E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2017年11月13日 07:47 | |
| 32 | 14 | 2017年8月26日 17:36 | |
| 11 | 9 | 2017年6月30日 23:56 | |
| 4 | 4 | 2017年4月13日 10:11 | |
| 5 | 3 | 2017年3月3日 20:09 | |
| 13 | 5 | 2016年8月4日 01:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
SEL35F18をα6300に装着して使用しています。
この度、子供が産まれるため、クローズアップレンズが欲しいと思っています。
子供の顔の接写や、子供の顔の各パーツの接写(画面いっぱいにアンヨなど)などに利用したいと思っています。
たくさんnoがありますが、どれがいいのでしょうか?
no10がいいのでしょうか?
書込番号:21352459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mina!さん
クローズアップレンズは、
凸レンズ。
老眼鏡や、虫眼鏡と同じ原理で
+1 40代
+2 50代
+360代以上
と度数がある様に
クローズアップレンズにも、度数が有り
撮影倍率でNoが得られます。
No1
ピントを∞にした時、クローズアップレンズから、
100cmの位置にピントが合います。
No2
50cm
No3
33cm
No4
25cm
つまりその距離がビントリングの∞となり
最短撮影距離が短縮され
クローズアップができます。
また、二枚重ねると
1と2なら
3の効果が得られます
1と3なら
4の効果が得られます
1と2を買うと
3通りの倍率が選べる訳です。
取り敢えず 2を買って
様子を見るが良いと思います。
書込番号:21352595 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
SEL35F18の最短撮影距離は33cmですね。
そうなると、クローズアップレンズはNo.3(焦点距離33cm)かNo.4(焦点距離25cm)がいいと思います。
ケンコーのACタイプのNo.4(径φ49mm)あたりがいいのではないでしょうか。
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/eq-digital/close/close_up/4961607358092.html
書込番号:21352631
![]()
2点
mina!さん
あわせ技もあるからな。
書込番号:21354002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
赤ちゃんを接写するなら30mmマクロにした方が良いかもしれない・・・。
http://kakaku.com/item/K0000260289/
マクロレンズは接写から遠景まで使えるので撮影距離を気にする必要はありませんし
画質はクローズアップレンズより格段に上です。
クローズアップレンズは虫眼鏡と同じなので「何p以上何p以内」とピントが合う距離が限定されます。
書込番号:21354106
1点
>holorinさん
ありがとうございます!
具体的なNo.をご提案いただきとても助かります!
書込番号:21354259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>謎の写真家さん
ありがとうございます!
そうですね、2枚重ねのテもありますね!
書込番号:21354260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nightbearさん
はい、それも含めて検討してみます^ ^
ありがとうございます!
書込番号:21354261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しぼりたてメロンさん
そうですよね〜。ただ、カメラと単焦点を購入したばかりで、これ以上予算が…涙
書込番号:21354262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
この単焦点レンズを注文しましたら、メーカーに在庫が無いため、入荷まで、お待ち下さいとの事。しかも納期は未定ですと。
コンシューマー製品で、「メーカーに在庫が無い」なんて信じ難いのですが、カメラ、レンズでは、よく、有ることなのですか?
また、ご経験のある方、どのくらい待ちましたでしょうか?
宜しくお願いいたします。もう、一週間待ってます。9月中旬の旅行には、間に合いませんかね。
書込番号:21146179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
http://kakaku.com/item/K0000434056/
価格比較のページを見ると、在庫アリのお店もあるようですよ
ちょっと高くなりそうですけど、旅行にまにあわせるのなら。
書込番号:21146250
3点
>コンシューマー製品で、「メーカーに在庫が無い」なんて信じ難いのですが、カメラ、レンズでは、よく、有ることなのですか?
自動車などと違ってレンズの生産台数は殆ど知られていませんがメーカーとしてはある程度まとまってから一気に生産・販売という形をとっているからではないでしょうか?キットレンズみたいに数が出れば多少多く生産しても採算が取れますがマニアしか買わないようなレンズは特にそうしないとデッドストックになってしまいます。このレンズもスペックを見ればあまり数が出てないような気がします。
書込番号:21146252
2点
カップ麺のように年がら年中同じラインで同じ製品を生産しているのではありません。
ラインである製品の予定数量をまとめて生産したら、次に別の製品の予定数量を生産して行きます。
したがって特定の製品が枯渇する時期が必ず出て来ます。
これを防止するにはトヨタのカンバン方式にするしかありませんが、カメラやレンズ等のように市場規模が極端に小さい業種では到底無理なことだと思います。
Amazonで46,040円(税・送料込)で売ってますよ。
書込番号:21146261
3点
〉とんがりキャップさん
〉JTB48さん
〉ヤッチマッタマンさん
返信ありがとうございます。
大変親切にしてくれた、マップカメラさんに頼んでいるところで、出来れば このままそこで、買いたいのですが、要は、どのくらい待つのかなんです。しかし、皆様の返信をみると、9月中旬が危ないですかね。マップさんにあるポイントで予約しているのですが、新宿まで、行って現金に換えてもらって、他から買わないと、なりませんかね。
入荷予定さえ、分かれば 判断しやすいのですが。
書込番号:21146290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>多趣味翁さん
私も他のレンズ(E PZ 18-105mm F4 )ですが
顔馴染みの店員さんがいる店舗で注文して
納期1カ月と言われて既に20日 でも今更
他店の在庫を探すのもと思い広角レンズだけの旅
更に近々の予定もあるのですが 私待つわ です
質問の回答 納期待ちのカメラ機材はざら
充電器とバッテリーのセットは納期2カ月です
書込番号:21146314
![]()
3点
〉Vinsonmassifさん
返信ありがとうございます。
納期待ちは『ザラ』となれば、腹がすわりますね。(笑)
しかし、何事にも限度と言うものが、有るように思うのですが、レンズの場合は、1〜2ヶ月というところなんでしょうかね。
年を越えたら 笑い話では、済まないですよね。
書込番号:21146342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
受注がまとまってから生産するのではなく、生産計画の範囲内で、(生産計画の合間に)たまたま良く売れたのか、在庫切れになったのだと思います。
よくあるかと聞かれれば、ままある話です。最近ではわりと流通しているほうですが、以前はよくシグマのシグマSAマウントで待たされました。
本レンズに関して、流通在庫はありそうですね。私が良く使っているヨドバシ.comでは、在庫ありで、私の地域では明日配達になっています。
書込番号:21146426
3点
多趣味翁さん、こんにちは
>新宿まで、行って現金に換えてもらって、他から買わないと、なりませんかね。
ポイントの現金化はできないと思います。
書込番号:21146446
![]()
2点
最低ロットとか色々と制約があるかと。
生産するときはまとめて生産をしないと
効率が落ちコストアップにつながりますからね。
作りすぎでの在庫は抱えたくないですからね。
むやみやたらには生産はしないかと
書込番号:21146466
1点
中野のフジヤカメラでは価格コムの最安より安い、税込み36800円でHPに掲載されてますよ。
在庫切れとはなっていないので、急ぎでしたら電話問い合わせしてはいかがですか?
単焦点レンズは売れにくいので、オーダーがたまらないと生産しないとよく聞きますので、納期未定だと一ヶ月以上かかるかもしれませんよ。
書込番号:21146486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近は海外生産が増え
日本に入ってくるのは月1回のコンテナだったりします。
日本の在庫が〇〇本を切ると3か月先納期の
注文が入るようになっていて、需要予測が外れると
欠品期間が発生しますね。
アクセサリーなどでは7−8月の花火シーズンで
ケーブルレリーズが入手困難になったりします。
書込番号:21146536
2点
〉holorinさん
〉山中ウメさん
〉okiomaさん
〉リュシータさん
〉ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
ポイントは換金出来ないんですか。それでは、暫くこのままで、様子を見ることにします。9月10日過ぎても、手に入らないようでしたら、キャンセルして、他から購入し、ポイントは、次に買う予定のSEL1018に充当しましょう。
入荷待ちが、『ザラ』にあると言うのが、わかって『なんだーっ』というのが今の心境で、まあ、気長に待ちましょう。
書込番号:21146674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございました。
出荷したら、マップカメラから連絡が有るはずでしたが、それは無くて、今 ヤマト運輸から『宅急便のお届け』の連絡が有りました。
ご依頼主 カメラ専門店 マップカメラ
とありますから、間違いありませんね。
気長に待ちましょう、と言ったとたん、 明日届きますなんて、何だか不思議。楽しくなります。
今後は、こういう事は起きるんだと思って対処致します。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:21146870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
追伸です。
対応完璧で、分納で先に発送された物には、『商品発送のお知らせ』が届いたのにと、マップカメラに問い合わせました。
そうしましたら、当日発送した物は 18〜19時にまとめて『お知らせ』を発信する仕組みだそうです。
ヤマト運輸のシステムは受け取り処理が終わってすぐに、『お届け』が発信するのでしょう。
ヤマト運輸のシステムはバッチ処理が出来て、一歩進んでるのでしょうね。
結果、案内が逆転してしまったわけです。
書込番号:21147011 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こちらの商品を買って1年以上あまり出番がありません。
主にSEL18200LEが基本使っております。
姪っ子のお誕生日会にとか思ったりして買いました。
こちらので出かけていいのですが…少し遠いときにはSEL18200L便利だなと思って…。
知人いわく、こちらの商品が遊園地とか少しのお出かけでキャラクターとか遠くを撮るには
SEL18200Lがいいとのこと…。
かなり、迷ってます。海外旅行の時は、SEL18200Lを持っていくようにしてますが皆さんどのように使い分けていますか?
1点
>csonankさん
海外旅行の時は、SEL18200Lを持っていくようにしてますが皆さんどのように使い分けていますか?
⇒夜、自撮りでスローシンクロ する時。
f1.8だと、シャッター速度の選択に余裕ができ
低ISO化にも割振りできるから。
高倍率ズームは、夜は どうしても
望遠側は使わなくなりがち。
書込番号:20998882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポートレートなどあまり絞らずに主題を引き立たせる撮り方の時に使います。
絞りはせいぜい2.8まで、常用は2が多い。
すると、背景が整理されて18200では撮れない画が撮れます。
「背景を整理する」と言うことを意識して使うと、ズームには戻れなくなります。
18200でも望遠端で絞り解放だと背景が整理されますが、前後の圧縮感が強く出てしまうので35mmで撮ったものとは違う画になりますよね。
書込番号:20998916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内など暗い場所でISOを上げたくないとき、ストロボを使用したくないときに使用しますね。
また、背景をぼかしたい時とか・・・
18-200もいいですが、旅行とか限らず35mm1本でいろいろな物を撮ってみてはいかがでしょうか?
違った世界が出てくるかとも。
ただ、何をどのように撮るかは、撮影者にしか判断できないかと。
以前、18-200を持っていましたが、大きくて重いので、手放しました。
通常は16-50を主に使用しています。55-210も持っていますが
旅行の時は16-50を使います。
理由は荷を軽くコンパクトにしたいからです。
200mm以上を使うときは一眼レフを使用しています。
私にとってEマウントはコンパクトさを求めるときに使用する考えです。
動画で55-210を使うことが多いです。
書込番号:20998936
2点
csonankさん こんにちは
自分はソニーではないのですが 同じようなレンズ構成で使う事よくあります。
使い方 高倍率ズーム常用レンズとして使いながら 近くの物ボケ大きく撮りたい場合や 暗い場所で35o使うなど 使い分けしています。
書込番号:20999058
1点
確かにSEL18200LEの方が便利でしょう、圧倒的に。
一本を付けて出かける場合は、SEL18200LEが良い。
色々な撮影対象に対してそれなりに対応出来る。
ただ撮影時に少し暗い時にはやっぱり解放F1.8のE 35mm F1.8 OSSが力を発揮しそうな気がします。
光が限られ撮影するのが少し難しい場合なんかは、開放値が小さいレンズが非常に役に立ちます。
同じく開放小さく明るいレンズでは大きなボケが表現できますので、
撮影する物をよりクッキリと浮き上がる様に撮影出来ますのでその点有利。
E 35mm F1.8 OSSは解放F1.8ですので、絞ってもF2.8で撮影出来ます。
これはSEL18200LEに比べてはるかに優位に成ります。
それを考えますと画角など確かに限定での撮影になってしまいますか、
レンズが得意とする所をうまく引き出すことで非常に良い写真が撮影出来そうな気がします。
書込番号:20999088
1点
>csonankさん
欲しい(評判の良い)レンズ
と
実際使って便利なレンズは別
メリットを感じられなければ
使って便利なレンズをお勧めします
書込番号:20999119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
私も当レンズと SEL18200(LEなし)を所有していますが
SEL18200のほうが出番が少なく、運動会やサーキット場に行ったときぐらいの年2、3回ぐらいです
正直200mm以上の望遠レンズが欲しいですが、コスト面でもSEL18200は便利なレンズです
旅行が好き(国内のみ)で良く出かけますが、 このときは SEL1670Zを持ち出しています。
以前はSEL18200で旅行に行ってましたが、 結構な重量なことと広角側がもうちょっと欲しくて1670を購入しました。
この場合、逆に望遠側がもうちょっと欲しくなる場面がでてきますが、こちらは 望遠コンパクトデジカメ(EX−ZR1600)で賄っています
で、SEL35F18の出番ですが、 他の方のコメントにもあるとおり、 やはりこのレンズの”味”が欲しい場面で使います。
参考まで
書込番号:20999123
1点
ソニーユーザーではありませんが・・・
我が家には嫁さんの分と合わせて、30ミリ、35ミリ、50ミリとありますが、私自身がズームの利便性の方に惹かれていて、単焦点を持ち出すことがあまりありません。
ですけれど、それはそれでいいと思っています。たまにしか使いませんが、逆に言えばたまにでも使う機会は必ずあるということで、そういうレンズが必要になったときに慌てなくて済みます。また、興味が移って、被写体が変われば、出番があるかもしれません。絶対に使わないと言い切れるのなら処分してしまえばいいとも思いますが、使う可能性があるなら、カビとかが来ないように注意して保管しておけばいいと思います。
書込番号:21009012
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
普段はフルサイズの一眼レフを持ち出すのですが、撮影のプライオリティが少ないときに
機動力重視でミラーレスのNEX-6を持ち出すのですが、現在オールドレンズしか手元にありません。
オールドレンズもいいのですが、50mmが多く画角的に狭いことが多いのと、連れがいるといちいちマニュアルでピント合わせで
待たせるのも嫌だなと思い、レンズの購入を考えています。
重視するのは1本で対応できるオールマイティさ、軽さ小ささ、画質です。
特にこのレンズの口コミを読んでいると、F1.8で手ブレもついていて、画角的にも換算50mm程度で軽く小さいといいことばかりです。
いろんな画角に対応するという意味でズームレンズもいいのですが、F値が普通のレンズだと
どうしても記録写真みたいになってしまいそうなので、ボケの表現力が高そうこのレンズが一番気になっています。
このレンズでも他のレンズでもいいです。オススメがあればお教えいただきたいです。
0点
機動力重視なら
この35mmF1.8 OSSが良いと思います。
154gは、カメラがオジギしなくて軽快。
OSSは、スローシンクロする時に、
より低い、ISO感度が使えます。
フルサイズの
50mm単焦点レンズの
画角と遠近感で使え、
最短距離30cmは
フルサイズより、もう一歩 寄れるのが守備範囲広く感じます。
書込番号:20812904 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
換算50mm付近が使いやすいなら良い選択だと思います。
あと希望を満たすレンズといえば、やはりE24F1.8でしょうか?
換算36mmで、とても寄れます。大きさも35mmよりは大きいですが、フードを取れば私はバランス悪く無いと思っていました。
一般的に汎用性と言う意味では、こちらに分があると思いますが、あとは好みの問題だと思います。
値段は高いですけどね。
サードパーティでも大丈夫なら、シグマ30F1.4もオススメです。コストパフォーマンスが良いですよ。
E24とシグマ30はOSS無いですが、明るいので個人的には何とでもなるかなと言う感じです。
書込番号:20813401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
画質面の参考までに。
これがすべてでは無いと思いますが...
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-E-35mm-F18-on-Sony-A6000-versus-Sony-E-Carl-Zeiss-Sonnar-T-24mm-F18-ZA-on-Sony-A6000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Sony-E-on-Sony-NEX-7__1083_942_1155_942_1692_736
書込番号:20813545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。
シグマだけテスト機がNEX-7になってましたね。
https://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-E-35mm-F18-on-Sony-A6000-versus-Sony-E-Carl-Zeiss-Sonnar-T-24mm-F18-ZA-on-Sony-A6000-versus-Sigma-30mm-F14-DC-DN-C-Sony-E-on-Sony-A6000__1083_942_1155_942_1692_942
書込番号:20813549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
APS-CのE1.8/50とα7Rですが、撮り比べです。
ファイル見るとちゃんと換算75mmになってますね。
なので書かれてる通りかと。
書込番号:20706790
3点
>まったりと!さん
これは確信もてますね。わざわざありがとうございます!
7r2で全画素読み出しの4k動画撮るにはスーパー35mmにしないといけないんですよね・・・
それで50mmくらいの画角で撮るならこのレンズでいいかなと思いました・・
FE35mm f1.4とか高くて涙
書込番号:20706849
1点
SONYのフルサイズのレンズを持ってないので・・・
MFのレンズなんですが、Oreston1.8/50です。
比較的寄れるレンズなんですが、それで撮ったのはこんな感じになります。
書込番号:20706862
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
30mm F1.4 DC DNと
こちらのE35mm F1.8 OSS sel35f18
のどちらを買うかで悩んでいます。
素人目ですと画質ははっきり差があると思えず
どちらかというとsel35f18の方が綺麗な印象。
手振れ補正もあり
F値も1.4の使い道があまりよく分かってないので
星空、暗がりなどにはF1.8で十分なのかなと考えてます。
F1.4の使用例などあれば教えて頂きたいです。
今では値段もそれ程差がないので
Sel35f18を買うべきかなと思っております。
α6000につけて使います
書込番号:20084117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自己所有のα6000はないのですが、友人が持っていて少しの間使ってみたことがあります。SONYのカメラについてはあまり詳しくありません。
このレンズはSONY製ということもあり、α6000で使うのに適したレンズと言えます。やはりAFのスピードは純正のほうが良いのも理由のひとつです。
はじめに持って比べた時にシグマのレンズと大きく違うのはサイズや重さでしょうか。コンパクトで取り回しが良いのは間違いなくこちらのレンズです。
SIGMA「30mm F1.4 DC DN」は「265g」なのに対し、「SEL35F18」は「154g」です。EOSシリーズをよく使っていて望遠レンズをつけると重いんですが、こういった軽い組み合わせを持つと「えぇ……」と毎度驚きます。軽量なのは良いことだと思います笑
フィルターサイズなども異なります。
そうした外観的な特徴で比較するのも一つの判断材料かと存じます。
フルサイズ換算でみても使いやすいし、F値も十分低くなる。そして結構近寄って撮影することもできる。
また動画撮影などをする際にはレンズ側の手ぶれ補正機能はなかなか優秀に働くため、良い機能です。
30mm F1.4 DC DNは新しいレンズなのでほとんど使用経験もないのですが、リーズナブルで良いレンズという印象を受けました。
どちらを選んでも単焦点レンズを楽しめると思いますが、個人的なおすすめはこちらのレンズです。
F1.4の参考作品がなくてすみません。
書込番号:20084172
2点
自分もスレ主さまと全く同じでシグマの30mm f1.4と純正の35mmf1.8で悩み、純正を購入しました。自分は純正を購入して正解でした。35mmの使用用途はほとんど子供撮りでたまに風景です。また画質の優劣などは考慮してません(素人なので分からないし気にしてません^^;)
純正にした理由は
@画角が35mmの方が欲しかった
Aどちらも明るい単焦点とはいえ夜間の使用時には手ブレ補正が欲しかった
B依然50mmf1.4を所有していましたが、開放ではピントが薄すぎず自分の腕ではピンボケ量産だったこと^^;MFでじっくり撮るには良いと思います。
C晴天時の屋外ではα6000のシャッタースピードが遅すぎてf1.4では使用できない。f1.8でもシャッタースピードが足りないくらいですね^^;NDフィルター使えば良いんですけど.....面倒くさいので使用してません^^;
以上の理由から自分にはf1.8で十分ですw
もちろんf1.4にしか撮れない写真もありますのでご自身でじっくり検討してみて下さい^^
書込番号:20084590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「F1.4の使用例などあれば教えて頂きたいです。」
「http://ganref.jp/photo_searches」から、「キーワード」の欄に、「30mm F1.4 DC DN」と入力の上、検索ボタンをクリックなさると、たくさんの写真がヒットします。
その他、「http://acafe.msc.sony.jp/search/detail」から、「フリーワード入力」の欄に、「30mm F1.4 DC DN」と入力の上、検索するボタンをクリックしてみてください。
書込番号:20085218
2点
手ブレ補正のあるE35mm F1.8 OSSの方が
手持ちで撮影できる範囲が広がるのでオススメです。
但し、何が何でも画質優先なら
最新設計のシグマの方が、同じ条件で撮れば
わずかに良く写ると思います。
書込番号:20086231
2点
35ミリの方が好みであるなら、それでいいと思います。
ただ、APS−Cで30ミリと35ミリの画角の差は多少違いがありますので、標準ズームとかお持ちであれば、それで30ミリと35ミリで撮影して、画角の違いを確認したほうがいいと思います。
F1.4とF1.8の違いは約半段で、シャッタースピードに影響が出るので、薄暗い場所で少しでもシャッタースピードを稼ぎたいなら、F1.4ですが、静物撮影なら手振れ補正のついたSEL35の方が有利になります。
ただ、星空の撮影については、例えばさそり座だけとかオリオン座だけを撮影するなら、十分ですが、地上の風景も入れて、広い範囲の星空を撮るには、どちらのレンズも画角が狭くなりすぎる可能性が高いので、要注意です。
書込番号:20089219
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















