α NEX-6L パワーズームレンズキット
「NEX-6」と標準ズームレンズ「E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS」のキットモデル
【付属レンズ内容】E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650

このページのスレッド一覧(全495スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 17 | 2025年7月14日 13:11 |
![]() |
10 | 6 | 2024年8月21日 01:49 |
![]() |
10 | 2 | 2022年1月30日 18:39 |
![]() ![]() |
21 | 10 | 2022年1月3日 23:18 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2021年10月13日 00:17 |
![]() |
14 | 4 | 2021年7月19日 19:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
メインでα7Cを常用しており、サブカメラに中古のNEX-6かZV-E10を検討しています。
質問としては、NEX-6とZV-E10でAFや解像度がどれくらい差が出ているのかという点です。
サブカメラで小さく軽いカメラを検討していたのですが、RX100シリーズでは1インチで解像感という点では劣り、お値段も張ってしまう。
NEX-6はEマウントの資産が利用でき、且つ1610万画素と画素数が少ない為、暗所にも強く同じAPS-Cでもα6000やZV-E10よりもお買い得では?と思いました。
ZV-E10はAPS-Cの筐体の最新型にしてはお値段もバーゲン価格のため候補にしています。
EVFがない分バッテリーの持ちはいいと聞いていますが、もっさりしているという気になる意見も聞いています。
本当はα6000の中古でもいいと思いますが、コスト的にNEXに劣るのとプラスチッキーな筐体がむむむ・・・と思いました。
レンズはSEL35F18やSEL40F25Gなど、小さく軽く解像度の高い単焦点を用意する予定で、風景やポートレートがメインです。
NEX-6を使ったことのある方のご意見が聞きたいです。よろしくお願いします。
1点

>ライフェッツさん
NEX6は設計が古いので16Mでも暗所性能や高感度の綺麗さは全然ダメでα6000の足下にも及びません。
今から買うならα6400ですよ。
それと、RX100シリーズはM5以降はNEXよりも写りが良いです。
センサーサイズだけで決めると思わぬ落とし穴に嵌まりますよ。
書込番号:25041481
4点

>盛るもっとさん
さっそくのご回答ありがとうございます。
>NEX6は設計が古いので16Mでも暗所性能や高感度の綺麗さは全然ダメでα6000の足下にも及びません。
BIONZ Xじゃなく、BIONZっていうところで確かにひっかかってはいるんですよねぇ・・・。
今から買うならα6400ですよ。
>いや、あまり予算かけたくないのですよ。α6400を購入するくらいならα6000の中古購入します。
それと、RX100シリーズはM5以降はNEXよりも写りが良いです。
おぉ、なるほど。RX100M3は以前も利用経験があります。
書込番号:25041512
1点

現在現役使用中です。
NEX-6に何処までを求めるか、に依りますが、特に中古であれば過度の期待は禁物でしょう。
作例を何枚か貼っておきます。ただしレンズは他社含めスペシャルな奴が多数。
『頑張ればこの程度までは撮れる』程度にお考え頂いた方が宜しいかと。
書込番号:25041706
2点

>ライフェッツさん
NEX-6は、7年くらい防湿庫で眠らせていますが、購入当時から動作のもっさりした印象でした。それが不満であまり使いませんでした。NEX-5Rの方が満足感は高かったです。
写りは当時持っていたRX100M2よりは流石に上でした。NEX-6はTouit 2.8/12というこれまたもっさりした動作の解像度全振りレンズと組み合わせており、起動とオートフォーカスがいちいち遅い欠点はあるものの、確かに遠景の解像度はなかなかです。
しかし結局サブカメラとしては取り出しやすさ重視となり、これまた解像度に優れるRicoh GRに席を譲りました。
このスレッドを見て、今でも売れるんだと驚き、売り払ってみようかと思い始めています(笑)。
書込番号:25041900
0点

α NEX時代はまずGUIが現行と大きく違います。今α7Cとのことですが、おそらく実際使ってみると戸惑うかと思います。今のαとメニュー画面とか、まるっきり別物です
その時期のαはAマウントも含め、動作ももっさりです。コニカミノルタのシステムのベースから完全にソニーのシステムに移行したあたり、α77とかNEXとか、あのあたりのもっさりはすごいです
でもNEX-7は個人的に普通にほしいですね。ソニーが尖ってた時代、カメラの中でもかなりかっこいい部類
書込番号:25042001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブの目的は?
私の場合、一眼に普段は別のレンズを着けて使い分けています。つまりダブルメインですね。
そうではなく、ちょっとした散歩程度であまり仰々しくしたくない時は一眼+コンデジとかコンデジ+スマホです。
ダブルメインは具体的にはα7Cとα7IVですが、それはレンズだけなく、バッテリーも共通にしたかったからです。
NP-FZ100だと、中古を含めてあまり安くないのが課題ですが。
撮影スタイルがわかりませんが、個人的にはポートレートならEVFがあったほういいのでは?と思います。
書込番号:25042035
1点

動作を改めて確認してみようかと防湿庫を開けたところ、入っていたのはNEX-7とα6000でした…。
5Rや6はどこに行ったのやら。数年前の引越し荷物のどこかに入ってそうです。
NEX-7には、AFのできないサムヤンの魚眼がついていました。AFが遅すぎて最終的にMF専用機にしたことを思い出しました。NEX-6はもっとマシだった記憶があります。それでもα6000にはAF性能、高感度性能、ちょっとした操作のキビキビ感で到底勝てないかと。
Seaflankerさんのおっしゃる通り、UIも今見るとNEXはダサいですね。
α6000がプラスチックだというのを聞いて、改めてよく見ると確かにその通りです。全く意識していませんでした。
でも自分なら、この中ではα6000が良いなあと思います。
書込番号:25042037
0点

NEX-6は、今でも現役で時々使っています。
画素数が少ないから暗所に強いって言っても最新のものではないですからね。
どういった撮り方で、どの程度のものを求めているのか分かりませんが、
単純に画素数で判断するものではないです。
画像処理エンジンや使用するレンズも含めて考えないと。
暗所を求めるためのサブにはならないかと。
あとZV-E10は、
どちらかと言うと動画向けですが、
ご承知でしょうか?
書込番号:25042093 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちも2008年の12MPのD700と2017年の45MPのD850一緒に使ったりしますが、高ISOだともう全然D700じゃダメですね。いくら画素ピッチが大きくてもここまで世代が開くと
α7Cはじめ最近のはメニューなんかはタブから奥へ入っていくような作りかと思いますが、
NEXの時代はメニューはまずアイコンがあって、奥へ入っていく。わかりにくいなあと思ってましたし、動きもトロい
個人的にNEX-6の造形は好きだし、NEX-7は置物としてもほしいくらい好きではあるんですけど、サブカメラとして本格的に使うにはちょっとなあと
レンズお遊び程度に緩く使うなら、ダラダラと時間かけて使うのもいいかなとは思いますが、ガッツリ使い込むには今からはちょっと辛いかな
ただし、造りについてはやはりNEX-6の方がα6000よりはガッチリしてましたね。α6000はNEX-6とNEX-7双方の後継機だ、なんて言われてましたが、ぶっちゃけ両機のどちらから見ても格落ち感はありましたよ。手触りからして全然違いましたから
サブ機として本格的に使うなら、やはりα6400とか6500とかあたりくらいは欲しいんじゃないかな。連射機としての6500は優秀ですよ。バッファ無限かってくらいできますから
書込番号:25042203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライフェッツさん
こんばんわ 初めまして
NEX-6は現在でも所有していますが現在は防湿庫で保管しています
操作系が難儀でしたので段々と使用する回数が減りました。
写りは晴天でしたらそんなに悪くないと思いますね
少しばかり使い辛いのを許容出来るのでしたら
サブ機には有りだと思います。
書込番号:25042207
1点

ライフェッツさん
今、ソニー機は4台を使ってます。
どれも、販売から6年以上経っている機種ばかりです。
財布事情で、最新機種を買えないというのが本音ですが
所有レンズも販売から10年以上経過してるモデルなので
有効活用したいという意識から、ソニーが今持ってる
レンズの存在を意識して制作しただろうと感じ古めの本体を
持っています (;^_^A
動作については、皆さんがご指摘通り最新機種と比べたら
太刀打ちできないのは事実です。
でも、ひとつアピールしたいことは暗い撮影地でファインダー覗きながら
操作ボタンの配置、操作加減(何回右とか左とか上とか下とか)が頭に
入っており、どんな感じの写りをするのかある程度想定しやすいということ
です。
私は、新機種を手に入れると程度の想定が身につくまで時間がかかる方です (;^_^A
まぁ、それを確認するのが楽しいのですが!? 勝負撮影に向かうときには
その不安から持ち出す対象からは外してしまいますねぇ (;^_^A
撮影に向かう場所によって持ち出すカメラ、レンズも選んで出掛けるので
所有機すべてがメインです。
そうた所有機から、NEX-7で撮影した作品をアップします。
このときは、街灯に照らされたいろんな被写体撮ろうと思いシャッター
を押しました。
書込番号:25042625
1点

>ライフェッツさん
こんにちはです
今日は夜勤ですので昼間にNEX-6にFE135mmF1.8GMを付けて
新幹線かもめを撮影してきました。
以前α6600で撮影したことがありますが
それと比べて連写は出来なくて撮れる枚数が極端に少ないです
それでもピントは合いましたし画像も綺麗でした
静止画で撮影するならまだいけるかなと思いました。
書込番号:25043008
2点

GUIはトロいんだけど、NEX-5R、NEX-5T、NEX-6は像面位相差だからAFについてはそれほど違和感なく使えるかも?
NEX-7やNEX-3シリーズはコントラストAFだけなので、最近のミラーレスの感覚で使うと多分辛いと思う
書込番号:25043390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん回答ありがとうございました。
>くらはっさんさん
作例、きれいですね。スペシャルなレンズが何を示しているのかがわかりませんが。
まぁ、GMレンズでも何でも撮り手次第によりますしね。
サブカメラですし、中古という事も考慮しています。そこまで期待はしていません。
>mk9aさん
売るんでしたらぜひ私にw
もっさり感がどれくらいかちょっとわかりませんが、RX100IIIの速度とあまり変わらない感じですかねぇ?
>seaflankerさん
GUIが違っているのは織り込み済みです。
α6000は中古で以前持っていて、手触りはマジでがっかりしましたね。α7Cを持った時
衝撃を受けました。こんなに違うのかと。
画素ピッチの優位性でNEXを考慮していましたが、NIKONでもそんな感覚なのですね。
α6500は中古高いなぁ・・・。手ぶれ補正があるのは優秀なんですけどね。
像面位相差AFとコントラストAFの違いは大きいですよね。
パナがいまだにコントラストAFオンリーなのが意味不明です・・・。
>neo-zeroさん
ポートレート、いい写真ですね!
>ts_shimaneさん
お財布事情、私もわかります。
α7Cだって、分割で苦労して買ったフルサイズデビュー機なので大切に使っています。
カメラの操作系は私も全部が全部わかっているわけではありませんので、毎日勉強しながら使っています。
>holorinさん
求める目的は、チョークバッグやスリングバックでも苦もなく収納できる大きさで、ポートレートやマクロなどを撮影したいというものです。
じゃー、スマホでいいじゃんとなるかもしれませんが、RX100IIIとiPhone12を以前撮り比べた時に、やっぱりRX100IIIの方がまだまだ
上だ、という気づいたからです。1インチよりもAPS-Cの方がもっといい写真撮れるよねっていうのはセンサーサイズ見た時のイメージ。
メインのα7Cはズームレンズをメインで着けることが多いので、こちらを購入したら単焦点着けっぱなしになると思います。
EVFについては、メインのα7CでもEVFなしでよく撮影しているので特になくても支障ないです。
NEXのEVFはα6000よりもいいとの評判ですが。
>okiomaさん
確かにそうですね。AF性能が違うのは覚悟しているのですがISOはNEX-6でもそれなりにあしらいが良さそうに見受けられました。
ZV-E10は動画向けなのは承知しています。単純にコスパ的に良さそうと思って比較対象にしていました。
>neo-zeroさん
おお、動体の写真待ってました。ありがとうございます!
動画撮影自体は、私もメインのα7Cでやっていますがジンバルすら持っていない状態なので、
そこまでガッツリ撮っているわけではなく、もっぱら静止画メインになるかなと思います。
みなさん、本当にありがとうございました。
まとめると
・動作はモッサリでUIが使いづらいかも
・画素ピッチの優位性はあるかもしれないが、α7SIIIのようなアドバンテージを求めてはいけない
・上記の点を考慮し、静止画メインだったらなんとかイケそう
という形でしょうか。
書込番号:25044247
0点

>ライフェッツさん
NEX−6が中古で直ぐに手に入れられる状況であれば、まあ買うのは吝かでないのかも知れません。
しかしα6XXXXも同じように入手できるのなら、そちらを選ぶが吉な気がします。
>スペシャルなレンズが何を示しているのかがわかりませんが。
失礼しました。そもそもNEX−6はCONTAX−Gのレンズはじめ、引伸ばしレンズや他社オールドレンズを使うための母艦として購入しました。NEX−6にオマケに付いてきたレンズは購入以来3回程度しか使っておりません。
先の丹頂とワシの喧嘩の写真も、トミーテックのBORGと言うレンズで撮影してます。
レンズが他社製だろうがソニー純正だろうが、まあぶっちゃけて言えば『撮り手の腕次第』な処は大きいでしょう。
後は…NEX−6の保守パーツが何時まで続くか、何時までメンテしてくれるリペア業者さんが居るか、でしょうな。
書込番号:25045397
1点

>くらはっさんさん
ありがとうございました。撮り手の腕次第なのはどこのメーカー、どこのレンズを使っていてもそうですね。
ご回答くださった皆さん、ありがとうございました。
これでクローズとさせていただきます。
書込番号:25049849
0点

スレ違いかもしれませんが、質問させてください。
ピクチャーエフェクト使用時に彩度やホワイトバランスを変更できますか?
クリエイティブルックのFLのような画調を作れるのなら、購入したいと思っています。
書込番号:26237342
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
質問させてください。
当方、NEX-7とNEX-6を使っています。
NEX-6で撮影した場合、オートレビューを「切」にし、
ISOAUTOでISO640ぐらいから高ISOの撮影になった場合、モニター上に
「ノイズリダクション実行中」というテキストが数秒表示されます。
これは仕様なのでしょうか?
できればこの表示を出したくないのですが、設定の方法はあるのでしょうか。
1点

もしかして、ISOオートで
「マルチショットノイズリダクション」で撮ってませんか??
この場合も撮った後に「ノイズリダクション実行中」って出ます^^
でも、NEX-6のマルチショットNRは有料アプリだから
必ず装備してる訳じゃないしなぁ・・・(汗)
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201210/12-1030B/
後、考えられるのはメニュー画面から
・長時間ノイズリダクション、、切
にすれば、サクサク撮れると思うんですが、如何でしょうか?^^;
長時間ノイズリダクションはシャッタースピードが1秒以上の時に発動します。
情報が少ないので何とも言えないのですが
とりあえず、考えられるのはこんな感じかなぁヾ(;´▽`A``アセアセ!!
書込番号:15909767
4点

条件は違いますがNEX-5N以降出ますので仕様ではないでしょうか。
NEX-7で出る書き込み見て、自分の5Nでも出るのを知りました。
以前確認した時は1600か3200あたりから出たような気がしたのですが、
今確認したところISO6400以上でないと出ませんね。
ファームのどこかでISOAUTOで出ないように、こっそり変えてる可能性はありますが。
5Nでは、
1枚撮影モード
オートレビュー入り
ISO6400以上
でノイズリダクション実行中表示が出る
レンズ補正入り切りには関係しない
連続撮影モード 出ない
オートレビュー切 出ない
ISO3200以下 出ない
ISOAUTOだと3200までなんで出ない
シャッター速度1秒より速ければ長秒時ノイズリダクション入でも出ない
5Nや7だと連続撮影モード(秒3コマ)にするのが一番良い解決策だったみたいですが、
ISO640あたりから出ることや、オートレビュー切でも出るようなので、
出る条件がだいぶ違うみたいですが、
NEX-6ではどうでしょうか?
というかオートレビュー切なのに出るってかなりの改悪なんでは?
書込番号:15909833
0点

コドコデさん こんにちは
高感度ノイズリダクションの設定はどのようになっておられるのでしょうか?
弱にすると 今より高感度にならないと 表示されなくなるかも知れません
書込番号:15909910
0点

葵葛 さん
コメントありがとうございます。
「マルチショットノイズリダクション」の設定はしていません。
「長秒時ノイズリダクション」は切りにしています。
ちなみにバージョンは1.01にファームアップしています。
ネムリブカ1000 さん
コメントありがとうございます。
昨夜、撮影した画像を確認しましたが、やはりISO640あたりから
「ノイズリダクション実行中」と出てしまいます。
ちなみにNEX-7では出ないんですが…。
充電池を抜いて「設定リセット」をしても同じ症状が出るので、仕様と思ってあきらめてかけています。
もとラボマン 2 さん
コメントありがとうございます。
「高感度ノイズリダクション」の設定は「標準」でしたので「弱」に切り替えてみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:15910010
2点

その後の状況ですが、ISO400で「ノイズリダクション実行中」と出てきました。
これはさすがに無いだろうと思い、設定リセット→工場出荷時をしてみました。
そうすると、「ノイズリダクション実行中」のテキストが出てこなくなりました。
一時的な事かもしれませんので、もう少し様子を見てみたいと思います。
書込番号:15910050
3点

NEX-5R/NEX-6(ファームウェアはともにVer.1.03)で、同じ症状で悩んでいましたが、私も工場出荷時リセットでなおりました。助かりました。
書込番号:25858940
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6 ボディ
Aマウント資産が多く(一眼14台、レンズ多分23本)
Eマウントには躊躇していました。
昨年 α99U 生産終了で慌てて、2台追加した時のポイントで欲しいのもなく、中古のNEX 5とNEX 6を購入したままで
最近、EA4とEA5を購入し、とりあえず シグマの70-200 F2.8 HSM OS付きを試しました。
EA5はピント迷いがあり、シャッターが切れませんが
EA4はピント迷いもなく、特に遅くもなく快適にシャッター切れました。
また、NEX 6 のシャッター音がとても心地よく思ったより良かったです。
これから、時間ある時に全てのレンズを試してみたいと思います。
書込番号:24570292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

AF-Cは連写追従しない。
1枚目でロック。
laea4はα55のAF。
laea5のサポート機種とか理解してますか?
書込番号:24570351 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そろそろこの手の話題も尽きてきたなぁ
最新機の性能を使いこなせないコンバーターの機能的寿命ではないかと思う
MFでも構わないレベルに一寸オマケ的ガジェットですね
最新のレンズとは言わなくても、多くのαEレンズの性能を見ていると
そろそろαAレンズに拘る必要も無いかと思い、ジワジワ移行をしている。
勿論、唯一無二の135STFや100SOFTのような二度と出てこないレンズは別として
昔は高くても、AF遅くて使えない望遠とか、写りよりストレスの方が多いのではと思う
ジャンクコーナー間際のレンズに拘るのはどうかとw
ちょっと古めのαE単焦点でも、少なくとも並みのαAレンズより高性能だし
手頃な価格で全機能をいかんなく発揮する
そう気がつくと、リソースのつぎ込み方次第で、楽しみの巾が拡がることに気がついた
単焦点を押し退けるようなズームなんてαAでは考えられなかったけど
αEでは実在し始めた。
それは暗闇さえ撮れるカメラ同様、昔は無かったレンズ
そのような組み合わせで撮れるシーンは新たな可能性と天地が拡がる
静止画で撮るような花素材を動画で撮ると、揺れ動く花に本物の空気感が宿る
風で揺れるから当たり前だが、それを数十秒のビデオクリップにしてみると静止画とは
違った風情が出る
静止画にしろ、動画にしろαEカメラの機能を押し殺して撮るほどの事は無い
そんな風に考える今日この頃ww
書込番号:24571494
1点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
娘がミラーレス欲しいと言ってます。
中古でこれを見つけたのですが、条件が合わないと思われる点があります。
この機種は指で焦点位置指定できますか。
もし無理なら5万円まででファインダー、WiFi、指で焦点できるレンズ付きおすすめを教えて下さい。
書込番号:24524879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これはなり古い機種で、製造が終わったのが2014年で、修理受付が2021年3月で終わっています。
壊れたら直せません。
かなり安いならいいですが、そうでないなら手を出さない方が無難です。
書込番号:24524929
3点

まず、本機はタッチパネルではありません。
中古でお探しの様ですが、中古は前の所有者が手放した理由が判らないので、
実物を見て、良し悪しを見分ける力量が無い方にはお勧めしません。
オークション等では難あり品を掴まされる可能性が大きいです。
と、此処まで述べた上で、予算\50000では安心して使えるカメラを探すのは難しいと思います。
書込番号:24524948 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kobuoyajiさん
焦点位置指定とはAFエリアの指定なら
任意エリアや中央とか出来ます。
ただし、タッチセンサーはなかったかと。
その前に、中古はリスクを伴いますので、現物の動作確認をした方がよいかと。
更に機材の目利きは、購入者の責任となります。
ある程度の目利きができないなら手は出さない方が良いかも。
その辺は問題ないですか?
書込番号:24524986 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タッチパネルですね。
書込番号:24524992 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

比較的新しめな中古なら
DMC-G8 ?ですかね?
書込番号:24525039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レンズ一体型ではダメなんですか?
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000938771_J0000030071_K0001101247_K0000808287_J0000029570_J0000024456&pd_ctg=0050
書込番号:24525054
1点

>kobuoyajiさん
以下項目を順番に辿っていきますと・・・
・α NEX-6L パワーズームレンズキット
・ のスペック・仕様・特長
・ その他機能
・ タッチパネル
ここに〇が付いていません。
と言うことは、
>この機種は指で焦点位置指定できますか。
残念ながら出来ないことになります。
普通にオートフォーカス機能でピント合わせはカメラにお任せ、では駄目なのでしょうか??
書込番号:24525907
1点

皆さん返信ありがとうございます。
やはり中古はやめといたほうがよいのですかね。
確かにヤフオクはやばそうですので、ハードオフやセカンドストリートやキタムラの通販かジモティ(直接取引)をメインで探しているのですが…
自分的にはE-M10MK2、GX7MK2、G7、α6000台、KISS Mくらいのスペックが希望ですがやはり5万円では無理そうですか。
E-M10とGX7は5万円あれば買えそうですがやはり通販はやめといたほうがいいのかしら。
タッチパネル付きのカメラは所持したことが無いので使い勝手よくわかりません。
タッチパネルは隅っこの被写体にピントを合わせたい時などは便利かなっと思っています。
古いですがニコンD90とミラーレスでないコンデジXZ-10は所持しています。
書込番号:24526189
0点

>kobuoyajiさん
パナソニックのGF9とかGF7あたりだと楽天などにありますがもう少し予算があると最近のGF10とか購入できますが。
書込番号:24526194
1点

中古の状態の目利きがある程度出来ないなら止める方がよろしかと。
通販であっても実店舗のあるカメラ店で確認してでの購入をお勧めします。
通販なら、返品がきくなど事前にキチンと調べて購入するべきかと。
キタムラなら指定したお店に取り寄せて実機を確認できます。
同じ機種なら2点まで取り寄せできます。
私は何度か購入しています。
気に入らなければ、購入しなくてもいいのですが、手数料は取られます。
あと、中古であっても、3ヶ月なりの保証が付くものを買うことです。
ご参考までに、、
書込番号:24526249 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
α6000を使っているのですが、超広角で撮影すると左端にマゼンタかぶりが出やすく気になっています。
機構上しかたないとは思うのですが、何とか解消したく、nex-6へのダウングレード?を考えています。
使用しているレンズはタムロンの11-20mm F2.8です。
この機種に変更して画素数落とすことで解決するものでしょうか?
実際に広角で撮影してマゼンタかぶり経験したなどの情報あればご教示頂ければ幸いです。
この機種でなければ、アダプターを介してZfcで使うことも検討しています^^;
書込番号:24386591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アプリ対応機種で
レンズ補正から
周辺減光が
黒、赤、青 と有りますから
マゼンタかぶりは赤ではないかな?
自分は周辺のマゼンタかぶりは経験ありませんけど
書込番号:24386618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソニー機のマゼンタかぶりが劇的に改善したのは
裏面照射センサーの採用からです(α7R2から)
NEX-6に換えても改善するのかな?
ソニーのAPS-C機に裏面照射無いんだよねえ
書込番号:24386744
0点

>アートフォトグラファー53さん
動機のアプリで補正という手段もあるのですね。
光学でなんとかしたいと思っていますが
参考になりました。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
そうなんですね。勉強になります。
確かに手持ちのα7iiiでは超広角のオールドレンズでもマゼンタかぶりが気になったことはないです。センサーサイズの恩恵もあるでしょうが…
コメントありがとうございます。
書込番号:24386966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

冬月幸三さん
私には16mmでの左端のマゼンタかぶりと言う現象は見受けられませんでした。
α6000の広角(16mm)での撮影サンプルですが、手持ちのα7RVでも同様に特段のそのような症状はありませんでした。
カメラの個体差なのでしょうか、、。
書込番号:24387029
1点

>冬月幸三さん
フィルム面に、レンズからの光が斜めに入っても問題はありません。一方、デジカメのセンサーに、レンズからの光が斜めに入ると望ましくないので、デジカメ用のレンズは、そうならないように設計されています。
このことが原因で、ミラーレスでオールドレンズをで使用すると、周辺部が色かぶりすることがありますが、デジカメ用に設計されたレンズでは周辺部の色かぶりは出ないはずです。
書込番号:24387438
1点

>のらぽんさん
気持ちのいい写真ありがとうございます。
確かにマゼンタは見られないですね。
写真アップロードしますのでご確認頂ければ幸いです。
>pmp2008さん
ご教示ありがとうございます。
最近のレンズはそのように設計されているのですね。
そうすると私の写真はセンサーへの入射角や画素数の問題ではないのかも…
そう言われてみると画面全体がマゼンタがかってるような気もします。
書込番号:24387472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬月幸三さん こんばんは
写真を見ると マゼンタ被りと言うよりは オートホワイトバランズの問題で マゼンタが出ているように見えます。
書込番号:24387552
0点

冬月幸三さん
こんばんは。
サンプルのお写真からは、はっきりとは判り兼ねますが、私には全体が僅かながらアンバー気味のホワイトバランスにも感じ、特に画角端っこにつきましては、マゼンタかぶりと言うよりは、レンズの周辺減光によって、アンバー気味の色相が暗めの色になっているように感じられました。
特に左上の雲でそのように感じました。
α6000の撮像素子などのカメラ側のハードウェアの問題というよりは、もしかするとレンズやホワイトバランスの設定の問題なのかもしれません。
書込番号:24387756
0点

返信遅くなり申し訳ありませんでした。
>もとラボマン 2さん
ご指摘ありがとうございます。ホワイトバランスの影響の可能性が高そうですね。
オールドレンズでマゼンタかぶりが出ていたので(←こっちはおそらく本当の)、タムロンの最新の広角でも出たと思い込んでしまったようです。
>のらぽんさん
詳細な見解ありがとうございます。この時のホワイトバランスの設定はオートだったと思うので、周辺の光の影響でうまく動作せずこの色になったと思います。今後はホワイトバランス固定で撮ってみるようにします。
納得感のある見解をいただけて大変ありがたく思っております。
ありがとうございました。
書込番号:24392918
0点

>冬月幸三さん
分かりやすい大きな被りじゃ無いので判断しず
らいですが、雲や手前の木々(特に真ん中)は赤
からアンバー(オレンジ)っぽい被りが出てますね。
多分奥の建物が銀燈や蛍光灯などミックスされ
てるので、AWBの結果この色なのでしょうね。
建物自体の補正具合は悪くないと思いますが、
その補正分が被ってきてる感じですかね。
夜景では判断し難いので、レンズ固有なのか、
一般的な表面センサー起因なのかは、ニュートラル
なグレーを正午位の太陽光、もしく出来るだけRa値が
出来るだけ高い色評価光の様な光源でテストされると
きっと切り分けが出来てはっきりしやすいですね。
書込番号:24392971
0点



デジタル一眼カメラ > SONY > α NEX-6L パワーズームレンズキット
>アトムプロジェクトさん
メーカー別なら○○年は出荷台数160万台とかはわかるのかなと思いますが、機種別はメーカーじゃないとわからないんじゃないですかね。
一応メーカーに確認してはどうですか。
おおよそ何万台とか教えてくれるかも知れませんね。
もちろん教えてくれないかも知れませんが。
書込番号:24248096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

生産台数を知ったら、どうするんでしょうか?
そこが知りたいです。
書込番号:24248103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BCNランキングからの国内推定販売台数ですが、NEX-6は2013年のミラーレスシェアで2.1%、その前の年の2012年はランク外、その次の年の2014年はデータ見当たらずと言う事で2013年だけのデータで決め付けました。
https://www.bcnretail.com/news/detail/131227_27056.html
2013年はミラーレスカメラ日本向け出荷台数が886,152台でその中の2.1%は18,609台、2014年3月には早くも後継機種であるα6000が発売になっているのでNEX-6の2012年の発売後の2か月分と2014年のα6000が販売になるまでの3か月分も2.1%だったとして2012年は4,892台、2014年は4,585台の総合計28,086台になります。マーケティングで使うような机上計算なので、まあまあこんな数字なのかと言う程度に留めておいて下さい。
書込番号:24248172
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





