E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650SONY
最安価格(税込):¥35,409
(前週比:±0
)
発売日:2013年 2月22日
このページのスレッド一覧(全28スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2016年11月27日 09:51 | |
| 23 | 11 | 2016年3月6日 15:02 | |
| 15 | 7 | 2016年1月20日 21:54 | |
| 37 | 5 | 2015年12月26日 18:12 | |
| 3 | 5 | 2015年11月12日 21:50 | |
| 9 | 8 | 2015年9月12日 08:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
お世話になります。
α7 II ILCE-7M2と、当レンズの購入を考えておりますが、使用感などをご教授願いたく、投稿いたしました。
なにぶん、田舎住まいなので、現品を手にとって確認できません。
諸先輩の方々、よろしくお願いします。
3点
>MADMAN68さん
こちらのレンズは、APS-C専用のレンズでα7IIに装着してもAPS-Cになるので、
フルサイズ機を買うのは勿体無いです。
なので、APS-Cのα6500にしましょう!!
書込番号:20431172
![]()
1点
ボディを変更するか、レンズキットを購入しましょう。
書込番号:20431241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>とよさん。さん
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
無知とは、悲しいことですね〜〜。
小さくて、良いかな?って、思ったんですが〜〜〜。
レンズキットしか、ありませんね!
書込番号:20431269
0点
ボディが小さくても、フルサイズですから、m4/3やAPS−Cと画角を揃えようと思えば焦点距離やイメージサークルの関係もあって、レンズを小さくするのは難しいでしょう。
フルサイズでレンズの大きさを許容するか、APS−Cや他社のm4/3などで全体の小型軽量化を図るかの二択になると思います。
書込番号:20431362
![]()
0点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
修理に出すしか無いと思います。
書込番号:19131909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
購入店かソニーのサービスに聞いてみるのが一番だと思います。
書込番号:19132123
4点
SONYに電話…
書込番号:19132398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SLIM FANさん
メーカーに、電話!
書込番号:19132410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
SLIM FANさん こんにちは
このような部品は パーツとして取り寄せてくれる事は少ないので 修理扱いにばる場合が多いのですが 一度メーカーにパーツとして取り寄せる事が出来るか 確認してみるのが良いと思いますよ。
書込番号:19132597
2点
だいたいいくらぐらいかかるのでしょうか?
書込番号:19133127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
修理費用の目安はHPに載ってますが、これもケースバイケースでしょうから、初期不良でない限りは、結局は見積もってもらうしかないと思います。
http://www.sony.jp/support/repair/repair_price/ichigan.html
パーツ代だけなら安く済むでしょうし、他に影響があればそれなりにかかると思うので、個別事案になると思います。
書込番号:19133211
![]()
2点
ありがとうございます。SONYに電話して聞いてみたいと思います。
書込番号:19135737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SLIM FANさん
おう。
書込番号:19135742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じくズームレバーが取れましたが、修理代12000円とのこと。
オークションでジャンク品のレバー(正確にはレバーのカバー)だけ外して付け替えたら動きましたよ。
書込番号:19664027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
年明けにα6000のダブルズームレンズキットを購入したのですが、SELP1650のレンズの電源オンの際に、飛び出す側(内筒 )の部分のガタつきがあるのですが、皆さんのこのレンズも同じ状態なのですか?
電源オンオフに関わらず、ガタつきが気になります。撮影時などは、触らない部分なので最初は気にならなかったのですが、レンズフード取付の際にふと気になってしまいました(^^;;
皆さんの状況を教えてくださいm(._.)m
書込番号:19506713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズフードは、キャップの間違いですか?
フードは付属してないです。
このレンズの故障例は多数あるので、早めに交換した方がいいです。
後々メーカーに言っても、高額の修理代か新品買えって言われます。
書込番号:19507021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さっそくのアドバイスありがとうございます。
おっしゃる通りですが、購入ときにレンズの保護フィルターを装着したのですが、近日、ネジ込み式のレンズフードを取り付ける際に気になりましたm(._.)m
書込番号:19507511 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このレンズが発売された頃、何処かで設計者の談話を読みました。
このレンズは、コンパクトさが最大の売りなので、フードは付けて欲しくない。だから、純正フードは作らない。と言ってました。
フードの脱着で、格納機構がダメージを受けやすいという事も暗に有るのかも知れません。
書込番号:19507564 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このレンズ2個持ってますが、どちらも少しのガタツキは有ります。
キヤノンのEOS-M標準ズームもガタツキは有ります、フジのXC標準ズームはガタツキ無いです。
有っても無くてもそれなりに写るので気に成りません。
書込番号:19509357
1点
このレンズを使用しています。
初めからガタつきはありました。
既に3年を超えましたが、今も問題なく使えています。
このレンズに限らず鏡筒部分のガタつくものはいくつもありますよ。
撮影に問題ないのであれば大丈夫かと思いますが、
言葉だけでは善し悪しの判断はできません。
気になるのであれば、
一度買ったお店や、メーカー相談してみては如何でしようか?
書込番号:19509417
![]()
1点
そうなんですね!勉強不足で申し訳ありません…
レンズフード…半分おしゃれなとこでもあり、少し取付は考えます(^^;;
また、ソニーにもメールで問い合わせてみます
書込番号:19509543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ガタつきは感じましたが、確かに写りには関係ないですね!
書込番号:19509555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
今さらの質問かもしれませんが、教えてください。
α6000にSELP1650を付けて使っていますが、
やれ壊れる、やれ画質がという評判を目にし、
自分で使っていてもパワーズームのフニャフニャ感に
違和感を覚えています。
そこで、レンズは大きくなりますが、
SEL1855に付け替えようかと考えております。
フニャフニャ感は解消されると思いますが、
画質としてはどうでしょうか。
いずれもキットレンズですので、たいして変わりないでしょうか。
ご存知の方がいたらご教示ください。
2点
このサイトの上にあるデジカメレビューから入るといろんなテスト記事にいける。
APS-Cも4/3もカメラ側の収差補正ありき、カメラの違いにもよると思うよ。
フルサイズ用のレンズをAPS-Cで使うが古いレンズなのでカメラ側では補正をしない、収差の影響の出る4辺はカットされているので気分が良い。
書込番号:19433551
4点
1855に敢えて買い替えてもそれ程良くなるような気がしません。
1650はコンパクトな設計なので、1855よりも見劣りする部分が有るのかも知れませんが、敢えて買い替える程の違いなのか疑問ですね。
どうしても気になると言うのであれば、思い切って1670Zを買った方が良いと思います。私もパワーズームが好きになれなくて、1670Zに買い替えました。
書込番号:19433596 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
リンク先が抜けていました
http://www.monox.jp/digitalcamera_special_menu.html
αAマウントのα57にてSAMの18−55mm付を買いましたが、16mmからなら使っているがタムロンのフルサイズ用のAF24−70mmを使うほうが多い。
そして只今NEX6の購入を検討中でレンズはE-PZ16−50mm付にしようと、換算24ミリからのレンズが欲しい。
α57にレンズを新調するより中古でカメラを買い足したほうが面白みが増える。
こんなことでカメラがたまって来ます。
書込番号:19433684
![]()
6点
SEL1650、SEL1855、SEL1670Zを保有しています。
SEL1650とSEL1855は、それぞれ得意とするところが違いますので、
特定の条件では有意差がでますが、トータルに考えればどんぐりの
背比べというような感じです。私は、SEL1670Zを購入して以降、SEL1855の
方は全く使わなくなりました。(SEL1650の方はコンパクトカメラ的な使い方で
出番があります)
画質を気にする方は、SEL1855に買い替える意味は余りないように思います。
なお、SEL1650が圧力で壊れる件、最近出荷されたものでは余り発生したと
いう話を聞きません。α6000のキットとして購入したものであれば、改善されて
いる可能性が高いのではないでしょうか?
書込番号:19435610
![]()
8点
皆さんご丁寧にありがとうございました。
1650と1855では画質的にあまり差がない。
画質なら1670Zということですね。
1670Z、高いのが難点ですねぇ(苦笑)
書込番号:19436198
6点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
このレンズはカメラの電源を入れるといきなり鏡筒が伸びますが、ズームしても鏡筒の長さはほとんど変わりません。
長さは最大52mmくらいです。
書込番号:19311571
![]()
2点
スイッチオンで大幅に変わり、 以後1cmくらい(?)変動します。ワイド端、テレ端が長くて中間が一番短くなります。
書込番号:19311622
![]()
0点
収納された状態でマウントより約30o
最大でそれより約22oプラス
最小で約18oプラス位になりますね
最小の時が焦点距離で30o位の感じですね。
書込番号:19311641
![]()
1点
>okiomaさん
>杜甫甫さん
>アナスチグマートさん
ありがとうございました!!
書込番号:19311655
0点
レンズ > SONY > E PZ 16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650
最近、中古(新古)品を入手しましたが、ズームのリングを回すとこすれるような音がします。
電源オフ時に回しても音はほとんどしませんが、電源オン時に回すと音が出はじめます。
「スリスリ」、「キュリキュリ」といった感じの音です。
途中で引っかかったり、動きが固いといったことはなく、ズームの動作などに影響はなさそうですが、このまま使っていても問題ないでしょうか。
また、これを(DIYで)改善させる方法などはあるでしょうか。
同様のことを経験されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスお願いします。
1点
こんにいちは
中古(新古)品を入手はお店でしょうか?お店でしたら、チェック済と思いますので、そういう仕様かと思いますが。
書込番号:19129943
1点
私が所有していた時は、異音は無かったです。
販売店かサービスセンターに見てもらった方が良いと思います。
壊れてからだと、修理代が高いですよ!
書込番号:19130019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>里いもさん
オークションで入手しました。
カメラ専門店ではなく、電化製品一般を取り扱っているショップのようです。
実は同型の物を使っていたのですが、レンズを認識しなくなってしまったため再度購入しました。
以前の物はこのような事はなかったので、気になってしまいました。
使っているうちに馴染んでくるのであれば良いのですが。
書込番号:19130025
1点
>でぶねこ☆さん
そうですよね。
修理代が高いので、それなら新古品でもと思って落札したのですが・・・。
電動ズームレンズはこれしか使った事が無いので、こういう事もあるのかなと質問させてもらいました。
ありがとうございます。
書込番号:19130043
0点
もうすぐ3年になりますが、私のレンズは音はします。
擦っているような音にも聞こえますが…
ズーミングのスピードによっても音は変化します。
特に今まで問題とも思っていませんのでそのままです。
音を言葉で表すのは難しいですよ。
同じ音であっても、人によっては、とらえ方方、表現は違ってきます。
気になるのであれば、買ったお店やソニーに相談してみてはいかがでしようか?
書込番号:19131291
1点
>okiomaさん
okiomaさんのモノも音がしますか。
確かにおっしゃるとおり、こういった音のとらえ方って、かなり個人差(経験値の差)があると思います。
経験豊富な方からすると、全く問題ない範疇の話なのかもしれませんね。
ただ素人考えで、適当な潤滑剤でも塗ってみれば気にならなくなるかなと思ったんですが、そもそも、レンズにそんな事をして良いのかどうかの判断も出来ません。
書込番号:19131748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
snobbishさん
ご返信ありがとうございます。
潤滑剤などは、付けるポイントはあります、
適当に付けるなら、やめたほうがよろしいかと。
潤滑剤の材質によっては、レンズに流れ込みますし
ある程度粘性の高いものを分解して付ける必要があります。
書込番号:19132274
![]()
3点
>okiomaさん
そうですか、やはり単純なものではないですよね。
私の頭には真っ先に556が浮かんでしまいましたが^^;
さらに、分解が必要となると、手を出さないのが懸命ですね。
ありがとうございます。
書込番号:19132479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









