E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 15 | 2021年5月16日 21:40 | |
| 31 | 14 | 2020年9月15日 09:24 | |
| 51 | 14 | 2020年7月22日 09:53 | |
| 19 | 8 | 2019年9月25日 12:25 | |
| 2 | 5 | 2018年10月13日 13:30 | |
| 5 | 7 | 2018年9月1日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6000Wレンズキット購入して一年が経ち、ボケ感が欲しいのでsel35f18とsel50f18どちらを購入しようか迷っています。
被写体は子どもで、屋外で撮ることが多いです。
35の方がiPhoneに似た感覚で使いやすいかとも思うのですが、50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24096518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全身を撮るなら35mmのほうが使いやすい
後ろにヒキが無い場合でも構図しやすいし
廻りの環境を説明できる
アップを撮るなら
50mmのほうが見つめた時の視覚
距離感もちょーど良い
主題をピックアップできる
狙いが違うから
両方のレンズが有るわけです
マクロレンズも
50mm、100mmと有るのは
そうした関係です、
書込番号:24096531 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>*ふくちゃん*さん こんにちは
お使いのレンズキットで35mm, 50mmをそれぞれ絞り解放で撮ってみてください、それで結果がお分かりになると思います。
ボケは焦点距離の長い方(50mm)が大きくなります、また被写体から離れて撮れるので、ストレスも与えにくいと思います。
書込番号:24096640
2点
APS-C機でポートレート的に撮るなら50mm。
スナップ感覚なら標準画角の35mmていうのもありかな。
よりボケを望むなら50mm。
書込番号:24096660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>35の方がiPhoneに似た感覚で使いやすいかとも思うのですが、50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
sel35mmはフルサイズ換算で53mm相当ですから、iPhoneの画角(約29mm)よりけっこう狭いです。sel50がフルサイズ換算75mmの画角になります。
個人的には画角50mmに近いレンズのほうを多用しますが、75mmでちょっと離れたところから狙う撮り方もお子様相手なら使いやすいと思います。
ただし75mmですと背景が狭くなるので、sel35mmかシグマ30mmF1.4などと場所柄に応じて使い分けるものでしょう。30mmF1.4の開放絞りでやや寄り気味に撮ったら背景ボケは柔らかくとろけて良い感じになりますよ。
> https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
書込番号:24096699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>50がネットで神レンズと呼ばれているので気になってしまい…
用途が合わないと、神も使えないレンズに替わります。
書込番号:24096715 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>*ふくちゃん*さん
両方所有してます。
お子様が被写体で被写体以外をボケさせたい。そして、レンズキットの次のレンズということでしたら、SEL50F18をお薦めします。
できるだけ出費を抑えてボケを堪能していただきたいという理由で(笑)
とはいえ、私は、SEL50F18ではちょっと画角が狭い感じ(テーブルショットやテーブルを挟んだ相手を撮影する時近すぎる)でしたので、35mmを追加しました。
ただ、35mmでも、テーブル上の料理を撮影する時には立ち上がって撮りたくなります。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:24096791
![]()
6点
どちらを買うべきか判断する方法として、過去の写真のexifをみて、35mm、50mmどちらが良いのが多いか比べれば、わかると思います。
ボケは2の次と思います、単焦点の使い所としてはより精鋭な画像が得られることです。
もうちょっと待って、今のレンズで、Aモードで絞りを開放状態にしてしばらく使ってみることをお勧めします。
50mmでF5.6だけど、結構ボケてくれると思いますよ。
私が単焦点を選ぶとすれば、まずはフルサイズ相当で35mm(APS-Cでは23,24mm)を入手したいと思いますが、コンパクトで廉価な該当品はなく、今度フルサイズ対応の24mmは残念ながら手ぶれ機能ははいってません。ということで、ペンディング。
書込番号:24096892
2点
>アートフォトグラファー53さん
結局は自分がどんな写真を撮りたいかですよね。
もう少し手持ちのレンズを使って考えてみたいと思います!返信ありがとうございました!
書込番号:24098157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>里いもさん
どちらの方が良く撮るかですよね。そうしてみます!返信ありがとうございました!!
書込番号:24098165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>okiomaさん
スナップならスマートフォンもかなり画質良く撮れるようになってきているのでポートレート的に使いたいと思っていました。50の方が有力になってきました。ありがとうございます。
書込番号:24098170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
詳しくありがとうございます!!まだ子どもも小さいのもあって近くで撮れるレンズと迷っていました。色々欲しくなってしまい、これがカメラの沼なんですね。返信&引用ありがとうございました。
書込番号:24098178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>でぶねこ☆さん
そうなんですよね。的確なコメントありがとうございます!
書込番号:24098181 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tecchan72さん
まだ子どもも小さいのもあって35と迷っておりました。でも50の方が長く、またボケも楽しめるのかな?と思い始めています。ありがとうございました!
書込番号:24098185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>backboneさん
今の手持ちのものでもう少し自分がどんな写真を撮りたいかはっきりさせてからの方が良さそうですね。ありがとうございます!
書込番号:24098187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tecchan72さん
遅ればせながらこちらをGOODアンサーにさせていただきました。
両方を所有して懐具合まで考慮していただいて(笑)、
納得のいく買い物ができました!
明るく、ボケるレンズでカメラのある生活がさらに楽しくなりそうです!
ありがとうございました!!
書込番号:24139399
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6000ユーザです。
単焦点レンズは3518、2418Zの2本を所有していますが、
どのように使い分けるのでしょうか?
今まで35mmを使用していましたが画角が狭いので、24mmを購入したばかりです。
私は室内(三脚を建てて)の動画撮影と旅行先のスナップ写真、風景写真が主な用途ですがこのような用途なら2418Z一本で十分でしょうか?
35mmを売ろうか迷ってます。
アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:23611816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人によって考え方は異なりますが、24mm(35mm判換算約35mm)は昔からのオールマイティな画角です。ズームレンズが一般的になる前のコンパクトカメラはだいたい35mm判フルサイズで35〜40mmぐらいでした。ある意味広め(広角)の標準とも言われます。
私もあまりこれと言った目的のないときや、複数の人を撮るときなどは、この画角のレンズを持っていきます。
それに対して35mm(35mm判換算約50mm)はポートレートを含む人物撮影をするときに使います。
でもそういう用途がないのであれば、手放してもいいかとは思います。ただ、たいした金額にはならないので、私ならそのまま持っているか、他のレンズの下取りにするかと言ったところです。
書込番号:23611875
3点
いまはズームレンズがふつう。なぜ? いちいちレンズ交換しなくても即座に画角を変えられるから。例えば、24-105mmのズームがあったとすると、それは、24mm 35mm 50mm 85mm 105mmの5本持っているのと同じ。(中間の焦点距離も使えるが、さておく)
24mm1本で困らない? もし困らないと断言できるなら35mmは叩き売ってください。しかし、ふつうはさまざまな画角(それにともなうレンズ効果の違い)を利用して作品の表現力を増そうとするものです。
書込番号:23611881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は
ポートレートは単焦点レンズが多いけど
スナップや風景や舞台撮影はズームレンズで撮ります
ポートレートの主題はモデルですよね
比較的撮影距離は近い
自分の足で撮影位置を前後すれば
主題の大きさを変える事ができます
距離が0.7倍に寄ったら1段
距離が0.5倍に寄ったら2段
絞れば背景は同じくらいのボケ量になります
寄っても離れても、背景の遠近感を保ちながら
背景のボケ量をコントロールしやすいから
単焦点レンズを使う訳です
スナップや風景はズームレンズを使い
被写体が比較的、遠くに有ります
主題以外のものを構図すると
主題が引き立たないから
不要なモノはカットします
遠景だと撮影位置を前後しても
写る範囲はたいした代わりまわせんよね
それでズームで写したい範囲を決める訳です
舞台撮影も
撮影位置を変更できないので
撮れる写真にバリエーションをつけたいから
ズームで構図します
24mmと35mmでは
遠近感が違います
例えば24mmレンズで
バストアップの倍率でポートレートを撮ると
胸は大きく
鼻は高く
頬骨は高く
肉眼より変形します
35mmのほうが肉眼に近い形で写ります
丸いお皿の料理を撮るなら
お皿は
広角レンズなら縦に伸びるし
望遠レンズなら横に伸びます
書込番号:23611888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
24mmで厳しく感じた物で、用途は違うかもですが、水族館などの水槽の魚は35mmは、重宝しますよ。
後は、24mmは寄れるし使い勝手がいいので、35mm
は、あまり使わないかもですね。
書込番号:23611906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フーリエ解析さん
24mmだけを使ってみて、35mm使わないと判断してからでも良いのでは?
私は16-35GMあるけど、20mmGも増やして両方使ってます。
用途は個人それぞれなので…。
あとは歪みですかね。
書込番号:23611996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(1) 有効視野:眼球運動だけで瞬時に情報需要できる領域(水平約30°、垂直20°以内)
→換算f≒67mm
(2) 安定注視野:眼球・頭部運動で無理なく注視でき、効果的な情報需要ができる領域(水平60〜90°、垂直45〜70°以内)
→ 換算f≒31mm ~ 17.7mm
↑
上記(1)と(2)の中間値(相乗平均)
→ 換算f≒45mm ~ 35mm ← ★
書込番号:23612083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フーリエ解析さん こんにちは
>35mmを売ろうか迷ってます。
レンズの場合 人により 使いやすい焦点距離があるので 必要かは 本人しか分かりませんので 本人がいらないと思ったのでしたら 売っても良いかもしれません。
でも 売るにしても 売った後 後悔しても遅いので まずは 2本使ってみて 本当に必要ないか確認した方が良いと思います。
書込番号:23612451
3点
例えば、人物を写すとします。
24mmと35mmで人物が同じ大きさになるように撮って、二つを比べて見てください。背景の写り方が違うのが判ると思います。
主題と背景の両方を眺めて、どっちが良いと思いますか?勿論、撮り方によってどっちが良いと思うのかが逆転することもあるのです。
暫くは、両方とも使ってみて、使い分けができるかどうかを様子を見ては如何でしょうか?
書込番号:23612540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APSCで35mmはフルサイズ換算で言う52.5mmで標準レンズです。
24mm(フルサイズ換算36mm)は少しだけ広角部類に入ります。
35mmで狭く撮りづらいと感じて24mmを購入したのはフーリエ解析さんに
とって長すぎる(画角が狭すぎる)わけなので、24mm購入は非常に正しい
選択だと思います。
ただ、あとは実際の写りがどうかですね。
今手元に24mmと35mmが有るので、テストと思ってちょっと
色々撮って比較してみた方が良いかと思います。
テスト方法は最初に今までのメインだったら35mmでフレームミングし
1枚撮り、その後寄って被写体がおおよそ同じ大きさになるように撮影
して比べる。
35(50)mmの時には気にならなかった遠近感やパースが24(35)mm
だと気になる場合もあります。物撮りなら被写体の形も変化しますし、背景
の入り方も変わりますし、見た目(肉眼)と比べてもやはり広角っぽい写り
になっていきます。
比較をしなくとも1ヶ月位は35mmを残しておいて、24mmだけで慣れる位
撮ってみて違和感が無ければ売却で良いと思いますよ。
書込番号:23612673
0点
24mmと35mm、フルサイズで36mmと52.5mm相当ですね。
私は35mmと50mmを所有していましたが、この2本をセットで使うことは有りませんでした。
ではどのように使い分けていたのかと言えば、
1本だけで使用するとき、あるいは望遠レンズと組み合わせて利用するときは35mm。
24mmの広角レンズと組み合わせ利用するときには50mmを利用していました。
焦点距離でおよそ2倍程度違うと使い分けがし易いですね。
なので、今後さらに16mmの広角レンズを購入する予定が有れば35mmは残しておいた方が良さそうですし、そうでないなら処分されても良いと思います。
書込番号:23613520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう使い分けるかは、撮影者自身が考えることですね。
同じ距離から同じ物を撮るとしても、
皆同じ焦点距離のもの使うとは限らないかと。
私は、年に数回しか使わなくても、
撮影に必要なら手放しませせん。
24mmを使う前、
35mmで撮った物は
画角的に全て不満でしたか?
書込番号:23613575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
売るの?
焦点距離違うのに?
何の為のレンズ交換式カメラ?
書込番号:23613579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フーリエ解析さん
35ミリを絶対に使わないと自信を持って言えるなら、処分すればいいと思います。
私はソニーではないですし、35ミリをAPS-Cで使う事はほとんどありませんが、それでも稀に使うので処分せずに保有しています。
あとはご自身の判断次第だろうと思いますが、もしも、これから使う事があるかもしれないと思っているのなら、保管しておいてもいいともいます。
書込番号:23615623
1点
スレっぱなしかい。
返コメ楽しみにしてるのに…
書込番号:23663876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
シグマ30mmf1.4はDxOスコアがAPS-C最高の29点なのでその点も気になってます。YouTubeで比較画像見ましたが、写りはシグマの方が上ですね。
書込番号:23517383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金柱さん
画角で決めればいいような?
そもそもチャートを撮る訳ではないんだから、細かいスコアとか気にします?
書込番号:23517386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
金柱さん こんにちは
https://ik-life.com/sony-e-35mm-f1-8-oss-sel35f18/
https://ik-life.com/30mm-f1-4-dc-dn-contemporary/
レビューがありましたので 貼っておきます。
書込番号:23517399
1点
E35は特筆するところがない割にちょっとお高めなので、あまり陽が当たらないですね。
シグマ30mmは知らんけど、開放からパキパキ的なのを期待するなら E35 はそういうものではないよ。
扱い的にはいわゆる撒き餌50mmみたいな感じ。開放は緩めから絞っていくとシャキッとする。ただし、
周辺部の乱れはそれなりに絞っても多少残る。小型で手ぶれ補正ありは悪くない。シグマの16mmは
少し使ってましたが、αの小型ボディに対してはやはり大きいですね。
いつも、しかめっ面して周辺部のチェックとかしないでしょうし、お手軽ズームから比べればずっとよく
写りますし、換算50mmという世界に絞って出かけるのも面白いですね。
あと手ぶれ補正なしでいいなら FE35/F1.8 もテーブルに乗せてもいいんじゃない?APS-C機でチェック
したことないけど、少なくとも APS-C センサーの範囲じゃかなり均質な画質が期待できると思う。あと
Zeiss の 35mm もあるけど F2.8 は暗いところでは一踏ん張り欲しいと思うかも。
あーF2.8でいいなら、タムロンの20/24/35シリーズもあったか?
換算50mm前後なんて、選択肢が多いわけだけど 45mm と 52.5mm の差も少なくないと思いますよ。
画角面での考察も必要でしょうね。この辺は好みとかスタイルなんでご自身で決めてくださいとしか言い
ようがないのだけれども・・・
書込番号:23517512
1点
何をどう撮るか?
では?
相手が動くなら手ブレ補正なんて要らないだろうし
三脚使う…でも手ブレ補正は要らない
相手が静止で
手持ちで撮るなら手ブレ補正は有用でしょう
書込番号:23517585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「α6400は高感度性能が高いので手ブレ補正がなくても余裕で撮れます。
ドバシカメラの店員さんがα6400+SIGMAf1.4で撮った写真(もちろん3脚なし、手持ちオート撮影)
を見せてくれましたが、めちゃくちゃ綺麗で一切ブレてませんでした。
コスパ最強のシグマ単焦点3本(16mm、30mm、56mm)があれば何でも撮れるのでは」
って熟練ソニーユーザーがオリンパスと迷っている初心者の質問に答えてましたよ。
書込番号:23517986
10点
>金柱さん
こんにちは。
>明るさも捨てがたいし、手ブレ補正も捨てがたい。
当方が一本つけっぱなしで出かけるなら、手振れ補正も少し気にはなりますが、
画角的に狭すぎず、スナップにも、ポートレート風にも使えそうな、30/1.4
(フルサイズ45mm相当の画角)を選ぶと思います。
書込番号:23518682
1点
何をどう撮るかで、
必要な画角は変わってきますが
その辺は気にしないのでしょうか?
書込番号:23518731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金柱さん
動体撮影なら、少しでもシャッタースピードの稼げる30ミリF1.4だと思います。
また、例えばテーブルフォトとか、外での食事で出てきた料理を撮る場合、ファミレス程度の明るさがあれば、手振れ補正は無くても何とかなると思いますが、もっと暗いバーのような場所では、高感度に頼りすぎるとノイズが気になる場合があるので、手振れ補正があって方がいいとは思います。
レフ機用の30ミリしか使ったことはありませんが、シグマの最近のレンズは解像度が高いというか、くっきりはっきり系が多いと思います。ただ、その分、ボケの柔らかさのようなものはスポイルされてるようにも思えます。
あとはお持ちのレンズで、30ミリと35ミリに固定していろいろ撮影して画角を比較してみればいいと思います。
書込番号:23519196
![]()
1点
ありがとうございます!
レストランでのテーブルフォト中心なので35F18向きかもですね...
皆さんのアドバイスに従って画角実験してみました。
35mmは狭く非常に使いにくいですね...
ソニーかシグマから安い24mmレンズ出して欲しいです。
書込番号:23519429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24/1.8なら
ソニーからそこそこの値段で出てますし
APSC専用…なら期待薄かと
タムロンからも小型なF2.8も出てるし
F1.4で安いのなら
VILTROXから23mmが出てますし
書込番号:23520017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角と写りはSIGMA 30mmf1.4
軽量と手ブレ補正はSONY SEL35F18ですね
理想は24mmなんですが、お手頃なレンズないっすね
書込番号:23524383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局35mmf1.8買いましたが、画角が狭くて何も撮れないですね
テーブルフォト専用になってます
書込番号:23549893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>金柱さん
何でも撮れると断言されたり、何も撮れないと言われたり、
極端ですね(^_^;)
こないだAUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8一本でフィルム3本撮りきりましたが、いろいろ撮れましたよ。
楽しみ方は人それぞれなので強くは言えませんが、
今ある機材をどうにか使おう、と撮るのもなかなか楽しいものですよ。
せっかく買ったんですから、是非!
書込番号:23549936 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
a6400のカメラボディ×どちらのレンズ??
SELP1650は店頭でも置いてるのでサイズ感なども分かりましたが...sel35mf18はどうでしょう?
はじめのレンズとして購入してもいい!と書き込みがあったのでへぇーそうなんだ。と思って気になっています。
私がとるような写真はテーブルフォト(料理や購入品)、旅に持ち歩いてパシャっととる程度です(・・;)ガッツリカメラ旅ではないです。旅先でもご飯をとったり、その場の風景を収めるくらいです。(写真 epl7標準ズームレンズしか使ってません)
カメラのキタムラの人に聞いたところ、35mでも明るいレンズで別に悪くはないがズームができないからいいのか?と言われ、触ってないレンズなのでうーん、やっぱりズームできないのは困るのか?(その辺も分かっていないレベルですみません。)
このパワーズームレンズなら、つけてもね..a6400の魅力を消す.(^_^;)みたいな書き込みもあったので分からないままとりあえず購入してあんまり良くなかったとなりたくないので詳しい方に教えていただきたいです。
レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
書込番号:22893726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆうこりあんさん
用途と作例見た限りでは、普通にいまお使いのE-PL7にこのレンズを使うか、
https://kakaku.com/item/K0000575072/
このレンズキットをお買いになった方が幸せになれそうな気がします。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
ソニーでこのクラスのズームレンズを使おうとすると価格や重さが大変ですよ??
単焦点レンズ1本でいくのであれば良いと思いますけど。。。マイクロフォーサーズもそうですけど、APS-Cでのフルサイズ換算50mmのレンズ(35mm)は、フルサイズ用の50mmレンズとくらべて撮影最短距離が短く、テーブルフォトなどのように比較的近くで撮影したい場合でも対応できますので。
よいカメラ&レンズ選びを。
書込番号:22893785
5点
1984年くらいまでは
ズームレンズは余り普及しておらず
カメラを買った時は そんなレンズが付属してきてました。
当時のカメラ雑誌では
寄って絞りを開ければ望遠風に撮れる
前後を構図して絞れば広角風にも撮れる
とも言われてました。
コンパクトで安価で
暗さの制約を受けづらく
肉眼と同じくらいの遠近感は
入門レンズに最適で
秋山庄太郎氏の好きなレンズは
各社の標準レンズ。
標準に始まり 標準に終わる。
書込番号:22893806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうこりあんさん
>レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
レンズ交換はしないということだと思いますが、添付されたお写真を拝見しても、ズーム使ってますよね。α6400で35ミリというのは、EーPL7だと約26ミリになります。デジタルズーム機能を使わない限り、ズームはできませんし、2〜3枚目は14ミリで撮影されていますが同じ距離から撮影できたとして、画角はもっと狭くなります。F1.8の明るさは魅力ですが、キタムラの店員さんではないですが「ズームできなくていいの?」と聞きたくなります。
ソニーユーザーではありませんから、16-50の良し悪しは判断できませんが、PhotohitoやGANREFにはα6400では無いものの、多くの作例があります。F1.8の明るさは望むべくもありませんが、これらの作例で判断するのもありだと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/E_PZ_16-50mm_F3.5-5.6_OSS_SELP1650/
https://ganref.jp/items/lens/sony/2402/photo
書込番号:22893807
![]()
2点
初めて買うなら、SELP1650が無難です。
35mmは少し慣れてきてからの追加の1本と考えた方が良いです。
書込番号:22893810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、お早い回答ありがとうございます。
何度も何度もいろんな質問してどうしたらいいと思ってましたがいい買い物できそうです。( ◜◡◝ )
確かにズーム、ずっと使っているので無くなると使いにくいじゃん。となる気がしてきました。
慣れてきたら、、何かのご褒美のときにでももう一つ単焦点レンズを買おうかなと思います。
書込番号:22893841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ちなみにですが、レンズフィルターおすすめありますか??どれがいいか分からなくて
書込番号:22893919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうこりあんさん
私は、マルミのエグザスを使っています。誤って指紋を付けてしまった時に簡単に拭き取れるようならコーティングがされています。
書込番号:22894542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ
1650専用オートキャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CDLJGN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_dYTIDbNGEA30Y
レンズフィルターと違って、キャップは自動的に電源オンで開きます
フィルターが原因の不具合が無いので便利
少し高いけど、便利さは抜群です
書込番号:22946188
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α5100プラスsel20f28の組み合わせで6歳の子供の写真を撮っています。
最近季節の花を背景にした子供の写真を撮るようになり、35mmf1.8を購入しようかと迷っています。
sel20を持っていると、あまり代わり映えしないでしょうか?
焦点距離以外には、もちろんボケは変わるでしょうが、あまり変わらないようでしたら、やめておこうかなと思っております。
室内での撮影や、動画撮影もします。
どうぞよろしくお願いいたします(*^^*)
書込番号:22178915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
35mmの方が焦点距離とF値的に良くボケると思います。
F1.8で明るいレンズなのと手振れ補正付きなので、暗い所も得意いです。
書込番号:22179027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hmamaさん
ソニーユーザーではないのでレンズそのものの個性は分かりませんが、20ミリと35ミリでは画角(写る範囲が大きく異なります)。2本のレンズで、お子様を同じ大きさに撮るとすれば、20ミリの方が背景が広く入ります。逆に言えば、35ミリを使えば余分な背景が入ることを防ぎやすくなります。もちろん開放で比較した場合は35ミリの方がよくボケます。
ただ、このあたりの単焦点の画角は個人の好みの問題も多いので、過去の書き込みを見ると16-50をお持ちのようですから、20ミリと35ミリのところにズームを固定して、撮り比べてみれば、ボケはともかく、画角の違いは理解できると思いますので、試してみてはいかがですか。
書込番号:22179344
0点
hmamaさん こんにちは
20oは広角系 35oは標準系のレンズの為 変わると思いますし35oの方が ボケは大きくなると思います。
でも 変化の大きさ感覚的な物ですので 人により感覚が変わるため hmamaさん似合うかは 判断しにくいです。
書込番号:22179366
0点
35oだと標準領域になり20oとは違う写真が撮れると思いますので良いと思います。
明るさと手振れ補正で室内外問わず使えるのではないでしょうか。
書込番号:22179805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様 ありがとうございます(*^^*)
標準ズームレンズを手放していて、20mmしか持っていないので、皆様のアドバイスを拝見して、こちらのレンズを購入することにします♪
50mmと迷いましたが、室内でも使用するので、35mmの方がいいと思いますので(*^^*)
書込番号:22179867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
ピント合わせ時に、高い電子音が鳴ります。
(例えるなら、キーンと耳鳴りのような不快音)
使い始めは鳴らないのですが、数枚撮り続けた後に鳴りはじめます。
銀座のソニーストアに持って行ったのですが、同じような症状は聞いたことがないということと再現が出来なかったため、対処してもらえませんでした。
同じような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
またその場合、どのような対処をしたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19096864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
以前にも手ぶれ補正の異音の質問があったのは確認しております。
少し状況が異なるようでしたので、質問させていただきました。
ダブってしまったように見えましたら、申し訳ございません...
書込番号:19097231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayutarouuさん
NEX-7では異音はなかったですが…その時のカメラの機種を教えてください。
書込番号:19099369
0点
masamunex7さま
書き込みありがとうございます。
α6000です。
音がなりまくってる時に、友人の35mmレンズを借りて交換したところ、音はならなかったので、レンズ側の問題かと思っております。
書込番号:19099936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayutarouuさん おはようございます。
ご返信いただき、ありがとうございました。
私もNEX-7に続いて、α6000に「E 35mm F1.8 OSS」を付けて試しましたが、シャッター音以外は聞こえなかったです。
どのレンズをご使用だったか、お差し支え無ければ教えてください。
書込番号:19100773
![]()
0点
たびたびですみません。
ayutarouuさんも、お手元の「E 35mm F1.8 OSS」で体験されたのでしたよね。失礼いたしました。
書込番号:19100774
0点
masamunex7さま
おはようございます。
お手持ちの組み合わせでお試しいただいたのですね。ありがとうございます!
ネットで調べても同じ状況は発見出来ずなので、まれな現象なのかもしれませんね...
中古で購入したのですが、販売店舗で一度見てもらうことができそうなので、修理可能かもしれません。
色々とありがとうございます(^^)
書込番号:19100828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり前の書き込みですが、追加情報として記入しておきます。
当方α6000でこのレンズをしようしておりましたが、新たに購入したα7iiiに装着し、半押しの状態でしばらくすると「キィ〜」という甲高い音が継続して出ます。α6000では出てませんでした。
オートフォーカスは効いているようです。
AF-S、-Cで差はありませんでした。
装着本体との相性なのでしょうか?
書込番号:22075543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)

















