α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
28 | 18 | 2013年1月30日 17:34 |
![]() ![]() |
14 | 12 | 2013年1月26日 18:40 |
![]() |
64 | 25 | 2013年1月16日 14:13 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月10日 09:21 |
![]() |
4 | 3 | 2013年1月8日 20:31 |
![]() ![]() |
4 | 5 | 2013年1月5日 03:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
デジ一は使用したことがなく、今回初挑戦をしてみようと思っています。
候補に挙げているのはソニーのNEX6のダブルズームキットです。
魅力に感じているのは携行性とファインダー付きです。
ただ、ミラーレスより一眼レフのほうが画質やボケ具合が優れていると聞いており(私の認識不足かもしれませんが)、NEX6とキャノンのKissX6i及びX5と仕様の比較をしてみましたが、センサーの大きさやキットレンズを含め殆ど同じように見受けられます。
勿論、3機種間の機構上の違いはありますが、結果的に撮った写真が綺麗かどうかを最大のポイントにしたいと思っています。
もし、この3機種をキットレンズを使用して同じ条件で撮影した場合、画質やボケ具合に優劣はあるのでしょうか?
私の撮影対象はほとんどが日中の花の写真です。
この3機種の間で大差がなければ、価格的に有利なキャノンにしようと思いますが、NEX6のほうが良ければ3〜4万円の違いは私にとって大きな負担ではありますが、携行性もあり、ソニーにしようと思います。
アドバイスよろしくお願いいたします。
(追)手ぶれ防止はどちらがいいでしょうか?
0点

画質は大差ないです。
レンズまで含めた携帯性はNEXの勝ち。
18-135などレンズのラインナップはKissの勝ち。
書込番号:15676735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケは被写界深度でで説明されます。
レンズによって描写は異なりますが、ボケ方はレンズのF値とセンサーサイズによって決まります。センサーが大きい方がボケやすいので、一般のコンパクトデジカメや、m4/3よりAPS−Cと呼ばれるセンサーを採用しているNEXやKissの方がセンサーが大きい分ボケやすいです。
厳密にはNEXの方がやや大きいセンサーを採用していますが、実際問題としてボケ方は同じとみて問題ないと思います。画質的にもキットレンズレベルでA4、A3にプリントしたものをブラインドテストしても判別できる人は少ないのではないかと思います。
よって、デザインや機能等で、選んでも問題ないと思います。
なお、手振れ補正はどちらもレンズに依存しますので、手振れ補正を期待するなら、その機能を内蔵したレンズを選ぶ必要があります。レンズの選択肢については、現状ではサードパーティ性も含めてKissの方が選択肢は広いです。
書込番号:15676778
0点

おはようございます。
sutehijilizmさんが書いておられるとおり画質は大差なしです。
画質に関してはややNEXが優勢な気もしますが。
>>ミラーレスより一眼レフのほうが画質やボケ具合が優れていると聞いており
センサーサイズもほぼ同じですので、これも大差なし。
但しレンズのラインナップからキヤノンが有利。
@ 動体や光量など環境の整っていない撮影しづらい場所などでどちらが守備範囲が広いか?(撮影時・・・多分X6i)
A 出来上がった写真を比べてどちらがキレイか?(撮影後・・・ややNEX6かな、多分)
手持ち撮影では手ぶれ補正の効き具合よりもしっかりグリップできる一眼レフの方がブレには強いです。
書込番号:15676805
1点

おはようございます。
キヤノンkissは最近のは使ってないですが
五年くらいまではキヤノンユーザーでした。
ボケについては映像素子(フィルムのようなもの)サイズがさほど変わらないので大差ないです。
kissとNEX−6の最大の違いはファインダーです。
kissはペンタダハミラーの光学式な昔ながらの一眼レフです。
NEX−6は電子ビューファインダーです。
これは小さなテレビモニター画面のようなものです。
入門機の一眼レフのファインダーは小さく井戸の奥を覗いてるようで僕は不満でした。
僕の基準はEOS-1nやミノルタのα9の見やすいペンタダハプリズムファインダーです。
可能なら量販店でファインダーを見比べてください。電子ビューファインダーは好き嫌いがあります。実際に見なくてはわかりません。
僕は一眼レフカメラならキヤノンよりもニコンD7000やペンタックスのk5Uをお勧めします
レンズは花好きならタムロンのマクロレンズが良いと思いますよ。
安いものではないので良く考えて楽しい写真ライフをお楽しみください。
書込番号:15676819 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんにちは
センサーサイズはどちらも同じAPS-Cサイズ(実際はキヤノン機のAPS-Cサイズは若干小さめ)なのでセンサーに起因するボケはほぼ同じようなものです
ただし画質やボケはセンサーよりもレンズよるところが大きいです。
F値の大きなキットレンズでぼかそうとしたら被写体に最短撮影距離まで接近して撮影しないと思ったように背景がボケてくれないと思いますし、キットレンズはボケを期待するようなレンズでもありません
ボケに適したレンズや画質の良いレンズを懐と相談して選ぶとなるとレンズの種類の豊富なキヤノン機の方が有利だと思います
書込番号:15676856
3点

少し訂正させてください。
5年くらい前まではキヤノンkissデジタルカメラのユーザーでした。
キットレンズの画質ですが
標準ズームレンズの画質は正直なところ
フジフィルムのが現状で最良でその次はニコン
そしてキヤノンです。ちょっとの差でソニーの18-55です。16-50は画質的には解像度の点では絞り解放あたりで良好とはいえませんが少し絞れば問題ない画質です。
総じて現在発売されている国産メーカーの一眼レフやミラーレスデジタルカメラは全て優秀です。あとは操作性や好みでえらばれるのが良いと思います。
書込番号:15676958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大きさ携帯性 画質を総合的に見てNEXでしょう
書込番号:15677121 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NEX-5NとKiss-6を使っています。
画質・手振れ補正はほぼ同じ。
NEXは携帯性で有利。
Kissは交換レンズが豊富。
私はダンス好き爺々ですので、大きなダンスパーティにはKissを持参しますが、日中の花撮りなら、NEX-6がいいですね。
書込番号:15678142
2点

同じ設定条件で撮った場合、ボケには大きな差はないかと、
綺麗に撮れる…は、あまりにも抽象的で何をもって綺麗なのか判断はできません。
画質に関しては、主観ですのでどれが良いか何とも言えません。
実際に、持った時の感じ、操作性やファインダーを覗いた時の感じ
更にはOVFかEVFかの違いも確認してください。
更に画質を含めて気に入ったものを買いましょう。
書込番号:15678261
1点

初めてのデジ一とのですので、携帯性に重きを置いてもよろしいのではないでしょうか?
写真はカメラが無いと撮れません。小さいものから選んでもよろしいのでは?と思います。
携行を気にされているという事ですので多少高くてもその価値はあるかと思います。
安く済んでも、結局持ち運ばなくなってしまったら結果的に高い買い物になってしまうかと。
画質は正直どちらもそこまで変わらないです。
ずっと使っていればそのうち不満が出ることでしょう。
その時に細かい画質や自分の好みに合わせたカメラを買えば良いと思います。
書込番号:15679852
0点

花好き爺々さん、はじめまして。
カメラは車同様、自分の目、自分の手で操作しないと実際のところはわかりません。
私はカメラの専門店や、メーカーのサービスセンターなどでメモリー持参、実際に撮影してから購入することにしています。
ファインダーの見え方、実際の大きさや重さ、キットレンズだけでなくMacroレンズもつけさせてもらって実写するのが一番です。
また写真は、レンズの違いも大きいです。
キットレンズは、55mm側はF5.6やF4.5が多いです。背景のボケ方だと、F1.8やF2.8のようにはボケてはくれません。
Macroレンズの価格なども考慮された方が良いのではないでしょうか。
ただキットレンズだけでの撮影でしたら、KissX5のダブルズーム付きが一番お買い得かと思います。
NEX-6の場合、AFではなくMFですが、マウントアダプターに他社の古いレンズを付けて花を撮るという方法もあります。6千円から1万で入手可能です。
いずれにしても大枚をはたきますので、納得できる方を購入してください。(笑)
写真は、NEX-3にミノルタMD50mmF3.5Macroと改造パンケーキ(京セラのTessar35mmF3.5)で撮った写真です。
書込番号:15681804
3点

キットレンズで24mmからカバーしているのが、NEX6の有利な点です。
キヤノンX6iは、29mmからとなりますので、広角側の3mmの違いは非常に大きいです。
それ以外の点で、キットズームレンズ使用時における画質の優劣はほとんどないでしょう。
あとは、いかにレンズを揃えて、描写力向上を図っていくかですが、
レンズラインナップではキヤノンが有利なことは言うまでもありません。
NEXは、マウントアダプタによって、αレンズを使用するなら、選択の範囲が広がります。
MFでよろしいのなら、キヤノンレンズもニコンレンズも使用できます。
実はNEXの魅力はMフォーサーズ同様、レンズの選択肢が非常に広いことなのです。
書込番号:15686926
3点

こんにちは。
過去レスを読まさせていただきました。
FZ50の代替機を模索中との事で、最初のターゲットであるRX100からの
続編?って感じでしょうか?
ファインダーが備わっていない点は有りますが、特にRX100を断念させるような
コメントは見受けられなかったように感じますが、どうなんでしょう?
日中の花撮りでなんの問題も無いように思うのですが・・・
>キットレンズを使用して同じ条件で撮影した場合、画質やボケ具合に優劣は
あるのでしょうか?
あるとは思えませんが、所詮キットレンズです。
キットでさえFZ50の描写を超えると思われる点で、ならばもっと高価なレンズを
装着したら、いったいどうなってしまうのか?と感じてしまう心配?があります。
添付1はキャノンX3に50_の単焦点レンズを付けて撮影したものですが、
いかがなものでしょうか?ボケは嫌いますか?
その心配は無用との事でしたらNEX6でなんの問題もなし。
小型軽量を存分に楽しめるはずです。
3機種ともレンズ交換式でして・・・もっと良いレンズを装着してみたい思惑?が
発生した場合、種類としては圧倒的にキャノンが多いです。
ただ最近添付2のようなNEXボディに制限なしでEFレンズを装着出来るアダプターも
売りに出された模様ですので、先にNEXを入手するのも「有り」の話にはなります。
個人的にはRX100でいいじゃん・・って思うのですが。
書込番号:15687274
1点

連投です。
添付1の画像ですが、ジャギーが目立ち過ぎですね。
当方の原画では全く感じないスムースな絵なのですが・・・
参考外の画像ということでお願いします。
書込番号:15687352
0点

ご投稿いただいた皆様貴重なご意見をありがとうございました。
皆様のアドバイスを参考にさせていただき、また実物も良く手にとって自分に合ったものを決めたいと思います。個々にお礼申し上げるところですがこの場をお借りしてお礼申し上げます。
又、余談ではありますが
ボケ味を出すためには、センサーの大きさとレンズの明るさが重要だと聞いていますが、NEXとRX100を比べた場合、センサーは大きいけれどF3.5のNEXとセンサーは小さいけれどF1.8のRX100とでは同じ条件で撮った場合どちらがボケが大きいのでしょうか?
ボケ味は見た人の主観も入ってくるので、数学の公式のように説明できるものではないかもしれませんが、カメラはほとんど素人なので知識として知っておきたいので教えてください。
書込番号:15689448
0点

花好き爺々さん
余談にお付き合いします。
ボケの大きさについてですが、以下のサイトを参照されると良いでしょう。
http://nousnou.net/2011/09/22/05bokeh01s1/
http://nousnou.net/2011/09/22/05bokeh02c1/
http://nousnou.net/2011/09/24/05bokeh03j1/
要は、
[ボケ円径] = [焦点距離 ÷ F値]
この式で相対比較されると分かり易いと思います。
NEX-6のキットレンズは、広角側が16mmでF3.5なので[ボケ円径]は約4.57mmですね。
このレンズの望遠側では50mmでF5.6なので[ボケ円径]は約8.93mmとなって、広角側よりF値が大きいけどもボケは大きいという事になります。
同様に、RX-100の広角側は10.4mmでF1.8なので[ボケ円径]は約5.78mmで、NEX-6のキットレンズの広角側よりも少しだけボケが大きい事になります。
F値は2倍近く違うのにボケの大きさは大差無い結果となりました。
参考のサイトで書かれているように、焦点距離と絞りの両方を35mmフルサイズ換算値で示して比較すれば非常に判り易くなるでしょう。
例えば、
*NEX-6のキットレンズは35mmフルサイズ換算で、24mm(F5.25)〜75mm(F8.4)
*RX-100では35mmフルサイズ換算で、28mm(F4.86)〜100mm(F13.2)
何故か、カメラメーカーは焦点距離の方だけ35mmフルサイズ換算の数値を書かれているので、分かり難いのだと思います。
(まぁ、絞りの方も書いてしまうと、売り難くなるのでしょうけど・・・)
書込番号:15690078
0点

センサーサイズはほとんど同じですので、カメラ本体に依存する大きな違いはありません。レンズに関しては、純正はキャノンのほうが圧倒的に種類が豊富ですがピンキリです。上玉同士は大した違いがありません。ただ、NEXはバックフォーカスに余裕があるため、事実上、古今東西あらゆるレンズ(キャノンのレンズも)を装着可能という点は重要です。
書込番号:15691774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

けんしんのじいちゃんさんご指南ありがとうございました。
ボケに公式があるとはビックリしました。なるほど、そういうことなんですか!!
早速、教えていただいたブログも拝見しました。初級編に書いてあった、センサーの大きさとぼけは直接的には関係ないと知り、これもビックリと同時に目からうろこでした。
中級編、上級編は歳をとり硬化した頭では一度読んだだけでは理解が難しいですが、お気に入りに追加し少しずつでもこういうことを勉強していきたいと思っています。
カメラに対する興味も少しずつですが湧いてきたような思いです。ありがとうございました。
書込番号:15692597
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
NEX5Nを所持しています。αレンズをLA-EA2で動画撮影しますとf3.5に固定されますが、NEX-6やNEX-7も同じなんでしょうか?
撮影は旅行や近所散歩の使用です。旅行後に動画や写真を生み合わせた自己満足の動画編集が楽しみなのです。NEX5Nが女房の相棒となり、私はα55で写真や動画を撮っていますが、α55の動画は綺麗ではないですね。αレンズの資産もあり悩んだ挙句、動画がきれいだろうとα77を購入してみましたが....。写真は凄く綺麗なのですが、NEX5nの動画には到底及びません。それに重い、重い、重い(笑)。早々にα77を売り払い、Nex-6か7にと考えています。
LA-EA2でαレンズ動画撮影がどのようになるのか知っておきたかったのです。
よろしくお願いいたします。
0点

今晩はスレ主さん。
僕はLA-EA2を持ってませんがメーカーのサイトに
動画撮影時の絞り設定は、AF時にはF3.5、解放絞りがF3.5以上のレンズでは、開放値に制御されます。
とあります。絞りはそうなるでしょうね。
ただし デジタルカメラマガジン2013年一月号記事に、以下引用します α99でも採用している「エリア
分割ノイズリダクション」で高感度画質がさらに向上してます・・・中略・・・今回の
NEX-5Rや6は動画撮影時でもISO6400相当の高感度で撮影できるようななりました。
さらにオートスローシャッターという機能を採り入れ、動画撮影時の最低シャッター速度を
1/60秒から1/30秒に一段下げることで、より暗い場所でもきれいな動画が撮影できるのが特徴です。
と書いてあるので改良はされているみたいです。
参考になれば幸いです。
書込番号:15661171
3点

ササイヌさんありがとうございます。
やっぱり同じなんですね
(AF時にはF3.5、解放絞りがF3.5以上のレンズでは...)
そうすると、αレンズでは期待するほど綺麗な動画は無理みたいですね。
Nex5Nでもそうでしたから。
Eマウントレンズでしたら動画画質が向上しているようですね。
LA-EA2でαレンズは写真を主と考えたらいいのかもしれませんね。
αレンズ結構持ってるのですが(16-80Z、55-200、35、18-55、18-135)
思いっきりαレンズとαカメラ(α55、α77)をすべて処分して、
Nex-6本体と E18-200mmF3.5-6.3 OSS LE 一本にすっきり絞るのは冒険でしょうかね(笑)
書込番号:15662032
0点

動画を考慮するなら E18-200mmF3.5-6.3 OSS LE ではなく、
アクティブ手振れ補正の付いた E18-200mmF3.5-6.3 OSS のほうが良いと思います。
数値以上に大きさの差を感じますが、画質やAF時の画面の揺れでもLE無しのほうが良いみたいです。
現時点でNEX-6のハイブリッド位相差AFにもファームアップで対応しています。(LEはまだ未対応)
書込番号:15662590
2点

おはようございます。
ネムリブカ1000さんの提案に賛成します。
もうすぐCP+がはじまるのでSONYから何らかの新製品の発表があると
思いますのでそれを見てから、あるいは三月中になるかもしれませんが
やはり新製品の発表があるといわれていますので、もう少しお待ちになるのが良いと
思います。
レンズはNEXには軽い方が使いやすいです。使ってみてそう思います。
書込番号:15663046
1点

ササイヌさん、ネムリブカ1000さん、ご意見ありがとうございます。
CP+でSONYから新製品の発表に期待しまして(笑)
αカメラで軽くていいのが出るのをまつかNexシリーズでいくか
今までの体制(Nex5nとα55)で待ちます。
衝動買いしました重い重い!α77は高値の内に(笑)処分したいと思います。
書込番号:15667349
1点

僕もα900買ってすぐ手首の腱鞘炎と腰の病気で
ツァイスレンズ群と一眼レフカメラとハッセルブラッドなど
重い機材をドナドナしました(;_;)/~~~
でもNEX−6のおかげで楽ちんです。
息子を抱っこして散歩できるので幸せですね。!(^^)!
書込番号:15667785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ササイヌさん
実は私も左肩、腕などに炎症を抱えています
どうにかα55ぐらいなら持てるのですが
そろそろ、限界を感じ始めました(笑)
αレンズ群はドナドナされたそうで
現在、Nex-6にはどんなレンズで対応されていますか
LA-EA2をつけると+200gUpしますのでEマウントがベストでしょうかね
書込番号:15668281
1点

こんにちは。jinさん
基本的に小さなカメラバックに以下の機材です。
・NEX-6&EP 16-50キットレンズ
・E50mmF1.8 OSS
・19mmF2.8
たまに三脚を持って行くときはスリックのミニ三脚とかジッツオのトラベラーなど
これで充分です。将来的に電動望遠ズームを考えてます(運動会用)
欲をいえばマウントアダプターで古いライカレンズ35mmのズミクロンなんかで遊んでみたいです。
書込番号:15668551
1点

ササイヌさん
α900からのNex-6へ移行での
Nex-7と比較されましたでしょうか?
画質的にはNex7がいいと思うのですが
もし購入時に比較などされていましたら
ご意見などお聞かせください。
書込番号:15671555
0点

おはようございます。jinさん
当初、購入を検討したのは@NEX−7AX−E1BE-M5でした。
しかし活発な子供の写真や動画を撮ることやチルトアングル液晶画面を考慮しました。
画質だけならレンズの性能が抜群なX−E1を選択したかったんで
すが価格とAF性能がネックでした。E-M5は高価格です。
NEXのレンズの性能には満足してませんので1610万画素で充分です。
7では画素が多すぎでデーターが大きくまた暗所のノイズも不満です。
トータルで考えて現状でベストな選択です。AF性能は予想以上です。
レンズも今後は拡充されると期待してます。正しい選択だったと確信
してます。
追伸50mmf1.8は予想以上の高画質でした。
書込番号:15671721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ササイヌさん
貴重な情報ありがとうございます。
持っています、Nex5Nはシャキッとした写真や動画になるので気に入っています。
Eマウントは18-55キットしかないのですが
LA-EA2でαレンズやMDマウントアダブターで古いミノルタレンズを楽しんでます。
Nex5nもα55そしてNex-6も同じバッテリなので財布にやさしいのかと
思っています。
ササイヌさんの情報でNEX-6に決めようかと思います。
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:15673938
1点

こんばんは。
お役に立てて光栄です。
写真や動画お互いにたのしみましょう。(^_^)/
書込番号:15673984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
この機種の購入を検討しています。
今月号の月刊カメラマン誌で気になる記事がありました。
ミラーレス主要7機種の性能比較においてNEX-6が異常に
露出アンダーと評されていました。
特に暗いシーンにおいて顕著で他社機と同一露出にするには
+1.7EVの補正が必要とありました。
実際、AEでの実写が掲載されており、NEX-6のみ夜景において
建物かどうか識別できない程度でした。
これが本当だとすれば、通常レベルの露出アンダーというより
致命的欠陥と言わざるを得ません。
この機種をお使いの方のご意見が聞けたら幸いです。
1点

>致命的欠陥と言わざるを得ません。
月刊カメラマンかも?
書込番号:15516894
5点

根拠はないですけど(記事も確認してないですが)、事実だとしてもファームの改良で直りそうではある内容ですね。
書込番号:15516972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


まぁ、同じレンズで同じような条件で撮っても
同じメーカーの同じセンサーサイズでも作られた時期や機種でこんだけ違うからなぁ・・・。
センサーサイズの違うミラーレス達を比べたらもっと顕著に差があるし
何を基準に考えるかで印象が違ってくる訳で・・・
それに大量印刷される雑誌の写真って当てにはならないし
原稿を書いた人の主観ならもっと当てにならない訳で・・・。
また、こういう世界は大人の事情がいろいろと複雑に絡んでるしなぁ・・・。
っていうか、
スレ主さん自身はこのサイトのレビューや実機を触ったりした感想はどう思ってるの??(´・ω・`)ショボーン
書込番号:15517001
5点

一般的に AE(自動露出)は明るいものを暗く、暗いものを明るく撮るようになっています。
それでいえばアンダーなんでしょうが、アカギタクロウさんの作例を拝見すると、目で見えたように撮れる、こちらの方が正解のような気がします。
致命的欠陥ではなくて、AEプログラムの進化という感じがするのですが。
書込番号:15517064
6点

http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20121203_576527.html
夜景は1枚しかありませんが、こちらの画像はそれほど暗くないと思います。
月刊カメラマンで使用した機器が不具合だったのかも?
書込番号:15517145
0点

アカギタクロウさん、画像添付ありがとうございます。
綺麗な夜景ですね。
適正露出の考え方は各メーカー、機種、同一機種の固体、また撮影者の
主観においても微妙に差があるのは理解しています。
その基準値に許容範囲があるならば、雑誌に掲載された写真は遥かに
それを逸脱したものでした。
記事にもなぜかSONY機のみアンダーになるとありました。
アカギタクロウさんの撮られた写真(±0EV)は、少なくても私には
露出ドンピシャに見えます。
ただ、雑誌のように他社機との比較で何枚も見せられたら、その自信は
ありません。
ただ1枚を見ている範囲では、人間の主観というのはその程度なのかも
知れません。
その程度での差であれば、何の問題もありません。
皆さんにお聞きしたかったのは、雑誌の評価に対する真意です。
少なくても、「致命的欠陥」ではないことは十分理解しました。
書込番号:15517741
2点

>アカギタロウさん
素敵なお写真ですね。載せてくださり、ありがとうございます。どの撮影モードでお撮りになられたのか、御教示いただけますと幸いです。
書込番号:15517782
0点

非常に暗い夜間の場合は、普通のカメラは実際の見た目よりもかなり明るめに写るようになっているので本当にその場の雰囲気を撮りたいという場合にはマイナス2程度アンダーに補正する場合がありますがソニーのほうが見た目の本当の明るさに近いという可能性はありますね。
書込番号:15517784
8点

ギター爺さん レスありがとうございます。
モードはA(絞り優先AE)で、ISOを100固定にしています。
最初の2枚は自重330gのマンフロットのテーブルトップ三脚キットを使い、残り2枚はカメラを手すりに置いて撮りました。
最近のカメラは高感度に強くなっていますが、可能ならベースISOで撮るようにしています。
書込番号:15518017
1点

いわゆるAutoモード(夜景モードなども含む)を除いて、カメラのオート露出プログラムでは全体が明るめの場合は見た目よりも暗めに、全体が暗めの場合は見た目より明るめに写るようになっています。
そういう観点から言うと、(Autoモード以外で)全体が暗め(黒め)でも見た目に近く写るというのはカメラを使い慣れている人には使いにくそうですね。
書込番号:15518463
0点

アカギタクロウさんの作例のようなケースで
ある時は
「見た目の雰囲気を残す絶妙な制御で、初心者でも失敗なく撮れるだろう。NEX-6は7よりも
エントリユーザに間口を広げており、適切なセッティングと言えるだろう」
またある時は
「出た目に比べ過補正ともいえ、経験者にはかなり戸惑う結果になるかもしれない。NEX-5Nなら
理解できるが、より上級者志向の機種としてはいささかやり過ぎと言えるのではないか」
なんて事を先月号と今月号で言っちゃうのがカメラ雑誌であり評論家です。
うのみにしてたら訳が分からなくなりますよん
書込番号:15518672
11点

アカギタクロウさん の写真を見ると、今までのNEXよりコントラストが高めですね。
アンダーとは違うような、、、
夕方は、明るさが刻一刻と変わるし、その場合の人間の目は意外と明るさの差に鈍感なので、「どの明るさで撮るのが正しいのか?」は曖昧ですよ。
そもそもNEXはファインダーで像の明るさを確認できるので、ささっと補正すればいいんですよ。
一眼レフだとカメラ任せにするので、色々問題あるのかもしれませんが。
書込番号:15518836
0点

>アカギタロウさん
ご教示いただき、ありがとうございました。小生もNEX-6を所有しておりますので、大変参考になりました。
しばらく夜景を撮りやすい季節が続きますので、Aモード、ISO 100で練習してみます。
書込番号:15519720
0点

>オミナリオさん
そうそう!、そういう事を言いたかった!播(゚∀゚d)
書込番号:15521940
2点

>なんて事を先月号と今月号で言っちゃうのがカメラ雑誌であり評論家です。
日本の雑誌は執筆者の主観による物が多いからね。執筆者が違うと白も黒になる世界。
ある雑誌によるとNEX-5NはISO1600が限度でPANAのGX1は余裕でISO3200が使えるそうだ(笑)
書込番号:15522025
2点

私中古ばっかり購入するので、カメラ本もブックオフで中古をよく買います(笑)
古い機種のは古い雑誌で見るのがいいですからね
で見てると気づくのですが、機種への評価なんて時系列でもう全然違います
たとえばNEX-7のトライダイヤル、発売直後は
「まったく新しい考え方で慣れは必要だが、一度慣れてしまえば実にスムーズに直感的に操作
できる。事実筆者は1〜2時間ほどの実写テストですっかりこの操作の虜になってしまった」
なんて言ってたのが数ヶ月後、別の最新機種との比較とかで
「クセの強い操作性はなかなか慣れることができない。使いにくい、と断言してもいいだろう」
なんて感じですし。
NEX-6は発表発売記事の次期は過ぎたので「ご祝儀評価はそろそろ終わりにしといて、ここらで
”評論家”として何かアラ探しておかないとウケないからなあ」くらいのもんじゃないですかね
評論プロのコメントなんてホントあてにならないと思いますよ
書込番号:15522498
6点

専門誌というと、客観的に評価していると錯覚してしまいますよね!
どの世界も同じで、専門家・評論家の大半は意図的(スポンサー次第)な発言しますし
何より、何の責任もとらない無責任発言という事前提にしておいて
参考程度としておくのがいいかと思います
カメラで一番いいのは、人間の目と同じ明るさで、見たままに写せることですね・・難しいですが
書込番号:15523284
3点

私も購入を考えているんですけど、最後は
ご自分で触って決めるしかないんですよね。
少しお時間をつくって、カメラ屋さんに
行かれては・・・(*^_^*)
微妙な質問にはどうしても、アドバイスを
して下さる方の考えや、思いも入って
きてしまいますしね。 (*^_^*)
書込番号:15523968
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
こんにちは。
先日カメラとPCをUSB接続して、PC側のブラウザを立ち上げている状態で通信はしていなかったのですが、PCがカメラの認識をしていないと勘違いしてカメラ側だけ電源をOFFにして、USB接続はそのまま再度ONにしたのですがカメラに特に問題ないでしょうか?
カメラの表示はマストストレージになっていたと思います。
ちょっと気になりお伺いしました。
0点

たぶん問題ないでしょうね
念の為に再度接続して異常がなかったら大丈夫でしょう
書込番号:15593888
0点

Frank.Flankerさん
ありがとうございます。
一応カメラへのアプリのインストールも出来ており、撮影も問題ないようですので大丈夫だと思います。
書込番号:15593996
0点

驚かれたことと思います。
メモリーのアクセスランプが点灯(または点滅)ナドデアクセスしていないのでしたらカメラ(および記録メディアとPC)には問題ないと思います。
また、PCの電源OFF(シャットダウン)作動中に接続線やメディアを抜くなどは良くありません。
カメラとかカードリーダーで接続中にPCをシャットダウンして、シャットダウン中に例えば記録メディアを引き抜くと記録が無くなるのではなくメディア自体が以降、使用不可能になることになります。(御恥ずかしながら実体験です)
PCのシャットダウン作業が終わってから落ち着いて抜いてください。
参考になりましたら幸いです。
書込番号:15594607
0点

F92Aさん
カメラ接続時にはメディアは入っておりませんでした。
なのでご心配いただいたメディアへのアクセスは大丈夫だと思います。
ありがとうございました。
書込番号:15597390
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
PC(VAIO SE29FJ)に付属のPlayMemoriesHOMEをインストールし、NEX-6を接続して使用しています。
カメラ側のUSB接続設定を「オート」にして接続すると、
PC上に「PlayMemoriesHOMEでNEX-6を利用するために、USB接続の動作モードを変更します」とメッセージが出て、
カメラ側の表示は「USBモード マスストレージ」と変わるのですが、
しばらくすると、PC側では「マスストレージに切り替えできませんでした。」というエラーになり、カメラを認識してくれません。
カメラ側のUSB接続設定を「マスストレージ」にして接続した場合でも、接続が認識されず、
PlayMemoriesHOMEで画像を取り込めません。
なお、MTPモードで接続すれば、PlayMemoriesHOMEを介さずに画像取り込みはできます。
パソコンの設定の問題かもしれませんが、対処方法がわかる方いらっしゃれば教えてください。
2点

正式な対応方法ではありませんが、USBカードリーダーで画像取込みするのが簡単だと思います。
書込番号:15588660
1点

一応 PlayMemoriesHOME が最新バージョンか確認。
最新バージョンでしたら、ソニーにお電話が一番です。
書込番号:15589404
1点

PC側で何かしら特別な設定になっているか、干渉しているプログラムがあるのかも知れませんね。SONYに聞いたほうが良いと思いますが、私の場合、干渉が原因で不具合出たときは現物持ち込まないと解決しない事が多かったです。
書込番号:15590994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
初投稿です。
皆様からのアドバイスをお願いします!
この度、NEX6の購入を検討しています。
経緯としては、マニュアルでの撮影が出来る事とコンパクト性からRICOHのGX200を4年程使用していて、基本的には大変満足しています。しかし、最近旅行に行く事が増えてきて、夜景やイルミネーションなどを撮る事が増えてきました。自分でカメラを固定して撮るにはいいのですが、誰かに撮ってもらおうとすると、とても見れるような写真になりません…
コンデジとの二台持ちも考えましたが少し億劫なので、夜景も気軽に取れて、比較的コンパクトなミラーレス一眼を探す事にしました。
そこで色々なレビューをみていると、SONY機に搭載されている「手持ち夜景」がかなり高評価でした。またデザインもけっこう私好みだった事から、NEX6を検討する事になりました。
ここで質問なのですが、レビューなどで夜景の写真は見かけるのですが、夜景+人物ではいかがでしょうか?また、全くの素人の方にお願いして撮ってもらうような場合でもキレイに撮れる物なのでしょうか?
長々となりましたが、皆様のご意見をお聞かせください。宜しくお願い致します。
書込番号:15559213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全くの素人の方にお願いして撮ってもらうような場合
を見越して、予め必要な設定は済ませてお願いする必要あるのでは。(このカメラに限らず)
他人のカメラは、設定とかよく分からないことも有ったり。
書込番号:15559508
0点

αNEX6の「手持ち夜景」は有効だと思います。
またコンデジ機とは撮像素子やレンズなどで格が違うので良い画像が楽しめると思います。
ただ「自分でカメラを固定して撮るにはいいのですが、誰かに撮ってもらおうとすると、とても見れるような写真になりません…」というのが気になります。
他の人がカメラの撮影に慣れていない人の場合は日中でもブレる可能性が高いので夜間になるとその可能性は飛躍的に上がります。
カメラをαNEX6の「手持ち夜景」で御自身の撮影で更に綺麗に撮れると思いますが他の方での撮影はブレる確率は減りますが「仕方がない」として寛大に許してあげて下さいね。
書込番号:15559675
0点

夜景+人物 → カメラの設定しだい
※ SCN(シーンセレクション)の夜景ポートレイトで撮影すれば どうでしょうね!
全くの素人の方に撮ってもらう → 小型軽量の三脚を使い自分で撮影
※ お気に入りの構図もありますので・・・
書込番号:15559831
2点

こんばんは。スレ主さん
写真は出せませんが、実際のNEX−6で夜景ポートレートや手持ち夜景を
試しましたが、位相差AFが使える標準ズームでf6あたりまでなら人物に
ピントもあいますが、コントラストAFでは後ろにピントが抜けることが
頻発します。他人に撮ってもらうならそのあたりを注意してください。
高いISO感度でも2Lサイズのプリントなら大丈夫ですから。
慣れればなんとかなると思いますよ。
書込番号:15560733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いずれにしてもGX200からであれば劇的に良くなるはずです。
ただ、手持ち夜景は数枚撮って合成するので撮ってくれる方に説明をしないとビックリすると思います^^;
書込番号:15572446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





