E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全30スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2014年1月26日 11:14 | |
| 25 | 14 | 2013年12月11日 22:24 | |
| 25 | 10 | 2013年2月28日 06:27 | |
| 1 | 5 | 2013年2月8日 11:06 | |
| 16 | 5 | 2012年12月15日 01:04 | |
| 10 | 7 | 2012年12月14日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こちらのレンズとE 24mm F1.8 ZAで迷っています。アドバイスを頂きたいと思います。
「単焦点一本であらゆるモノを撮りたい」という思いから、特に撮影対象、シーン等は決めておりません。
@ひとつの理想は、常用レンズです。お散歩や友人との集まりや学校(会社)に、「とりあえずこれ一本」とカメラに着けていけるレンズです。スナップ、簡単なポートレイト、風景、料理等...広角的にも望遠的にも使え、対象やシーンを選ばず使えるレンズです。
Aもうひとつの理想は、「単焦点一本勝負」ではありませんが、画角を決めて写真の練習をしたいと思っています。SIGMA 19mm F2.8、E 50mm F1.8は持っていますから、広角と望遠のパース感は「初心者なりになんとなく」は理解しているつもりです。一歩進んで、「修行レンズ」でストイックに勉強したいのです。
24mmの方が寄れますので、ボケ量はあまり変わらないようです(店頭で確認しました)。ですから、肝要なのは画角です。
@ならば準広角の24mmが、Aならば標準の35mmがいいような気がしますが、経済的にどちらか1本なので迷ってしまいます。19mmがあるなら24mmは被りそうでもあります。2つの理想を同時に満たすのは難しいと思いますが、強いて言うなら...どちらでしょう。
キットズームを24mmと35mmに固定してしばらく撮り比べてみましたが、「この画角!」と決めてしまうと次第に目が慣れてきて、どちらでも撮れてしまいそうな気がします。それだけに、迷ってしまいます。先輩方のアドバイスを頂きたいです。
※SIGMA 30mm F2.8やE 30mm F3.5 Macro等は候補から外しました。
※その他の手持ちレンズはダブルズームキットの2本と、E 30mm F3.5 Macroです。
※私はプリントしても2L判までで、ディスプレイでも等倍で見ることはしないので、描写能力はどちらも合格です。色味は、この2本は近いとのことなので、比較しません。35mmは軸上色収差が大きいようですが、これだけの価格差ですから、考慮しません。
1点
何本か単焦点を持っているのなら使い方は判ってるだろうし、
次第に目が慣れてきてどちらでも撮れてしまうようなら、どっちでも良いって事じゃない?
どっちも良くないって思うなら、そっちの画角を買えば良いだけだし
それだけレンズを持ってる人なら判別できそうだけど?
書込番号:17113147
0点
19mm、50mmとくれば、間をとって35mmでいいんじゃないでしょうか。
35mm換算約50mmの画角は古きMFカメラ時代の標準レンズでしたから、35mmで写真の練習をなさるのがいいと思いますよ。
24mmより安いですしね。気兼ねなく使えると思います。
書込番号:17113191
![]()
2点
Aマウントで24mmと35mmと50mm、Eマウントで19mmと30mmの単焦点を使っています(E 50mm も昔は持ってました)。
「SIGMA 19mm」 と「E 50mm F1.8」を持ってらっしゃるなら、(あくまで私個人の意見ですが)35mmをオススメします。
19mmと24mmは用途がけっこうダブってしまうと思います。一方、35mmは19mmとも50mmとも用途がダブることはないと思います。
また、E 24mmよりもE 35mmを比べますと、E 35mmの方が安いし手振れ補正も付いておりますし、ツァイスということにこだわらなければ、E 35mmの方がリーズナブルだと思います。
ただし、もし1本も単焦点レンズを持っていなくて、「常用レンズ」ということ考えた場合、私だったら24mmを選んでしまうと思います。
ということで、「スナップ」「風景」を重視するなら24mm、「簡単なポートレイト」を重視するなら35mmといったところでしょうか。。。
書込番号:17113354
2点
ちなみに、自分が物欲込みでの購入なら迷わずE24mmZA
高い方から買っとけば安い方はあとからどうにでもなる
シーンを決めてないなら何だかんだで24mmが便利
練習用途なら30mmMacroで(ボケないの以外)十分、これで構図の勉強
書込番号:17113431
0点
個人的にはE30mmマクロ1本あれば、あらゆるモノを撮れると思いますが(笑)
私はAもEも30mmマクロが常用レンズで、接写から遠景まであらゆるモノを撮ってます(≧▽≦)☆
書込番号:17114060
![]()
2点
スレ主様
24mm使い勝手いいですよー!
初心者感覚ですが、こういう選択の時は、広角側の方をチョイスして方が幸せになれる気がします。
あと、値段が高い方です。
安いのは後で欲しくなったら買えばいいのかなと。。
書込番号:17114154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様早速沢山のアドバイスを下さり、ありがとうございます。
@Gありきさん
どっちでも良さそうと思ってしまうからこそ、余計に迷ってしまうのです...。
(実際のところ、私は初心者なのでどっちでもいいということはないかもしれません。「初心者のくせに単焦点ばかり買うな!」というご忠告があれば、何も反論できないのも事実です。)
確かに標準域の30mm Macroがありますね。
常用に24mmを買い、勉強に30mmを使うという棲み分けもよい気がしてきました。
@アナスチグマートさん
全くその通りなのですよね。
24mmは19mmと用途が被る点、準広角の便利さに甘えてしまわないかという点を懸念しています。
@よく学びよく遊べさん
やはり1本で両方の要求を満たすことは難しそうですね。
一眼ですから、「1本でなんでも」という発想自体にそもそも無理があることは重々承知しているつもりなのですが...。
@葵葛
Gありきさん同様30mm Macro推しですね。
「常用にF1.8以外考えられない!」と思い込んでいた自分がいます。
色々なサイトを見ていると「手持ちから1本だけ選ぶならマクロ」というご意見が意外と多く、初心者の私には新鮮でした。
「勉強のためにレンズを買う」よりも「手持ちでどうにかする」ということのほうが勉強になるのかもしれませんね。
@bigzamさん
高い方から買っとけばよいというご意見もありますね。一理あります。
ありがたいことにZeissが買えるだけの(なけなしの)貯金があるのですから思い切ってしまうのもありですね。
逆説的ですが、もともと35mmしか買えなければ悩むこともなかったのですが(+_+)
◆
24mm派の方が多い印象ですが、30mm F3.5 Macroがよいというご意見もあります。
確かに標準レンズを「センサーの対角線長と同じ焦点距離」と考えるならば、27.43mmですから、現状Eマウントで最も近いものは30mmですね。
ともあれ、私のつまらない悩み事に親身に回答して下さり、ありがとうございました。
頂いたご意見をもとにもうしばらく悩んでみたいと思います。
書込番号:17114197
2点
お持ちのレンズが
ダブルズームキットの2本、SIGMA 19mm F2.8、E 30mm F3.5 Macro、E 50mm F1.8
のようですから、
SEL24F18Zが良いと思います。
私は、24、30macro、35、50、所有していますが、
単焦点1本だけ持って行くなら迷わずSEL24F18Zです。
書込番号:17114229
![]()
1点
Minato@BIGさん こんにちは。
写真の世界の巨匠は昔からフルサイズ標準50o派と広角35o派がいましたが、フルサイズならこの画角のレンズは被写界深度が全然違うので使い方も別物でしたが、APS-Cではそこまでの被写界深度の違いは無いものの画角的にはかなり違うと思います。
私の標準はフルサイズで35oで50oは昔フィルムの最初の一眼レフを親から買ってもらった時に購入してもらいましたが、画角が狭く使いづらくて以後はAPS-Cでの中望遠として1本持っているだけで特に使用したい画角では無いですが、24oも35oもどちらの画角も違和感が無いと言われるのであれば二択のレンズは価格も全然違いますし、フルサイズEマウントが発売になった影響か価格が下がり気味のツアイスで物欲を満たすかどうかを考えるのも有りでしょうが、キットであなたの撮りたい画角をもっと煮詰められてから考えるのが良いと思います。
書込番号:17114658
0点
@銀座ナイトさん
やはり「これ1本」には24mmというご意見ですね。
35mmも24mmも所有している方がそう仰ると、説得力があります。
@写歴40年さん
APS-Cならではの問題があるのですね。
たしかに換算○○mmという言い方には多少違和感があります。パースペクティブなど実焦点距離のものですし。
仰る通り、キットレンズの画角固定でもうしばらく様子を見ようと思います。
◆
お二方ともありがとうございました。
皆さんのご意見を伺っていると、「標準は換算50mmだ〜!」と思い込んでいた自分がいることに気付きました。
もう少し柔軟に考えるべきですね。
そして総合的に見ると、SEL24F18Zを推す声が多いように思います。
が、ぐっと堪えてもう少し検討してみたいと思います。
後悔のない買い物をしたいと思います。
書込番号:17115014
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
教えて下さい。
カメラ、超初心者です。
先日、このレンズを購入し毎日撮影を自分なりに研究し試行錯誤しながら頑張っている者です。
購入をし、このレンズを使ってて気になる事が有ります。静止画、動画両方になんですけれど撮影をしていてケラレみたいなぼんやりと円みたいな影が出てしまいます。
カメラ自体が初心者なものでなかなかわかりません。設定等で上手く出来るのですか?
申し訳ありません。誰か教えて下さい‼︎
書込番号:16944041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コントロール
画像を見ていないので何とも言えませんが
『周辺減光』っていう現象じゃないかな?
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%B8%9B%E5%85%89
書込番号:16944145 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはセンサーサイズがAPS-C用のEマウントレンズですが、お使いのカメラの機種はα7かα7Rですか?
同じEマウント機でもフルサイズセンサーでしたらクロップ機能を使えばケラレなくなります。
※ただし画角は狭くなります。
もしNEXをお使いでケラレる事があるとすればレンズフードでしょうか。
SEL50F18のレンズフードをこのレンズに装着するとケラレることがあります。
それが原因でしたらフードを正しい物に変えるか、外して使えばケラレないかと。
他に原因があるとすれば正しくレンズが装着されていないか、はたまた…
書込番号:16944161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追記
ちなみに『周辺減光』は、
明るい所を絞り解放付近で
撮るとよく現れます^^
その場合、絞りを絞って撮れば
おさまりますよん(^-^ゞ
書込番号:16944166 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
うちの4姉妹さんが言われている通りかもしれません。
絞りを絞って撮られても変化は有りませんか?
画像をアップできれば、皆さんから的確な答えを得られると思います。
書込番号:16944174
1点
こんにちは。
カメラはNEXの5Rを使っています。
ひょっとして、ピクチャーエフェクトのトイカメラ:ノーマルとかの設定になっていませんか?
レンズ自体の補正はレンズ補正の周辺光量をオートにすれば良いかと思いますが……。
書込番号:16944182 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そう言えばパンケーキレンズなどでレンズ補正をOFFにすると、ケラレなみの周辺減光が出るというのを聞いたことがあります。
頻繁に出るようでしたら設定で、レンズ補正がOFFになっていなかチェックしてみるのも良いかもしれません。
書込番号:16944188 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
問題の画像をアップしたほうが解決が早いと思いますよ。
下記サイトも参考にされてくださいね。
上手な写真の撮り方写真撮影テクニック
http://www.geocities.jp/camera_navi/
書込番号:16944534
2点
みなさん、とても分かりやす回答ありがとうございます。
色々教えてもらった方法を試してみましたが、どうも上手くいかない気が
します。自分が気にし過ぎなのでしょうか?
皆さんのアドバイスの通りサンプルを載せてみたいと思います。
カメラ本体は、nex-5rを使用しています。
レンズフードは付けても外しても同じ現象が出ます。
書込番号:16944815
2点
周辺減光ですね・・・
このレンズならF3・5以上に絞れば、改善すると思います(=゚ω゚)ノ
書込番号:16945108
1点
このレンズ多少周辺減光が有りますが、これはちょっと変ですね。
フードじゃないと、可能性は二つ。
一つは、保護フィルター。
縁が厚いとケラれます。
外してみて下さい。
これでダメなら、レンズ不良が考えらるので、とりあえず購入店に相談かSONYサポートに電話要。
書込番号:16945153 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Hinami4さんの説に同意します。
カメラアプリのトイカメラ効果が作動中な気が。
メニューボタン(液晶右側上のボタン)を押せば
アプリ終了で解消できないでしょうか?
書込番号:16945154
![]()
3点
あっ後、トラブル時は面倒でもカメラの設定リセットはしてください。
(初期設定に戻す。)
書込番号:16945173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信下さった皆さん!!
ありがとう御座います^^;
設定等を皆さんの指示通りに再確認した所上手くいったみたい
です。ありがとう御座います。
また、何か分からない事がありましたら是非とも
教えて下さい!!
本当に有難う御座いました。
書込番号:16945490
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
先日NEX-6を購入したばかりの一眼ド素人なのですが知り合いが単焦点レンズがいいというので調べています。
SEL35F18を購入しようと思っているのですが、SEL20F28と迷っています。
基本的に子供たちを撮るのがメインですが、どのような物がベストでしょうか?
どなたかご教授頂けると幸いです。
何度も言いますがド素人です・・・・・
1点
室内で使うなら
明るいレンズに
助けられること
間違いなし。
35mm F1.8
いっときましょう♪
画角も使いやすい
と思いますが、
固定されるので
割り切りも必要です。
ズームから比べると
画質は良くなります♪
書込番号:15825063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
35mm F1.8のこのレンズで良いと思います
一般的にAPS-C機では28mm〜35mmくらいのレンズが室内でのお子さん撮りで使われることが多いです
20mmだと35mm 換算で30mm相当のレンズとなり画角が広すぎて使いにくいように思いますし、私の場合でも子供撮りでは24mm F2.8でさえも画角が少し広すぎて出番があまり無かったです
またF1.8とF2.8では露出で1段と1/3は違いますから、少しでもISOは低めにかつ少しでもシャッター速度を速くしたいお子さん撮りではF1.8のありがたさがわかると思います
書込番号:15825079
3点
NEX-6はキットレンズでのご購入ですよね。
であれば20mmF2.8は画角と明るさの面で魅力がいまいちです。
子供撮りであれば30mmF1.8がちょうどいいと思いますよ。
書込番号:15825087
2点
F2.8では標準ズームの明るさとあまり違いませんので、明るいF1.8のほうが
室内撮影に向いています。
書込番号:15825103
3点
desmo1114さん、こんにちは。
おお、悩ましいところですねぇ。
他のスレにも書いたのですが、
単焦点、拙が楽しめるとしたら、その理由は次でしょうか;
@重さやサイズから軽快感がある、
Aズームリングを回す手間が省ける(直観的に自分が動けば良い)、
Bキットズームに比べて描写が眠くない、
(各収差の排除等その他の描写性能が高いことは勿論です)
Cファインダーが明るく見えて気持ち良い、
D絞りを開ければ適度にボケてくれる(ボケを作り易い)
E逆に絞り込みをしやすい
Fレンズを使いこなしてる感があって自己満足できる(笑)
で、レンズ選択ですが、
他の皆さんのレスからも伺えるように、
写真の目的や好みによるところも大きいですね。
あくまでも拙の場合ですが、
スナップや日常写真には換算28〜50o前後が使い易いように感じます。
APS-Cですと、だいたい20〜35oくらいですね。
ただ、小さな被写体のお子さんですんで、
少し長めでも良いかと存じます。
また、ポートレートっぽく撮る場合は、
換算50〜135o前後、つまり35〜90oくらいでしょうか。
明るさについては、
(写りはともかく)明るいに越したことはありませんが、
広角側になるほどブレにくいと覚えておいてください。
となると、20oと35oでは一段分くらい稼げますんで、
あまり変わりはないかもしれません。
あと、ボケは、
明るいf値ほど、焦点距離が長いほど簡単に作れますが、
この辺りの焦点距離ではあまり変わりないと思います。
(あまり期待できないかもしれないということですが)
あと、被写体と背景の関係も気にしてみてください。
焦点距離が長いほど、背景を整理できて、
短いほど、背景を取り込むことができます。
お手持ちのズームレンズで、
それぞれの焦点距離に固定して試してみて、
ご自分が使い易い、イメージが合う焦点距離を選んでみてはいかがでしょうか。
ぜひ単焦点を導入されて、
お子さんの想い出写真をたくさん残してあげてくださいな。
書込番号:15825135
![]()
5点
f値の数字が小さいレンズのことを、”明るいレンズ”と言います。
が、実際に明るい写真が撮れる訳じゃ、ないんです。
この”明るいレンズ”を使うと、”シャッター速度”を速くした写真が撮れるのですね。
”シャッター速度”を速くして写真が撮れると、
動いているものを、バシッと止めて写せる。←ブレが少ない写真
室内照明でも撮りやすい。
などの、メリットが有るのですね。
なのでスレ主様の迷っているこの2本のレンズの場合、
よりf値の数字の小さいSEL35F18のほうが、
単焦点レンズのメリットを感じやすいのでは?と、思いますm(_ _)m
ただひとつ、
子どもたち、とありますので、
お子様は複数人いらっしゃるものと推察いたしました。
そのような場合は、部屋全体を撮影しやすいSEL20F28のほうが、向いているかもしれませんので、
一度、お手持ちのキットレンズにて、
20mmと35mmの画角を比較成されて、使いやすい画角を確認成されることを、お薦めしますm(_ _)m
奥様のポートレートには、断然35mm!!!だけどね。
後重要なのは、
SEL20F28には、手ぶれ補正がありませんので、お気をつけを!
書込番号:15825732
![]()
4点
SEL35F18をお薦めします。
標準域の単焦点レンズは使い勝手が良いですよ。開放だと柔らかく被写界深度が浅くなるのでポートレート向き、絞り込むと解像度が増しカッチリした感じに変化をつけられます。
開放近くだと、眼にピントを持ってこないと失敗するので練習も必要ですがピントが決まった写真は一眼らしい写真になります。
書込番号:15826621
3点
NEX-6はボディだけではないですよね。
キットレンズとか購入していますよね。
まあお勧めは35F1.8かと思います。
でもね、キットレンズを持っているのであれば、まずはそれで沢山撮ることかと。
沢山撮っていくうちに欲しいものが分かってくると思います。
ひとの意見は大切かと思いますが、参考にしつつ
まずは、ご自身が撮って感じてどう思うかが大切かと。
お子さんと言われてもどのようなシーンを想定しているのか?
それによっても使うレンズも変わってくるかと。
もしかしたら35F1.8でもってもたいして変わらないかも…
書込番号:15826793
2点
遅レスですが
似たようなスレッドが最近ありますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003973/SortID=15822977/#15823424
こちらも参考になると思います^^v
書込番号:15828004
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
カメラ初心者の自分ですが
NEX-5Rで使うために、
SEL35F18をマップカメラにて
新品購入し早速使いました。(初の交換レンズ)
が、絞り優先モードで撮影すると、少し黄色がかった写真になってしまいます。
これって初期不良ですか?
プレミアムおまかせオートで撮るとならないみたいです。
書込番号:15732114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
EXIF情報がないので正確なところはなんとも言えませんが、
十中八九フリッカー現象でしょう。
書込番号:15732137
![]()
0点
解決しました(^^)
ありがとうございます。
フリッカー現象も知らない初心者で申し訳ありませんε-(´∀`; )
書込番号:15732171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
絞り優先にすることにより、フリッカー現象になりやすいシャッタースピードになったのでしょうね。
書込番号:15732606
![]()
0点
http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278035232/?p=&q=%u86CD%u5149%u706F&rt=qasearch&srcpg=dslr
Q&Aにも載っています。
書込番号:15733534
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
最近、NEX-5Nを買ったカメラ初心者です。
ボケのある写真を撮りたいと思いSEL50F18を検討していたところ
こちらの製品の発売を知りました。
主に、花や猫を撮りたいと思っていますが、どちらが適しているか判断できないでいます。
初心者では違いがわからないから安いSEL50F18で十分、とか
後で、こちらが欲しくなるから高いけどSEL35F18買っといた方が良い、とか
その用途なら、xxxが良い、とか
皆さんの、ご意見をお聞かせください。
2点
こんばんは。
ボケを使った表現を楽しみたいのであれば50mmが有利だと思います。
最大撮影倍率も50mmがちょっと勝っていますよ。
書込番号:15475552 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
英心さん こんばんは
簡単に言うと 35oはAPSサイズの標準レンズで 50mmは望遠レンズになります
焦点距離が大きくなるとボケ効果出しやすく成りますが 広い範囲写したい場合 50mmですと不便になります
標準ズームお持ちでしたら ズームレンズに書いてある数字を 35oと50mo近い数字に合わせて見て 写る範囲確認すると良いと思いますし どちらが使いやすそうか 選択しやすいと思います。
書込番号:15475631
![]()
7点
Green。さん
50mmの方がボケが有利なんですね。
勉強になりました。有難うございます。
書込番号:15479663
1点
もとラボマン 2さん
そういう方法が、あったんですね。
早速試したところ、50mmの方がイメージに合っていたので
50mmを買うことにしました。
アドバイス有難うございました
書込番号:15479669
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
夜景を手持ちで撮影してみたのですが、感度が上がると紫色の点とシミのようなものが現れました。
最初の三枚なのですが、いずれも画像の中央やや左上に紫色の点がみえます。
四枚目は感度を上げずにロングシャッターで撮りましたが、それらしき点は見当たりません。
これ、何か分かる人いらっしゃいますでしょうか?
ホコリは特に無いようでした。
決まった場所に出るのと、他のレンズでは出ないので、レンズに何かあるのかなとは思っているのですが。。。
1点
ちょっと見ましたが、紫の点は画面の中央を中心とした対角の位置に強い点光源がある様なので、
レンズ内部での強い点光源の反射が写っている様な感じですね。
(紫に見えるのはコーティングによる色でしょうか?)
レンズ内の反射は少なからずどのレンズにもあると思いますので、不具合とまで言えるかどうかは何とも
言えません。その紫の点が見える(目立つ)かどうかは撮影条件によるのだと思います。
上記の確認は、暗い背景で強い点光源のある場所を撮影してみて、対角の位置に紫の点が出るかどうかを
試してみてはどうでしょうか?
書込番号:15475981
![]()
2点
不具合ではないと思います。
いずれも対になる位置に強い光源があるので、内面反射したものが写っているのでは。
レンズ保護フィルターの類を付けていると出やすいようなので、付けている場合は外しましょう。
書込番号:15476023
![]()
1点
不具合ではありません。
すでに他の方のレスにあるとおり、レンズ内の内面反射によるものです。
特に画面中心部付近に強い点光源がある場合、撮像素子(鏡のように光を反射する)から反射した光がレンズ内でさらに反射して再び撮像素子に届くため、このような現象になります。
この場合、畫面中心点を対称とした位置にフレアが発生します。
画面周辺部から入射した点光源は、レンズ内で反射されずにそのまま再びレンズの外へ出てしまうため、画像に影響は出ません。
保護フィルターを装着している場合は、保護フィルターを外すと改善される場合が多い。
そのため、夜景を撮影する人はフィルターをあえて外して撮影するケースが多くなります。
強い点光源なら昼間でもこのフレアは発生する場合があります。
このレンズに限らずどのレンズでも多少は発生するので、特に夜景の撮影では要注意です。
(昼間も画面に太陽を入れるときは注意!)
書込番号:15476143
![]()
5点
>(昼間も画面に太陽を入れるときは注意!)
画面内に太陽が直接入っていない場合でもゴーストが出る場合がありますよ。
以下のスレがその例です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000058/SortID=14436820/#tab
書込番号:15476199
0点
みなさん、ありがとうございます!
なるほど、そういう仕組みなのですね。
みなさんのご指摘のとおり、フィルターつけたままでした。
そして、確かに全部の写真で出ているわけでもないです。
本当にありがとうございました。
書込番号:15476519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハンカク王子さん こんにちは
皆様も書かれていますが ゴーストだと思いますよ
ゴーストは 撮影時確認できますので 撮影時カメラの角度変えたり フィルター付けていたら外してみるなど 撮影時の工夫で無くしたり 目立たなくしたりする事が出来る場合が有ります
書込番号:15476547
0点
なるほどです。
ありがとうございます。
今度からは、フィルターは必要そうな時だけにつけるようにしてみます。
書込番号:15477533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





















