E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 3 | 2022年2月6日 23:30 | |
| 17 | 9 | 2022年2月6日 10:45 | |
| 26 | 13 | 2021年11月20日 03:55 | |
| 31 | 15 | 2021年5月16日 21:40 | |
| 11 | 6 | 2021年4月4日 00:08 | |
| 31 | 14 | 2020年9月15日 09:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
SONYのレンズ E35mm F1.8 OSS SEL35F18をZV-E10に取り付けて使用しているのですが、動画の撮影時に、ぼかしのワンタッチボタンを利用した時だけ画面に横しまにほんのり暗い影が上から下へ流れて映るのですが、これは何故でしょうか。
対処の方法があれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:24583339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
屋内撮影でしょうか?
そうであれば、フリッカーに関わっているかもしれないので、
撮影場所の電源周波数(60Hz or 50Hz)と、
動画撮影時のシャッタースピードを追記されては?
書込番号:24583348 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ありがとう、世界さん
お返事ありがとうございます。
屋内撮影です。今マニュアル露出に変えて、F6.3にしましたら急に黒い波の影が消えました!
素人で本当にすみません、たすかりました。
ワンタッチはかり使わず、もっときちんと勉強してがんばります。
本当にありがとうございました!
書込番号:24583377 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>karen50さん
どうも(^^)
重要なことになると思いますが、
>F6.3にしましたら急に黒い波の影が消えました!
↑
これ、F6.3自体は副次的なものです。
F6.3にすることで、シャッタースピードが遅くなったのだと思います。
そうであれば、
もし、もう少し明るいところで撮影すると、F6.3ではダメでしょうし、
【感度が無用に上がってしまって、画質が劣化するという、嬉しくないオマケ付き】になるかと思います。
PDFの取説などを見て、シャッタースピードがどうであったかを、調べておくことをお勧めします(^^)
書込番号:24584926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
届いたSONYのレンズ E35mm F1.8 OSS SEL35F18をZV-E10に取り付けようとしたのですが、レンズとカメラの2つの白色の点を合わせて回してつけましたが「カチッ」と音がせずにキツくなり止まります。説明書には「カチッ」と音がするまで回すと書いてあります。
何か挟まってる様子もないです。
これは歪みなどの故障ですか?
初期不良で変えて貰った方が良いのでしょうか、教えてください。
書込番号:24556330 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
最近のEマウントの機種は抵抗感かなりキツめです。
レンズとの組み合わせ次第ではかなり回りにくい事もあります。
もう少し力を入れて回してみて下さい。
おそらく回ると思います。
常識範囲内の力で回らないのであれば、歪み等考えられますので、販売店で一度見て貰った方が良いと思います。
書込番号:24556371 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
何度かつけたり外したりしているうちに馴染むかもしれませんが、いかんせん現物を触ってみないとなんとも言えません。
量販店等で買われたのでしょうか。私ならとりあえず販売店に相談します。
たとえば、お店に行って、別のボディに取り付けさせてもらって確認します。
販売店でなくても、馴染みのキタムラに行って、確認させてもらったりしますが。
書込番号:24556372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
karen50さん こんにちは
マウントに傷が入るような状態だと 異常だと思いますが 傷がついていないのでしたら
マウント部のバリが少しある状態の可能性もありますのでもう少し力を入れて レンズ付けてみたらどうでしょうか?
書込番号:24556382
1点
迅速なお返事ありがとうございます!
今強く回してみましたらレンズが機能しました!
本当に嬉しいです。初めてこちらに質問したのですが感謝でいっぱいです。
書込番号:24556388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>KM-Photoさん
ありがとうございました!
すごく参考になり助かりました。
貴重なお時間をありがとうございました。
書込番号:24556391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
karen50さん 返信ありがとうございます
レンズ付けることできたようで 良かったですね。
書込番号:24556408
1点
>もとラボマン 2さん
絶望的な気分でしたが数分でこちらで解決して頂き、本当に嬉しくて飛び跳ねて喜びました笑
書込番号:24556427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
同じ型番のレンズを
複数本もっと
レンズ装着の固さが違う事は良く有ります
レンズのマウントを分解すると
材質の違う複数枚のパッキンが出てきます
組み立ての段階でミクロン単位での
誤差が出るんでしょうね
それは温度や湿度でも変化するし
書込番号:24556468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アートフォトグラファー53さん
ありがとうございます。すごく勉強なりました!
遅いお返事で申し訳ありませんでした。
書込番号:24583322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【使いたい環境や用途】
家や外での子供撮影。あまり動画は撮らないがこれからは撮るかも?
【比較している製品型番やサービス】
SONY 35mm F1.8
SIGMA 30mm F1.4
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です、a6400をついに購入致しました(*^^*)
単集点レンズをメインに使いたいと思っており2つのレンズで最終迷っています。
SIGMAの方は実際借りてみたのですが手持ちで子供を撮影すると少しぶれたりします…これは私の問題かも知れませんが(--;)
SONYは触ったことがないのですが手ぶれ補正は晴天の日の外で役に立ちますでしょうか?
色々な比較を見ても中々後押しされるのがないので是非アドバイスお願いします!
書込番号:24452619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みこ🔰さん こんにちは
α6400手振れ補正内蔵していませんし 35oF1.8もレンズ内手振れ補正内蔵していないので どちらのレンズでも 手振れ補正に対しては同じだと思ます。
書込番号:24452766
1点
>SONYは触ったことがないのですが手ぶれ補正は晴天の日の外で役に立ちますでしょうか?
個人的感覚でしか言えませんが、手ぶれ補正がない場合、いわゆる1/(焦点距離)sの基準より2段(4倍)は必要と感じています。30mmはフルサイズ換算で50mmぐらいになるので、1/200sが確保できれば、ほぼ大丈夫だと思っています。
また、手ぶれ補正があっても被写体ブレは防げないと言われる方もおり、それ自体は正しいのですが、手ブレは防げる可能性があるので、全く必要ないという議論にはなりません。
書込番号:24452768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E35mmF1.8OSSには手ぶれ補正機能が入っていますね。
書込番号:24452771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みこ🔰さん ごめんなさい
レンズ間違えていました E 35mm F1.8 OSS の場合レンズ内手振れ補正内蔵でしたね ごめんなさい。
レンズ内手振れ補正が 入っていれば 手振れ補正無しに比べれば 手振れ補正効果高くなるのでよくなるとは思いますが 手振れ補正効果 カメラの持ち方シャッターの押し方でも変わりますので どこまで効果が出るかは 分からないです。
書込番号:24452780
0点
>みこ🔰さん
このレンズを所有しα6400で使っておりました。
手振れ補正は微妙にカメラを振ってもぶれていないように見え、しっかりと補正されていると感じました。
書込番号:24452835
1点
子供撮りがメインなら、シャッター速は少なくとも100分の1以上(動いているところをAFCで追うならさらに高速)、座って止まっていたら手ぶれ補正なしでぶれにくいのが1/60位でしょうか。たぶんシグマの30mmF1.4のほうが良いと思いますよ。というのは、相手が子供なら純正35mmを選んで全く手ぶれしないと仮定しても手ぶれ以外の要因(ピントや動体ぶれや表情等)でのボツカットのほうがだいぶ多いと想定されますから。また、F1.4で撮って1/60すら確保出来ないほど明かりの無い場所ではそもそもあまり良い写真は撮れない気がします。画角的にもフルサイズ換算45mmは扱い易いです。
ただし、お子さんが薄暗いところである程度きちんと止まってくれて、かつ絞り2.8や4を常用されるというなら手ぶれ補正付きの35mmもアリでしょう。何とか1/20位では撮れるかなと。まあそういうお子さんならISOを少し上げたらシグマの30mmでも撮れますけどね。
書込番号:24452841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
無いよりはあった方がみたいな感覚でしょうか?
歩きながら写真を撮るとかの時は手ブレしますか?
書込番号:24453055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
iPhoneみたいな持ち方してしまうのでプルプルしてます…。
持ち方の基本から頑張りたいと思います
書込番号:24453057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
SIGMAだとシャッタースピードでカバーするということでしょうか?
書込番号:24453061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無いよりはあった方がみたいな感覚でしょうか?
気持ちの問題ではなく、明らかに違いはあります。手ぶれ補正なしのボディとレンズの組み合わせも持っていますが、構え方やシャッタースピードには気を使って撮っています。1/250sとか1/500sとかでシャッターを切れる環境であれば、手ぶれ補正なしの30mmでも概ね大丈夫ではないでしょうか。
動画のブレ補正については、すいませんがほとんど経験がありません。
書込番号:24453079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みこ🔰さん
SIGMAだとシャッタースピードでカバーするということでしょうか?
まあそうです。開放で撮るならF1.4のほうが同じISOなら速いシャッターが切れますから。
ちなみに、私がシグマを勧めるのは画角の違いと、設計が数年新しいことによる性能の違いがあるからです。純正35mmだとフルサイズ換算で約54mmとなり、個人的に標準レンズとして使うには微妙に使いにくいように思います。背景が良いロケーションで被写体に寄った時に背景が切り取られ過ぎるみたいな感覚があるので。ボケ味については、どちらも実際使用しているわけじゃないのではっきりした判断は出来ませんが。。。
> https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
あとは、近い将来的に手ぶれ補正付きのボディに買い替える事があり得るかどうか。その場合、レンズ手ぶれ補正はないほうが故障原因が少なくなるとも考えられます。私はここ数年4200万画素のカメラを使っているので、また低速シャッターも割りと切るためボディ手ぶれ補正は有り難く活用してます。しかし、手ぶれ補正のために画角とレンズ性能を妥協するのはどうなのかなと思った次第。ちょっと中望遠ぼい感覚で撮りたいなら純正35mmで全然良いわけですけど。
書込番号:24453986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
今までデジカメで1/500sで使っていたのでひとまずはそのくらいのスピードで撮ってみようと思います!
多分使っていくうちにこだわるようになってしまうんでしょうね(--;)
SIGMAにしようと思います
書込番号:24454018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歩きながら撮るのを考えるべきでは?
止まって撮らないと。
歩くスピードにもよるけど、たとえ手ブレ補正があっても、
その効果は得られないかも。
書込番号:24454059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6000Wレンズキット購入して一年が経ち、ボケ感が欲しいのでsel35f18とsel50f18どちらを購入しようか迷っています。
被写体は子どもで、屋外で撮ることが多いです。
35の方がiPhoneに似た感覚で使いやすいかとも思うのですが、50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24096518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全身を撮るなら35mmのほうが使いやすい
後ろにヒキが無い場合でも構図しやすいし
廻りの環境を説明できる
アップを撮るなら
50mmのほうが見つめた時の視覚
距離感もちょーど良い
主題をピックアップできる
狙いが違うから
両方のレンズが有るわけです
マクロレンズも
50mm、100mmと有るのは
そうした関係です、
書込番号:24096531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>*ふくちゃん*さん こんにちは
お使いのレンズキットで35mm, 50mmをそれぞれ絞り解放で撮ってみてください、それで結果がお分かりになると思います。
ボケは焦点距離の長い方(50mm)が大きくなります、また被写体から離れて撮れるので、ストレスも与えにくいと思います。
書込番号:24096640
2点
APS-C機でポートレート的に撮るなら50mm。
スナップ感覚なら標準画角の35mmていうのもありかな。
よりボケを望むなら50mm。
書込番号:24096660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>35の方がiPhoneに似た感覚で使いやすいかとも思うのですが、50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
sel35mmはフルサイズ換算で53mm相当ですから、iPhoneの画角(約29mm)よりけっこう狭いです。sel50がフルサイズ換算75mmの画角になります。
個人的には画角50mmに近いレンズのほうを多用しますが、75mmでちょっと離れたところから狙う撮り方もお子様相手なら使いやすいと思います。
ただし75mmですと背景が狭くなるので、sel35mmかシグマ30mmF1.4などと場所柄に応じて使い分けるものでしょう。30mmF1.4の開放絞りでやや寄り気味に撮ったら背景ボケは柔らかくとろけて良い感じになりますよ。
> https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
書込番号:24096699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
用途が合わないと、神も使えないレンズに替わります。
書込番号:24096715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>*ふくちゃん*さん
両方所有してます。
お子様が被写体で被写体以外をボケさせたい。そして、レンズキットの次のレンズということでしたら、SEL50F18をお薦めします。
できるだけ出費を抑えてボケを堪能していただきたいという理由で(笑)
とはいえ、私は、SEL50F18ではちょっと画角が狭い感じ(テーブルショットやテーブルを挟んだ相手を撮影する時近すぎる)でしたので、35mmを追加しました。
ただ、35mmでも、テーブル上の料理を撮影する時には立ち上がって撮りたくなります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24096791
![]()
6点
どちらを買うべきか判断する方法として、過去の写真のexifをみて、35mm、50mmどちらが良いのが多いか比べれば、わかると思います。
ボケは2の次と思います、単焦点の使い所としてはより精鋭な画像が得られることです。
もうちょっと待って、今のレンズで、Aモードで絞りを開放状態にしてしばらく使ってみることをお勧めします。
50mmでF5.6だけど、結構ボケてくれると思いますよ。
私が単焦点を選ぶとすれば、まずはフルサイズ相当で35mm(APS-Cでは23,24mm)を入手したいと思いますが、コンパクトで廉価な該当品はなく、今度フルサイズ対応の24mmは残念ながら手ぶれ機能ははいってません。ということで、ペンディング。
書込番号:24096892
2点
>アートフォトグラファー53さん
結局は自分がどんな写真を撮りたいかですよね。
もう少し手持ちのレンズを使って考えてみたいと思います!返信ありがとうございました!
書込番号:24098157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
どちらの方が良く撮るかですよね。そうしてみます!返信ありがとうございました!!
書込番号:24098165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
スナップならスマートフォンもかなり画質良く撮れるようになってきているのでポートレート的に使いたいと思っていました。50の方が有力になってきました。ありがとうございます。
書込番号:24098170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
詳しくありがとうございます!!まだ子どもも小さいのもあって近くで撮れるレンズと迷っていました。色々欲しくなってしまい、これがカメラの沼なんですね。返信&引用ありがとうございました。
書込番号:24098178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
そうなんですよね。的確なコメントありがとうございます!
書込番号:24098181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tecchan72さん
まだ子どもも小さいのもあって35と迷っておりました。でも50の方が長く、またボケも楽しめるのかな?と思い始めています。ありがとうございました!
書込番号:24098185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>backboneさん
今の手持ちのものでもう少し自分がどんな写真を撮りたいかはっきりさせてからの方が良さそうですね。ありがとうございます!
書込番号:24098187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tecchan72さん
遅ればせながらこちらをGOODアンサーにさせていただきました。
両方を所有して懐具合まで考慮していただいて(笑)、
納得のいく買い物ができました!
明るく、ボケるレンズでカメラのある生活がさらに楽しくなりそうです!
ありがとうございました!!
書込番号:24139399
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
>そめほてんんよねゆよさん
撮り方次第だと思いますが、例えば、広々した風景を一枚に収めるとか、遠くのものを大きく撮ることはできません。
向き不向きを言うなら、ご自身がどんなものを撮りたいかによって選ぶレンズは変わってくると思います。
書込番号:24059006
2点
そめほてんんよねゆよさん こんにちは
>こういう場面には向いている、こういう場面には向いていない
向いている・向いていないと言うよりは このレンズ単焦点の為 ズームが出来すある程度被写体決まってきてしまうので まずは 何を撮りたいかで レンズ決めるのが良いと思います。
書込番号:24059072
2点
>こういう場面には向いている、こういう場面には向いていないというのを教えていただけませんか?
明るい標準レンズですので
たいていのモノを “標準的な画角” で撮れます。
良く言えば汎用性が高い、
悪く言えば どっちつかず…ということで
べつに“向いていない被写体やジャンル”が在るわけではありません。
ただ、要は広角と望遠の中間でしかなく
例えば
・「風景写真」の場合は、広角で撮りたい場合が多かったり
また
・「野鳥写真」の場合は、望遠で撮りたい場合が多かったり
しますので、
この1本のレンズだけで取り組むのはちょっと難しいかも?
という事になります。
PHOTOHITOにたくさん作例がありますので
ご覧になってください。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/e_35mm_f1.8_oss_sel35f18/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24059206
0点
ありがとうございます。思ってた以上にカメラ選びが難しいんです。。。サイトも参考にさせていただきます。
書込番号:24059271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://xico.media/review/leica-summilux-m-50mm-f1-4-asph/
単焦点50mmレンズの持つ万能性。
E 35mmF1.8は、フルサイズ換算で約50mm相当の画角になります。いわゆる標準レンズという事で、スナップポートレートにはよく使われる定番の焦点域です。
iPhoneやスマホに比べても撮れる画角がやや狭いので、このレンズを付けっぱなしで観光地やイベントを巡るような用途には向きませんね。
書込番号:24059526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6000ユーザです。
単焦点レンズは3518、2418Zの2本を所有していますが、
どのように使い分けるのでしょうか?
今まで35mmを使用していましたが画角が狭いので、24mmを購入したばかりです。
私は室内(三脚を建てて)の動画撮影と旅行先のスナップ写真、風景写真が主な用途ですがこのような用途なら2418Z一本で十分でしょうか?
35mmを売ろうか迷ってます。
アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:23611816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人によって考え方は異なりますが、24mm(35mm判換算約35mm)は昔からのオールマイティな画角です。ズームレンズが一般的になる前のコンパクトカメラはだいたい35mm判フルサイズで35〜40mmぐらいでした。ある意味広め(広角)の標準とも言われます。
私もあまりこれと言った目的のないときや、複数の人を撮るときなどは、この画角のレンズを持っていきます。
それに対して35mm(35mm判換算約50mm)はポートレートを含む人物撮影をするときに使います。
でもそういう用途がないのであれば、手放してもいいかとは思います。ただ、たいした金額にはならないので、私ならそのまま持っているか、他のレンズの下取りにするかと言ったところです。
書込番号:23611875
3点
いまはズームレンズがふつう。なぜ? いちいちレンズ交換しなくても即座に画角を変えられるから。例えば、24-105mmのズームがあったとすると、それは、24mm 35mm 50mm 85mm 105mmの5本持っているのと同じ。(中間の焦点距離も使えるが、さておく)
24mm1本で困らない? もし困らないと断言できるなら35mmは叩き売ってください。しかし、ふつうはさまざまな画角(それにともなうレンズ効果の違い)を利用して作品の表現力を増そうとするものです。
書込番号:23611881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は
ポートレートは単焦点レンズが多いけど
スナップや風景や舞台撮影はズームレンズで撮ります
ポートレートの主題はモデルですよね
比較的撮影距離は近い
自分の足で撮影位置を前後すれば
主題の大きさを変える事ができます
距離が0.7倍に寄ったら1段
距離が0.5倍に寄ったら2段
絞れば背景は同じくらいのボケ量になります
寄っても離れても、背景の遠近感を保ちながら
背景のボケ量をコントロールしやすいから
単焦点レンズを使う訳です
スナップや風景はズームレンズを使い
被写体が比較的、遠くに有ります
主題以外のものを構図すると
主題が引き立たないから
不要なモノはカットします
遠景だと撮影位置を前後しても
写る範囲はたいした代わりまわせんよね
それでズームで写したい範囲を決める訳です
舞台撮影も
撮影位置を変更できないので
撮れる写真にバリエーションをつけたいから
ズームで構図します
24mmと35mmでは
遠近感が違います
例えば24mmレンズで
バストアップの倍率でポートレートを撮ると
胸は大きく
鼻は高く
頬骨は高く
肉眼より変形します
35mmのほうが肉眼に近い形で写ります
丸いお皿の料理を撮るなら
お皿は
広角レンズなら縦に伸びるし
望遠レンズなら横に伸びます
書込番号:23611888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
24mmで厳しく感じた物で、用途は違うかもですが、水族館などの水槽の魚は35mmは、重宝しますよ。
後は、24mmは寄れるし使い勝手がいいので、35mm
は、あまり使わないかもですね。
書込番号:23611906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フーリエ解析さん
24mmだけを使ってみて、35mm使わないと判断してからでも良いのでは?
私は16-35GMあるけど、20mmGも増やして両方使ってます。
用途は個人それぞれなので…。
あとは歪みですかね。
書込番号:23611996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(1) 有効視野:眼球運動だけで瞬時に情報需要できる領域(水平約30°、垂直20°以内)
→換算f≒67mm
(2) 安定注視野:眼球・頭部運動で無理なく注視でき、効果的な情報需要ができる領域(水平60〜90°、垂直45〜70°以内)
→ 換算f≒31mm ~ 17.7mm
↑
上記(1)と(2)の中間値(相乗平均)
→ 換算f≒45mm ~ 35mm ← ★
書込番号:23612083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フーリエ解析さん こんにちは
>35mmを売ろうか迷ってます。
レンズの場合 人により 使いやすい焦点距離があるので 必要かは 本人しか分かりませんので 本人がいらないと思ったのでしたら 売っても良いかもしれません。
でも 売るにしても 売った後 後悔しても遅いので まずは 2本使ってみて 本当に必要ないか確認した方が良いと思います。
書込番号:23612451
3点
例えば、人物を写すとします。
24mmと35mmで人物が同じ大きさになるように撮って、二つを比べて見てください。背景の写り方が違うのが判ると思います。
主題と背景の両方を眺めて、どっちが良いと思いますか?勿論、撮り方によってどっちが良いと思うのかが逆転することもあるのです。
暫くは、両方とも使ってみて、使い分けができるかどうかを様子を見ては如何でしょうか?
書込番号:23612540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APSCで35mmはフルサイズ換算で言う52.5mmで標準レンズです。
24mm(フルサイズ換算36mm)は少しだけ広角部類に入ります。
35mmで狭く撮りづらいと感じて24mmを購入したのはフーリエ解析さんに
とって長すぎる(画角が狭すぎる)わけなので、24mm購入は非常に正しい
選択だと思います。
ただ、あとは実際の写りがどうかですね。
今手元に24mmと35mmが有るので、テストと思ってちょっと
色々撮って比較してみた方が良いかと思います。
テスト方法は最初に今までのメインだったら35mmでフレームミングし
1枚撮り、その後寄って被写体がおおよそ同じ大きさになるように撮影
して比べる。
35(50)mmの時には気にならなかった遠近感やパースが24(35)mm
だと気になる場合もあります。物撮りなら被写体の形も変化しますし、背景
の入り方も変わりますし、見た目(肉眼)と比べてもやはり広角っぽい写り
になっていきます。
比較をしなくとも1ヶ月位は35mmを残しておいて、24mmだけで慣れる位
撮ってみて違和感が無ければ売却で良いと思いますよ。
書込番号:23612673
0点
24mmと35mm、フルサイズで36mmと52.5mm相当ですね。
私は35mmと50mmを所有していましたが、この2本をセットで使うことは有りませんでした。
ではどのように使い分けていたのかと言えば、
1本だけで使用するとき、あるいは望遠レンズと組み合わせて利用するときは35mm。
24mmの広角レンズと組み合わせ利用するときには50mmを利用していました。
焦点距離でおよそ2倍程度違うと使い分けがし易いですね。
なので、今後さらに16mmの広角レンズを購入する予定が有れば35mmは残しておいた方が良さそうですし、そうでないなら処分されても良いと思います。
書込番号:23613520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう使い分けるかは、撮影者自身が考えることですね。
同じ距離から同じ物を撮るとしても、
皆同じ焦点距離のもの使うとは限らないかと。
私は、年に数回しか使わなくても、
撮影に必要なら手放しませせん。
24mmを使う前、
35mmで撮った物は
画角的に全て不満でしたか?
書込番号:23613575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
売るの?
焦点距離違うのに?
何の為のレンズ交換式カメラ?
書込番号:23613579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フーリエ解析さん
35ミリを絶対に使わないと自信を持って言えるなら、処分すればいいと思います。
私はソニーではないですし、35ミリをAPS-Cで使う事はほとんどありませんが、それでも稀に使うので処分せずに保有しています。
あとはご自身の判断次第だろうと思いますが、もしも、これから使う事があるかもしれないと思っているのなら、保管しておいてもいいともいます。
書込番号:23615623
1点
スレっぱなしかい。
返コメ楽しみにしてるのに…
書込番号:23663876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















