトなところは気に入っているので、もうしばらく試使いをやってみようとおもいます。
お付き合いありがとうございました。
書込番号:22940262
0点

レンズ内のチップが壊れたのではないでしょうか?修理するか、別のレンズを買った方が良いと思います。
書込番号:22940541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ユーザーができることとして
せってんを拭くくらいかな。
書込番号:22940707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tosingaporeさん
可能性は低いと思いますが、レンズの接点に粘着性が高い異物が付着したとか、接点が変形てしまったという事はないでしょうか。
念のため、ルーペなどでレンズの接点をよく観察されてみてはいかがでしょうか。
書込番号:22941790
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
他の方のスレにもありましたが、私は、買ったばかりのSDカードでこの現象が起きました。
流れは下記のとおりです。
↓
このあいだ、数年使ってましたが、SDに何故か書き込みできなくなりました。
そして、新しい128GBのマイクロSDを買い、アダプタにつけて挿入してみましたが、今度は読み込みすらできなくなり、
「管理ファイルの準備ができませんでした」
となり、写真すら撮れず何もできません。パソコンでSDカードの偽物本物等のチェックもしましたが、問題なかったのでSD自体には問題が無いと思うのですが・・・。解決して、カメラで使えるようにする方法はないでしょうか?
お助け下さい。
2点

すいません、そのチェックしたことが原因だったようで、フォーマットしたらできるようになりました。
失礼いたしました。
書込番号:22617824
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
写真を撮影すると、
データ修復中。しばらくお待ちください。
メモリーカードへの書き込みが正常に終了しませんでした。データを修復しますか?
OK or ×
実行しますか?
他機でデータを追加・変更した場合、データを破損する可能性があります
OK or ×
データ修復中
しばらくおまちください
データを修復できませんでした
・・・となってしまい、撮影ができない状況です。
これはどうすればいいのでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃれば大変助かります。
何卒よろしくお願い申し上げます。
0点

>ヴィンセントベガさん
まずカメラで初期化じてみましょう。
ダメなら次は別のSDカードを入れて
撮影してみる。
記録出来るならSDがダメ。
両方ダメならカメラ側かな。
修復しようとしているのはSONY系の
別カメラの撮影内容かな(弱気)
書込番号:22586293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

とりあえずSDカードを修復ソフトで確認してみてはいかがでしょう?
EaseUS Data Recovery Wizard Pro はRAWデータも含め復旧可能です。
製品版は有料ですが、無料の体験版で現状を確認してはいかがでしょう。
書込番号:22586316
0点

>写真を撮影すると、 データ修復中。
SDが壊れている可能性が有ります。別のSDに入れ替えても同じことが起こるなら、ボディーの故障ですね。
書込番号:22586338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハタ坊@30代さん
ありがとうございます!感激しています。しょきかはどこからどうやるんでしょう?
フォーマットというのがありましたが、色がグレーで選べない状態です。
SDカードは抜いてます
書込番号:22586377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初期化できました。が、状態は変わりませんでした。SDカードの不具合でしょうか。急に壊れたりするんでしょうか。ちなみに、SanDisk Ultra 64GB sdxc1 です。おすすめがあれば教えてください。またこのカメラは何ギガまで大丈夫ですか?
>でぶねこ☆さん
>ハタ坊@30代さん
書込番号:22586393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDカードは消耗品ですから、怪しくなったら買い換えるのが吉。メーカーはSandiskで良いと思います。
容量は128Gでもそれ以上でも認識しますが、それなりに高くなりますから、
必要な容量のものを買えば充分です。RAWで連写をするならば、128Gは欲しいですが、連写しなかったり、JPEGで記録するならば、64G 、32Gで充分です。
書込番号:22586409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに、SanDisk Ultra 64GB sdxc1 です。
通販とかオークションで「粗悪な偽造品」が売られている場合がありますが、「本物」でしょうか?
書込番号:22586438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。
見分け方、教えてください。
書込番号:22586514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。
念の為、すべてハードディスクにフォルダごとコピー済みなんですが、新しいのを買ったら、そのフォルダごとすべて移動すればよろしいでしょうか?
書込番号:22586518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一回でも異常が出たら、そのメモリーカードは使わない、これは徹底した方がよろしいと思います。
撮ったデータだ破壊されたら、取り返しが利きませんから。
直ちにデータの吸出しを行って保管しましょう。
私個人はメモリーカードは再利用はせず、データがいっぱいになった場合はそのまま保管します。
ハードディスクが飛んだりした場合は、メモリーカードから復旧できるからです。
書込番号:22586535
4点

>ヴィンセントベガさん
>新しいのを買ったら、そのフォルダごとすべて移動すればよろしいでしょうか
それは止めましょう。
SDはデータ保存性が悪く、1年放置したらデータが消えると言われていますので、撮影が終わって帰宅したら、こまめにデータをPCに移しましょう。
書込番号:22586548 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヴィンセントベガさん
>念の為、すべてハードディスクにフォルダごとコピー済みなんですが、新しいのを買ったら、そのフォルダごとすべて移動すればよろしいでしょうか?
メモリーカードはカメラ用はそのカメラ専用とし、PCからの書き込み、削除などはすべきではないと思います。
カメラやビデオカメラは最初にメモリーカードを認識した際に独自のインデックスを作るからです。
まず新しいカードを装着すると、認識した際に撮影可能な状態にするためにインデックスを作りますが、その時の初期のフォーマット状態をカメラは充分に確認できませんので、取説にはまずフォーマットをするように書かれているわけです。
メモリーカードに関しては、当該機器以外でのファイル操作はしない、という事です。
書込番号:22586580
1点

Eマウント機ではちょいちょい出てくる表示だけども…
接点不良な場合が多いと感じる
マイクロSDをアダプタ経由で使うと出やすい
書込番号:22586659
1点

>でぶねこ☆さん
ありがとうございます。わかりづらくて申し訳ありません。
今の異常が出たSDカードのデータをパソコンのHDにフォルダごとすべてコピーしたのですが、それらについて、
新しいSDカードを買ったら全部新しいSDカードに移動してもよろしいか教えていただきたかったのですが、
NGでしょうか?
書込番号:22586691
1点

>新しいSDカードを買ったら全部新しいSDカードに移動してもよろしいか教えていただきたかったのですが、 NGでしょうか?
はい、やめた方が良いです。データはHDDに取っておいてください。
SDカードはデータの保存性が悪いので長期保存には向きません。新しいSDカードでも、データを入れて放置すれば、1年後には読めなくなっている可能性が大なのです。
書込番号:22586803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴィンセントベガさん
>NGでしょうか?
NGです!
理由は既に述べています。
>でぶねこ☆さん
>データを入れて放置すれば、1年後には読めなくなっている可能性が大なのです。
バルク品などの出どころ不明のものでデータ破壊が起きた事はあります(早い段階で発生する)が、私が使っている範囲ではそうでないものは5年以上前のものでも正常に読み出しできていますけどね。
というか、上記のような早い段階でデータ破壊が起きたものでなければ、1年後に読めなくなったという経験がありません。
SDアソシエーションのメーカのものでは1年後に読めなくなるような事はまずありません。
データ破壊が起きたものはいわゆるバルク品か、それに近いものに限られています。
保管するときの留意点は、接点を綺麗にしておくという事くらいです。
既に他の方が述べられていますが、マイクロSDのアダプタ使用はお勧めできません。
マイクロSDの問題というより、アダプタの問題で、認識不良の場合もアダプタを交換すれば何事もなかったように使えますし、この事からマイクロSDカードそのものの信頼性はあるとみて良いと思います。
私の経験では、SDカードの信頼性より、HDDが飛ぶ方が問題なんですけどね。
ですから、HDDにデータを移してSDカードを使いまわすというような事は、私はしません。
書込番号:22587023
2点

>モモくっきいさん
SDもHDDもいつかは壊れます。
壊れるメカニズムが違うし、個体差も大きいですから、一概には言えませんが、
しっかりしたメーカーの物でも外れを引く場合が有りますね。
HDDは使う頻度と動作中の温度環境で壊れ方が左右されますが、SDは放置しても自己放電によりデータを失います。
後は趣味の問題かも知れませんが、SDを何枚も持って塩漬けにしておくよりは、HDDに入れて見たいときに何時でも見れる方を私は選びます。
書込番号:22587432 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDの最大のリスクはなくしやすい事かなあ…
次に弱いから物理的に破損しやすい
僕ならSDでデータの保管ならハードディスクの方がよい
まあハードディスクも信頼性低いからダブルで保管してるけどね
書込番号:22587550 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヴィンセントベガさん
Androidアプリには真贋判定に使えるアプリもありますが、
まずは「どのような販売店(者)から、どのように買ったか?」が重要な判定材料になります。
書込番号:22587564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヴィンセントベガさん こんにちは
自分の場合 他のカメラで同じような状況になったことが有ったのですが その時は カード本体ではなく端子の接触不良で カード認識できなかったようで カード端子のクリーニングと 何回かカード抜き差しすることで 認識できるようになりました。
書込番号:22587600
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
以下のカメラを所有しています。
・キャノン EOS KISS X4
・ソニー NEX-6
また、以下のフラッシュユニットを所有しています。
・キャノン SPEEDLITE 580EX
・ソニー HVL-F60M
どちらのカメラを使っての撮影でもいいのですが、ワイヤレスフラッシュ撮影をしたいです。上記2台のフラッシュのどちらかをワイヤレスコントローラーとして使用する方法はありますでしょうか?メーカーが違えば方式も違うでしょうが、なかにはメーカーが違う機材を組み合わせて何とか使えるケースもあるみたいなので、聞いてみようと思いまして。
それか、やはりHVL-F20Mなどを購入するしかないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

cactusなどが必要になるでしょうね。
cactusは技適を認証されているので、電波利用は問題ないですが、Neewerなど格安なのは技適を認証していないですね。
書込番号:20550517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fuku社長さん
早速のご返信ありがとうございます。
Cactusを調べてみましたが、約10000円/個でカメラ側とフラッシュ側に1個ずつ要るようですね。それだとおとなしくHVL-F20Mを購入したほうが安くつきそうですね〜;
書込番号:20550616
0点

首振り角度に激しく制限のある HVL-F20M では、
信号の送信器としては難あるかもしれません。
ソニーのシューは形状が特殊です。
カクタスとの相性問題があります。
ソニー製と併用する場合にはソニー専用をお勧めします。
http://www.cactus-image.com/products.html
Wireless Flash Transceiver V6 IIs for Sony
# シューの部分、どこまで奥に差し込めるのかが違います。
書込番号:20550686
1点

>けーぞー@自宅さん
ご回答ありがとうございます。ソニーにはソニーということであれば、NEX-6+HVL-F60M(コントローラーとして) → EX580(スレーブ)という組み合わせが手持ちの機材のなかでは理想なのですが、HVL-F60MとEX580との接続確立は無理でしょうか?
書込番号:20550722
0点

ニッシンデジタルのAir1とAirRを使った場合、マウントが異なるとTTL調光はできず、単純にトリガーなら出来ると思います。
それならば何処のメーカーの無線機器でも。
オフシューの場合、灯体は位置固定で動かない被写体との距離が一定ならば、単純にトリガーだけのでマニュアルストロボとして使うにせよわりと楽に使えるかもしれないです。撮影者が移動しても露出は変わらない。
ガイドナンバー/距離(被写体と灯体の距離) =カメラの絞り
灯体が2個以上の時のガイドナンバーはそれぞれのガイドナンバーの二乗和平方根。そんな計算しなくても・・・・
撮影後の画像を電子ファインダーか背面モニターで確認する時、ヒストグラムを表示させる事で露出の調整はできます。
キヤノンカメラ→Air1キヤノン用→電波→AirRキヤノン用→キヤノンストロボ
電波→AirRソニー用→ソニーストロボ
ソニーカメラ→Air1ソニー用→電波→AirRソニー用→AirRソニー用→ソニーストロボ
電波→AirRキヤノン用→キヤノンストロボ
Air1、AirRの組み合わせで、キヤノン用同士、ソニー用同士なら自動化できるんですけれどね。
Air1、AirRは8000円(税別)ですから24000円(税別)かかります。
困った困った。
書込番号:20550959
2点

スレ主様には申訳ないけれど私の場合は幸せな例です。
キヤノン、ソニー、パナソニックカメラがあります。
ニッシンAir1(送信機)はキヤノン用、ソニー用、4/3用の3個を持っています。
ニッシンのストロボはDi700Aキヤノン用、Di700Aソニー用の合計2個を持っています。
ペアリングさえすればどのAir1からも2個のストロボを自動化で使えます。2個のストロボをキヤノン、ソニー、パナソニックに使いまわししています。
書込番号:20551002
2点

装置はコテンと落っことすと簡単に壊れるかも。
ワイヤレスの送信機と受信機は、小さいですが、バッテリー内蔵
していてそれなりに重いですから。
送信側と受信側が兼用なカクタス方式が有利な気もします。
予備が1個ですみますから。
ハイスピードシンクロしないなら選択肢は多いのかなあ。
フル発光させると悪いことしか起こらないのがフラッシュかも
と思っています。
強い影は出るは、オーバーヒートするは、チャージに時間かかるは、
バッテリーは早く無くなるは、、、
書込番号:20551019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

roro-chanさん こんにちは
社外品の場合 基本TTLオートなど使えませんし ストロボ光によるスレーブ発行の場合でも
最近のストロボプレ発光するストロボも多く 同調しない可能性もありますので
素直にどちらかのメーカーに絞り ストロボ追加が良いように思います。
書込番号:20551037
0点

>社外品の場合 基本TTLオートなど使えませんし
ニッシンの肩をもつわけではありませんが、電波式でTTLオート出来ます。ストロボがニッシン製のDi700Aかi60Aのキヤノン用、ソニー用等ならばマウントが異なってもTTLオートで自動化で混用出来ます。
私は実際にそうしています。
書込番号:20551060
1点

>roro-chanさん
NEX-6は、優れたデジカメですので、
キスX4を手放しても良いようにも思います。
書込番号:20559957
0点

6084さん
>ニッシンの肩をもつわけではありませんが、電波式でTTLオート出来ます。
ニッシンの純正同士でしたらできる事知っていましたし 自分もi40使っていますが ニッシンでフルセット購入するのでしたら 単純に 純正ストロボ1灯購入する方が安いですので ニッシンフルセット購入は 除外して考えています。
書込番号:20560028
0点

>もとラボマン 2さん
ニッシンの純正も有るのですか?
書込番号:20560116
0点

太郎。 MARKUさん
ニッシンと言うメーカーの純正同士の組み合わせと言う意味ですが 判りにくくごめんなさい
書込番号:20560160
1点

普通はカメラが1台で、フラッシュが複数台です。
制御する側、引き金を引く側がマスターであり、
制御される側、発光する側がスレーブです。
少なくとも、カクタスV6その2は、
マスターが複数台でもOKです。
二台のカメラにそれぞれカクタスを装着して、マスターとして
どっちでレリーズしてもワイヤレス発光できると
思いますよ。
便利で面白いかもです。
単体露出計を繋ぐのもありかな。
プリ発光や制御光を誤って計測しないからいいかもです。
V6その2をさっきヨドバシで注文したばかりです。
初代が4台はあるはずなので、組み合わせた結果など、
改めて別スレにて人柱報告させていただきます。
書込番号:20560500 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>もとラボマン 2さん
どうもです。
あたしはキヤノン純正の600EX−RT、古い550EX(2個)とST−E2使ってるんですが、ソニー機足したあたりから、キヤノン純正600EX−RTより安いんでニッシンに侵食されつつあります。
Air1はソニー用、キヤノン用、4/3用と3個ありまして、Di700Aはソニー用、キヤノン用の2個で済ませています。
光式ならキヤノン用Di700Aはキヤノン純正と混ぜて合計4灯使えますし。AirR(キヤノン用)を3個買えば、電波式でもキヤノン用は4灯使える事になるのですが、私の用途ではそんなに必要有りません。
スレ主様の問題はそれぞれカメラメーカー純正のストロボをメーカーを超えて流用されたいとの事で、トリガーのみのマニュアルなら可能だと思います。
書込番号:20560606
0点

6084さん 返信ありがとうございます
>トリガーのみのマニュアルなら可能だと思います。
自分も マニュアルでしたら使える可能性もあるとは思いますが ストロボ本体にi40のように プレ発光キャンセルできるモードが付いていない場合 本発光に同調しない経験もあるので 完全にマニュアルOKとは言えないのでこの部分の判断難しいです。
書込番号:20560675
0点

ソニーの光通信にはチャンネルという概念があるけど、
他社のはどうなのかなあ?
他人の光を拾って発光するのは電気、電池の無駄遣い
ですよね。
無線方式なら16chくらいあるのかな?
私は2chに合わせています。(笑)
書込番号:20560756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
>プレ発光キャンセルできるモード
光式で単純なトリガーのみなら有り得る事ですが、Air1、AirRは電波式なので、電波式の送信機(コマンダー)と受信機を使う分には、無問題と思います。ニッシンでは電波を使ってもトリガーだけのマニュアルで使えます。
また、単純なトリガーだけの光式でもマスター機も「マニュアル」にしてしまえばプリ発光は無くなるかも知れません。
>けーぞー@自宅さん
>ソニーの光通信にはチャンネルという概念
キヤノン純正にはチャンネルはあります。
ただ、ニッシンのキヤノン用をキヤノン式の光式スレーブとしてキヤノン純正と一緒に使う場合はどのチャンネルでも発光します。
しかし、A,B,Cのグループ分けには対応します。
書込番号:20561123
0点

皆様
沢山の情報、ありがとうございます。
この週末にNEX-6+HVL-F60M(マスター)の発光で580EX(スレーブ)を発光させることができるか試してみます。それでダメなら、Cactus x 3台にしようかと思います(お金がないのでとりあえずは2台になるかも…)。
NEX-6の買い替えも検討していて、そちらが決定してからCactusを購入したほうがいいと思ってましたが、結局同じSONYの6300か6500がわたしには一番合っていると思ったので、カメラより先行してCactus V6 IIsを購入かな。
書込番号:20561494
0点

V6 IIと初代では1.5倍の価格差ありますね。
新型と旧型を組み合わせるのもありかと。
書込番号:20561593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





