α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年5月4日 02:49 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2013年5月5日 19:49 |
![]() |
5 | 2 | 2013年5月1日 22:21 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2013年4月24日 09:14 |
![]() |
8 | 10 | 2013年4月10日 13:56 |
![]() |
29 | 15 | 2013年4月10日 10:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
大変初歩的な質問で申し訳ありません。
PlayMemoriesを登録する際なんですが、自分の名前を入力した後、
利用規約に同意するをクリックしたいのですが、□が反転せず、
何度やり直してもクリックできません。
毎回、利用規約が開いてしまい、戻すボタンを押すと最初のメルアド
入力画面まで戻ってしまいます。
たぶんやり方が悪いんだと思うのですが、ご教授下さい。
0点

自己レスです。
利用規約の段で左側を押してみたら、レ点が触れるのは
なんとか分かったのですが、今度は画面右下の完了が
押下出来ません。
十字キーの名にを押しても反応しません。
皆さんはうまくできているんでしょうか?
ソフトウェアがこんなもんなんでしょうか??
たかだか登録するだけで疲れてきました。
書込番号:16091492
0点

再自己レスてす。
ようやく理解できました。
iPhoneからPlay Memories ONLINEの設定をしたらうまくいきました。
NEX-6からではONLINEの設定ができないんだと3時間かかって理解出来ました。
Wi-Fiは便利ですが、結構もっさりしてますね。
これで設定から解放されたんで、使い倒したいと思います。
書込番号:16091725
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX-5Rで先日、動画を撮ったのですが、あらかじめ風音低減を入にしても風切り音がひどく、外付けマイクを検討したら、私の場合、どうしてもファインダーが必要なのですが、NEX-5Rはファインダーの位置にしか外付けマイクを取り付けできないことがわかり、マイクの位置にタオルの切れ端を充てるという方法もあるようですが、ファインダーが使えてかつマイクECM-XYST1Mが取り付けできるNEX-6に魅力を感じています。ただ、NEX-6の内蔵マイクがある程度、風切り音が抑えられるのであれば、常時マイク装着は出来れば避けたいという気持ちもあります。
ユーザーの皆さんにお伺いしたいのですが、NEX-6の内蔵マイクは風切り音など音質に関してはいかがでしょうか?ECM-XYST1Mを装着された方がいらっしゃれば、あわせてご回答いただければ幸いです。
0点


コンデジのかなり古いスレですが、こちらも参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11115031/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11231657/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11326088/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081195/SortID=11391312/
書込番号:16087975
0点

ありがとうございます。結局つい先ほど、NEX-6とECM-XYST1Mを注文しました。結果はここで報告します。
書込番号:16088951
1点

ECM-XYST1Mが先に届きました。
が、あらかじめ画像は見ていてその時から違和感があったんですけど、実物を見るともっと違和感を感じますね・・・。出目金が乗っかってる感じで、ウインドスクリーンをつけるとチョンマゲみたいに見えて・・・。
ECM-XYST1Mのユーザーさんには申し訳ないけど。求めるのは音質じゃないの?って言われたらそれまでだけど。
書込番号:16094418
0点

ガリガリくんが好きさん
私は動画を撮らないのでECM-XYST1Mは買いませんが、ちょん髷可愛いですね〜
使い始めたら気にならなくなる・・・かも
書込番号:16095234
0点

チョンマゲ可愛いと言われると・・・。
まだ検証途中ですが、やはり効果大ですね。まず、自室の静かな空間で試してみましたが、ズーム音はハイスピードだとさすがに聞こえますが、肝心のスローズームだとほとんどわからない感じです。劇的に良くなりました。これから屋外に出るのでいろいろためしてみます。
書込番号:16096556
0点

屋外で試して来ました。娘もあいにく素顔のギョロ目も毛玉のチョンマゲ姿も苦手なようで総じて家族の受けは悪かったです・・・。でもECM-XYST1Mって内蔵マイクに不満をお持ちの方にはぜひオススメしたいマイクです。マイクは120度、Low cutにして録画、ヘッドフォンで確認しましたが、なかなかいいです。風切り音は抑えられたし、ズーム音も気にならなくなったし、ステレオ感もあるし、ほぼ希望通りになりました。
書込番号:16098606
2点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
全画素超解像ズームを使うとフレキシブルスポットや中央重点等のAFポイントが
使えず、ピント枠が必ず大きくなるのですが、こういう仕様なのでしょうか?
取説を見直しても記載されていないようです。
0点

取説P88より
“本体側の[ズーム]使用時は、[オートフォーカスエリア]の設定は無効になり、オートフォーカス
エリア枠は点線で表示されます。中央付近を優先したAF動作になります。また、[測光モード]
は[マルチ]に固定されます”
書込番号:16078245
5点

返信ありがとうございます。
以前、使っていたα57のズームではAFエリアの選択ができていたはずだったので・・・
書込番号:16082823
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ

DOMKE(ドンケ) F-5XA スモールショルダーバッグ か、DOMKE F-5XB スモールショルダーバッグがコンパクトでゆとりもあって良いと思います♪
書込番号:16042616
3点

こんにちは。
ロープロのパスポートスリングはいかがでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=d90NWhuLffc&feature=youtube_gdata_player
書込番号:16042875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

動き回るのであればスリングバッグが良いですよね。
ただロープロスリングだと少し大きい気がしますが。 アマゾンベーシックのスリングもNEX用には少し大きくて最初のうちはスカスカかもしれませんが、安いわりにフィット感は抜群です。
ショルダータイプだけど、PL3用に買ったハクバのバッグはNEX+レンズ2本には丁度良い大きさかな。ハクバ写真産業 シューティングバッグ NS-2 ブラック TR-SBNS2-BK
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83%90%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%94%A3%E6%A5%AD-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0-NS-2-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-TR-SBNS2-BK/dp/B005DJIXSY/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=1XU8V8R87F7M9&coliid=IN9T3FDPMHI3J
私としては中仕切りもう一個欲しいところ。
内容量ST200とほぼ同等で、ST200の約半値で、超お買い得でした。
ハイカラなバッグ情報は 他の人にまかせたっ(爆)
書込番号:16043509
2点

KATはデザイン的にもおしゃれで気に入っています。
勿論保護性能も十分だと思います。
バッグは基本的に持ち運ぶ物によって変えています。
書込番号:16043680
1点

今晩は。深淵の者さん
ご購入おめでとうございます。
小さなカメラなので大抵のカメラバックに入ります。僕はラップクロスに包んで
トートバックの中に放り込んでいます、たまに子供のおむつ等と一緒の事も(^O^)
カッコのいいバックならポーターのがお勧めです。カメラバックに見えないショルダーバッグ
ですが、結構機能的です。
僕自身は普通のタンカーのブラックを長年愛用してますが頑丈で作りも
良いですよ。価格は17,000円くらいですので安くはありません 今の僕には買えないですが・・。
書込番号:16043704
2点

色々、ご教示頂きありがとうございます!
参考にして、明日実物をチェックしに行ってきます。
書込番号:16044553
0点

こんにちは。
下記のメッセンジャー型バッグは如何でしょうか。
カメラバッグに見えないカジュアルなデザインで、シャッターチャンスが訪れた時には、一瞬でカメラが取り出せる実用性も併せ持つカメラバッグです。
http://kibi-dango.jp/info.php?type=items&id=I0000002
書込番号:16044918
1点

バンガード パンパスUは価格的にも一万以内です。大きさもや色も選べます。ショルダータイプです。
書込番号:16052839
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
以前、XZー1とマイクロ4/3のGH2の静止画を比べたことがあります。
結論は、センサーの大きさに比例しました。
書込番号:15997571
2点

コンデジとミラーレス一眼(レンズ交換式デジカメ)の比較となりますので
使い方で一長一短ですね。追加投資をしないのであれば、レンズ交換式の
メリットを放棄するわけですので、その意味ではもったいないです。
もし予算があるのであれば、両方購入されればそれぞれの特徴を生かした
使い方ができると思いますよ。
カメラは「撮りたいということを実現する道具」でしかありませんので。
書込番号:15997807
3点

レンズ交換しないのであれば一眼にするメリットは少ないと思います。
何故、こちらの2機種から選ばれたのですか?
画質の他にも、何に重点を置くか書いてもらえると答えられやすいと思います。
XZ-2とならRX100なんかも価格的にも同じでいいと思います。
書込番号:15998463
0点

高画質で携帯性重視でXZ-2に絞りつつ、いろいろ見ているうちにミラーレスのEVFの見やすさにも感動しました。価格的にもEVFを付けるとあまり変わらない感じなので。
書込番号:15998973
0点

高画質ってXZ2はあくまで1/1.7型のミニセンサーだからさあ、特に夜景なんてNEXとは全く比較にもならんよ。
携帯性から言ったらRX100の方が小さいし画質も上。小さ過ぎてホールド性悪いけどww
書込番号:15998990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

花から風景までってことで、
XZ-2がいいと思います。
レンズ交換するなら、別ですけど。
XZ-2は、マクロもいけるからねー。
書込番号:15999394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ごめん。
上に書いたのは、おすすめする方ね。
同じものを同じ条件でとった場合、
画質という面では、NEXがよいとは思うよ。
書込番号:15999435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画質はAPS-Cですね。マクロ域が必要なら、NEX-6L+SEL30M35の組み合わせでいかがですか?
書込番号:15999693
0点

差を感じるとしたらグラデーションのなめらかさでしょうね。当然、大きなセンサーが有利です。シャープさだけならXZ-2のほうが優るコマがいくらもありそうに思います。
両機とももっていませんが、センサーサイズやレンズの違いから一般論としては以上のことがいえると思います。
書込番号:15999815
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
2ヶ月前に、NEX6を購入し,使用している初心者です。こんなことで質問して申し訳ありませんが、一眼レフとの機構の違いはわかりますが、画質に差が出る機構の違いは何でしょうか。レンズが同じとして、本体の機構(ミラーかミラーレスがなど)で画質に違いって出るのでしょうか。私には、どちらも違いはわかりません。それでも一眼をあえて選ばれている方も多いです。
それとも、画質ではなく、AFやその他の機能(動く物体には弱いなど)に差が出るのでしょうか。それは、ミラーレスでは補えないものなのでしょうか。
1点

仮にレンズが同じであれば、APS-Cレフ機とNEX-6Yでの画質の違いはありません。
では、なぜレフ機かと言えば、私の場合は
・安定感:大きめのレンズを装着した場合、背面液晶でカメラが安定しにくい。また、カメラが顔に付いていた方が安定する。
・追尾 :動く被写体をカメラで追う場合、背面液晶では被写体を追いにくい。
・集中感:ファインダーを通して見た方が撮影に集中できる。(ファインダー撮影時も両目は開けていますが…)
・老眼 :要因としては最大かも。
です。まあ、ほとんどが慣れの問題かもしれませんが……。
あと、AFに関して言えば、現状ではコントラストAFは正確ですが、位相差AFよりも合焦速度で劣る場合が多いので、
動体追尾には不利なようです。
反面、ミラーレスでは、ミラーショックによるブレが発生しない、高速連写可能、撮影時の音が小さいなどのアドバンテージも
あります。
まあ、適材適所での使い分けられればベストですね。
書込番号:15959816
4点

おはよーございます♪
>それとも、画質ではなく、AFやその他の機能(動く物体には弱いなど)に差が出るのでしょうか。
ハイ、その通りです♪
例えば・・・同じSONYのカメラなら・・・撮像素子は同じですから。。。
画質には差が出ません。。。
※厳密には、レンズの性能差と言うのがあります^_^;
※マウントアダプターによる影響は・・・「?」です^_^;
問題は、「AFその他の機能」による差で・・・
「撮れる物」と「撮れない(撮り難い)物」に差があるって事です。
ピンボケ、ブレブレ・・・構図を整え難い(照準を合わせ難い)。。。
この様な部分に差が出ます。
モチロン、双方に「得手・不得手」ってモノがありますので、全てにおいて一眼レフが優れているってワケでは無いですけど。。。
まあ・・・「動体撮影」に限って言えば、概ねその理解で良いと思います。
書込番号:15959838
4点

森の撮影ではカメラとしては大差ないかな?
猫やうさぎの室内撮影などでは動きへの追随、ぶんまわしやすさ…などでレフを選びますね。
また、OVFをのぞきながらの操作性は、2ダイヤルのレフに分があります。
無論、EVF機種なら…とは思って使用してますけどね(笑)♪
ただ、カメラ単体ではなく、システムでみると…メーカーによっては広角不足。超望遠不足。単焦点不足…など、システムの弱さがあります。
システムの弱さは撮影可能範囲や可能性の狭さにつながります。
また、レンズの選択肢が少ないことでの画質的不利はあるでしょう。
マウントアダプターだと制約があったり、大きくなったり…。
書込番号:15959905
1点

操作性その他の差です!
NEXの場合はレンズ品ぞろえの差も大きいですね!
でも常連さんの発言はえてして、昔から慣れ親しんでいるニコンやキャノンのカメラ以外のことについては何も知らないで、適当なイメージだけで語っていることが多いです! ので、気にしなくてもよい場合が多いですね!!!!!
つるピカードさん書き込みとか、NEX6を手に取ったことがないどころか、たぶん商品ページすら見たことなさそう・・・!?!??
>ミラーレスでは補えないものなのでしょうか。
補えなくもないですが、ラインナップとして小型の機種から、操作性重視の大型機種まであってもよさそうなのに、従来一眼ファンともなると、自分の持ってるカメラと比べて小さくなっていない=ミラーレスとして存在意義がない、と切って捨てるので、なかなかに商品訴求としてはむずかしいようです!
書込番号:15959916
8点

ヒロシ2009さん こんにちは
画質はセンサーが同じであれば 同じ様な画質得る事が出来るともいます でもカメラは 操作性も重要ですし ミラーレスが出始めの頃 光学ファインダーを越える EVFがでて 光学ファインダーは少なくなり ミラーレスが主流になっていくとの話が出ていましたが 今はまだ フルサイズ一眼レフなど 光学ファインダーが元気ですし 光学ファインダー超えられない所も まだ多くなっています
その為 今はまだ AF性能などのレスポンスなどミラーレスが超えられないところ有りますので 一眼レフの共存価値まだまだ有ると思いますよ
今後どうなるかは 解りませんが カメラは道具ですので 使いやすく高性能なものはミラーレス・一眼レフどちらでも関係なく残っていくと思いますよ
書込番号:15959990
1点

仮に同じレンズ、同じセンサー、同じ画像処理エンジンで、同じ条件設定で風景などを撮れば、画質に差は無いでしょう。
差が出るのは、ファインダーの見え方や操作性などの機能面になります。あとは小型化したことによるホールド感の違いでしょう。レフ機の大きさとホールド感に慣れた私には、現状のミラーレスは小さすぎて持ちにくいです。
あくまで個人的意見ですが、ミラーショックの問題が付きまとうレフ機構はフィルム時代の遺産であり、将来的にはミラーレスが主流になると思っています。
ただ、現状ではOVFのレズポンスはEVFに勝りますので、EVFのレスポンスの向上は必須だと思いますし、電子シャッターの改良も必要でしょう。
また、小型化だけを売りにするのではなく、ホールド感や操作性を犠牲にしない、現在のレフ機と同等のボディに大容量バッテリーを搭載するなどして、連写機能などを強化した動体撮影用の機種の展開等も必要でしょう。
書込番号:15960011
0点

おはようございます。
一般的な一眼レフカメラの優位点としては
@ 性能の良い位相差オートフォーカスとその制御機構で素早くかつまあまあ正確なピントで
動きものの撮影が得意であること。
これについてはNEX−6でもまだかないません。しかしAFの正確さは負けません。
A 光学式ファインダーのため連射しても被写体を捉えやすい。
これも高価な機種ではそうで、安い機種のファインダーは小さくて見づらいですね。
B レンズの種類が豊富である。
広角レンズの設計ではミラーレスの方がより高画質なものが作れる可能性が高いと思います。
ミラーレス機の優位点としては
@ ライブビューでホワイトバランス・露出・等の設定されている画像をモニターで確認しなが
撮影できる為、どのような写真が撮影できるかが予測しやすい。
A 小型軽量のため持ち運びが楽。よりたくさんの交換レンズを携帯できる。
総論として画質的には一眼レフ機もミラーレス機も同じAPS−Cサイズの映像素子ならば、そんなに変わらないです。とくに大きなサイズにプリントしたりピクセル等倍で鑑賞しない場合ですが。
ただしメーカーによってホワイトバランスや露出の制御などに違いはありますし
高感度撮影時のノイズリダクションのかけかたの上手い下手(笑)もありますね。
NEX−6での高速被写体の撮影を腕でカバーするのは難しいです。進化に期待ですね。
一眼レフタイプを選んでるのは今まで使っていたレンズ資産がたくさんあるとか、シャッター音が
きにいっている。電子式ビューファインダーが馴染めないとかの理由があります。
まぁそのほかに男としての【見栄】もあるかも大きいカメラを持っているのが偉い と思っている方もたまに見受けられます。正直かつて僕もそうでした(笑)今でも撮影会に行くとそういうお爺ちゃんはまだいます。
書込番号:15960022
3点

α77などとNEX-6と同じレンズとセンサーおよび処理エンジンが同じものと仮定しても
77や55は透過ミラーを通過したものが画となりますので、
出てくる画質は同じにはなりません。
他の一眼レフとの比較であれば同じ物を使用した場合は、違いが無いはず。
AF性能に関して、
NEX-6はコントラストAFと像面位相差AFを搭載していますので
従来のシリーズよりはAF性能は良くなっています。
でも、一眼レフなどと比べるとまだまだかと思います。
但し、どこまでで満足するかは人それぞれです。
NEX-6でも十分と思う人もいると思います。
AF性能を求めるのであれば、α57よりα77。
他社であれば上位機種の方がより良いかと。
それと、AF性能はボディだけではなく、
使用するレンズにも大きく左右されます。
ご参考までに、
書込番号:15960063
1点

こんな私に丁寧に教えていただいてありがとうございます。機構の違いですね。
書込番号:15960222
2点

画質は基本同じ
将来的にはミラーレスの方が広角系で高画質レンズを作れる可能性はある
個人的にはOVFが大好きだから一眼レフメインだけど
EVFも楽しいしサブには最高なのがミラーレスだなぁ♪
(*´ω`)ノ
書込番号:15961443
1点

たとえば所有しているNikon D5100と比較してみると、センサーはほぼ同じ1600万画素で(D5100もソニー製といわれており、NEX-6はAFセンサーがが組み込まれていますが、ほぼ同世代の同じセンサーと考えていいとおもいます)ですが、その後の画像処理部分はかなり違うようで、意外と出てくる絵は違います。
NEX-6ははっきりくっきり、コントラストやや強め、やや明るめに写り、D5100は発色ややおとなしめで誇張の少ない写りになるように感じます。
ともに標準設定で絞り優先で付属ズーム使用での比較です。
これは単に好みの問題であり、画質が高い低いというものではありませんし、どちらもそのあたりのピクチャースタイルは変えれますから、有利不利というものではないと思います。
AFは追従範囲はNEX6の勝ち、でも合焦速度はD5100の方がちょっと早いかな?といった感じです。
中央一点設定でAFを比較すると、体感的には差はわかりません。
でも、EVFとOVFでは、やはりOVFの方が見やすいです。
EVFは動きに対する追従性が悪いです(にじんで見える)。NEX6のEVFはミラーレスのEVFでもトップクラスの性能ですが、それでもまだOVFには追い付いてません。
それだけに、望遠レンズでの撮影はブレ角が影響しやすい分、EVFでは見難くなります。
ただし、サイズ的にはD5100と比べても半分以下ですから、便利さという点では圧勝ですね(笑)
書込番号:15962761
2点

まずレンズ交換式のカメラは、いろいろなレンズを使うためにあると思っています。
マウントアダプターで装着できると言っても、やはりボディに直接付けたいので使いたいレンズがAマウントであればAマウントのボディを使います。(つまり望遠や100o程度のマクロはNEXでは使いません。)
NEXはコンパクトさが最大の魅力なので、私の場合にはNEX6に首から提げてお辞儀するような大きなレンズは付けません。大きなレンズを使うならAマウントで使います。
でも、広角から標準を使うとき、私にはNEX6が理想的なカメラです。
皆さんいろいろな考えでカメラを使い分けているので、それぞれの考えを読むのは楽しいです。
なお、EVFではないOVFの本当の一眼レフ(クイックリターンミラー搭載機)を使っている人は、また全然違う意見だと思います。
OVFの一眼レフとミラーレスはどちらが優れているではなく、まったく別ジャンルですから。
書込番号:15976675
0点

作例を見るとわかりますが、ニコンD800と等倍で見比べると差があります。
その画質を求めたら、D800に付けるレンズもNEX6が何台も買えるようなレンズが欲しくなります。
ただ、カメラは持っていないと撮れないのです。NEXなら日常的に持ち歩けますが、D800を犬の散歩時や日常的に持って行けません。常にD800と大三元を持ち歩ける人も居ると思いますが、私は無理です。
書込番号:15976715
0点

NEXのシステムはまだこれからの発展途上だと思います。
ただ、あくまで一般論としては、光学系は小型化をすればするほど画質の面で不利になり、画質をよくする、あるいは明るいレンズを作ろうとすれば逆に光学系は大型化することになります。
ニコンでも、APS-C専用のレンズの方が、フルサイズ用のレンズに比べて同じ換算焦点距離と明るさで比較すると小さくなります。
同じEマウントレンズでもツァイスの24oは画質を優先しているせいで(?)、かなり大きいレンズになっています。
そのため、NEXがこのままAPS-Cサイズ専用で展開するのならいいんですが、なんかフルサイズNEXの話もありますし、フルサイズに合わせた高画質レンズを作るのなら、やはりかなりの大型化をせざるを得ず、せっかくの小型システムがスポイルされると思います。
また、フランジバックの短さも、デジタルカメラの光学系において、必ずしも有利に働くとは限りません(周辺への光の入射角の問題。もちろんセンサーの作り方などである程度の改善は可能)
書込番号:15978073
1点

マウント遊びのセンサー部分として、フィルムサイズのNEXを熱望しています。
書込番号:15999601
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





