E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2023年12月13日 13:15 | |
| 6 | 6 | 2023年4月9日 00:34 | |
| 9 | 8 | 2022年8月27日 14:35 | |
| 4 | 18 | 2022年8月11日 12:52 | |
| 9 | 5 | 2022年7月21日 09:51 | |
| 9 | 4 | 2022年6月9日 20:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こちらのレンズをボディ内手ぶれ補正がないα6400などに装着し撮影した場合、シャッタースピードはどの程度まで落とせるのでしょうか?
焦点距離分の1秒とよく聞きますが、α6400に手ぶれ補正のないレンズを装着すると手ブレしないギリギリのシャッタースピードは60分の1秒ですよね。
こちらのsel35f18を装着時はシャッタースピードを落とした場合、どこまでが限界でしょうか?
書込番号:25543610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆきはすさん
手振れしないシャッタースピードは人それぞれでしょう。体幹が強く、カメラを構えて何秒でもビクともしない方と、すぐにふらつく方を同一基準で語れないのは、すぐに理解できると思います。
そうは言っても、目安があったほうが便利なので。「焦点距離分の1秒」というフレーズが出てきます。
結局はご自身の経験から判断するしかないと思います。
書込番号:25543652
5点
>ゆきはすさん
海外のレビューによれば,手振れ補正効果は実写でおよそ3段分とのことです.
つまり,1/10秒から1/6秒程度までは期待できそうです.
https://digicame-info.com/2013/10/-e-35mm-f18-oss.html
https://digicame-info.com/2012/11/e-35mm-f18-oss.html
書込番号:25543659
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
確かに手ぶれ補正はその人によりますよね😅
そんなに効くのですね。
今まで明るい手ぶれ補正なしのレンズで夜撮を手持ち挑んでいたので、iso感度を上げずに撮影に臨めそうですね!
書込番号:25543669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ブレ補正量の1/焦点距離は視野角1分(視力1.0)が基準になっているので、画素を拡大して見てブレていないということではありません。
焦点距離35mmはフルサイズ換算53mmほどなので、1/焦点距離とは1/60sぐらい。ただし、画素単位だと2段くらい速いシャッタースピードが必要な印象なので、3段の効果となると、もし画素拡大(画素単位)でみると1/30sが精いっぱいと言う感覚です。
書込番号:25543685
4点
>ゆきはすさん
ワタシの経験談ですが、手ブレ初期が搭載された初期のシグマレンズは、ワタシには2段効果
があるかどうかでした。
対してタムロンのレンズは結構効果がありました。4段弱ぐらい。
手ブレ補正は誰にでも同じ効果があるわけではないです。その人のブレの傾向で効果の度合い
が異なるものです。
なので限界のシャッター速度は個人差があるというのが回答だと思います。
ワタシの場合ですが、レンズを購入した時に、手ブレ補正のテストを必ずやります。
そして効果を確認できた段数の半分ぐらいが実際に使える段数と考えています。
例えばテストで5段の効果があったとすると、実際には3段程度かなと判断します。
テストの時って慎重に撮るもので、実際に撮影する時はそんなに慎重にはならないと思うし、
その時の体調とか足場の良し悪しにも左右されるので。
買ってみて自分でどの程度効果があるのかを確認するのが良いと思います。
また、あくまで補正なので、
ブレない撮り方を工夫することも大事です。
書込番号:25543691
2点
>ゆきはすさん
元々、1/換算f (秒)は、「上級者」想定のようです。
※添付画像の上部に元ネタ関連
同じ資料の「初心者」は、2.5倍のブレ(ブレ角)を想定していました。
・そのため、誰が使っても一様な結果になったりしない。
・そもそも、ブレの許容範囲は【ほぼ被写界深度の考え方】と同様なので、
「解像単位」であれば 80万ドット弱、
RGGBの単板単層カラー撮像素子としては 約300万画素ぐらいになります(^^;
書込番号:25543703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきはすさん
セオリーで言えばおっしゃる通りです。
1/焦点距離は、レンズの画角が狭くなって焦点距離が
長くなる事と焦点距離が長くなれば一般的に大きく重く
なる事から言われてる事ですね。
ただ最近はミラーレスになってカメラ自体のミラーの
跳ね上げ/降ろしの振動等の機械的駆動が減ったり、
望遠だけどF値が暗めで軽量化されてブレ難い、同じ
35mm(50mm)画角でも結構な重さが有る2..8-ズームと
軽い単焦点ではやはり単焦点の方がブレやすいので、
あくまで目安程度かなと思います。
有る程度のカメラの重さ、レンズとのバランスや持ちや
すさや構えやすさも有るので1/焦点は、フィルム時代の
手ぶれ補正無しの時代でも、無理な姿勢や安易に構えなけ
れば切れるSSですから,そこから下は努力次第ですとしか
言えませんね。
後はブレない割合いも有りますね。
6400じゃないので比較にはなりませんが、α7Vクロップ
手振れ補正オフ。35mmレンズで1/15迄はブレない確率は
高いですが1/8になると半々、1/4になると極端に落ちます。
個々の技量や疲れ具合なんかのコンディションでも変わる事
なので、ベストはご自身で試す事です。
書込番号:25543707
1点
>holorinさん と >ありがとう、世界さん
の情報、とても参考になりました。
勉強になります
書込番号:25543878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかどうか分かりませんが、私のブログのリンク貼っておきます。
カメラとレンズが違いますが、4段分の手ブレ補正で、焦点距離24mmで、手持ち撮影で、1/8秒、1/4秒で撮影しています。
ブログ:RX100M6用フィルターアダプターとNDフィルターを購入。シャッタースピード1/8秒、1/4秒で人物をぼかす。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/03/22/195533
書込番号:25544279
0点
追加です。
以下のブログに1枚だけ、「α5100+E 35mm F1.8」で、1/8秒で撮影した写真があります。
ブログ:大阪梅田。SONY α5100+E 35mm F1.8。モノクロ。パートカラー。SS1/8秒で人物ぼかし。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/10/15/140056
書込番号:25544318
0点
ごめんなさい。
1枚ではなく複数枚ありました。
元の写真を探してブログにキャプションを付けました。
書込番号:25544327
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
標準レンズ選びで下記3つで悩んでおります。
画学的には換算45mmより52.5mmの方が背景整理しやすく使いやすいかなと思っている一方で、sel35f18は他の2レンズと比べてあまり寄れない点が決めきれずにおります。
もともとはsel30m35の検討から始まったのですが、マクロ撮影以外の常用レンズとも考え始めてしまい、悩み始めてしまいました。
皆さんのアドバイスをいただけると幸いです。
・sel35f18
お手頃価格、F1.8、軽くてコンパクト、手ぶれ補正付き、最短撮影距離が若干遠い
・sel35f18f(フルサイズ)
F1.8、寄れる、3レンズに中では大きくて高い
・sel30m35
マクロ、安い、換算45mmが若干広く感じる
書込番号:25208379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>me6400さん
ソニーユーザーではありませんが・・・
>画学的には換算45mmより52.5mmの方が背景整理しやすく使いやすいかなと思っている一方で、
>sel35f18は他の2レンズと比べてあまり寄れない点が決めきれずにおります。
色々と悩ましい選択ですが、優先順位をはっきりと決めて、まずは優先順位が高い項目を満たすレンズはどれかという事を考えるべきだと思います。
トリミングに抵抗が無ければ、この程度の違いはトリミングでもカバーできると思います。
それに普段使いのスナップ程度なら、スペースに余裕があれば、1,2歩足ズームすればカバーできる範囲のような気もします。
レンズの各々の描写についてはPHOTOHITOやGANREF等の写真投稿サイトでレンズで検索すれば沢山の作例があると思いますので、そちらを参考に、ご自身が何を一番望むのか、よく整理して考えるべきだと思います。
書込番号:25208471
1点
>遮光器土偶さん
ありがとうございます。
言われてみるとトリミングすれば、広いほうが汎用性が高いですね。ファインダーを除いた時の画角だけで考えていたので、その視点をうっかり忘れていました。
そう考えるとsel30m35に一気に気持ちが傾きました。ありがとうございます。
書込番号:25208626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに、テーブルショットなどで寄れなくてモヤモヤする場面にも遭遇しますね。
標準画角の50mm前後からちょっと離れますが、SEL24F18Zはどうでしょう。手振れ補正はついてませんが、f1.8であれば、かなり問題ないかと。レンズぎりぎりまで寄れます。
ただ、いかんせん値段がですね。程度の良い中古を探すのもいいかもしれません。
ソニーミラーレス(NEX-6)を初めて買ったときには、『レンズはSEL30M35とSEL50F18だけでいい』と言われました(^^)
いろいろとレンズ買いあさっていますが、SEL30M35、SEL50F18、SEL24F18Z、SEL35F18それぞれ一長一短です。そんななかで、一番出場回数が多いのは、SEL24F18Zでしょうか。
書込番号:25208887
![]()
2点
>me6400さん
こんにちは。
α6400でのご使用でしょうか。
フルサイズ用はアンバランス
ですので、手振れ補正重視で
35/1.8OSSか30/3.5か、という
ことになりますが、
>あまり寄れない点が決めきれずにおります。
であれば、初志貫徹で
30/3.5が良いように思います。
書込番号:25209345
1点
寄る用途はどのくらいの頻度なのでしょう。
私であればOSSのある、SEL35F18一択ですね。寄る用途がそれほどでもないのなら、クローズアップレンズで対応します。
書込番号:25214143
![]()
1点
>tecchan72さん
sel24f18zは良いレンズですよね^_^
実は先日sel24f14gmをと入れ替えするのに手放してしまいました。(手放すのも悩んだのですが、、、)
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
寄れるか好みに焦点距離を取るのか、初志貫徹が良いのでしょうが、非常に悩ましいですね汗
>holorinさん
なるほど。その選択肢はなかなか良さそうです。
sel30m35を検討した一番最初のきっかけは中望遠のマクロが面白そうという興味からだったので、標準域は好みの焦点距離であるsel35f18を選択し、もう少し焦点距離の長いレンズにフィルターを組み合わせるのが理想に近い気がしました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25214425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【使いたい環境や用途】
主に室内で愛犬を撮影することを目的として使用したいです。
外で使用することも考えています。座っているときの愛犬撮影など。
【比較している製品型番やサービス】
E 35mm F1.8 OSS
E 50mm F1.8 OSS
30mm F1.4 DC DN
56mm F1.4 DC DN
28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063
17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070
【質問内容、その他コメント】
はじめまして。
使用しているのはα6400です。
現状所持しているレンズ
SELP1650 キットレンズ
SEL70350G ドッグラン撮影用
室内で撮れる明るいレンズを探しています。
王道の単焦点の35/1.8か50/1.8にするか
手ブレ補正無しの30/1.4、56/1.4にするか
ズームレンズとしても使用できる2875、1770にするか
■35/1.8・50/1.8
メリット 純正・価格・軽さ・明るさ
デメリット ズームが無い
■30/1.4、56/1.4
メリット 比較的軽い・価格・明るさ
デメリット ズームが無い
■2875・1770
メリット ズームがある・比較的明るい・撮影のバリエーションが多くなる
デメリット 高い・重い
室内でサッと出せるのであれば純正かSIGMAのレンズだと思いますが、
撮影していてレンズが欲しくなってきそうな気がします…
であれば最初からTAMRONのズームレンズを購入して長く使っていく方がいいのかも?
F2.8という所が単焦点に比べて暗いので気になります。
70350Gもあるのである程度の距離についてはカバーできてくるのも迷っている点でもあります。
頭の中がぐるぐるしているので持っている方がいらっしゃればと思い投稿させていただきました。
宜しくお願いします。
2点
35か50か30か56かで悩んでいるならば
17-70を吾輩ならば選ぶと思います
書込番号:24895422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>potemochiさん
もし、単焦点なら
今持っている16-50で画角的に確認すれば、
ある程度、必要な焦点距離もわかってきませんかね?
私なら、最初の1本目の単焦点とするなら、
APS-C機で標準レンズ的画角の35mmにすると思います。
ズームレンズですが、本当に必要かですよね。
1番必要としている優先順位を決めれば
自ずと答えが出てくると思いますが…
あれも、これもと考えるならズームレンズ+単焦点レンズになるかと。
書込番号:24895473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ほら男爵さん
返信ありがとうございます。
悩むくらいならズームレンズということですよね。
手ブレ補正もあるし考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24895487
0点
>okiomaさん
お返事ありがとうございます。
画角はもう1650で見てるのでイメージできてます。
35/18ですね。
優先順位考えてみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24895491
1点
>potemochiさん
タムロンの28-75mm F/2.8 Di III VXD G2 Model A063と17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD Model B070はどちらもレンズ内手振れ補正付きでしょうか?その場合で、28-75mmはフルサイズ用の焦点距離になるのでAPS-C機のα6400での使用を考えるなら17-70mmだと思います。
シグマの30mm、56mmはレンズ内手振れ補正がないので、ボディ内手振れ補正が付いているα6500以降のボディでない場合撮る時に要注意でしょうか。
書込番号:24895527
0点
>salomon2007さん
お返事ありがとうございます。
A063は手振れ補正無し、B070は手振れ補正有りです。
すぐにはフルサイズには買えませんが、
フルサイズ用のレンズでもAPSで使えて
値段もそこまで大きく変わらないのであれば
今の段階で買っておいても?とは思ってしまってました。
でも初心者が使うなら手振れ補正あった方が安心しますよね。
ありがとうございます。
書込番号:24895560
2点
>potemochiさん
こんにちは
>主に室内で愛犬を撮影することを目的として使用したいです。
>外で使用することも考えています。座っているときの愛犬撮影など。
万能的に使いたいなら、手振れ補正(VC)も
ついている、タムロン17-70でよいと思います
(やや大きいレンズですが)。
ただ、明るいといってもF2.8ですので、キットの
16-50P/3.5-5.6の広角側F3.5使用時に、暗い!
ISO上がりすぎ!シャッター遅すぎ!と頻繁に
感じられているようなら、デカオモレンズの
割に使いづらい、という印象になってしまう
かもしれません。
室内でワンちゃんが走らないにしても動いたり、
きょろきょろしたりが多いなら、シャッター速度も
稼ぐ必要がありますので、35/1.8OSSがよいと
おもいます。
画角的には30/1.4もシャッター(またはISO)が
もう2/3段稼げて良いですが、OSSレンズに
なれているなら、35/1.8が無難かもしれません。
16ミリ側F3.5で絶対的に室内で暗い!あと
3段は欲しい!などと感じているようなら、
シグマ30/1.4が良いと思います。
28-75/2.8はフルサイズ兼用ならともかく、
F3.5に比べてアドバンテージも少なく、
無用に大きくなりますので、お勧めしません。
50ミリ、56ミリも16-50を50mm側に固定して
みると、おそらく室内では使いずらい画角
と感じられると思いますので、個人的には
お勧めしません。(ボケは大きく、きれいには
なりますが、撮影距離など使用できる
シチュエーションの範囲が狭くなります。)
書込番号:24895573
![]()
0点
>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
そうなんですよね。
万能的に使うのであれば17-70がやはりいい感じですね。
撮影する時に室内で撮る時にはISO感度は大分高いです。
ISO低速限界をかけていることでISOが上がる傾向にあることもあります。
ブレないようにすることを優先した結果ですね。
そこを考えると35/1.8でまず取る事が一番いい感じですね。
シグマについてはまだ手ブレ補正が無いレンズを常用で使用したことがないので
違和感を感じるかもしれません。
50・56については室内向けではないですね。
確かに少し距離が必要になるので難しいです。
A063は候補から外します。
17-70か35/1.8で悩もうと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24895615
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【使いたい環境や用途】水族館、博物館
【重視するポイント】解像度
【予算】50,000円
【比較している製品型番やサービス】
SIGMA 16mm F1.4 DC DN
【質問内容、その他コメント】
使用しているのはSONY 6100のダブルズームレンズキットです。初めてのレンズ買い足しを検討しています。
主に水族館や博物館での撮影時、シャッターの遅さやノイズの多さに不満をもっています。まだまだ技術の習熟で補える部分もありそうではありますが、一番撮影したくなるのが博物館と水族館なので適したレンズを買おうと思った次第です。
参考に手持ちのレンズの印象は
16-50mm F3.5-5.6 OSS SELP1650映りはぼちぼち、撮影範囲も必要十分
55-210mm F4.5-6.3 OSS SEL55210映りは好ましい、撮影範囲は不満を覚えやすい
人間の撮影は予定していませんがその他の動植物、風景、夜空などは撮ります。
重量は軽い、値段は安いに越したことは無いのですが、ある程度映りを優先してます。
ここのレンズと比較しているSIGMA、あるいは別のレンズでも水族館で楽しいレンズのおすすめを教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24871802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmと16mm画角がかなり違いますが、
私ならSigmaの方を選びます。
16mmの方が広い範囲が写って汎用性が高いし、
設計も新しいので解像感と言う意味ではSigmaの方が
写りが良いと思うからです。
書込番号:24871857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
10個目のまんじゅうさん こんにちは
35oの場合は APS-Cサイズでしたら標準域のレンズになりますが この画角だと暗い場所での写真だと 明るいレンズの為 シャッタースピードは稼げると思いますが ピントが合う範囲が狭くなり一部にしかピントが来ない場合も有るので 16oの広角レンズの方が 寄って撮影することにはなると思いますが 被写界深度も稼げて 使い易そうな気がします。
書込番号:24871919
0点
自分なら
F2.8の標準ズームで撮ります
F1.8やF1.4のレンズは
今度はピント合わせが難しくなるし
2匹いた場合
群れを表現しにくい
標準ズームだと
遠近感、魚の形を整える事もできます
書込番号:24871940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>10個目のまんじゅうさん
水族館の室内では、広角ズームレンズで検討されるといいかと思います。
博物館ですと、フルサイズ換算で焦点距離:35mm程度のレンズがいいかと思います。
なので、フルサイズですと、FE 16-35mm F2.8 GMがおすすめ。
書込番号:24871947
0点
開放Fで比較の場合。
F1.8は F3.5の約3.8倍ほど明るい。
(3.5÷1.8)^2≒3.78
F1.4は F3.5の約6.3倍ほど明るい。
(3.5÷1.4)^2 = 6.25
明るくなった分を、ISO感度を下げたりシャッター速度を(やや)速めにしたりできますが、
半々に割当てる場合は2で割り算になりません。
下記のようになるので注意してください(^^;
((3.5÷1.8)^2)^0.5≒3.78^0.5≒1.94 (※各1.94倍)
((3.5÷1.4)^2)^0.5 = 6.25^0.5 = 2.5 (※各2.5倍)
↑
しかし、こんな風に細かく分けられませんので、
1方を2倍にして、残りを割り振るほうが判り易い?
(3.5÷1.8)^2≒3.78 ⇒ 2倍と約1.9倍(実質2倍)に割り振り
(3.5÷1.4)^2 = 6.25 ⇒ 2倍と約3.1倍(実質3倍程度)に割り振り
例:2倍のシャッター速度にしても、感度が ISO6400であれば ISO2000まで落せる
書込番号:24871952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>10個目のまんじゅうさん
こんにちは。
>ここのレンズと比較しているSIGMA、あるいは別のレンズでも水族館で楽しいレンズのおすすめを教えて頂けると嬉しいです
35/1.8は狭めで、16/1.4はちょっと広すぎの感じもします。
Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA はいかがでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0000281850/#tab
写りの評判も良く、フルサイズ36mm相当の画角で
使いやすく、画質の評判もよさそうです。
新品では高価ですが、中古でも気にならなければ、
キタムラさんの半年保証付きで4万ぐらいですので、
購入しやすいように思います。
書込番号:24872085
![]()
0点
>10個目のまんじゅうさん
こんにちは
レンズではないですが
こういったフードがあると
ガラスの写り込みを防いでくれますよ。
使う時はまわりに迷惑をかけないことはもちろんですが...。
https://www.amazon.co.jp/JJC-レンズフード-窓ガラスの映り込みを防止-カメラ用レンズフード-外径73mm-88mm/dp/B08B8F6XQ7/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=カタカナ&crid=N6XQEUYK4JKD&keywords=カメラ%2Bフード%2B写り込み&qid=1660131469&sprefix=カメラ%2Bフード%2B写り込み%2Caps%2C233&sr=8-3&th=1
書込番号:24872122
0点
さっそくのコメントありがとうございます。
思いがけずたくさんコメント頂いたのでお返事少しお待ちください。
引き続きご意見お待ちしています!
書込番号:24872154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>盛るもっとさん
>謎の写真家Aさん
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。16mmの方が汎用性が高く不満を感じにくそうに思いました。
また広角の方がピントを合わせやすいかもというのは盲点だったので参考になります。
>おかめ@桓武平氏さん
FE 16-35mm F2.8 GMのご提案ありがとうございます。使用場面がほぼカバーできそうで魅力的ですが、予算オーバーでした。
憧れのレンズとしてメモしたいと思います。
>ありがとう、世界さん
具体的な計算ありがとうございます。
まだまだ数字での理解が薄いのですが撮影の時に気にかけたいと思います。
>とびしゃこさん
ご提案ありがとうございます。実際の写真も見てきました。広さもこのくらいあると間に合いそうな気がします。どちらかというと新品好きなので迷うところですが魅力的です。
>DAWGBEARさん
レンズフード!他のスレでもおすすめされているのを見ました。やはりあったほうが良いのでしょうか?使ったことが無いのです。
書込番号:24872321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18が検討対象になったのは
・レンズが明るい
・軽い
・写りの評判が良い
・予算内
・手ブレ補正がある
からだったのですが、撮影対象からするとちょっとズレていたようですね。
書込番号:24872329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10個目のまんじゅうさん
撮影時に計算する必要はありません。
撮影画面に、ISO感度、シャッター速度、絞り値(F値)を表示させるようにし(ISOオート& ISO感度の上限設定無しにした上で)、
撮影モードを「シャッター速度優先モード」にして【露出補正】を行える状態で、
ISO感度の表示値とザラ付きなど高感度の劣化具合を見ながら、
シャッタースピードを速めにするか遅めにするかを調整すればOKです。
カメラ内の撮影条件の制御プログラムが先の「割り振り」の重要なところをやってくれます(^^)
このシャッター速度優先モードで【暗い場所での撮影】のとき、
【露出補正】次第で ISO感度も かなり変わりますので、その意味でも露出補正の基本は操作できるようにすべき、になります(^^;
なお、調光式のLEDライトを使っていれば、水族館の屋内水槽ぐらいの暗さに出来ますから、
自宅内でも十分に撮影の練習ができます。
書込番号:24872339 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ありがとう、世界さん
技術的なアドバイスありがとうございます。身近にカメラに詳しい人も頼れるお店も無いため大変嬉しいです。
部屋も薄暗い場所は作れるので色々触ってみたいと思います。
書込番号:24872426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10個目のまんじゅうさん
どうも(^^)
カメラの基本的な自動制御部分は、
洗濯機(^^;の基本的な自動制御部分と(ある意味)似ていますので、
ユーザーが学習するというよりも、
必要な機能を探して利用する、という感じで、
似たような明るさの条件を作って「予習
」するほうが良いかと思います(^^)
なお、水槽のガラスへの写りこみについて、
カメラのレンズ用の遮光フードは、
「炎暑対策に、まずは日陰を利用すること」と似ています。
水槽のガラスへの写りこみを、遮光フード「以外」で対処しようとすることは、
炎暑対策に日陰を利用せず(女性なら)ファンデーション「だけ」で何とかしようとするような、対策として明後日の方向になっている事を含めて、ほぼ徒労ばかりの結果になる事と似ているかもしれません(^^;
書込番号:24872473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。ガラスの映り込み対策だとガラス面に接近しての撮影を想定になると思いますので、どのくらいから効果があるか試しておこうと思います。
書込番号:24873037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
色々とコメントありがとうございました。
要望を押さえた提案を下さった>とびしゃこさん
レンズの話では無かったですが具体的な練習方法なども教えて下さった>ありがとう、世界さん
にgoodアンサーを送らせて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:24873050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガラスの映り込み対策だとガラス面に接近しての撮影を想定になると思いますので、
遮光フードは、できるだけ水槽ガラス(※アクリル含む)面につけて、写りこみ自体をカットします。
しかし、水槽ガラス面に遮光フードをつけることが許可されないような場合は、
できるだけ水槽ガラス面に近づけるしかありません。
数cmも離すと、レンズと水槽ガラス面との隙間からの写りこみが気になってくると思います。
なお、【偏光フィルターは斜めの反射光にしか効きません】ので、水槽ガラス面と相対する場合の(殆どの)撮影においては、偏光フィルターによる減光分で高感度が必要になって、結果的に画質劣化するだけになります。
書込番号:24873076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>10個目のまんじゅうさん
使い勝手満足とされる16-50mmは案外焦点域に
幅が有りますから、1度上手く撮れた物やあとちょっと
ブレーーや、ピントが合ってたら成功だったなみたい
な画像を20枚位選んでイグジフ情報から何mmで撮って
いるか確認してみた方が、もう少しレンズを絞り込める
かなと思います。
ズームは単焦点に比べて、意識して無い限り今何mmで
撮っているかって気にしませんが、過去撮影情報はちても
有意義な情報を持ってます。
データを洗いだすのは面倒で時間が掛かりますが、16-50mm
って広角から望遠域迄写り方が異なる焦点域を持ってる性質から
考えると、16mmと35mmならどっち?で決めてOKな画角
の差では有りません。
書込番号:24873089
0点
>10個目のまんじゅうさん
水族館の撮影は、本当にイロイロなバリエーションがあって難易度が高いと思います。
小さな魚から、ビュンビュン泳ぐ大魚までいますから。
但し不満がシャッター速度とノイズであるなら、明るいレンズを選択するのが
良いと思います。
あとはご自身が良く使われる焦点距離は16mmですか?
その辺り自分で自分を分析してみてください。
書込番号:24873129
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6400を1年ほど使っています。現在のレンズはsel35mm f1.8です。最近tamronの17-70mm f2.8の購入を検討しております。そこで現在使っている単焦点レンズを売却してタムロンを購入するという選択はアリかナシかご意見を頂きたいです。
0点
>まーまんととさん
開放F値の違い。大きさの違いが気にならないなら買い替えでも良いと思います。
迷いがあるなら、35mmは手放さずに、買い増しの方が安心です。
タムロンを使い出してから35mmを全く使わなくなった。となるのなら、その時点で
手放したら良いです。
書込番号:24842944
5点
>まーまんととさん
こんばんわ 初めまして
私は盛るもっとさんのご意見に賛成です
また標準系の単焦点レンズは勉強になりますので
手放すのはもったいないですよ。
書込番号:24842949
0点
>まーまんととさん
おはようございます。
自分の場合なら、ナシです。
17-70/2.8はズームとして明るく、近接もできて
手振れ補正もあるので便利で撮影結果だけを
考えるとこれでよい!となることも多いかと思います。
ただ、E35/1.8比で一回り太く、3倍弱長く、3.5倍弱重い
のはどうにもなりません。
ガッツリ撮影や旅行など、おおっぴらに?カメラ撮影の
場合はよいですが、なんとなく持ちだしたり?する時は
E35/1.8のほうが身軽というか気軽に持って行けそうです。
経験的にカメラより明らかに重い(かつ長め)レンズを
付けるとカメラの取り回しの感覚がだいぶ違って
きますので、自分なら、メインが17-70/2.8になると
しても、気分で使い分けると思います。
F値の明るさの差は、どちらも開放F値で撮る場合、
薄暗いカフェや夕暮れなど、E35/1.8でISO800や1600で
済むところが、17-70/2.8ではISO2000や4000ぐらいに
なったりします。
1年間使われた撮影データでISO値をみて、
そこから1段1/3段+のISO値が普段とる写真で
ザラザラを感じたりすることが多いかどうかで
決めてもよいかもしれません。
日中の写真ではなく、室内や夕暮れ、夜などの
写真を見返すとわかりやすいと思います。
しばらく併用されたうえで、不要なら売却でよいのでは
と思います。(入れ替え後、やっぱり35/1.8もよかった!
で買い戻したりすると、下取り vs 買取の差額以上の
勉強代を支払うことになります。)
書込番号:24843026
3点
>まーまんととさん
しばらく35mmで2.8運用してみればレンズの明るさ
や ボケも確認出来るし、実撮じゃなくても少し手間
ですが、過去写真のイグジフから2.8シュミレーション
をすればズームへ移行しても問題無いかはかなり予想が
出来ると思います。
OKであれば、標準1本から両端に焦点が広がる事に
よって、より多くの撮影幅が得られますね。
画質に関しては、35mm1.8OSSが安価めでも やっぱり
単だねーなのか 実際比較してみないとなんとも言えませ
んが、可能なら17-70を一旦買い足して併用し、必要な
ければ35mmを売却する方が確実かなとは思います。
F値に関しては必要に応じて三脚や一脚使ったりするから
2.8で十分と思う人もいますしσ( ・∇・)(自分F4でも良い
と思う位)、同距離での1.8のボケは2.8で絶対に得られな
いと言う物理的な事は変えられません。
何が重要や必要で、どこを削れるかの選択は撮影者の
スレ主さんが1番よく分かるので、頑張って選んでみて下さい。
あと1点、広角めに関してです。
以前は単焦点で揃えてましたが、広角域に関しては1mmの
差での画角変化が大きく、24mm、28mmと単焦点で揃える
より、ズームの方が妥協無く焦点を決められ、きめ細やかに
対応できるので広角はズーム必須にしてます。
書込番号:24843127
1点
>まーまんととさん
人それぞれですからね。
17-70をしばらく使ってみて考えてみては?
私なら、純正を1本は持っていたいし、
万が一故障等を考えるなら手放さないですね。
書込番号:24843173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6400用に単焦点レンズを購入したいのですが
手振れ補正有り、予算3〜4万円以内、軽量タイプ、の条件ですと、こちらのSEL35F18が無難でしょうか?
室内で小物やインテリアや動物撮影、時々子供や風景などの撮影用途です。
他におススメがありましたら宜しくお願い致します。
0点
ちなみに現在使用しているのがSIGMAの16mm F1.4なのですが、画質の差などはあるでしょうか?
SIGMAのレンズの画質には大変満足しています。
書込番号:24783948
0点
ちなみに現在使用しているのがSIGMAの16mm F1.4なのですが、画質の差などはあるでしょうか?
→絞り開放で撮った場合
35mmF1.8と
16mmF1.4では
35mmF1.8のほうがシャープです
レンズは60mmくらいが
1番設計が楽で高性能レンズが作りやすいのです
50mmF1.8なのに
50mmF1.2では無く
58mmF1.2が多いでしょ
16mmF1.4なんて一昔前は
作るのが難しくて
無かったスペックです
昔はレンズ製造技術が低くて
それで中判カメラが主流だったのです
書込番号:24784066 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
無銘の名レンズですね。いわゆる画質は個人の好みなので何とも言えないところがありますが、分解能は高いようです。
最大撮影倍率は0.15倍、35mm判換算でおよそ0.23倍です。小物と言っても例えば指輪とか、あまり小さいものは得意ではありません。それらの小物を除けばベターな選択だと思います。
マクロを重視するとSEL30M35あたりですが、これには手振れ補正機能はなく、ちょっとだけ汎用性に欠けます。
書込番号:24784112
![]()
7点
>謎の芸術家さん
>holorinさん
ご返信ありがとうございます。
とりあえずこちらのSEL35F18を買い足したいと思います。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24785371
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











