α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全81スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2012年12月8日 11:56 |
![]() |
6 | 12 | 2012年12月2日 10:10 |
![]() |
21 | 8 | 2012年11月25日 22:57 |
![]() |
9 | 4 | 2012年11月24日 22:12 |
![]() |
29 | 14 | 2012年11月19日 12:41 |
![]() |
2 | 2 | 2012年11月18日 06:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
NEXの購入を検討中です。リモコンは付属しますか?それともオプションでしょうか?リモコンでどこまで操作できるのでしょうか?初心者で詳しいことがわからないので、ご存知の範囲で教えていただけたらと思います。
1点

リモコンは付いていません。
別途購入ですね。
以前はAマウント(α700)のカメラを購入すると付いていましたが。
最近は付属していませんね。
別途購入です。
↓
http://www.sony.jp/ichigan/products/RMT-DSLR2/index.html
私のはRMT-DSLR1ですが
後ろからは反応しませんね。
ななめ後ろはOK
前は、少なくとも4〜5mはOKです。
どの程度まで届くのかわかりません。
書込番号:15437785
0点

スマホにアプリいれて
リモコンがわりに使えます
画像も表示されて便利ですけど
押すとすぐシャッター切れるので
スマホが映り込むのが欠点です
3秒タイマーが付くと便利になるんですけどね(笑)
アップデート期待します
書込番号:15437873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポタージュ鍋子さん
こちらを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000109869/SortID=12739318/
NEX-6にも対応済みかどうかまでは?ですが。
書込番号:15438009
0点

iPhoneですがスマホアプリ側のシャッターボタンの隣にある設定ボタンを押すと
3秒ではなく2秒ですがセルフタイマーの設定ありますよ
書込番号:15438389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEX-6は持ってませんが
ソニー機は↓このリモコンを使ってます^^v
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%901%E5%B9%B4%E4%BF%9D%E8%A8%BC%E3%80%91SONY-RMT-DSLR1%E4%BA%92%E6%8F%9B%E5%93%81-%CE%B1%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3-NEX-5NY-NEX-5ND/dp/B0090CA086/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1354737061&sr=8-1
多分NEX-6にも使えるでしょう!
まぁ、ダメだったとしてもこのお値段なら笑って済ませると思いますからヾ(・ω・o) ォィォィ
書込番号:15439289
0点

横レスすみません(__)
↑葵葛さん情報ありがとうございます。
α77ユーザーですが、ポチりました。ヤスッ!!(^.^)
書込番号:15439876
0点

RMT-DSLR2という純正リモコンがSONYから出ているので、それを使えば大丈夫です。私が持っているのはαですが、NEXでも大丈夫ですね。純正品は高いので、こちらのリモコンを使っています。シャッター以外に設定等もリモコンでできるので便利です。
http://www.amazon.co.jp/JJC-RM-T2-%E3%80%90STOK-SELECT%E3%80%91SONY-NEX%E7%94%A8%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%ABRM-T2%E3%80%90%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81%E3%80%91/dp/B00AD4C0YC/ref=sr_1_10?s=electronics&ie=UTF8&qid=1354759599&sr=1-10
書込番号:15440102
0点

Androidでも設定ボタンで2秒タイマーありました♪
よく見ていなかったです(^_^;
書込番号:15445471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


iPhoneでしたらDSLR.Botというアプリがオススメです。別売りのトランスミッターをイヤホンジャックに差しこみ、アプリをインストールするだけで、シャッターはもちろん、インターバル撮影やブランケット撮影などiPhoneが高機能なリモコンに早変わりします。
別売りの赤外線トランスミッターが必要ですが、2千円程度で入手できます。アプリは海外製で英語仕様ですが、簡単に使えると思います。こちらのHPに詳しい使い方が載っています。
http://ponta-diary.blogspot.jp/2012/10/iphenedslrbot.html
書込番号:15447451
1点

>ブランケット撮影
ブラケット撮影ですね(^_^;
書込番号:15447661
0点

こんにちはスレ主さん。
普通に使うなら純正のリモコンをお勧めしますが、もしWiFi環境とスマートフォンを
お持ちなら、上のレスにあるスマートリモコンをおすすめします。
さっきダウンロードしましたが、普通のリモコン機能じゃなく。スマートフォンが
外付けのモニター画面として使えます。また撮影したデータがスマートフォンに転送
されるので。カメラから離れてスマートフォンで画像を確認しながらリモート撮影できます。
これは面白いですよ。無料で使えますしね。でも悪用は禁止です(笑)
書込番号:15449040
2点

>でも悪用は
>禁止です(笑)
なるほど、その手があった(笑)。
書込番号:15449203
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
初めて書き込みさせて頂きます。
昨日NEX-6Lを購入しました。
今までコンデジがほとんどで、デジイチはNikonのD50以来触っておりませんでした。
普段撮りは同梱レンズでもいいかと思ったのですが、少し距離のある状況での撮影(運動会や披露宴など)を考えたときに、もう少し長いレンズも持っておいた方がいいかと思いました。
そこで、諸先輩方に適当と思われるレンズをお教え頂きたく思い書き込みしております。
現在、当方で考えられるロングレンジでの状況は、子供の運動会や発表会、披露宴など(距離:最大30m)での表情アップ撮影です。
よろしくお願いいたします。
0点

Eマウントの望遠は確か、
E 55-210mm F4.5-6.3 OSS
しかなかったはず。
それか200mmまでの便利ズームか。
マウントアダプターでAマウントのレンズをつける事はできるけど、その場合手振れ補正がないので望遠はちょっと厳しいかも。
書込番号:15406361
0点

おはようございます
運動会で使えるレンズは望遠ズームのE 55-210mm F4.5-6.3 OSSか高倍率のE 18-200mm F3.5-6.3 OSSしかないですね
それでも望遠が不足のようなら後はトリミング対応でしょう
ただし上記のレンズ。ファストハイブリッドAFに対応するにはレンズのファームアップデートがなされていないといけません
http://kakaku.com/item/K0000281852/
http://kakaku.com/item/K0000110072/
お安く買えるのは55-21mm
高倍率はホコリの舞いやすいグラウンドでレンズ交換せずに済みます
望遠端の10mmの違いはそれほど大きくないので気にする必要はないかと思います
書込番号:15406364
2点

>(距離:最大30m)での表情アップ撮影
無理というか非常に困難。
画質を無視して、ネオ一眼のSX50HSあたりを購入されてはいかがでしょう。
書込番号:15406429
0点

Eマウント用のレンズは少ないです。
買う前に、もう少しレンズを含めて調べていた方がよかったかも。
55-210oか高倍率レンズの18-200o。
もしくは、
LA-EA2マウントアダプターを介してAマウントのレンズを付けましょう。
書込番号:15406531
0点

Eマウントレンズは 200mmか210mmまでですね。
Wズームキットなら、お安かったのに...
http://kakaku.com/item/K0000434048/
でも、30m先のアップは無理ですね、パナソニックFZ200(品切れ店多し)などが便利かも知れません。、
書込番号:15406569
0点


55-210mmレンズ使用解像ズームで420mm(35mm換算630mm)
まで使えるので
それで対応できるのではないでしょうか?
書込番号:15406742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様、早速の御回答有難う御座います。
皆様に頂いたご意見を参考にさせて頂きました結果、NEXにはNEXの守備範囲での活用が望ましいのだろうという考えに行き着きました、
苦手なことを無理にやらせて不満を感じるよりも、強味を活かせる使い方にした方が満足度も後々高くなるかと考えました。
ロングレンジでの動体の撮影には、そういう使用に耐えうる機種を新たに導入した方がいいですね。
とはいえ、ある程度賄ってもらえればそれに越したことはないので、ファームウェアアップデートに期待してSEL18200LEを購入してみようと思います。
総長の書込みにも拘らず、御返答いただきました諸先輩方に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:15407175
0点

「全画素超解像ズーム」を利用すればx2になります。
結構使えるようです。
書込番号:15407298
1点

2つごっちゃになってそうですね。
>(距離:最大30m)での表情アップ撮影
倍率だけの問題+発表会、披露宴などの室内ならば、高感度耐性。
EAマウントアダプターでシグマのAマウント500mmでも付けて、X2倍にすれば実質1500mmになりますね。
ピントは暗ければMFで良いんじゃないでしょうか。
これでも望遠足りなければ、他の方々のご指摘どおりデジタルズームのもの凄いコンデジ買うしかないでしょうね。
>ロングレンジでの動体の撮影
EA−2でAマウントの300mmレンズでも使ってみては?前述のシグマの500mmも良さそうですね。
TLM搭載の位相差AFですので、AFは高速です。あとは被写体次第ですが、運動会なら十分なはず。
手振れ補正がない分ISO値上げて、SS稼がれては如何でしょうか。
両方あわせて、運動会で不規則に跳びまわる子供の顔のアップを30mの距離から狙うのは、カメラ以前に腕の方の難易度が目茶高そうです。
書込番号:15407432
1点

アーレス( ̄∀ ̄)さん
「マウントアダプターでAマウントのレンズをつける事はできるけど、その場合手振れ補正がないので望遠はちょっと厳しいかも」
とのことですが、SIGMAのレンズでしたらレンズ内手振れ補正使えるものがいくつかありますよ!
タムロンのレンズは全体的にマウントアダプターEA−2との相性が良くないようですが、SIGMAのレンズはEA−2との相性も全体的に良さそうですし!
書込番号:15411663
0点

始めまして、運動会も披露宴もそうですが動いて被写体に寄れるものなら寄って撮れば素晴らしい物が撮れるハズです。
どうしても近寄ってはいけない場合は仕方ないと思いますが・・・
50mmを制する者は、世界を制するという言葉を聞いた事があります。
機材もさることながら、自分次第かもしれません。頑張ってみて下さい!!
書込番号:15420869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
パンケーキズームとEVF付きのコンパクトなap-s機ということで本機の購入を検討しています。
しかし、とても残念なのが単焦点のように使えるステップズームがソニー機には搭載されていない事です。
しかし、RX100などでは設定のメモリーができ、それに焦点距離を記録することができたので実質困ることはなかったのですが、本機にはその機能すら見当たりません。
私は24ミリと35ミリが撮影の8割なのでこの使用ではとても使いにくいです。
私の勘違いだととても嬉しいのですが、別の設定等で何とかできないものでしょうか?
1点

レンズ一体型コンデジとレンズ交換式では出来ることが違うので、出来て当然とはなりません。
現在主に3本発売されてる電動ズームのうち、パナソニックのみステップズームが出来ます(パナカメラのみ)。
NEXでもステップズーム機能を付けることは出来そうですが、
あまりカスタマイズ性を持たせないのがソニーの考えるNEXみたいなので、
たぶんNEXには今後も付けないと思います。
書込番号:15383126
4点

ズーム動かせば良いじゃない
それか単焦点のレンズを使う
それが一眼です
書込番号:15383194 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ざんねんですが、無いものはどうしようもありませんので、RX100と使い分けるのが
いいのではないでしょうか?
書込番号:15383205
4点

失った物ばかり数えるな!!!
無いものは無い!!!
確認せい!!
お前にまだ残っておるものは何じゃ!!! (by ジンベエ)
書込番号:15387610
1点

NEX等のAPS-Cセンサー機は35mm換算(×1.5)で常に考える必要があります^^;
大半のコンデジは35mm換算で表してる物が殆ど。
なので、スレ主さんが考えてる24mm・35mmは
35mm換算(Eマウントレンズ)だと「16mm・24mm」相当の焦点距離になります。
コンデジの24mmは、そのまま24mmで考えてOKです。
まだ検討されてる段階という事で
NEX購入しても出来るだけレンズ交換したくない
または、交換レンズを追加購入する気は無い!!という前提なら
デジイチは買わない方が無難かとヾ(;´▽`A``アセアセ!!
デジイチは「レンズ交換してナンボ」だと思いますし
1本のレンズだけでは、コンデジほど汎用性は高くないですからね・・・。
その代わり、状況に特化したレンズを選べるのが最大の利点です!
その分お金も掛かりますけど(笑)
書込番号:15388117
1点

ステップズームって要るの?
せっかく無段階に可変できるズームなのに。
まあ、無いもんは無いのですが。
銀塩一眼レフの頃からレンズはあまり交換したくないなぁ。
だって面倒だもん。
今はNEX-5N持ってるけど、レンズ交換が面倒なので
もう1台ボディを買う予定(NEXの小ささ、高感度にシビれたので)。
一方はSELP1650、もう一方にはSEL1018を付けっぱなしに
しようかと。
書込番号:15388268
1点

残念ですか…
考え方は人それぞれですが、
それほど焦点距離て表示必?
ズーム使っている場合、あまり焦点距離を考えて撮っていないな〜。
書込番号:15388385
0点

ズームレンズで24と35にこだわる理由がわからない
単焦点を使えば問題解決
書込番号:15392040
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
XE-1と比較して、画質の方はどうなんでしょうか?
どうもソニーのデジカメは、出てくる画が粉っぽいというか、
透明感に欠けるきらいがあるように思うのですけれど。
99に使われているような、解像感アップのための
新技術は、NEX6には適用されていないようですね・・・。
2点

ミラーレスではX-1proといちばん最初のNEX-5を使っています。
レンズのラインナップや、カメラの大きさ機能から想像できるように
それぞれの得意分野に使い分けるということになると思います。
ひとつだけ選ぶとしたらどちらがより自分の求めるものに近いか
ですが、汎用性ならストレスの少ないNEXかもしれません。
画質はフルサイズに相当するとか言っていたX-1proと同等の
XE-1と比べたら負けて当然と思います。それよりは軽快に撮れること
連写も十分効くことを活かして、どんどん撮るような使い方が
NEXシリーズのいいところかなと考えています。
書込番号:15297486
6点

最近 EX-1を入手しましたが、18−55のレンズは素晴らしいです。
このレンズが優秀なので、従来の単焦点の存在価値が危ういとかいう人もいますが
個人的には広角側の18o域以外は存在価値はあると思っています。例えば35o60o
の被写界深度のコントロールは18−55にはできません。とは言え、開放からよく写る
レンズですので実に貴重なレンズですね。(暈けに拘る人はやはり単焦点でしょうが)
しかし、一般のアマチュアユーザーにとってよっぽど拘らない限りこのキットレンズで
十分すぎるのではないでしょうか。
Bodyに関しても操作が難しく、一般向けしないようなイメージがあるようですが、ライカM
8,9の方がよっぽど癖がありますし、難しいカメラです。そういう意味では少しの慣れで扱
えるXE-1はよほどか簡単にストレスなく撮れると思います。
わたしにとって、良い画質で撮れないのならどんなに速いAFでも使い物にならません。
そういう意味ではXE-1は良い選択でしょうし、トータルバランスではむしろニコンのD800
EやD600あたりではないでしょうか?個人的にはXE-1を使いこなす方が携帯性の点で
利便性は高いと感じます。
書込番号:15373456
1点

ウルトラカメラさん、スルドイご回答、ありがとうございます。
とりあえず、XE-1を買うなら、広角14ミリあたりと一緒に
と考えているのですが、D800は私には、まずとにかくデカ過ぎるので、
一応おいといて、D600にはかなり物欲が動かされているところです。
単焦点の新三兄弟も、性能価格ともに、実に魅力的ですしね。
XE-1かD600か、どちらを先に買うか、悩ましいところですが、
14ミリの評判は、どうなんでしょうね?
書込番号:15385660
0点

個人的にはひずみの少ない超広角だと思います。
広角が好きな人にとってはかなり良い選択ではないでしょうか。
画角が被らないという点では、18oよりはいいでしょうね?
しかし、中古で安価に18oが出るとなれば、買っちゃうかな?(笑)
私は35oが欲しいのですが、AFが遅いので標準域はマイクロフォーサーズの単焦点を使っています。画質を優先させたレンズですので、こっちもそんなにAFは早くないのですが・・
何もかも素晴らしいというわけにはいかないですよね。もちろんD800やD600ならかなりのせんいくんでしょうが、今度はレンズにもかなり高額な投資をしないといけません。
ベストバランスな機材としてはやはり、マイクロフォーサーズやAPS-Cの方かな?
徹底したこだわりのある人は携帯性や経済性を無視してフルサイズに行くべきかと思います。
フルサイズはかなりいいレンズ付けないと、なんだ、こんなものかと思うはずですよ。
書込番号:15386800
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6Y ダブルズームレンズキット
この板での質問ではないかもしれませんが、
現在、NEX-C3を所有しており、今回NEX-6Yを買い増ししたのですが、
同梱のSELP1650をNEX-C3に装着すると広角端で4隅がケラレます。
NEX-6ではケラレません。
同じような症状の方はおられますか?
こういう仕様なのでしょうか。
4点

NEX-C3は、レンズ補正機能あるんでしたっけ?ソニーのHPにはレンズ補正機能のないカメラで使用すると周辺光量の低下が起きるとかいてありますが、低下であってケラレるとまでは書かれていませんが、そこらへんが関係するんでしょうか?
書込番号:15351768
1点

どの程度のケラレなのかNEX5なので気になります。写真をアップしてみてくださいませんか。
レンズが新しいので、NEX6では補正が効いているとか?
補正の問題なら、C3も、そのうちファームウェアで対応してくれると思いますが。
書込番号:15351807
1点

周辺光量低下ですね。
このレンズは超軽量コンパクト広角ズームレンズということで設計上かなり無理をしたレンズなので、カメラ側でのレンズ補正前提になるようですね。
HPにも「レンズ補正機能に対応していないカメラでは、広角端で歪曲収差や周辺光量低下が発生します」と書いてます。
NEX-C3にはレンズ補正機能はないので広角端ではしかたがないということでしょうね。ファームウェアアップでレンズ補正機能を追加してくれるというのはないと思います。
私も5NとC3を持っていてこのレンズを購入予定なので、レンズ補正機能のないC3で広角端ではなくどの焦点距離でどのくらい絞れば気にならない程度に改善されるのかどこかのレビューで試してくれるといいなと思ってます。海外のサイトでやってくれそうですね。
書込番号:15351915
1点

皆様、御回答ありがとうございます。
言われる通り、ケラレではなく周辺光量低下のようですね。
NEX-6では補正機能をONにしていました。
NEX-C3には補正機能が付いていませんね。
せっかくの広角側16mmなのにNEX-C3ではかなり絞らないと使えないかな・・・
NEX-C3での画像を貼っておきます。
御参考になれば幸いです。
書込番号:15352758
0点

5に付けて確認しましたが、やっぱり光量低下ですね。
ただ、画像サイズを16:9にすると大丈夫みたいです。
書込番号:15352943
3点

今日、入手できたので5NとC3で試してみました。
C3だとすさまじい周辺減光ですね。F9まで絞っても使えないです。
16:9でF8程度に絞ってやっと使えるという感じです。
5Nでは周辺減光補正をonにした場合全く問題ないのはわかるのですが、offでも問題なさそうに見えるのはなぜなんでしょうかね? 謎です。
とりあえずレンズ補正機能のないボディでは、使える(写真を撮ることはできる)けど使い物にならないという結論のようです。
こういうものを商品化してしまうところがソニーらしいなと苦笑してしまいました。
書込番号:15353879
2点

レンズ補正機能のないボディではダメですよ、って最初からHPに書いてありました。
今更文句は言えないのでは????
6用なのですからね!
書込番号:15354117
1点

私もNEX-7で確認しましたが、補正ONでも周辺減光が激しいように思います。
っていうか、ON/OFFで変化が見られないかも・・・ ^^;
屋内で試しただけなので、また晴れた日に屋外でも試してみるつもりです。
ちなみに写真は「UN メタルワイドレンズフード UNX-5280」を付けたところです。
ケラレは無さそうです。
http://kakaku.com/item/K0000249096/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:15354133
1点

5N以降のボディでは周辺光量もそうですが、特に歪曲が補正されるのが大きいのではないかと思います。
5Rと6でSELP1650を使用すると歪曲の補正が強制的にONになるのですが、補正によって写る範囲は狭くなりますので極端に光量の落ちる四隅がそもそも写らないのではないでしょうか。
歪曲補正を前提に設計されているので、補正しないと16mmより広い範囲が写ってしまっているように見えます。
書込番号:15354143 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます
NEX-6とSELP1650の組み合わせでも、
RAWで撮影すると大きく周辺減光しています。
周辺減光もさることながら歪曲も大きく補正されているようで、
デジタル処理の進化を感じさせるものですが、
カメラが対応していなければ歪曲と減光がそのままの写真になると思われます。
(逆にその歪みを狙うのも手ですが…)
参考に写真をアップしておきます。
@NEX-6(RAW)⇒LR(現像とリサイズ)
ANEX-6(JPEG)⇒LR(リサイズのみ)
※「おまかせオート」で撮影
書込番号:15355946
9点

shiro-irukaさんの画像を拝見しますと、歪曲補正をした際「四隅の暗く写っている部分が画面外に押し出されて切り捨てられる」ことがわかります。
もしかしたら このレンズは広角端・絞り開放ではAPS-Cの画面をカバーしていないのかもしれません(→歪曲補正で四隅の画像が切り捨てられることが前提で設計されている)。
スレ主さんのNEX-C3にはこのレンズに関する歪曲補正機能が搭載されていないため 四隅の暗い部分が切り捨てられずに画面に写ってしまうのでしょう。
おそらくはC3のファームアップがなされれば解決できる問題かと思います。
書込番号:15359633
1点

上で5Nの場合、レンズ補正をonにすると問題ないと書きましたが、訂正します。
広角端では、
3:2の場合、レンズ補正(周辺減光、歪曲)onでもF10以上に絞らないと周辺減光は相当目立ちます。
16:9の場合、F5.6ぐらいから何とか使えると感じます。
レンズ補正機能のあるカメラでこんな状態なんですね。
私は軽量コンパクトというのに惹かれて、10mmと18-55mmを処分してこのレンズにしましたが、結局16:9で風景撮り専用ということになりました(; ;)
書込番号:15360846
0点

じん1955さん
>レンズ補正機能のないボディではダメですよ、って最初からHPに書いてありました。
今更文句は言えないのでは????
6用なのですからね!
レンズ補正機能のある5Nでも3:2では使い物になるとは言えない状態です,(個人的には)。
このレンズ単体のHPの書き方では,(レンズ補正機能のある)5N/7では問題ないということになりますね。5R/6用とは書いてないですし。
補正機能をもっと強力にするファームウェアアップでもしてもらわないとちょっと使えない感じですね。
書込番号:15361060
0点

5Nや7でレンズ補正が完全に働かないのは、
16-50mmの単品販売が来年1月であることと関係がありそうです。
16-50mmは現状ではあくまで5Rや6のキットレンズとして販売されており、
それは他の機種へのフォローが間に合わってないこともあるからなのでしょう。
単品販売される時には5Nや7向けのファームアップが行われると思います。
書込番号:15361359
3点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
出るってことの前触れですか?RX1が出て、これが出て・・・。やっぱり次が本命ですか?
7とT24持ってるんでRX1はちょっと買うのためらいましたが、このサイズでフルサイズ出れば買いますね。ボディのみで15万くらいでしょうか?つでにαEマウントのTの標準レンズが当然出てくるでしょうね。24だけならフルサイズじゃ広すぎます。それにしてもsonyの商品開発のコンセプトって、よくわかりませんねえ。
2点

こん××は。
α NEX-7/-6 の背面モニターはタッチパネルなしだったと思うから、いつかそのうち
出てくるかもしれない α NEX-9 のもタッチパネルなしの4.7-inchがイイ ・・・ かな。
3 5 7 6 ときて 次にくる数字が9かどうかはちょっと謎かもしれませんね。
意外と α NEX-8 とか -X だったりして?
書込番号:15355652
0点

いきなりミラーレスでフルサイズだしてこける訳にはいかないので、
まずはAPS-Cで様子見と思うのが自然でしょうね。
書込番号:15355789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





