E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2023年12月13日 13:15 | |
| 9 | 5 | 2022年7月21日 09:51 | |
| 26 | 13 | 2021年11月20日 03:55 | |
| 11 | 6 | 2021年4月4日 00:08 | |
| 8 | 2 | 2020年7月25日 19:59 | |
| 11 | 7 | 2019年4月13日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こちらのレンズをボディ内手ぶれ補正がないα6400などに装着し撮影した場合、シャッタースピードはどの程度まで落とせるのでしょうか?
焦点距離分の1秒とよく聞きますが、α6400に手ぶれ補正のないレンズを装着すると手ブレしないギリギリのシャッタースピードは60分の1秒ですよね。
こちらのsel35f18を装着時はシャッタースピードを落とした場合、どこまでが限界でしょうか?
書込番号:25543610 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ゆきはすさん
手振れしないシャッタースピードは人それぞれでしょう。体幹が強く、カメラを構えて何秒でもビクともしない方と、すぐにふらつく方を同一基準で語れないのは、すぐに理解できると思います。
そうは言っても、目安があったほうが便利なので。「焦点距離分の1秒」というフレーズが出てきます。
結局はご自身の経験から判断するしかないと思います。
書込番号:25543652
5点
>ゆきはすさん
海外のレビューによれば,手振れ補正効果は実写でおよそ3段分とのことです.
つまり,1/10秒から1/6秒程度までは期待できそうです.
https://digicame-info.com/2013/10/-e-35mm-f18-oss.html
https://digicame-info.com/2012/11/e-35mm-f18-oss.html
書込番号:25543659
2点
皆様、ご回答ありがとうございます。
確かに手ぶれ補正はその人によりますよね😅
そんなに効くのですね。
今まで明るい手ぶれ補正なしのレンズで夜撮を手持ち挑んでいたので、iso感度を上げずに撮影に臨めそうですね!
書込番号:25543669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
手ブレ補正量の1/焦点距離は視野角1分(視力1.0)が基準になっているので、画素を拡大して見てブレていないということではありません。
焦点距離35mmはフルサイズ換算53mmほどなので、1/焦点距離とは1/60sぐらい。ただし、画素単位だと2段くらい速いシャッタースピードが必要な印象なので、3段の効果となると、もし画素拡大(画素単位)でみると1/30sが精いっぱいと言う感覚です。
書込番号:25543685
4点
>ゆきはすさん
ワタシの経験談ですが、手ブレ初期が搭載された初期のシグマレンズは、ワタシには2段効果
があるかどうかでした。
対してタムロンのレンズは結構効果がありました。4段弱ぐらい。
手ブレ補正は誰にでも同じ効果があるわけではないです。その人のブレの傾向で効果の度合い
が異なるものです。
なので限界のシャッター速度は個人差があるというのが回答だと思います。
ワタシの場合ですが、レンズを購入した時に、手ブレ補正のテストを必ずやります。
そして効果を確認できた段数の半分ぐらいが実際に使える段数と考えています。
例えばテストで5段の効果があったとすると、実際には3段程度かなと判断します。
テストの時って慎重に撮るもので、実際に撮影する時はそんなに慎重にはならないと思うし、
その時の体調とか足場の良し悪しにも左右されるので。
買ってみて自分でどの程度効果があるのかを確認するのが良いと思います。
また、あくまで補正なので、
ブレない撮り方を工夫することも大事です。
書込番号:25543691
2点
>ゆきはすさん
元々、1/換算f (秒)は、「上級者」想定のようです。
※添付画像の上部に元ネタ関連
同じ資料の「初心者」は、2.5倍のブレ(ブレ角)を想定していました。
・そのため、誰が使っても一様な結果になったりしない。
・そもそも、ブレの許容範囲は【ほぼ被写界深度の考え方】と同様なので、
「解像単位」であれば 80万ドット弱、
RGGBの単板単層カラー撮像素子としては 約300万画素ぐらいになります(^^;
書込番号:25543703 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ゆきはすさん
セオリーで言えばおっしゃる通りです。
1/焦点距離は、レンズの画角が狭くなって焦点距離が
長くなる事と焦点距離が長くなれば一般的に大きく重く
なる事から言われてる事ですね。
ただ最近はミラーレスになってカメラ自体のミラーの
跳ね上げ/降ろしの振動等の機械的駆動が減ったり、
望遠だけどF値が暗めで軽量化されてブレ難い、同じ
35mm(50mm)画角でも結構な重さが有る2..8-ズームと
軽い単焦点ではやはり単焦点の方がブレやすいので、
あくまで目安程度かなと思います。
有る程度のカメラの重さ、レンズとのバランスや持ちや
すさや構えやすさも有るので1/焦点は、フィルム時代の
手ぶれ補正無しの時代でも、無理な姿勢や安易に構えなけ
れば切れるSSですから,そこから下は努力次第ですとしか
言えませんね。
後はブレない割合いも有りますね。
6400じゃないので比較にはなりませんが、α7Vクロップ
手振れ補正オフ。35mmレンズで1/15迄はブレない確率は
高いですが1/8になると半々、1/4になると極端に落ちます。
個々の技量や疲れ具合なんかのコンディションでも変わる事
なので、ベストはご自身で試す事です。
書込番号:25543707
1点
>holorinさん と >ありがとう、世界さん
の情報、とても参考になりました。
勉強になります
書込番号:25543878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるかどうか分かりませんが、私のブログのリンク貼っておきます。
カメラとレンズが違いますが、4段分の手ブレ補正で、焦点距離24mmで、手持ち撮影で、1/8秒、1/4秒で撮影しています。
ブログ:RX100M6用フィルターアダプターとNDフィルターを購入。シャッタースピード1/8秒、1/4秒で人物をぼかす。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2019/03/22/195533
書込番号:25544279
0点
追加です。
以下のブログに1枚だけ、「α5100+E 35mm F1.8」で、1/8秒で撮影した写真があります。
ブログ:大阪梅田。SONY α5100+E 35mm F1.8。モノクロ。パートカラー。SS1/8秒で人物ぼかし。
https://2ndart.hatenablog.com/entry/2022/10/15/140056
書込番号:25544318
0点
ごめんなさい。
1枚ではなく複数枚ありました。
元の写真を探してブログにキャプションを付けました。
書込番号:25544327
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6400を1年ほど使っています。現在のレンズはsel35mm f1.8です。最近tamronの17-70mm f2.8の購入を検討しております。そこで現在使っている単焦点レンズを売却してタムロンを購入するという選択はアリかナシかご意見を頂きたいです。
0点
>まーまんととさん
開放F値の違い。大きさの違いが気にならないなら買い替えでも良いと思います。
迷いがあるなら、35mmは手放さずに、買い増しの方が安心です。
タムロンを使い出してから35mmを全く使わなくなった。となるのなら、その時点で
手放したら良いです。
書込番号:24842944
5点
>まーまんととさん
こんばんわ 初めまして
私は盛るもっとさんのご意見に賛成です
また標準系の単焦点レンズは勉強になりますので
手放すのはもったいないですよ。
書込番号:24842949
0点
>まーまんととさん
おはようございます。
自分の場合なら、ナシです。
17-70/2.8はズームとして明るく、近接もできて
手振れ補正もあるので便利で撮影結果だけを
考えるとこれでよい!となることも多いかと思います。
ただ、E35/1.8比で一回り太く、3倍弱長く、3.5倍弱重い
のはどうにもなりません。
ガッツリ撮影や旅行など、おおっぴらに?カメラ撮影の
場合はよいですが、なんとなく持ちだしたり?する時は
E35/1.8のほうが身軽というか気軽に持って行けそうです。
経験的にカメラより明らかに重い(かつ長め)レンズを
付けるとカメラの取り回しの感覚がだいぶ違って
きますので、自分なら、メインが17-70/2.8になると
しても、気分で使い分けると思います。
F値の明るさの差は、どちらも開放F値で撮る場合、
薄暗いカフェや夕暮れなど、E35/1.8でISO800や1600で
済むところが、17-70/2.8ではISO2000や4000ぐらいに
なったりします。
1年間使われた撮影データでISO値をみて、
そこから1段1/3段+のISO値が普段とる写真で
ザラザラを感じたりすることが多いかどうかで
決めてもよいかもしれません。
日中の写真ではなく、室内や夕暮れ、夜などの
写真を見返すとわかりやすいと思います。
しばらく併用されたうえで、不要なら売却でよいのでは
と思います。(入れ替え後、やっぱり35/1.8もよかった!
で買い戻したりすると、下取り vs 買取の差額以上の
勉強代を支払うことになります。)
書込番号:24843026
3点
>まーまんととさん
しばらく35mmで2.8運用してみればレンズの明るさ
や ボケも確認出来るし、実撮じゃなくても少し手間
ですが、過去写真のイグジフから2.8シュミレーション
をすればズームへ移行しても問題無いかはかなり予想が
出来ると思います。
OKであれば、標準1本から両端に焦点が広がる事に
よって、より多くの撮影幅が得られますね。
画質に関しては、35mm1.8OSSが安価めでも やっぱり
単だねーなのか 実際比較してみないとなんとも言えませ
んが、可能なら17-70を一旦買い足して併用し、必要な
ければ35mmを売却する方が確実かなとは思います。
F値に関しては必要に応じて三脚や一脚使ったりするから
2.8で十分と思う人もいますしσ( ・∇・)(自分F4でも良い
と思う位)、同距離での1.8のボケは2.8で絶対に得られな
いと言う物理的な事は変えられません。
何が重要や必要で、どこを削れるかの選択は撮影者の
スレ主さんが1番よく分かるので、頑張って選んでみて下さい。
あと1点、広角めに関してです。
以前は単焦点で揃えてましたが、広角域に関しては1mmの
差での画角変化が大きく、24mm、28mmと単焦点で揃える
より、ズームの方が妥協無く焦点を決められ、きめ細やかに
対応できるので広角はズーム必須にしてます。
書込番号:24843127
1点
>まーまんととさん
人それぞれですからね。
17-70をしばらく使ってみて考えてみては?
私なら、純正を1本は持っていたいし、
万が一故障等を考えるなら手放さないですね。
書込番号:24843173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【使いたい環境や用途】
家や外での子供撮影。あまり動画は撮らないがこれからは撮るかも?
【比較している製品型番やサービス】
SONY 35mm F1.8
SIGMA 30mm F1.4
【質問内容、その他コメント】
カメラ初心者です、a6400をついに購入致しました(*^^*)
単集点レンズをメインに使いたいと思っており2つのレンズで最終迷っています。
SIGMAの方は実際借りてみたのですが手持ちで子供を撮影すると少しぶれたりします…これは私の問題かも知れませんが(--;)
SONYは触ったことがないのですが手ぶれ補正は晴天の日の外で役に立ちますでしょうか?
色々な比較を見ても中々後押しされるのがないので是非アドバイスお願いします!
書込番号:24452619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みこ🔰さん こんにちは
α6400手振れ補正内蔵していませんし 35oF1.8もレンズ内手振れ補正内蔵していないので どちらのレンズでも 手振れ補正に対しては同じだと思ます。
書込番号:24452766
1点
>SONYは触ったことがないのですが手ぶれ補正は晴天の日の外で役に立ちますでしょうか?
個人的感覚でしか言えませんが、手ぶれ補正がない場合、いわゆる1/(焦点距離)sの基準より2段(4倍)は必要と感じています。30mmはフルサイズ換算で50mmぐらいになるので、1/200sが確保できれば、ほぼ大丈夫だと思っています。
また、手ぶれ補正があっても被写体ブレは防げないと言われる方もおり、それ自体は正しいのですが、手ブレは防げる可能性があるので、全く必要ないという議論にはなりません。
書込番号:24452768 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
E35mmF1.8OSSには手ぶれ補正機能が入っていますね。
書込番号:24452771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みこ🔰さん ごめんなさい
レンズ間違えていました E 35mm F1.8 OSS の場合レンズ内手振れ補正内蔵でしたね ごめんなさい。
レンズ内手振れ補正が 入っていれば 手振れ補正無しに比べれば 手振れ補正効果高くなるのでよくなるとは思いますが 手振れ補正効果 カメラの持ち方シャッターの押し方でも変わりますので どこまで効果が出るかは 分からないです。
書込番号:24452780
0点
>みこ🔰さん
このレンズを所有しα6400で使っておりました。
手振れ補正は微妙にカメラを振ってもぶれていないように見え、しっかりと補正されていると感じました。
書込番号:24452835
1点
子供撮りがメインなら、シャッター速は少なくとも100分の1以上(動いているところをAFCで追うならさらに高速)、座って止まっていたら手ぶれ補正なしでぶれにくいのが1/60位でしょうか。たぶんシグマの30mmF1.4のほうが良いと思いますよ。というのは、相手が子供なら純正35mmを選んで全く手ぶれしないと仮定しても手ぶれ以外の要因(ピントや動体ぶれや表情等)でのボツカットのほうがだいぶ多いと想定されますから。また、F1.4で撮って1/60すら確保出来ないほど明かりの無い場所ではそもそもあまり良い写真は撮れない気がします。画角的にもフルサイズ換算45mmは扱い易いです。
ただし、お子さんが薄暗いところである程度きちんと止まってくれて、かつ絞り2.8や4を常用されるというなら手ぶれ補正付きの35mmもアリでしょう。何とか1/20位では撮れるかなと。まあそういうお子さんならISOを少し上げたらシグマの30mmでも撮れますけどね。
書込番号:24452841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>holorinさん
無いよりはあった方がみたいな感覚でしょうか?
歩きながら写真を撮るとかの時は手ブレしますか?
書込番号:24453055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>もとラボマン 2さん
iPhoneみたいな持ち方してしまうのでプルプルしてます…。
持ち方の基本から頑張りたいと思います
書込番号:24453057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アダムス13さん
SIGMAだとシャッタースピードでカバーするということでしょうか?
書込番号:24453061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>無いよりはあった方がみたいな感覚でしょうか?
気持ちの問題ではなく、明らかに違いはあります。手ぶれ補正なしのボディとレンズの組み合わせも持っていますが、構え方やシャッタースピードには気を使って撮っています。1/250sとか1/500sとかでシャッターを切れる環境であれば、手ぶれ補正なしの30mmでも概ね大丈夫ではないでしょうか。
動画のブレ補正については、すいませんがほとんど経験がありません。
書込番号:24453079 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みこ🔰さん
SIGMAだとシャッタースピードでカバーするということでしょうか?
まあそうです。開放で撮るならF1.4のほうが同じISOなら速いシャッターが切れますから。
ちなみに、私がシグマを勧めるのは画角の違いと、設計が数年新しいことによる性能の違いがあるからです。純正35mmだとフルサイズ換算で約54mmとなり、個人的に標準レンズとして使うには微妙に使いにくいように思います。背景が良いロケーションで被写体に寄った時に背景が切り取られ過ぎるみたいな感覚があるので。ボケ味については、どちらも実際使用しているわけじゃないのではっきりした判断は出来ませんが。。。
> https://fotone-camera.com/α6400-with-sigma30mm-f14-dcdn/
あとは、近い将来的に手ぶれ補正付きのボディに買い替える事があり得るかどうか。その場合、レンズ手ぶれ補正はないほうが故障原因が少なくなるとも考えられます。私はここ数年4200万画素のカメラを使っているので、また低速シャッターも割りと切るためボディ手ぶれ補正は有り難く活用してます。しかし、手ぶれ補正のために画角とレンズ性能を妥協するのはどうなのかなと思った次第。ちょっと中望遠ぼい感覚で撮りたいなら純正35mmで全然良いわけですけど。
書込番号:24453986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>holorinさん
今までデジカメで1/500sで使っていたのでひとまずはそのくらいのスピードで撮ってみようと思います!
多分使っていくうちにこだわるようになってしまうんでしょうね(--;)
SIGMAにしようと思います
書込番号:24454018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
歩きながら撮るのを考えるべきでは?
止まって撮らないと。
歩くスピードにもよるけど、たとえ手ブレ補正があっても、
その効果は得られないかも。
書込番号:24454059 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
>そめほてんんよねゆよさん
撮り方次第だと思いますが、例えば、広々した風景を一枚に収めるとか、遠くのものを大きく撮ることはできません。
向き不向きを言うなら、ご自身がどんなものを撮りたいかによって選ぶレンズは変わってくると思います。
書込番号:24059006
2点
そめほてんんよねゆよさん こんにちは
>こういう場面には向いている、こういう場面には向いていない
向いている・向いていないと言うよりは このレンズ単焦点の為 ズームが出来すある程度被写体決まってきてしまうので まずは 何を撮りたいかで レンズ決めるのが良いと思います。
書込番号:24059072
2点
>こういう場面には向いている、こういう場面には向いていないというのを教えていただけませんか?
明るい標準レンズですので
たいていのモノを “標準的な画角” で撮れます。
良く言えば汎用性が高い、
悪く言えば どっちつかず…ということで
べつに“向いていない被写体やジャンル”が在るわけではありません。
ただ、要は広角と望遠の中間でしかなく
例えば
・「風景写真」の場合は、広角で撮りたい場合が多かったり
また
・「野鳥写真」の場合は、望遠で撮りたい場合が多かったり
しますので、
この1本のレンズだけで取り組むのはちょっと難しいかも?
という事になります。
PHOTOHITOにたくさん作例がありますので
ご覧になってください。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/e_35mm_f1.8_oss_sel35f18/?cid=kakakuitemview_lens_text_top
書込番号:24059206
0点
ありがとうございます。思ってた以上にカメラ選びが難しいんです。。。サイトも参考にさせていただきます。
書込番号:24059271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>https://xico.media/review/leica-summilux-m-50mm-f1-4-asph/
単焦点50mmレンズの持つ万能性。
E 35mmF1.8は、フルサイズ換算で約50mm相当の画角になります。いわゆる標準レンズという事で、スナップポートレートにはよく使われる定番の焦点域です。
iPhoneやスマホに比べても撮れる画角がやや狭いので、このレンズを付けっぱなしで観光地やイベントを巡るような用途には向きませんね。
書込番号:24059526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【質問内容、その他コメント】
普段α6400を使っており、本日SONY 35mm F1.8 OSSのレンズを購入し、早速使ってみたのですが気になる箇所があり、これは正常なのか不具合なのかどちらかわからなかったので質問しております。
気になる箇所というのが、カメラ起動時の絞り羽根の開くスピードについてです。
具体的にはカメラの電源を入れた時に絞り羽根が開くと思いますが、そのスピードが遅くカメラ起動時は一瞬露出が暗い状態になり、その直後に羽根が開いて露出が適正なるような動きをしています。
これは通常の挙動なのでしょうか??
他のレンズではこのようなことがなかったので、不安になってしまい。。。
書込番号:23556049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆけゆけさん
SEL35F18については手元にないので確認できないのですが、所有するSEL24F18やSEL50F18でも、
α6400に装着した場合、レンズ側が適正絞りになる前にカメラがスタンバイになり、一瞬露出が暗い状態に
なることは確認できます。試しにα5100に装着してみるとそのような現象は起きないので、
α6400で起動が高速化したために、昔の設計のレンズの一部で追いつかない現象が発生しているものと思います。
別に実害のあるほどでなないと思いますので、仕様の範囲内かと思います。
書込番号:23556825
3点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
a6400の高倍率レンズセットを使ってます。花に寄って撮れたり街角スナップに適した安いレンズを探しています。今検討中なのはSEL30M35 かSEL50F18B か単焦点dt35mm f1.8 samかシグマart19mmf2.8 です。用途は旅行で撮影したり花や食べ物などを撮影したいです。おすすめ教えて下さい。
書込番号:22596095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MARU丸さん
迷ったら、今お使いのレンズで、
分析されるのもいいかと思います。
以下は、(ご参考)フルサイズ換算になりますが、
24mm (建物)
35mm (街中スナップ)
50mm (ポートレート)
85mm (バストアップのポートレート)
が基準になるかと思います。
書込番号:22596166
1点
MARU丸さん、こんにちは。
街角スナップや旅行の撮影とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのようなお写真を撮っておられるのでしょうか?
今は、高倍率ズームレンズをお使いのようですが、これが単焦点レンズになると、画角が変えられず、表現の幅が狭まってしまうかもしれないのですが、そこは、ズームができなくなっても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22596338
0点
ちょっと高いけど、寄って花撮り、スナップならSEL24F18Zがいいと思います。
書込番号:22596683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MARU丸さん
>用途は旅行で撮影したり花や食べ物などを撮影
例えば、花を撮るにしても、一輪をアップで撮るのか、風景の一部として撮るのかでもレンズは変わってきます。私個人の場合で言えば、花の写真でも魚眼から超望遠、マクロレンズまで使います。ご自身が撮りたいイメージが固まっているなら、もっと詳しく書かないと他人には分かりません。
その説明ができないのなら、これまでご自身が撮ったデータをよく見て、何ミリくらいをよく使っているか分析するところから始めるべきで、その上で単焦点を使いたいと思うなら、まずは何ミリくらいを優先するかご自身で判断するしかありません。
書込番号:22597343
1点
おすすめと言っても
どう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
更にはどう撮るかは、撮影者が決めるものかと。
こうも焦点距離の違うレンズを上げられてもね…
今持っているレンズで沢山撮ることでは
ないでしょうか?
沢山撮ることで自ずと必要な焦点距離のレンズがわかってくるかと。
書込番号:22597965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず。前のスレにちゃんと返信して閉じてからにした方がいいですよ。
真剣にアドバイスくれた人に失礼ですから。
書込番号:22599068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「花に寄って撮れたり街角スナップに適した安いレンズ」
というご希望なら、「7artisans 25mm F1.8 25EB ブラック [ソニーE用](https://kakaku.com/item/K0001074234/spec/#tab)」もお薦めです。
ただし、AFではなくMFですしマクロレンズではありませんが。最短撮影距離が0.18mですので、私は重宝しています。
街角スナップ用として、他に、
16mm(https://kakaku.com/item/K0000110070/spec/#tab)や
35mm(https://kakaku.com/item/K0000434056/spec/#tab)も使用しています。
書込番号:22599542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













