E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2020年7月25日 19:59 | |
| 51 | 14 | 2020年7月22日 09:53 | |
| 19 | 8 | 2019年9月25日 12:25 | |
| 11 | 7 | 2019年4月13日 20:04 | |
| 2 | 5 | 2018年10月13日 13:30 | |
| 30 | 13 | 2018年9月2日 23:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【質問内容、その他コメント】
普段α6400を使っており、本日SONY 35mm F1.8 OSSのレンズを購入し、早速使ってみたのですが気になる箇所があり、これは正常なのか不具合なのかどちらかわからなかったので質問しております。
気になる箇所というのが、カメラ起動時の絞り羽根の開くスピードについてです。
具体的にはカメラの電源を入れた時に絞り羽根が開くと思いますが、そのスピードが遅くカメラ起動時は一瞬露出が暗い状態になり、その直後に羽根が開いて露出が適正なるような動きをしています。
これは通常の挙動なのでしょうか??
他のレンズではこのようなことがなかったので、不安になってしまい。。。
書込番号:23556049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆけゆけさん
SEL35F18については手元にないので確認できないのですが、所有するSEL24F18やSEL50F18でも、
α6400に装着した場合、レンズ側が適正絞りになる前にカメラがスタンバイになり、一瞬露出が暗い状態に
なることは確認できます。試しにα5100に装着してみるとそのような現象は起きないので、
α6400で起動が高速化したために、昔の設計のレンズの一部で追いつかない現象が発生しているものと思います。
別に実害のあるほどでなないと思いますので、仕様の範囲内かと思います。
書込番号:23556825
3点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
シグマ30mmf1.4はDxOスコアがAPS-C最高の29点なのでその点も気になってます。YouTubeで比較画像見ましたが、写りはシグマの方が上ですね。
書込番号:23517383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金柱さん
画角で決めればいいような?
そもそもチャートを撮る訳ではないんだから、細かいスコアとか気にします?
書込番号:23517386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
金柱さん こんにちは
https://ik-life.com/sony-e-35mm-f1-8-oss-sel35f18/
https://ik-life.com/30mm-f1-4-dc-dn-contemporary/
レビューがありましたので 貼っておきます。
書込番号:23517399
1点
E35は特筆するところがない割にちょっとお高めなので、あまり陽が当たらないですね。
シグマ30mmは知らんけど、開放からパキパキ的なのを期待するなら E35 はそういうものではないよ。
扱い的にはいわゆる撒き餌50mmみたいな感じ。開放は緩めから絞っていくとシャキッとする。ただし、
周辺部の乱れはそれなりに絞っても多少残る。小型で手ぶれ補正ありは悪くない。シグマの16mmは
少し使ってましたが、αの小型ボディに対してはやはり大きいですね。
いつも、しかめっ面して周辺部のチェックとかしないでしょうし、お手軽ズームから比べればずっとよく
写りますし、換算50mmという世界に絞って出かけるのも面白いですね。
あと手ぶれ補正なしでいいなら FE35/F1.8 もテーブルに乗せてもいいんじゃない?APS-C機でチェック
したことないけど、少なくとも APS-C センサーの範囲じゃかなり均質な画質が期待できると思う。あと
Zeiss の 35mm もあるけど F2.8 は暗いところでは一踏ん張り欲しいと思うかも。
あーF2.8でいいなら、タムロンの20/24/35シリーズもあったか?
換算50mm前後なんて、選択肢が多いわけだけど 45mm と 52.5mm の差も少なくないと思いますよ。
画角面での考察も必要でしょうね。この辺は好みとかスタイルなんでご自身で決めてくださいとしか言い
ようがないのだけれども・・・
書込番号:23517512
1点
何をどう撮るか?
では?
相手が動くなら手ブレ補正なんて要らないだろうし
三脚使う…でも手ブレ補正は要らない
相手が静止で
手持ちで撮るなら手ブレ補正は有用でしょう
書込番号:23517585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「α6400は高感度性能が高いので手ブレ補正がなくても余裕で撮れます。
ドバシカメラの店員さんがα6400+SIGMAf1.4で撮った写真(もちろん3脚なし、手持ちオート撮影)
を見せてくれましたが、めちゃくちゃ綺麗で一切ブレてませんでした。
コスパ最強のシグマ単焦点3本(16mm、30mm、56mm)があれば何でも撮れるのでは」
って熟練ソニーユーザーがオリンパスと迷っている初心者の質問に答えてましたよ。
書込番号:23517986
10点
>金柱さん
こんにちは。
>明るさも捨てがたいし、手ブレ補正も捨てがたい。
当方が一本つけっぱなしで出かけるなら、手振れ補正も少し気にはなりますが、
画角的に狭すぎず、スナップにも、ポートレート風にも使えそうな、30/1.4
(フルサイズ45mm相当の画角)を選ぶと思います。
書込番号:23518682
1点
何をどう撮るかで、
必要な画角は変わってきますが
その辺は気にしないのでしょうか?
書込番号:23518731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金柱さん
動体撮影なら、少しでもシャッタースピードの稼げる30ミリF1.4だと思います。
また、例えばテーブルフォトとか、外での食事で出てきた料理を撮る場合、ファミレス程度の明るさがあれば、手振れ補正は無くても何とかなると思いますが、もっと暗いバーのような場所では、高感度に頼りすぎるとノイズが気になる場合があるので、手振れ補正があって方がいいとは思います。
レフ機用の30ミリしか使ったことはありませんが、シグマの最近のレンズは解像度が高いというか、くっきりはっきり系が多いと思います。ただ、その分、ボケの柔らかさのようなものはスポイルされてるようにも思えます。
あとはお持ちのレンズで、30ミリと35ミリに固定していろいろ撮影して画角を比較してみればいいと思います。
書込番号:23519196
![]()
1点
ありがとうございます!
レストランでのテーブルフォト中心なので35F18向きかもですね...
皆さんのアドバイスに従って画角実験してみました。
35mmは狭く非常に使いにくいですね...
ソニーかシグマから安い24mmレンズ出して欲しいです。
書込番号:23519429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24/1.8なら
ソニーからそこそこの値段で出てますし
APSC専用…なら期待薄かと
タムロンからも小型なF2.8も出てるし
F1.4で安いのなら
VILTROXから23mmが出てますし
書込番号:23520017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角と写りはSIGMA 30mmf1.4
軽量と手ブレ補正はSONY SEL35F18ですね
理想は24mmなんですが、お手頃なレンズないっすね
書込番号:23524383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局35mmf1.8買いましたが、画角が狭くて何も撮れないですね
テーブルフォト専用になってます
書込番号:23549893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>金柱さん
何でも撮れると断言されたり、何も撮れないと言われたり、
極端ですね(^_^;)
こないだAUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8一本でフィルム3本撮りきりましたが、いろいろ撮れましたよ。
楽しみ方は人それぞれなので強くは言えませんが、
今ある機材をどうにか使おう、と撮るのもなかなか楽しいものですよ。
せっかく買ったんですから、是非!
書込番号:23549936 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
a6400のカメラボディ×どちらのレンズ??
SELP1650は店頭でも置いてるのでサイズ感なども分かりましたが...sel35mf18はどうでしょう?
はじめのレンズとして購入してもいい!と書き込みがあったのでへぇーそうなんだ。と思って気になっています。
私がとるような写真はテーブルフォト(料理や購入品)、旅に持ち歩いてパシャっととる程度です(・・;)ガッツリカメラ旅ではないです。旅先でもご飯をとったり、その場の風景を収めるくらいです。(写真 epl7標準ズームレンズしか使ってません)
カメラのキタムラの人に聞いたところ、35mでも明るいレンズで別に悪くはないがズームができないからいいのか?と言われ、触ってないレンズなのでうーん、やっぱりズームできないのは困るのか?(その辺も分かっていないレベルですみません。)
このパワーズームレンズなら、つけてもね..a6400の魅力を消す.(^_^;)みたいな書き込みもあったので分からないままとりあえず購入してあんまり良くなかったとなりたくないので詳しい方に教えていただきたいです。
レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
書込番号:22893726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆうこりあんさん
用途と作例見た限りでは、普通にいまお使いのE-PL7にこのレンズを使うか、
https://kakaku.com/item/K0000575072/
このレンズキットをお買いになった方が幸せになれそうな気がします。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
ソニーでこのクラスのズームレンズを使おうとすると価格や重さが大変ですよ??
単焦点レンズ1本でいくのであれば良いと思いますけど。。。マイクロフォーサーズもそうですけど、APS-Cでのフルサイズ換算50mmのレンズ(35mm)は、フルサイズ用の50mmレンズとくらべて撮影最短距離が短く、テーブルフォトなどのように比較的近くで撮影したい場合でも対応できますので。
よいカメラ&レンズ選びを。
書込番号:22893785
5点
1984年くらいまでは
ズームレンズは余り普及しておらず
カメラを買った時は そんなレンズが付属してきてました。
当時のカメラ雑誌では
寄って絞りを開ければ望遠風に撮れる
前後を構図して絞れば広角風にも撮れる
とも言われてました。
コンパクトで安価で
暗さの制約を受けづらく
肉眼と同じくらいの遠近感は
入門レンズに最適で
秋山庄太郎氏の好きなレンズは
各社の標準レンズ。
標準に始まり 標準に終わる。
書込番号:22893806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうこりあんさん
>レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
レンズ交換はしないということだと思いますが、添付されたお写真を拝見しても、ズーム使ってますよね。α6400で35ミリというのは、EーPL7だと約26ミリになります。デジタルズーム機能を使わない限り、ズームはできませんし、2〜3枚目は14ミリで撮影されていますが同じ距離から撮影できたとして、画角はもっと狭くなります。F1.8の明るさは魅力ですが、キタムラの店員さんではないですが「ズームできなくていいの?」と聞きたくなります。
ソニーユーザーではありませんから、16-50の良し悪しは判断できませんが、PhotohitoやGANREFにはα6400では無いものの、多くの作例があります。F1.8の明るさは望むべくもありませんが、これらの作例で判断するのもありだと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/E_PZ_16-50mm_F3.5-5.6_OSS_SELP1650/
https://ganref.jp/items/lens/sony/2402/photo
書込番号:22893807
![]()
2点
初めて買うなら、SELP1650が無難です。
35mmは少し慣れてきてからの追加の1本と考えた方が良いです。
書込番号:22893810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、お早い回答ありがとうございます。
何度も何度もいろんな質問してどうしたらいいと思ってましたがいい買い物できそうです。( ◜◡◝ )
確かにズーム、ずっと使っているので無くなると使いにくいじゃん。となる気がしてきました。
慣れてきたら、、何かのご褒美のときにでももう一つ単焦点レンズを買おうかなと思います。
書込番号:22893841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ちなみにですが、レンズフィルターおすすめありますか??どれがいいか分からなくて
書込番号:22893919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうこりあんさん
私は、マルミのエグザスを使っています。誤って指紋を付けてしまった時に簡単に拭き取れるようならコーティングがされています。
書込番号:22894542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ
1650専用オートキャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CDLJGN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_dYTIDbNGEA30Y
レンズフィルターと違って、キャップは自動的に電源オンで開きます
フィルターが原因の不具合が無いので便利
少し高いけど、便利さは抜群です
書込番号:22946188
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
a6400の高倍率レンズセットを使ってます。花に寄って撮れたり街角スナップに適した安いレンズを探しています。今検討中なのはSEL30M35 かSEL50F18B か単焦点dt35mm f1.8 samかシグマart19mmf2.8 です。用途は旅行で撮影したり花や食べ物などを撮影したいです。おすすめ教えて下さい。
書込番号:22596095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MARU丸さん
迷ったら、今お使いのレンズで、
分析されるのもいいかと思います。
以下は、(ご参考)フルサイズ換算になりますが、
24mm (建物)
35mm (街中スナップ)
50mm (ポートレート)
85mm (バストアップのポートレート)
が基準になるかと思います。
書込番号:22596166
1点
MARU丸さん、こんにちは。
街角スナップや旅行の撮影とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのようなお写真を撮っておられるのでしょうか?
今は、高倍率ズームレンズをお使いのようですが、これが単焦点レンズになると、画角が変えられず、表現の幅が狭まってしまうかもしれないのですが、そこは、ズームができなくなっても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22596338
0点
ちょっと高いけど、寄って花撮り、スナップならSEL24F18Zがいいと思います。
書込番号:22596683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MARU丸さん
>用途は旅行で撮影したり花や食べ物などを撮影
例えば、花を撮るにしても、一輪をアップで撮るのか、風景の一部として撮るのかでもレンズは変わってきます。私個人の場合で言えば、花の写真でも魚眼から超望遠、マクロレンズまで使います。ご自身が撮りたいイメージが固まっているなら、もっと詳しく書かないと他人には分かりません。
その説明ができないのなら、これまでご自身が撮ったデータをよく見て、何ミリくらいをよく使っているか分析するところから始めるべきで、その上で単焦点を使いたいと思うなら、まずは何ミリくらいを優先するかご自身で判断するしかありません。
書込番号:22597343
1点
おすすめと言っても
どう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
更にはどう撮るかは、撮影者が決めるものかと。
こうも焦点距離の違うレンズを上げられてもね…
今持っているレンズで沢山撮ることでは
ないでしょうか?
沢山撮ることで自ずと必要な焦点距離のレンズがわかってくるかと。
書込番号:22597965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず。前のスレにちゃんと返信して閉じてからにした方がいいですよ。
真剣にアドバイスくれた人に失礼ですから。
書込番号:22599068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「花に寄って撮れたり街角スナップに適した安いレンズ」
というご希望なら、「7artisans 25mm F1.8 25EB ブラック [ソニーE用](https://kakaku.com/item/K0001074234/spec/#tab)」もお薦めです。
ただし、AFではなくMFですしマクロレンズではありませんが。最短撮影距離が0.18mですので、私は重宝しています。
街角スナップ用として、他に、
16mm(https://kakaku.com/item/K0000110070/spec/#tab)や
35mm(https://kakaku.com/item/K0000434056/spec/#tab)も使用しています。
書込番号:22599542
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α5100プラスsel20f28の組み合わせで6歳の子供の写真を撮っています。
最近季節の花を背景にした子供の写真を撮るようになり、35mmf1.8を購入しようかと迷っています。
sel20を持っていると、あまり代わり映えしないでしょうか?
焦点距離以外には、もちろんボケは変わるでしょうが、あまり変わらないようでしたら、やめておこうかなと思っております。
室内での撮影や、動画撮影もします。
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
書込番号:22178915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmの方が焦点距離とF値的に良くボケると思います。
F1.8で明るいレンズなのと手振れ補正付きなので、暗い所も得意いです。
書込番号:22179027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmamaさん
ソニーユーザーではないのでレンズそのものの個性は分かりませんが、20ミリと35ミリでは画角(写る範囲が大きく異なります)。2本のレンズで、お子様を同じ大きさに撮るとすれば、20ミリの方が背景が広く入ります。逆に言えば、35ミリを使えば余分な背景が入ることを防ぎやすくなります。もちろん開放で比較した場合は35ミリの方がよくボケます。
ただ、このあたりの単焦点の画角は個人の好みの問題も多いので、過去の書き込みを見ると16-50をお持ちのようですから、20ミリと35ミリのところにズームを固定して、撮り比べてみれば、ボケはともかく、画角の違いは理解できると思いますので、試してみてはいかがですか。
書込番号:22179344
0点
hmamaさん こんにちは
20oは広角系 35oは標準系のレンズの為 変わると思いますし35oの方が ボケは大きくなると思います。
でも 変化の大きさ感覚的な物ですので 人により感覚が変わるため hmamaさん似合うかは 判断しにくいです。
書込番号:22179366
0点
35oだと標準領域になり20oとは違う写真が撮れると思いますので良いと思います。
明るさと手振れ補正で室内外問わず使えるのではないでしょうか。
書込番号:22179805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 ありがとうございます(*^^*)
標準ズームレンズを手放していて、20mmしか持っていないので、皆様のアドバイスを拝見して、こちらのレンズを購入することにします♪
50mmと迷いましたが、室内でも使用するので、35mmの方がいいと思いますので(*^^*)
書込番号:22179867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こんにちは
登山が趣味でα6000を使用しているものです。
よく、肉眼では見えなおような、満天の星空、天の川などの写真みかけるんですが
明るいレンズが必要みたいなんですが
このレンズは適当なものなのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:22074980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
換算50mmでは若干長いです。
シグマの16mm単はいかがでしょうか
書込番号:22074994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速回答有難うございます。
シグマのレンズってのはポン付け可能なんでしょうか?
アダプターが売ってるようですがこれはどういうときに使うのでしょう?
書込番号:22075157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉眼では見えなおような、満天の星空
レンズより、安いポタ赤を購入したほうがよろしいのでは?
書込番号:22075186
1点
>たこやきやさん
>満天の星空、天の川などの写真みかけるんですが
「満天」ってどんなイメージ持ってますか?たくさんの星座にたくさんの星が写ることを想像してますか?それとも星がたくさん写ればそれでいいですか?
APS−Cで35ミリというのはフルサイズ換算約50ミリの標準の画角になりますが、この画角で星空を写すと、例えば冬の星座の代表格のオリオン座を写せば、ほぼそれで画面いっぱい近くになります。
ある程度広い範囲を写そうとすれば、APS−Cなら15ミリかそれより焦点距離の短いレンズが、必須になります。もちろんF値が小さいレンズが有利ですし、星を点に写すには、サジタルコマフレアなどの収差が良く補正されたレンズを使う必要があります。
もちろん月のない夜で、霞などもなく、街灯りに邪魔されない場所を選ぶ必要がありますし、場合によっては赤道儀が欲しくなることもあると思います。
ソニーユーザーではありませんので、ソニーのレンズは詳しくありませんが、どのみち天体撮影でAFは使いませんから、他社マウントで評判の良いレンズをマウントアダプター経由で使用してもいいと思います。
ただ撮っただけですけど、何かの参考にキヤノンEOS6Dでのカットを添付しておきます。
書込番号:22075294
3点
日没直後に今日は雲が少ないなぁ。
今夜は月が高い位置に出ないなぁ。
と思う日に
三脚とレリーズを用意して
『今あるレンズで撮ってみよう。』
シャッター速度を
30秒 1分 色々代えて
ISOを800 1600 色々代えて
それで一番 良く撮れたのを基準に
『この部分をもっと こうしたいなぁ?』
と感じたなら
『今度 買う レンズは それを補う特性のモノを選べば良いです。』
書込番号:22075324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たこやきやさん こんばんは
>よく、肉眼では見えなおような
写真までとは言わなくてもある程度星が見える場所での撮影は必要ですが F1.8など明るいレンズだと撮影しやすいと思います。
でも 星自体は動きますので 星と地上の風景両方入れる場合 シャッタースピードに限界があり 超広角域のレンズでしたら 30秒ぐらいまでは星が止まっているように写すことができるとは思いますが 35oだと もっとシャッタースピード早くしないと星が流れて見えてしまうため 難易度高くなると思います。
その為 赤道儀まで考えていないのでしたら もっと広角側のレンズの方が良いかもしれません。
書込番号:22075622
0点
ポータブル赤道儀ですね
登山がメインなのであまり荷物は増やしたくないので赤道儀は機材対象にはなりません
最低限の荷物で、天の川がバッチリとりたいです。
書込番号:22075707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤道儀なしで撮ろうとすれば、星を点かそれに近い状態で写すには、焦点距離の短い方が露出時間を長くできるので、明るい広角レンズが有利になります。
天の川の一部を拡大して切り取るのでなくて、私の添付画像の2枚目のように広く写すことが目的なら、使用経験がないので、写りその物のがどうかは分かりませんが、LAOWA09ミリF2.8などが候補になってくると思います。
http://kakaku.com/item/K0001036354/
書込番号:22076026
3点
カメラ
ペンタックスか 何かで アストロトレーサー付きと 明るい広角系に換えたほうが早いんじゃ??
書込番号:22076275
1点
>たこやきやさん
コンデジで換算25mm相当、ISO1600、SS60s、F2.8、ポタアカ使用でこんな感じでした。画質悪いです。
赤道儀つかわないなら、SSを30秒以内におさめたいところです。
レンズはシグマの16mmF1.4がいいと思いますが、大きいでしょうか?
書込番号:22078533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たこやきやさん
こんばんは。
天の川の写真を撮るのであればできるだけ明るいレンズともう少し広角のレンズの方が良いかもしれませんね。
登山であれば赤道儀も荷物になるのでISOを上げて明るいレンズでシャッタースピードを速めにすれば無くてもなんとかなると思います。
今年のペルセウス座流星群の時にα6300と当該レンズに三脚とソフトフィルターで撮影した写真がありましたので参考にしてください。
書込番号:22079143
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)




















