E 10-18mm F4 OSS SEL1018
- ミラーレスの利点を生かした、Eマウント初の超広角ズームレンズ。ワイド端10mm(35mm判換算15mm)と超広角ズームにより印象的な写真を撮影できる。
- 全画角で明るいF4を実現し、スーパーEDガラスを用いた光学系により、画面中心から周辺まで開放絞りから安定した高解像・高コントラストを実現。
- 手振れを起こしがちな暗いシーンで活躍するレンズ内光学手振れ補正機能を内蔵。広がりを強調したい風景など、本格的な広角撮影に適している。
最安価格(税込):¥64,980
(前週比:±0
)
発売日:2012年11月16日
このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2017年1月9日 15:39 | |
| 6 | 4 | 2016年8月9日 08:44 | |
| 8 | 1 | 2016年7月24日 10:41 | |
| 9 | 3 | 2015年7月14日 10:21 | |
| 14 | 7 | 2014年11月10日 15:59 | |
| 0 | 2 | 2014年10月10日 00:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
換算27mmにて手持ちスローシャッター1秒で手ぶれ補正オンオフにてテストを行っていますが今ひとつ効果を実感できません。
オフのほうが良い時もあったりで自分のシャッターを切った時の調子のほうが影響が大きい気がします。
レビューでは手ぶれ補正が良く効くと散見します。
私のsel1018の手ぶれ補正機能に問題があるのでしょうか?
それとも広角レンズの手ぶれ補正はこんなものなのでしょうか?
知見ある方いらっしゃいましたら宜しくお願いします。
書込番号:20551043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
携帯カメラさん こんにちは
このレンズは持っていないのですが 手振れ補正無しで手振れ起こしやすい1/30秒よりも5段も遅い1秒だと 手振れ補正が付いていても 手振れ防ぐのはきついかも知れません。
書込番号:20551094
3点
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
0.5秒くらいでは手ブレしてくれなくて1秒くらいから手ブレが現れ始めたのです。
2秒にすると確実に手ブレするのですが補正オンに明確な有意差が見られないので私のsel1018に問題あるのか?と思い質問させていただいてます。
書込番号:20551165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
携帯カメラさん 返信ありがとうございます
手振れ補正は手振れを無くすものではなく 軽減させるものですので やはり1秒や2秒のようなスローシャッターでは 補正難しいかも。
書込番号:20551229
4点
>もとラボマン 2さん
ですのでオンオフで軽減効果が見られないと書いてるじゃないですか。
知見お持ちの方宜しくお願いします。
書込番号:20551245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>携帯カメラさん
こんにちは。
過去にSEL1018を所有していましたが、換算15mmならまだしも27mmで手持ち1秒は非常に難しいと思います。
手ぶれ補正のおかげで手持ち1秒が現実的になってくるのは、5段分の補正効果を持つOM-Dなどごく一部のカメラに限られますので、最低でも補正効果5段分を謳っていない製品では手持ち1秒はほぼ無理ではないかと思います。
(ソニーはSEL1018の手ブレ補正効果の段数を公表してません)
かといってSEL1018の手ぶれ補正が特別弱いわけではなく、ごく平均的な効きだと思います。
動画撮影では手ぶれ補正がよい仕事をしてくれるんですけどね。
書込番号:20551410
3点
あれからもう少し検証してみました。
MFで拡大してみると手ぶれ補正は確かに効いていました。
テストを重ねた結果大まかに望遠端で2段、広角端で1段くらいの効果がありそうです。
回答してくださったおふた方ありがとうございました。
書込番号:20553903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
広角というのが一番関係していませんかね?
同じように撮るのは難しいけれど、
きちんとカメラを保持しないで、わざとカメラをぶらして違いが出てくるとか?
書込番号:20554169
1点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
星空と街並みと自然絶景をα5100で撮影しようと思っているのですがこのレンズで問題ないでしょうか??
他の広角レンズのほうがいいでしょうか??
書込番号:20099909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なかなか良い感じのようですね。
http://photohito.com/search/photo/?camera-maker=7&camera-model=5565&lenstype=%E3%82%BA%E3%83%BC%E3%83%A0&lens-maker=12&lens-model=2823
書込番号:20100484
![]()
2点
ありがとうございました
今度ウユニ塩湖の星空をとりに行くので思案してみます!
書込番号:20101678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
問題無いでしょう。
ただ、旅行後にフルサイズを買う事になって星空撮影に行ったら「旅行前に買っとけば良かった!」ってなるでしょう。
フルサイズ移行の予定が無いなら問題無いです。フルサイズで撮り始めると、画質評価の基準が上がるんで…。
書込番号:20101779
1点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
広角レンズを物色していましてパナの7-14、フジの10-24、ソニー16-35等で検討していました。
普段は子供撮りがほとんどで動画も撮ります。
パナは手振れ補正が無く、フジは動画が弱いしソニーの16-35はなんせ重い。
(カメラ本体はパナもフジも所有しています)。
そこでAPS-C用ですが軽くて手振れ補正もある当レンズが候補となりました。
α7で使えば画素数も半分になるのは承知ですが、かえって動画ではAFも早そうです。
当レンズをα7で使用した場合の使用感など教えて頂けると幸いです。
4点
>画素数も半分になるのは承知ですが
14mm位からなら画質劣化を気にせずつフルサイズでも使用できるみたいです。
http://ganref.jp/m/kohta436/reviews_and_diaries/review/5964
書込番号:20062719
4点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
本レンズに以下のそれぞれを装着したときの、ケラレの有無を教えてください。
@薄型C-PLフィルター62mm
A普通厚C-PLフィルター62mm
Bステップアップリング62-67+薄型C-PLフィルター67mm
Cステップアップリング62-67+普通厚C-PLフィルター67mm
Dプロテクター+薄型C-PLフィルター62mm
Eプロテクター+普通厚C-PLフィルター62mm
Fプロテクター+ステップアップリング62-67+薄型C-PLフィルター67mm
Gプロテクター+ステップアップリング62-67+普通厚C-PLフィルター67mm
なお、ケラレなしの場合、実際に使用している商品名も教えて戴けると
うれしいです。
なお、D〜Gで、「プロテクターを外さずPLフィルターを装着は論外」という
ような御叱りは不要です。(デメリットは承知していますので)
宜しくお願いします。
4点
あらあららさん こんにちは
ケラレの事では無く フィルターの厚みの参考データーですが
純正プロテクトとKenko PRO1Dとの厚みの差
http://review.kakaku.com/review/10540511807/ReviewCD=632388/ImageID=143104/
純正C-PLの形状
http://www.sony.jp/ichigan/products/VF-49CPAM_VF-55CPAM/
これを見ると フィルターの厚みシビアそうです。
書込番号:18922921
![]()
1点
もとラボマン 2さん
情報ありがとうございます。
確かに純正フィルターは極めて薄型ですが、
かといって、それ故それ以外のものが
使えないということにはならないと思います。
書込番号:18924365
0点
Bステップアップリング62-67+薄型C-PLフィルター67mm
を実際に試してみて、10-12mmでケラレが発生しました。
従って、CEFはさらに悪化するのでだめだと
わかりました。
これから類推してDEもおそらくだめだと思います。
あとは、Aがどうかということですかね。
書込番号:18964945
4点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
α77 NEX-5 NEX-6 LA-EA2持ちです. 最近超広角にはまっていて, SEL1018にするかシグマ8-16にするか迷っています。
金額の差は気にしていません。ただSONY,シグマの2mmの差はどんなものかと?
それから1018ならコンパクトかな?シグマ8-16なら マウント付けてNEXにも使えるしα77にも使えるし!
迷ってしまいましたので、皆様のご意見よろしくお願いします。
6点
キヤノンマウントでシグマ8-16を使っています。正直のところ広角側2ミリの違いは大きいです。ただ、あまり超広角過ぎるともてあますこともあり得ます。
とにかく広く撮りたいなら8-16ですが10ミリでも十分な超広角ですし、F4通しやフィルターを使いたいなら10-18でいいと思います。
書込番号:18137474
1点
ただ単に広い範囲を写したいのであれば2mmの差は大きいです
デフォルメを生かした超広角撮影が目的の場合は15mm以下くらいであれば可能です
むしろ最短撮影距離にこだわった方が良いかもしれません
超広角でデフォルメを生かした撮影をするとだんだん近づきたくなります!
書込番号:18137579
1点
お二方さま、ご意見ありがとうございます。
やはり2mmの差は大きいのですね。
ちなみに、最短撮影距離までは考えていませんでした。
ん〜悩むところですね。
書込番号:18141259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
便乗させてもらいます
私も E 10-18mm F4 OSS SEL1018とSIGMA 8-16 DC HSMで悩んでいるところでした
元々NIKON Fマウントで SIGMA 10-20 EX DC HSMを使っているのですが
最近SONY Eマウント系のボディーが増えてきて アダプター経由で利用しています
ただ動画メインのため やはりAFも頼りたいところでSONY 純正E10-18は魅力的
しかしながら SIGMAの8ミリスタートも捨てがたい
この2oの差が表現力で大きく違うことも悩みの種
魚眼は別途持ち合わせていますが 歪みのない超広角も押さえておきたいです
被写体は建築系と自然風景、そして意外かもしれませんがスポーツでも多用しています。
たしかに人物の顔を四隅に配置するような構図は使えませんが
非日常的な描写は超広角ならではと思ってます
書込番号:18142026
1点
撮らぬ狸様、すばらしい作例ありがとうございます。
被写体中心が基本、風景に限らず色々いける物なんですね。
勉強になります。
てか早く自分も撮ってみたい。
後は2mmの差、もう少し考えてポチろうかと思います。
それより、Touit 2.8/12 も視野に入ってしまいました。
ん〜悩むな。
書込番号:18152106
1点
撮らぬ狸さんの作品1〜3のような超広角を活用した写真は24mm以下(APS−Cだったら15mm以下)
くらいあれば生かせますので2mmの差は小さいです
(あまり広角すぎると逆に使いにくい場合もあります)
風景とか室内とかで少しでも広い範囲を写し込み場合は少しでも広い画角が欲しくなり2mmの差は大きいです
なので目的次第です
個人的なおすすめとしては10から12くらいがスタートにレンズを1本購入し使ってみて
更なる広角が欲しくなってから8-16等(その頃別のレンズが出ているかもしれない)の購入が良いかと思います
書込番号:18152326
3点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
年内〜来年初め頃の購入を検討しています。
広角レンズなので湾曲や収差が不安です。
しかし当方所持の初代NEX-5では撮って出しでのレンズ補正が使えません。
なのでRAW現像前提で運用する予定ですがLightroom 5.6にて初代NEX-5+当レンズの組み合わせでレンズ補正はできますか?
0点
アドビのHPのレンズ補正のリストにはE 10-18 F4 OSS は、Lr4.4から対応となってますので、当然補正できるはずです。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html#main_anc_sony
書込番号:17980766
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
資金的な面と市場で品薄なので来年の購入になりそうですが楽しみです。
書込番号:18033847
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













