E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 12 | 2013年2月26日 07:30 | |
| 16 | 2 | 2013年2月4日 00:26 | |
| 2 | 2 | 2012年12月19日 19:11 | |
| 3 | 1 | 2012年12月13日 17:37 | |
| 26 | 11 | 2012年12月10日 01:38 | |
| 41 | 12 | 2012年12月6日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
海外のサイトですが,20oF2.8が出ています(価格まで).
http://store.sony.com/p/Sony-NEX-20mm-Wide-Angle-Lens/en/p/SEL20F28
日本では発表がないようですが.
シグマ19oを持つ身としては微妙です,安いうえに性能が半端なくいいですからね.
ただ,このレンズ,パンケーキなのは魅力です.F2なら間違いなく触手が伸びますが,2.8だかなー.
リニューアルされるシグマ19oの価格次第では,比較が面白くなりますね.
3点
実質E16のマイナーチェンジなのに、約350ドルって高すぎ!ヽ(`Д´)ノプンプン
手ぶれ補正もないんだし、こんなもん出だしで25,000円くらいでしょ。
まあ、買うんだけど。
ソニーはEの値付けをびみょ〜に上げてきている気がするよ。
E50が安すぎたと思っているのかな(´・ω・`)
書込番号:15794733
0点
ロブ☆さん
このレンズ、E16のマイナーチェンジなのですか??
ソースが見つからないのですが新設計と聞いたような・・・。
もしかするとNEX-7後継機(NEX-7N?)のダブルレンズキットについてくるのでは?と
予想し7Nを購入予定なので僕は少し様子見します。
ただしキットレンズでなければ単品で購入予定です。
しかし350ドルはいいお値段ですね。
それに似合う画質であること期待したいと思います。
書込番号:15795253
0点
>リニューアルされるシグマ19oの価格次第では,比較が面白くなりますね.<
レンズの中身は一緒で、外観を変えただけらしいですよ。
DP3merrillのレンズを外販用にEマウント用第三弾として60mmF2.8を出す予定ですが、それに合わせて19mmと30mmの野暮ったい外観を一緒に変えたみたい。色がシルバーと黒を選べるのはNEX5RとNEX6,7用に買い分けできるのでいいですね。
この20mmF2.8には16mmF2.8に付けられたワイコンは付けられないのかな〜ちょっと残念*_*;。
35mmF1.8OSSが今一の評判なんで、35mm換算30mmになる20mmはパンケーキとして付けっ放しでNEXの軽量さを享受するためのマストアイテムになれるかどうか。
書込番号:15798421
1点
> レンズの中身は一緒で、外観を変えただけらしいですよ。
ですね.だからこそ値段設定がどうなるのか.それによってSELの方の売れ行きが変わるのではないでしょうか?今回はOSS付きではありませんし.写り以外のメリットとしては,鏡体の薄さでしょうか.
このSEL35F18も,NEX用単焦点標準レンズですから,当初はどれだけ売れるかと思ったのですが,あまりぱっとしません.まずお値段.それにタイミングが遅すぎました.焦点距離も,標準なら35mmより30mmにして,マクロを35mmにした方が,使いやすかったのではないかと思います.そうすればシグマの35mmF2.8とかぶらないし,ボケを楽しむならSEL50F18がありますからね.描写も,単焦点らしいカリッとしたシャープさが今一つ欠けていると思います.値段が安ければそれも可なのですが.30mmF2をOSSなしで小型にして2万円前後なら,文句なくもっと売れたと思いますがね.
そして今度のSEL20F2.8・・・OSSなしで値段が高いと思います.設計が難しいのはわかりますが,シグマが現時点でほぼ同じスペックのものを実売1万円を切る値段で出しているのです.それに換算28mmになる19mmの方が,画角的には入りやすいのではないでしょうか?
ユーザーが欲しい「もの」を欲しい「時」に欲しい「値段」で,という意識をソニーはもう少し考えてくれないといけませんね.
書込番号:15802749
1点
すみません,訂正です.シグマは30mmでしたね.
うん,30mmの方が使いやすいと思う.ツアイスが32mmで用意していますね.
書込番号:15803325
0点
ニコンの45mm F2.8パンケーキなんて四万円以上したなあ。50mm F1.4とどっちにするかかなり悩んで買った。
交換レンズってそんなもんでしょ(^^)
逆に三万円以下なら安い、二万円以下なら格安と言えるでしょうね。
書込番号:15814979
1点
> 赤いスイートピーマンさん
ニコンの単焦点は,レンズとしての作りがとてもいいと思います.鏡胴の作りとかMFの感触とか,それにフルフレーム対応.
たとえば,キヤノンの40oパンケーキが1万6千円台で出ていますが,こういうのを見習ってほしいです.すそ野を広げたいNEXでしょうから,もっと気の利いた「撒き餌」が必要ではと.
個人的にはSEL35F18はOSS明るさと付の利点を生かして,レビューにも書かせていただいたように低照度の現場には重宝しています.最近では室内ポートレートにも使っていますが,私の場合スタジオではないので,APS35oだとちょっとだけ長い.
もう少し鏡胴が短く軽快で安価なスナップショット標準があれば,他のユーザーに対してもNEXの機動性が生かされて売り上げも伸びるのではと思います.フルサイズ40-45oってすごく使いやすい画角ですよね.かつてヤシコンでテッサー45oを使い込んだことがあります.
書込番号:15815101
0点
SEL20F28、日本でも発表されましたね!
http://www.sony.jp/ichigan/products/SEL20F28/feature_1.html
MTF曲線をみる限り、SEL16F18と比較して周辺画質の向上が期待できる?
SELシリーズ仕様比較
http://www.sony.jp/ichigan/lineup/compare_result.html?categoryId=3740&languageId=0&productId=44706,44041,40935,40937,37228&specId=93337&brandId=b17
書込番号:15815911
0点
> 涼涼さん
いやあ、EF40mm F2.8 STMは設計し易い焦点距離ですし、プラ外装ですし、E20mm F2.8と比べたらいけないと思いますよ。
いずれもフルサイズ対応ですが価格コム最安で
キャノンの20mm F2.8は54,700円。
ニコンの20mm F2.8は57,000円。
ソニーの20mm F2.8(α用)は47,980円です。
APS-C用が換算焦点距離が変わってしまうのはセンサー側の都合であって、標準レンズ域から離れるほど割高になるのは仕方ない筈。
E16mm F2.8は定価31,500円と安いですがキットレンズでそれなりの性能に留めたからでしょう。
APS-C用の標準単焦点を(NEXに限らず)何故35mmで出すかは私も疑問です。33mmにすればほぼ50mmなのに(キャノン除く)。
それに対して、E20mm F2.8は換算28mmという定番を外してきたのは面白いと思う。
書込番号:15815962
2点
ご返信ありがとうございます.
> ケンジーノさん
出ましたね!正式発表.そして価格コムにも表示が!
31700円・・・いいとこきましたねぇ.私はまた4万円くらいから始まるかなと思いました.
薄くてかっこいいので買ってしまいそうですが・・・シグマ19oがかわいそうのような.
悩める.
> 赤いスイートピーマンさん
確かにフルサイズの同焦点距離から比べれば安いと思います.フルサイズはイメージサークルの確保でコストがかかるでしょうし,ASP-Cはテレセン性などを含めた設計がコストに跳ね返るのでしょうか.
でも,使うほうは焦点距離でなく画角で使います.28oの画角を外したのは何なのでしょうね?このあたりが家電屋さんなのでしょうか?
いずれにしても,20oF2.8が,どんな描写か楽しみですね.
書込番号:15816325
0点
> 涼涼さん
> でも,使うほうは焦点距離でなく画角で使います.
それはそうですね。APS-C専用のお手頃レンズは、50mmや35mmはありますが24mmはどこのカメラメーカーも出してませんよね。
やはりコスト的に厳しいのかな……と思ったりしています。
換算35mm辺りとても使い易いですのにね(^^)
> 28oの画角を外したのは何なのでしょうね?このあたりが家電屋さんなのでしょうか?
中途半端な焦点距離のレンズをちょくちょく出すペンタックスという変態(褒め言葉)メーカーもありますよ(^^)
28mmという画角はどちらかと言うとスナップより風景用レンズな気がして、「薄型スナップレンズ」として予定されていたレンズがE20mmで換算30mmなのはいい線行ってる様に個人的には思います。
書込番号:15817163
2点
このあたりが家電屋さんと思うのは、α普及機やNEXのマウントを金属・プラのハイブリッドで爪をプラにしてしまった事ですかね。
先日発表されたα58のマウントがデジイチ初のプラマウント(?)なのが一部で叩かれてる様ですが入門機でプラマウントはありだと個人的には思います。銀塩時代もありましたし。ましてデジイチは銀塩機より陳腐化が速い訳で…。
しかしプラ爪ハイブリッドマウントはいただけない。いただけないけどNEX好きですから、唯一無二の存在ですから買いますけど(^_^)
書込番号:15818977
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【外観】
銀色の茶筒のような従来のデザインから脱却した、より一般的な黒い鏡筒は好感度大。(^^)
表面処理は光沢仕上げでピカピカ光っていますが、できればSonnar T* E 24mm F1.8 ZAのような黒のマット処理のほうがNEX-7と質感が同じになってより一体感と高級感が出たと思われます。
【手ブレ補正】
換算50mm相当の単焦点レンズで、手ブレ補正を搭載したレンズは本製品が世界初では?
室内で試し撮りしてみると、50mm単焦点レンズに手ぶれ補正機能が付くと、こんなにも便利だということがわかって目からウロコが落ちました。(^_^;)
室内でのスナップ写真やポートレートが楽しくなりそうなレンズですね。
【動作音】
AFの動作音は、ほぼ無音。(とても静かな部屋で、耳をすませば聞こえてくる程度)
絞りの動作音はそれなりにします。(NEX用レンズ全般の特徴)
【最短撮影距離、最大撮影倍率】
もっとがんばりましょう。(^_^;)
せめてSonnar T* E 24mm F1.8 ZA並の最大撮影倍率0.25倍くらいがんばって欲しかった。
マクロレンズ(30mmF3.5マクロ)を売るために、スペックをわざわざ下げているのだろうか?
実際に試写していも、もう少し寄れれば良いのにと思いました。(^_^;)
【付属品関係】
フード:
既存レンズの18-55mm OSS用フードをそのまま流用している。ちょっと手を抜きすぎでは?
同梱のALC-SH112ではフードの質感がチープな上に、そもそも遮光性が低すぎる。
プラスティック製でも良いので、Sonnar T* E 24mm F1.8 ZA用のALC-SH114と同形状の花形フードを同梱して欲しかった。
レンズポーチ:
最初から付属していない。
必要不可欠なものではありませんが、あればカバン(カメラバッグじゃない)に交換レンズをそのまま放り込むことができるので嬉しいのですが…。
【全体的な感想】
レンズ単体の質感は良好。たぶん、画質も良いのだろう。
リニアモーターを使用した高速かつ静粛なAFや手ぶれ補正機能を有する、野心的な設計も高く評価したい。
その一方で、
・あまりにも残念な同梱のフード。(専用品ではなく、既存製品の流用であり、広角用なため遮光性能も低い)
・レンズポーチなし
など、趣味性の高い標準レンズとしては少し残念な仕様。
ソニーには、『所有感を満たす』という性能もツァイスから学んで欲しい。
F1.8の換算50mm相当の標準レンズに4万円も支払えるユーザーは、私のようにそういったものもレンズに期待している人が居ます。(^^)
優秀なレンズだと思うだけに、それが惜しい。
15点
別スレで55-210mm用の丸型フードが18-55mmにも付くのでそれが使えるようですよ。
型番はSH115だったかです。価格は600円ぐらいと安いのですが保守品扱いで在庫がないので注文してから届くのに2〜3週間は待たされそうだとのこと。
ソニーのHPからレンズ用アクセサリーでレンズフードの互換表を見ても、肝心のレンズに対応しているフードの型番が載っていないのは片手落ちですね。
レンズフード3が本当はあるはずなんですけどね*_*;。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/accy_lenz_accy.html
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/dslr/accy/list/accy_lenz_accy_05.html
書込番号:15511731
0点
カメですが....
こちらのスレを参考にさせていただき, SEL55210 用のフードを使って,NEX6 で使用してました. NEX6 では不具合ないんですが,昨日,EVF(FDA-EV1S)付きの NEX-5N で用いようとしたら,収納時に逆付けしようとしたら,フード先端と EVF のオデコが干渉してしまいますね. 他のフードも試して見ました所,下記の通りです.
24/1,8 用 ALC-SH114 : 24/1.8, 35/1.8, 50/1.8 で制限なく使用可能.55-210 は逆付け不可だが使用可能
50/1.8 用 ALC-SH116 : 35/1.8 と 50/1.8 に制限なく使用可能.55-210 では逆付け不可だが使用可能
55-210 用 ALC-SH115 : 35/1.8 ではFDA-EV-1S 併用時逆付け不可だが使用可能.50/1.8 と 55-210 には制限なく使用可能.
拠って,拙宅では,50/1.8 付属の SH116 を 35/1.8 に転用し,50/1.8 には,(35/1.8 用に調達してあった予備の) SH115 を装着してます.
Sonnar 24/1.8 用の SH114 は格好は良いのですが,一瞬金属製?と想う位な硬めの厚手プラで,フードのもう一つの役割(対衝撃保護)の観点では,レンズに衝撃をそのまま伝えそうで,感心しません. 拙宅の Sonnar 24/1.8 には汎用ラバーフード装着してます.
エツミの 49mm 径 ドームフードも,5mm 厚位の今時の基準ではやや厚手なフィルターと併用で,35/1.8 に使用可能です. 但し,拙宅のは,Fujifilm X100 で使用してるシルバーで色が合わんですが....
書込番号:15714447
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
家電Jより、本日、届きました。クーポンの割引などがありまして、こちらに注文しておりました。
書込番号:15501409
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
eddsafさん、こんにちは。
まもなく、85oF1.8が発売される? 私も発売されると思います。
オリンパスの75mmF1.8の評判がよく(値段が高かすぎるが)ソニーとしては参入せざるを得ないでしょう。
85oF1.8が追加されれば、撮影の幅も広がり、NEXの販売台数も飛躍的に伸びると思います。
私的には、135oF2が発売されれば(無理と思うが)、一眼からはおさらばです。
書込番号:15473574
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
本日カメラのキタムラからメールが届き,閉店ぎりぎりで受け取りました.
ネット価格の通りで,40,300円(税込)です.これにケンコーのプロテクタ(1,980円)を同時購入しました.
軽くて明るくて,取り回しもよさそうです.
電源ON直後はAFの作動がややもたつきますが,一度動き始めてからは比較的きびきび動作します.
出てくる絵は深度が浅く,浮き立つようです.F3.5のマクロとはやはり違う.色のりもかなり好感触です.
24o,35o,50oと明るくて優秀な単焦点がそろったのはうれしいですね.次は是非高性能な18o前後の広角がほしいです.期待しましょう!
13点
カッコいい!
スレ主に一票!
書込番号:15442510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
作例upしてもらえると嬉しいです♪
書込番号:15442522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
早速のレスありがとうございます.
>作例upしてもらえると嬉しいです♪
・・・は,はい・・・.
書込番号:15442573
0点
拙速ですが,フライングゲット記念に発売日前の画像うPしますね(某掲示板ふう).
被写体,光条件とも極端すぎてほんとにご参考にならないと思いますが.
1.ウインターコスモスは,人工光源下の闇夜.OSS付きでもややブレてしまいましたが,バックのボケの素直さはご覧いただけるかもです.解像力などは,明日以降の上級者の皆さんにお任せします.
2.オリオン座も手持ちで撮れました.ピントはやや甘いですが,開放でも周辺部までコマ収差が極めて少ないのがわかり,また周辺光量落ちも目立たずなだらかなようです.
こう来た以上,ツアイスの32oも相当気合い入れていただかないと!
書込番号:15443215
8点
かなり寄れますね
テーブルフォトも風景もこなせそう
手ぶれ補正もついて小型でNEX7と最高に似合う
明日の到着が待ち遠しい
書込番号:15443424
0点
ありがとうございます
いい感じですね♪
欲しくなっちゃいました(^^)
書込番号:15444057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
え、それが正規のフードなんですか?
浅過ぎるような…。
書込番号:15444267
1点
>え、それが正規のフードなんですか?
浅過ぎるような…。
今確認したらE18−55oと同じフード
ALC−SH112〔バヨネット式〕です
たぶん短でしょう。
書込番号:15445664
1点
手持ちオリオンとはすごいですね
光害の無いところなんでしょうか
書込番号:15446498
0点
皆さん初めまして!
天然ピンぼけといいます。
本日、注文していたこのレンズが届きました!
1年前ぐらいからカメラにハマり出してNEX-7を愛用してます。
初めての明るい単焦点レンズ、感動してます。
ヤマダ電機で36000円まで下げてくれたので購入しましたが、すごくいい感じです\(^o^)/
価格.comに最近登録したので、何気に初投稿です。
皆さん、よろしくお願いします!
書込番号:15454700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
皆様
レスありがとうございます.つたない作例とともに,レビューを書きました.
ご参考いただければ.
NEXの可能性を広げてくれる,待望の標準レンズの登場はうれしいですね!
書込番号:15458288
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
写りは最高に良いらしいが、値段が高めだな。二強みたいな2万以下の35mmF1.8があれば、更にnexの普及への訴求力があったのだがな〜。これじゃ、F1.4版は十万円コースだな。
書込番号:15341095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
この値付けをどう判断するかは、確かに難しいですね。
でも、銘レンズのパナ20mmF1.7も、単品の発売日当初は3.7万円ほどしました。
それでも飛ぶように売れて、長期間売れ筋ランキングの上位に食い込み続けた前例もあります。
(そのレンズを発売日にゲットし、ココのレビューに上げて、画質を絶賛したのはワタシでしたが…)
画質次第では、ゾナー24mmのようにNEXの看板レンズになるかもしれませんよ。(^^)
書込番号:15341910 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まだリリースされてませんから
この段階で「お値段が高い」と言うのは酷ってもんです^^;
まぁ、リリースして2週間も経てば3万円台には下がるでしょう!(笑)
書込番号:15342126
5点
SONYの初値は高いです。Aマウントの18135なんかは四万円強から、もう半年たたずに25000円です(笑)
書込番号:15342482 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
発売日にはもう少し下がり、数ヶ月待てば希望に近づくかも?
書込番号:15342992
2点
魔法が使いたいさん
すみません〜 カメラ本体を安く手に入れたもんで、ついつい、、、これなら安くなったシグマ30mmf2.8行きそうです
書込番号:15345485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのおっしゃる通りです。それにしてもNEXレンズの値下げ幅が気になりますね〜 ニコンレンズなんか殆ど値下げしないのに。こうも値下げがあるとついついもっとを期待しちゃいます。買い時が難しい。
海外のピンぼけ作例を見た後は特に、、、
書込番号:15345501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
鉄バカ日誌さん
Aマウント用レンズ(SAL18135)の値下がりは顕著ですね。
ただEマウント用のレンズに関しては事情がだいぶ異なるようですよ。
価格推移を検証してみたところ思いのほか値段は安定していました。
参考
SEL50F18 2011年11月¥26000〜,2012年11月¥24000〜
SEL24F18Z 2011年 8月¥83000〜,2012年11月¥81000〜
その他のソニーEマウントレンズも初値の最安から一年で値下り率10%前後のレンズが殆どで、購入後の値下がりを気にする必要は殆ど無いかもしれません。(当レンズなら一年後に3〜4千円安くなる程度?)
値段が安定しているのなら、あと気になるのはその値段に見合う写りかどうか,でしょうか。
前作のSEL50F18にとても満足している分ハードルも高めですが、常時使用するかもしれない当レンズにそれなりの性能は期待したいですね。
書込番号:15347497
2点
> 2万以下の35mmF1.8があれば
54mm f/2.8 相当のレンズとしては 4 万円は高いのですね。
このレンズより一段以上明るい 50mm f/1.8 は一万円前後が相場ですから。
手ぶれ補正が三万円の価値があると言うのですか?
書込番号:15442791
1点
> まぁ、リリースして2週間も経てば3万円台には下がるでしょう!(笑)
三万円減は難しいかも知れませんね。二万円前後でしたら買っても阿呆らしいと言えません。
書込番号:15442846
0点
ボディは下がるが、
レンズは、モデルチェンジの間隔も長いので簡単には下がりません。
書込番号:15442911
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















