E 10-18mm F4 OSS SEL1018
- ミラーレスの利点を生かした、Eマウント初の超広角ズームレンズ。ワイド端10mm(35mm判換算15mm)と超広角ズームにより印象的な写真を撮影できる。
- 全画角で明るいF4を実現し、スーパーEDガラスを用いた光学系により、画面中心から周辺まで開放絞りから安定した高解像・高コントラストを実現。
- 手振れを起こしがちな暗いシーンで活躍するレンズ内光学手振れ補正機能を内蔵。広がりを強調したい風景など、本格的な広角撮影に適している。
最安価格(税込):¥64,980
(前週比:±0
)
発売日:2012年11月16日
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 6 | 2020年5月29日 19:05 | |
| 8 | 1 | 2016年7月24日 10:41 | |
| 14 | 7 | 2014年11月10日 15:59 | |
| 0 | 2 | 2014年10月10日 00:04 | |
| 3 | 3 | 2013年7月1日 21:39 | |
| 12 | 8 | 2012年12月13日 18:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
はじめまして。さいきんこのレンズを入手しました。コロナ自粛期間中でしたが、アウトレットプラザで最安値に近い価格で買えました。
基本的に満足しているのですが、タイトルのとおりフォーカス合焦時にファインダー画像がブルっと揺れるのがちょっと気になります。
これは仕様でしょうか?
ひょっとして私のレンズだけだったら悲しいので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
3点
AFモードがAF-Cで揺れが発生しているならば、像面位相差AFが無効になっている症状です。
撮影場所が暗くて、コントラストAFしか作動しない場合や、絞り過ぎた場合(f16以上)ではこうなりますが、絞りが11以下で、撮影場所も普通の明るさでこの様になる場合は、レンズのファームウェアが古いままで更新されていない事が考えられます。
E10-18はEマウントが発売された当初からある古いレンズです。
像面位相差AFに対応するボディーが発売される前に購入された物だとしたら、古いファームウェアのままかも知れません。ファームウェアを更新すると、像面位相差AF動くようになり、画面の揺れは止まります。
レンズのファームウェアのバージョンはカメラの設定画面で確認できます。
カメラをUSBケーブルでPCに繋いで、SONYのサイトからファームウェアをアップデートする事が出来ます。
書込番号:23434338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kyon2voyagerさん
AF-S(シングルAF)でしたら、ソニーの場合は通常のコントラストAFですので、
合焦前にウォブリングによる軽い揺り戻しがあると思います。
AF-Cですと、でぶねこ☆さんが書かれているf値条件等でAFの挙動(ウォブリングあり、なし)が変わります。
書込番号:23434371
0点
レンズ内手振れ補正が効いているんじゃないですか。
ボディ側でレンズの手振れ補正を『切』にしてみては?
E10-18に関しては、レンズのファームウェアアップデートはありませんから、探さなくても大丈夫だと思いますよ。
書込番号:23434380
1点
失礼いたしました。
SEL1018は初めから像面位相差AF対応だったのですね。
書込番号:23434420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ものすごく勉強になるレスポンスをありがとうございます。
さっそく試してみました。
基本的にずっとAF-Aモードで使ってましたので、まずはでぶねこさまご指摘のとおりAF-Cにしてみました。すると、ファインダー画像の揺れはほぼなくなりました。びっくり。
なんとなく、「オートがいいのかな?」という気持ちでAF-Aを使っていたのですが、やはりケースバイケースで使い分けた方がいいのですね。
とびしゃこさんご指摘のAF-Sは、AF-Aよりぶるぶるする感じです。
つるピカードさまご指摘のレンズ内手ぶれ補正は、メニューからオフにしてもAF-Sではぶるぶるします。
なお、おっしゃるとおりファームウェアに関してはアップデートはありませんでした。
じつは、ソニーのカメラは初めてなのですが、ぜんぜん使いこなしてなくてこれからお勉強です。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:23434441
4点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
広角レンズを物色していましてパナの7-14、フジの10-24、ソニー16-35等で検討していました。
普段は子供撮りがほとんどで動画も撮ります。
パナは手振れ補正が無く、フジは動画が弱いしソニーの16-35はなんせ重い。
(カメラ本体はパナもフジも所有しています)。
そこでAPS-C用ですが軽くて手振れ補正もある当レンズが候補となりました。
α7で使えば画素数も半分になるのは承知ですが、かえって動画ではAFも早そうです。
当レンズをα7で使用した場合の使用感など教えて頂けると幸いです。
4点
>画素数も半分になるのは承知ですが
14mm位からなら画質劣化を気にせずつフルサイズでも使用できるみたいです。
http://ganref.jp/m/kohta436/reviews_and_diaries/review/5964
書込番号:20062719
4点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
α77 NEX-5 NEX-6 LA-EA2持ちです. 最近超広角にはまっていて, SEL1018にするかシグマ8-16にするか迷っています。
金額の差は気にしていません。ただSONY,シグマの2mmの差はどんなものかと?
それから1018ならコンパクトかな?シグマ8-16なら マウント付けてNEXにも使えるしα77にも使えるし!
迷ってしまいましたので、皆様のご意見よろしくお願いします。
6点
キヤノンマウントでシグマ8-16を使っています。正直のところ広角側2ミリの違いは大きいです。ただ、あまり超広角過ぎるともてあますこともあり得ます。
とにかく広く撮りたいなら8-16ですが10ミリでも十分な超広角ですし、F4通しやフィルターを使いたいなら10-18でいいと思います。
書込番号:18137474
1点
ただ単に広い範囲を写したいのであれば2mmの差は大きいです
デフォルメを生かした超広角撮影が目的の場合は15mm以下くらいであれば可能です
むしろ最短撮影距離にこだわった方が良いかもしれません
超広角でデフォルメを生かした撮影をするとだんだん近づきたくなります!
書込番号:18137579
1点
お二方さま、ご意見ありがとうございます。
やはり2mmの差は大きいのですね。
ちなみに、最短撮影距離までは考えていませんでした。
ん〜悩むところですね。
書込番号:18141259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
便乗させてもらいます
私も E 10-18mm F4 OSS SEL1018とSIGMA 8-16 DC HSMで悩んでいるところでした
元々NIKON Fマウントで SIGMA 10-20 EX DC HSMを使っているのですが
最近SONY Eマウント系のボディーが増えてきて アダプター経由で利用しています
ただ動画メインのため やはりAFも頼りたいところでSONY 純正E10-18は魅力的
しかしながら SIGMAの8ミリスタートも捨てがたい
この2oの差が表現力で大きく違うことも悩みの種
魚眼は別途持ち合わせていますが 歪みのない超広角も押さえておきたいです
被写体は建築系と自然風景、そして意外かもしれませんがスポーツでも多用しています。
たしかに人物の顔を四隅に配置するような構図は使えませんが
非日常的な描写は超広角ならではと思ってます
書込番号:18142026
1点
撮らぬ狸様、すばらしい作例ありがとうございます。
被写体中心が基本、風景に限らず色々いける物なんですね。
勉強になります。
てか早く自分も撮ってみたい。
後は2mmの差、もう少し考えてポチろうかと思います。
それより、Touit 2.8/12 も視野に入ってしまいました。
ん〜悩むな。
書込番号:18152106
1点
撮らぬ狸さんの作品1〜3のような超広角を活用した写真は24mm以下(APS−Cだったら15mm以下)
くらいあれば生かせますので2mmの差は小さいです
(あまり広角すぎると逆に使いにくい場合もあります)
風景とか室内とかで少しでも広い範囲を写し込み場合は少しでも広い画角が欲しくなり2mmの差は大きいです
なので目的次第です
個人的なおすすめとしては10から12くらいがスタートにレンズを1本購入し使ってみて
更なる広角が欲しくなってから8-16等(その頃別のレンズが出ているかもしれない)の購入が良いかと思います
書込番号:18152326
3点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
年内〜来年初め頃の購入を検討しています。
広角レンズなので湾曲や収差が不安です。
しかし当方所持の初代NEX-5では撮って出しでのレンズ補正が使えません。
なのでRAW現像前提で運用する予定ですがLightroom 5.6にて初代NEX-5+当レンズの組み合わせでレンズ補正はできますか?
0点
アドビのHPのレンズ補正のリストにはE 10-18 F4 OSS は、Lr4.4から対応となってますので、当然補正できるはずです。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html#main_anc_sony
書込番号:17980766
0点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
資金的な面と市場で品薄なので来年の購入になりそうですが楽しみです。
書込番号:18033847
0点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
このレンズを使っていて、電源OFFにしてしていても電池を消費することはありませんか?
私はこちらのレンズをがNEX-5Nで使っていますが、電源OFFで『何もしていなくても』5〜6時間後に電源オンすると10〜20%近く電池が減ってしまっていることがありました。同じバッテリーで他のレンズをつけた時にはこんな減り方はしないのですが。。。今このレンズを使っている皆様、どうですか?
3点
5Rで使ってますが、特に問題は出てないです。
書込番号:15707780
0点
J.Koikeさん
情報ありがとうございます。
むむ、自分のだけかも知れませんね。接点をクリーニングしてみようと思います。
素性がいいレンズなだけに、変なところが気になってしまって困ってしまいます。
書込番号:15713235
0点
その後如何ですか、拙も5Nと1018で楽しんでいますので、接点清掃で回復するのであれば、参考にさせていただきたいと思います、念のため装着したまま一ヶ月ほど放置しましたが、電池表示は95%でした、バッテリーは純正品でしょうか。
書込番号:16317641
0点
レンズ > SONY > E 10-18mm F4 OSS SEL1018
1月にNEX-7と標準ズーム(18-55mm)付きで購入、7月に望遠ズーム(タムロン18-200mm)を追加でほぼレンズは終わりかと思っていたところ、本品の発売を知り予約してしまいました。発売日に入荷連絡を受け引き取りに行き現品を手に取ってみるとその軽さにびっくり、これで大枚7万円をつぎ込むのかなと一瞬錯覚しました。広角レンズは今まで使ったことがなかったので、室内撮影、建物全景撮影などに新鮮です。
今度こそEマウントシステムも打ち止めかと思いましたが、ふと、今後35mmフルサイズのNEX(以下、フルサイズNEX)が出れば、フルサイズNEXに10-16mmズーム、現行NEX-7に18-200mmズームで2台持ちとすれば、35mm換算で10mmから300mmまでカバーすることができます。
そこで初歩的な質問ですが、フルサイズNEXの可能性はあるのでしょうか?
その理由は、Eマウントは系が小さいのでフルサイズのセンサーがカバーできないなど物理的な問題が起こらないかです。
1点
Eマウントでフルサイズセンサを搭載した、動画機がSONYから発売されていますので、マウント系的には問題ないでしょうが、
E 10-18mm F4 OSS SEL1018は、イメージサークル的に、35mm判のフォーマットをカバーしているかといえば、
そうではないでしょう。
書込番号:15419028
2点
フルサイズNEXは出るでしょうが、今のレンズはフルサイズ対応ではないので、AマウントのDTレンズのような存在になると思いますよ^^;
なのでフルサイズNEXが出ても今のレンズでは普通にAPS-Cになります。
書込番号:15419054
2点
ソニーは、35mmフルサイズセンサーを搭載した“ハンディカム”シリーズの最上位機種「NEX-VG900」を発表。10月26日より発売する。
あべべEXさんも言われてますが、実はすでに一応フルサイズNEXに近い物は出てる。
同社のミラーレス一眼「NEX」シリーズと同じEマウントを採用したレンズ交換式ビデオカメラ。イメージセンサーに、Eマウントとして初めて35mmフルサイズExmor CMOSセンサーを採用したのが最大の特徴だ。撮像素子の有効画素数は2430万画素で、センサー出力、記録ともに60pに対応。AVCHD Ver.2.0(Progressive)に準拠した1920×1080/60pの動画撮影のほか、2400万画素の静止画記録、RAW画像記録に対応する。
レンズマウントはEマウントだが、同梱の新開発のマウントアダプター「LA-EA3」を装着することで、Aマウントレンズを装着することが可能。フルサイズ対応Aマウントレンズを画角が削られることなく使用できる。なお、「LA-EA3」装着時は、マニュアルフォーカスのみとなる。また、35mmフルサイズ対応レンズ以外の現行のEマウントレンズやAマウントDTレンズを直接装着する場合は、四隅に発生するケラレを防止する「APS-Cモード」に自動で切り替わる仕様になっている。
書込番号:15420462
2点
あべべEXさん、アーレス( ̄∀ ̄)さん、ご意見ありがとうございます。
やはり、EマウントのフルサイズのNEX(というよりコンパクトミラーレス一眼)が仮に出たとしても、現有のEレンズでは、センサーの一部を使うことになりますか。
Eレンズはそれ用が開発されて買いなおすことになります。それなら手持ちのコニカミノルタ時代からのAマウントのレンズを有効利用しα99の下位機種(廉価版)が出るのを待てばいいし・・・。
魔法が使いたいさんのおっしゃる通り、出てみなければわからないですね。
先のことは考えないで、折角揃えた10-18mmを持って紅葉でも撮りに行きます。
書込番号:15420536
1点
茶トラ米ネコさん こんにちは
フルサイズですと今の所 12-24oの超広角が発売されていますが 大きさを見ると 大きく重いレンズになっています
自分が思うには 10-16mmズームがフルサイズに使えるとなると もっと大きく 前玉が飛び出すようになると思いますので
このレンズは フルサイズには使えないように思います。
書込番号:15420715
0点
フルサイズは大きく重いレンズを要求するのです。
現行NEXのAPS-Cでのレンズの小型化と画質のバランスを見れば、Eマウントのフルサイズで高画質を求めればレンズはAマウントのもの程度にはなるということです。
さてどうしたものか。
書込番号:15430024
3点
ズームにすると大きくなりますので
ライカやコシナの単焦点レンズを使う事になりそうですね。
書込番号:15473781
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













