E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全21スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 13 | 2018年9月2日 23:18 | |
| 11 | 9 | 2017年6月30日 23:56 | |
| 5 | 3 | 2017年3月3日 20:09 | |
| 13 | 5 | 2016年8月4日 01:54 | |
| 8 | 11 | 2015年9月26日 10:44 | |
| 4 | 15 | 2014年10月31日 12:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こんにちは
登山が趣味でα6000を使用しているものです。
よく、肉眼では見えなおような、満天の星空、天の川などの写真みかけるんですが
明るいレンズが必要みたいなんですが
このレンズは適当なものなのでしょうか?
よろしくお願いします
書込番号:22074980 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
換算50mmでは若干長いです。
シグマの16mm単はいかがでしょうか
書込番号:22074994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
早速回答有難うございます。
シグマのレンズってのはポン付け可能なんでしょうか?
アダプターが売ってるようですがこれはどういうときに使うのでしょう?
書込番号:22075157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>肉眼では見えなおような、満天の星空
レンズより、安いポタ赤を購入したほうがよろしいのでは?
書込番号:22075186
1点
>たこやきやさん
>満天の星空、天の川などの写真みかけるんですが
「満天」ってどんなイメージ持ってますか?たくさんの星座にたくさんの星が写ることを想像してますか?それとも星がたくさん写ればそれでいいですか?
APS−Cで35ミリというのはフルサイズ換算約50ミリの標準の画角になりますが、この画角で星空を写すと、例えば冬の星座の代表格のオリオン座を写せば、ほぼそれで画面いっぱい近くになります。
ある程度広い範囲を写そうとすれば、APS−Cなら15ミリかそれより焦点距離の短いレンズが、必須になります。もちろんF値が小さいレンズが有利ですし、星を点に写すには、サジタルコマフレアなどの収差が良く補正されたレンズを使う必要があります。
もちろん月のない夜で、霞などもなく、街灯りに邪魔されない場所を選ぶ必要がありますし、場合によっては赤道儀が欲しくなることもあると思います。
ソニーユーザーではありませんので、ソニーのレンズは詳しくありませんが、どのみち天体撮影でAFは使いませんから、他社マウントで評判の良いレンズをマウントアダプター経由で使用してもいいと思います。
ただ撮っただけですけど、何かの参考にキヤノンEOS6Dでのカットを添付しておきます。
書込番号:22075294
3点
日没直後に今日は雲が少ないなぁ。
今夜は月が高い位置に出ないなぁ。
と思う日に
三脚とレリーズを用意して
『今あるレンズで撮ってみよう。』
シャッター速度を
30秒 1分 色々代えて
ISOを800 1600 色々代えて
それで一番 良く撮れたのを基準に
『この部分をもっと こうしたいなぁ?』
と感じたなら
『今度 買う レンズは それを補う特性のモノを選べば良いです。』
書込番号:22075324 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
たこやきやさん こんばんは
>よく、肉眼では見えなおような
写真までとは言わなくてもある程度星が見える場所での撮影は必要ですが F1.8など明るいレンズだと撮影しやすいと思います。
でも 星自体は動きますので 星と地上の風景両方入れる場合 シャッタースピードに限界があり 超広角域のレンズでしたら 30秒ぐらいまでは星が止まっているように写すことができるとは思いますが 35oだと もっとシャッタースピード早くしないと星が流れて見えてしまうため 難易度高くなると思います。
その為 赤道儀まで考えていないのでしたら もっと広角側のレンズの方が良いかもしれません。
書込番号:22075622
0点
ポータブル赤道儀ですね
登山がメインなのであまり荷物は増やしたくないので赤道儀は機材対象にはなりません
最低限の荷物で、天の川がバッチリとりたいです。
書込番号:22075707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤道儀なしで撮ろうとすれば、星を点かそれに近い状態で写すには、焦点距離の短い方が露出時間を長くできるので、明るい広角レンズが有利になります。
天の川の一部を拡大して切り取るのでなくて、私の添付画像の2枚目のように広く写すことが目的なら、使用経験がないので、写りその物のがどうかは分かりませんが、LAOWA09ミリF2.8などが候補になってくると思います。
http://kakaku.com/item/K0001036354/
書込番号:22076026
3点
カメラ
ペンタックスか 何かで アストロトレーサー付きと 明るい広角系に換えたほうが早いんじゃ??
書込番号:22076275
1点
>たこやきやさん
コンデジで換算25mm相当、ISO1600、SS60s、F2.8、ポタアカ使用でこんな感じでした。画質悪いです。
赤道儀つかわないなら、SSを30秒以内におさめたいところです。
レンズはシグマの16mmF1.4がいいと思いますが、大きいでしょうか?
書込番号:22078533 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
たこやきやさん
こんばんは。
天の川の写真を撮るのであればできるだけ明るいレンズともう少し広角のレンズの方が良いかもしれませんね。
登山であれば赤道儀も荷物になるのでISOを上げて明るいレンズでシャッタースピードを速めにすれば無くてもなんとかなると思います。
今年のペルセウス座流星群の時にα6300と当該レンズに三脚とソフトフィルターで撮影した写真がありましたので参考にしてください。
書込番号:22079143
3点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こちらの商品を買って1年以上あまり出番がありません。
主にSEL18200LEが基本使っております。
姪っ子のお誕生日会にとか思ったりして買いました。
こちらので出かけていいのですが…少し遠いときにはSEL18200L便利だなと思って…。
知人いわく、こちらの商品が遊園地とか少しのお出かけでキャラクターとか遠くを撮るには
SEL18200Lがいいとのこと…。
かなり、迷ってます。海外旅行の時は、SEL18200Lを持っていくようにしてますが皆さんどのように使い分けていますか?
1点
>csonankさん
海外旅行の時は、SEL18200Lを持っていくようにしてますが皆さんどのように使い分けていますか?
⇒夜、自撮りでスローシンクロ する時。
f1.8だと、シャッター速度の選択に余裕ができ
低ISO化にも割振りできるから。
高倍率ズームは、夜は どうしても
望遠側は使わなくなりがち。
書込番号:20998882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ポートレートなどあまり絞らずに主題を引き立たせる撮り方の時に使います。
絞りはせいぜい2.8まで、常用は2が多い。
すると、背景が整理されて18200では撮れない画が撮れます。
「背景を整理する」と言うことを意識して使うと、ズームには戻れなくなります。
18200でも望遠端で絞り解放だと背景が整理されますが、前後の圧縮感が強く出てしまうので35mmで撮ったものとは違う画になりますよね。
書込番号:20998916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
室内など暗い場所でISOを上げたくないとき、ストロボを使用したくないときに使用しますね。
また、背景をぼかしたい時とか・・・
18-200もいいですが、旅行とか限らず35mm1本でいろいろな物を撮ってみてはいかがでしょうか?
違った世界が出てくるかとも。
ただ、何をどのように撮るかは、撮影者にしか判断できないかと。
以前、18-200を持っていましたが、大きくて重いので、手放しました。
通常は16-50を主に使用しています。55-210も持っていますが
旅行の時は16-50を使います。
理由は荷を軽くコンパクトにしたいからです。
200mm以上を使うときは一眼レフを使用しています。
私にとってEマウントはコンパクトさを求めるときに使用する考えです。
動画で55-210を使うことが多いです。
書込番号:20998936
2点
csonankさん こんにちは
自分はソニーではないのですが 同じようなレンズ構成で使う事よくあります。
使い方 高倍率ズーム常用レンズとして使いながら 近くの物ボケ大きく撮りたい場合や 暗い場所で35o使うなど 使い分けしています。
書込番号:20999058
1点
確かにSEL18200LEの方が便利でしょう、圧倒的に。
一本を付けて出かける場合は、SEL18200LEが良い。
色々な撮影対象に対してそれなりに対応出来る。
ただ撮影時に少し暗い時にはやっぱり解放F1.8のE 35mm F1.8 OSSが力を発揮しそうな気がします。
光が限られ撮影するのが少し難しい場合なんかは、開放値が小さいレンズが非常に役に立ちます。
同じく開放小さく明るいレンズでは大きなボケが表現できますので、
撮影する物をよりクッキリと浮き上がる様に撮影出来ますのでその点有利。
E 35mm F1.8 OSSは解放F1.8ですので、絞ってもF2.8で撮影出来ます。
これはSEL18200LEに比べてはるかに優位に成ります。
それを考えますと画角など確かに限定での撮影になってしまいますか、
レンズが得意とする所をうまく引き出すことで非常に良い写真が撮影出来そうな気がします。
書込番号:20999088
1点
>csonankさん
欲しい(評判の良い)レンズ
と
実際使って便利なレンズは別
メリットを感じられなければ
使って便利なレンズをお勧めします
書込番号:20999119 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは
私も当レンズと SEL18200(LEなし)を所有していますが
SEL18200のほうが出番が少なく、運動会やサーキット場に行ったときぐらいの年2、3回ぐらいです
正直200mm以上の望遠レンズが欲しいですが、コスト面でもSEL18200は便利なレンズです
旅行が好き(国内のみ)で良く出かけますが、 このときは SEL1670Zを持ち出しています。
以前はSEL18200で旅行に行ってましたが、 結構な重量なことと広角側がもうちょっと欲しくて1670を購入しました。
この場合、逆に望遠側がもうちょっと欲しくなる場面がでてきますが、こちらは 望遠コンパクトデジカメ(EX−ZR1600)で賄っています
で、SEL35F18の出番ですが、 他の方のコメントにもあるとおり、 やはりこのレンズの”味”が欲しい場面で使います。
参考まで
書込番号:20999123
1点
ソニーユーザーではありませんが・・・
我が家には嫁さんの分と合わせて、30ミリ、35ミリ、50ミリとありますが、私自身がズームの利便性の方に惹かれていて、単焦点を持ち出すことがあまりありません。
ですけれど、それはそれでいいと思っています。たまにしか使いませんが、逆に言えばたまにでも使う機会は必ずあるということで、そういうレンズが必要になったときに慌てなくて済みます。また、興味が移って、被写体が変われば、出番があるかもしれません。絶対に使わないと言い切れるのなら処分してしまえばいいとも思いますが、使う可能性があるなら、カビとかが来ないように注意して保管しておけばいいと思います。
書込番号:21009012
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
APS-CのE1.8/50とα7Rですが、撮り比べです。
ファイル見るとちゃんと換算75mmになってますね。
なので書かれてる通りかと。
書込番号:20706790
3点
>まったりと!さん
これは確信もてますね。わざわざありがとうございます!
7r2で全画素読み出しの4k動画撮るにはスーパー35mmにしないといけないんですよね・・・
それで50mmくらいの画角で撮るならこのレンズでいいかなと思いました・・
FE35mm f1.4とか高くて涙
書込番号:20706849
1点
SONYのフルサイズのレンズを持ってないので・・・
MFのレンズなんですが、Oreston1.8/50です。
比較的寄れるレンズなんですが、それで撮ったのはこんな感じになります。
書込番号:20706862
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
30mm F1.4 DC DNと
こちらのE35mm F1.8 OSS sel35f18
のどちらを買うかで悩んでいます。
素人目ですと画質ははっきり差があると思えず
どちらかというとsel35f18の方が綺麗な印象。
手振れ補正もあり
F値も1.4の使い道があまりよく分かってないので
星空、暗がりなどにはF1.8で十分なのかなと考えてます。
F1.4の使用例などあれば教えて頂きたいです。
今では値段もそれ程差がないので
Sel35f18を買うべきかなと思っております。
α6000につけて使います
書込番号:20084117 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自己所有のα6000はないのですが、友人が持っていて少しの間使ってみたことがあります。SONYのカメラについてはあまり詳しくありません。
このレンズはSONY製ということもあり、α6000で使うのに適したレンズと言えます。やはりAFのスピードは純正のほうが良いのも理由のひとつです。
はじめに持って比べた時にシグマのレンズと大きく違うのはサイズや重さでしょうか。コンパクトで取り回しが良いのは間違いなくこちらのレンズです。
SIGMA「30mm F1.4 DC DN」は「265g」なのに対し、「SEL35F18」は「154g」です。EOSシリーズをよく使っていて望遠レンズをつけると重いんですが、こういった軽い組み合わせを持つと「えぇ……」と毎度驚きます。軽量なのは良いことだと思います笑
フィルターサイズなども異なります。
そうした外観的な特徴で比較するのも一つの判断材料かと存じます。
フルサイズ換算でみても使いやすいし、F値も十分低くなる。そして結構近寄って撮影することもできる。
また動画撮影などをする際にはレンズ側の手ぶれ補正機能はなかなか優秀に働くため、良い機能です。
30mm F1.4 DC DNは新しいレンズなのでほとんど使用経験もないのですが、リーズナブルで良いレンズという印象を受けました。
どちらを選んでも単焦点レンズを楽しめると思いますが、個人的なおすすめはこちらのレンズです。
F1.4の参考作品がなくてすみません。
書込番号:20084172
2点
自分もスレ主さまと全く同じでシグマの30mm f1.4と純正の35mmf1.8で悩み、純正を購入しました。自分は純正を購入して正解でした。35mmの使用用途はほとんど子供撮りでたまに風景です。また画質の優劣などは考慮してません(素人なので分からないし気にしてません^^;)
純正にした理由は
@画角が35mmの方が欲しかった
Aどちらも明るい単焦点とはいえ夜間の使用時には手ブレ補正が欲しかった
B依然50mmf1.4を所有していましたが、開放ではピントが薄すぎず自分の腕ではピンボケ量産だったこと^^;MFでじっくり撮るには良いと思います。
C晴天時の屋外ではα6000のシャッタースピードが遅すぎてf1.4では使用できない。f1.8でもシャッタースピードが足りないくらいですね^^;NDフィルター使えば良いんですけど.....面倒くさいので使用してません^^;
以上の理由から自分にはf1.8で十分ですw
もちろんf1.4にしか撮れない写真もありますのでご自身でじっくり検討してみて下さい^^
書込番号:20084590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「F1.4の使用例などあれば教えて頂きたいです。」
「http://ganref.jp/photo_searches」から、「キーワード」の欄に、「30mm F1.4 DC DN」と入力の上、検索ボタンをクリックなさると、たくさんの写真がヒットします。
その他、「http://acafe.msc.sony.jp/search/detail」から、「フリーワード入力」の欄に、「30mm F1.4 DC DN」と入力の上、検索するボタンをクリックしてみてください。
書込番号:20085218
2点
手ブレ補正のあるE35mm F1.8 OSSの方が
手持ちで撮影できる範囲が広がるのでオススメです。
但し、何が何でも画質優先なら
最新設計のシグマの方が、同じ条件で撮れば
わずかに良く写ると思います。
書込番号:20086231
2点
35ミリの方が好みであるなら、それでいいと思います。
ただ、APS−Cで30ミリと35ミリの画角の差は多少違いがありますので、標準ズームとかお持ちであれば、それで30ミリと35ミリで撮影して、画角の違いを確認したほうがいいと思います。
F1.4とF1.8の違いは約半段で、シャッタースピードに影響が出るので、薄暗い場所で少しでもシャッタースピードを稼ぎたいなら、F1.4ですが、静物撮影なら手振れ補正のついたSEL35の方が有利になります。
ただ、星空の撮影については、例えばさそり座だけとかオリオン座だけを撮影するなら、十分ですが、地上の風景も入れて、広い範囲の星空を撮るには、どちらのレンズも画角が狭くなりすぎる可能性が高いので、要注意です。
書込番号:20089219
3点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
現在touit32mmを所持、こちらのレンズは過去に所持していました。
タイトルの通りですが、スペックの近いこみらsel35f18と比べるとtouitがあんまりボケない?感じがします。
もちろんボケが全てではないんですが開放で適当にスナップした時にtouitのほうがボケがゆるい?ような感じがします。
似たようなものを似たような画角で撮った場合、こちらのレンズだと背景が溶けるようにボケるけど、touitは背景に何があるかわかる程度にしかボケない感じがしてしまいます。
載せた写真はなるべく似たようなのを探してみました。
どちらも絞り優先モードでf1.8です。
ツァイスの写りに惹かれてsel35f18から買え買えたんですが、うーんといった感じです。
ボケの度合いといった意味での表現の幅の広さと手振れ補正あり、ファストハイブリッドAF等を考えるとsel35f18を買い戻そうかなと思ってしまいます(ー ー;)
お使いの方で同じように感じた方いらっしゃいますか?
また、それだけこちらのレンズは出来がいいってことなんですかね?
touitの方にも同じ質問たてさせていただいたんですがレスポンスが無いのでこちらでも書かせて頂きました。
書込番号:19165118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dicekbさん こんにちは
>ツァイスの写りに惹かれて
ツアイスと言っても 全て同じ描写になるとは限らず 今回の写真 sel35f18の方は シャープでスッキリしていて 日本製によくある描写に見えますし touitの方は シャープ感は あまり感じられませんが 柔らかで 諧調豊かな描写のように見えますので
ボケの違いと言うよりは レンズ自体の描写の違いのように見えますし touitの方が Y/Cコンタックス時代のツアイスと同じような描写に見え自分は好きです。
もしかしてこのレンズ 絞り込むことにより シャープ感など変わっていきませんでしょうか?
書込番号:19165869
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど、ツァイスにもいろいろあるんですね。言われてみれば確かにそりゃそうかとも思います笑
僕がいいなって思ったのが、以前α7で使っていたsel55f18zなのです。純ツァイスではありませんが…
で、現在のボディはα6000なのでtouitが一番近い写りになるかと思うと案外sel35f18の方がボケ感とかが近いような気がしまして。
ちなみに、絞るほどにシャープかどうかはちょっとよくわかりませんが、参考になるかと思い絞りだけ変えて撮ってみました。
書込番号:19166591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dicekbさん 返信ありがとうございます
sel55f18zの写真ありがとうございます このレンズ開放からシャープで 国産レンズに近くなった 最近のツアイスのように見えます。
touitのレンズは 自分の持っている Y/Cコンタックス時代の85mmF1.4のように 開放だと甘めの描写で 少し絞るとシャープ感上がる感じに似ている気がします。
参考の為 85mmの写真貼っておきますが 開放だとソフトフォーカスが入ったような描写ですが F2〜F2.8まで絞ると 描写が 変わるのが解ると思います。
書込番号:19167349
2点
>もとラボマン 2さん
あ、ややこしく書いてしまってすいません、先ほど添付した画像は全部touitで撮ったやつです。
sel35f18やsel55f18zと比べると若干焦点距離が短いから似たような画角で撮ったら微妙にボケが甘く感じるのか?と思いました。
同じツァイスでもtouitとsel55f18zではやはり違うということなんでしょうかね。。
ツァイスに詳しいわけではありませんがtouitはプラナー、sel55f18zはゾナーですし。
今回は過去にsel55f18zで撮ったものも出して比べてみたものです。
やはりsel35f18の方がボケ感が似てる?と思ってしまいます。。
touitは焦点距離が短いから?か、開放でも背景が何があるのかわかる程度のボケですね。
書込番号:19167529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>touitは焦点距離が短いから?
>dicekbさん
無限遠、つまりヘリコイドを最長にしてピントが合う最短距離(ハイパーディスタンス)を計算してみると、理論値は以下の通りです。
ツアイス32/1.8が18.3メートル
ソニー35/1.8が22.6メートル
ソニーツアイス55/1.8が56.8メートル
被写体が、これだけ離れれば、ピントが合っていると見えるわけですね。ボケの大きさを直接表すわけではありませんが、ツアイスの方がソニーよりボケる範囲が少ないと言えそうです。
使い勝手はDCモーターでない35/1.8の方が良いです。ただ、一眼レフの50と重なるため、現在はソニーツアイス24/1.8が常用です。従って、両レンズを所持するも比較したことはありません。悪しからず。
書込番号:19169143
1点
>デローザさん
詳しくありがとうございます。
画角だと換算で55に近いとなりつつ、そのような数値差が出てしまうんですかね。
となるとsel50f18がsel55f18zに近い数字になるのかな?と思うんですが、画角が換算75mmだとさすがに使い道が変わってしまいますね。
あるサイトでは同じ焦点距離とf値でもゾナーとプラナーではボケ方がかなり変わるといった例も出てたのでtouitがボケ感が足りなく感じるのはそこもあるのかなと思いました。
http://www.geocities.jp/mekabaka_shinzan/Hp3contax/contax/contax15.htm
sel24f18zは使用したことがありますが24mmなのに開放ではかなり好きなボケでした。
touitを手放し、sel24f18zとsel35f18を買おうかと思い始めてます。。。
書込番号:19169675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dicekbさん
こんばんは。
レンズは条件や目的によって変わるでしょうから、touit 32mm のボケが
緩いとは感じられません。
プラナーは変形ガウスタイプで、SEL35F18 はレトロフォーカス タイプと
思われますが、暗部の解像力は touit の方が良くはないですか?
32mmとの選択時に悩みましたが、ファストハイブリッドAFの35mmは、
室内で愛猫との遊びに重宝していますし、touit12mm の描写は好きです。
書込番号:19169926
0点
>dicekbさん
ゾナーは、とろける様なボケに、切れ味の鋭いシャープなエッヂ。
プラナーは、絞り開放から柔らかく、絞るとシャープに(でもカリカリに成らず)、
ボケは少し芯のあるボケ方で、少し形が残る感じ。
ざっくり言うとこんな感じですかね。
ですが、最近のレンズは、特に当てはまらない場合も有ります。
書込番号:19170041
0点
> 現在touit32mmを所持、こちらのレンズは過去に所持していました。
> タイトルの通りですが、スペックの近いこみらsel35f18と比べるとtouitがあんまりボケない?感じがします。
> もちろんボケが全てではないんですが開放で適当にスナップした時にtouitのほうがボケがゆるい?ような感じがします。
> 似たようなものを似たような画角で撮った場合、こちらのレンズだと背景が溶けるようにボケるけど、touitは背景に何があるかわかる程度にしかボケない感じがしてしまいます。
私は過去に、SEL35F18とTouit 1.8/32どちらも使っていた時期があります。
dicekbさんがおっしゃるように、私もTouitのボケの方がやや小さいように感じることがまれにありました。
特に、絞り開放ではその傾向があったように思います。
しかし、わずかではありますが焦点距離の違いがその理由だと考えて、ほとんど気にすることはありませんでした。
> ツァイスの写りに惹かれてsel35f18から買え買えたんですが、うーんといった感じです。
> ボケの度合いといった意味での表現の幅の広さと手振れ補正あり、ファストハイブリッドAF等を考えるとsel35f18を買い戻そうかなと思ってしまいます(ー ー;)
> お使いの方で同じように感じた方いらっしゃいますか?
私の場合、結局、Touitを手放して今はSEL35F18を使っています。
SEL35F18を残した理由は、ボケではなく、AF速度です。
TouitはAFがやや遅くて、動く物の撮影には不向きだと感じたことが理由として大きかったです。
特に、TouitのAF時の大きめの音が、AFの遅さやモタモタ感を強調していたように思いました。
一方、SEL35F18のAFは快適です。α6000で使う場合、F13未満でしたら位相差AFとなりとても気持よく使えています。
写りについては、カメラ側の設定が同じでしたら、Touitの方がややコントラストが強いような感じでした。
しかし、それほど大きな違いではなく、カメラの設定次第でSEL35F18でも十分に同じような写りを出すことができています。
ちなみに、手ぶれ補正については、私はこの程度の焦点距離ではあまり重要視していません。
バッテリーの持ちを考えると、SEL35F18を手ぶれ補正OFFで使ってもいいと思っているくらいです。
(どの程度バッテリーに貢献するか試したことはありませんが^^;)
価格やツァイス製品であるという理由で、Touitの方が所有している満足度は高いように思います。
悩ましい問題ですね…
書込番号:19172463
1点
>あるサイトでは同じ焦点距離とf値でもゾナーとプラナーではボケ方がかなり変わる
>dicekbさん
これはフォーカシングに伴う望遠効果が違うと言う話ですね。
レンズに表示されている、いわゆる焦点距離は、ヘリコイドを無限遠にセットした時の長さで、ピントを合わせるためヘリコイドを回すと普通は焦点距離が長くなります。
コンタックス用ツアイスレンズの資料がありませんので想像ですが、プラナー85/1.4はガウス構成の全群繰り出しで、ゾナー85/2.8は、インナーフォーカスだと思われます。
インナーフォーカスはズームレンズと原理が、ほぼ同じです。焦点距離の変化が画角に大きく影響を与えるため、例として載せられた写真のように遠近感が短縮され、背景が大きく写るようになります。
プラナーの全群繰り出しよりゾナーのインナーフォーカスは、望遠効果が大きくなるのでボケも大きく写ると言うことでしょう。
ソニー35/1.8はインナーフォーカスでツアイス32/1.8は全群繰り出しですから、同様の差がありそうですね。但し85の例ほど目立つかどうかは分かりません。
書込番号:19174613
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
昨年NEX-5RYを購入しました。
家にベージュの犬と黒い犬が1頭ずつおり、
この組み合わせの撮影に苦労しています。
単焦点レンズの追加購入するつもりで、下記の中で検討をしています。
おすすめのレンズのアドバイスをください。
撮影場所は主に室内で、ほとんどAFで撮っています。
【シグマ】19mmF2.8DN 、30mmF2.8DN
【ソニー】20mmF2.8 、 35mmF1.8
よろしくお願いします。
0点
くろいぬにくろうさん、こんにちは。
> 家にベージュの犬と黒い犬が1頭ずつおり、
> この組み合わせの撮影に苦労しています。
どのような苦労をされてるのかを書いていただけると、より具体的なアドバイスが得られると思いますが、、、
黒い犬は、露出の設定次第では、グレーになってしまったり、本当に真っ黒になってしまったりするので、露出補正などを上手く使う必要があるかもしれません。
また単焦点レンズの絞り開放で二頭の犬を撮影すると、ピントの幅が狭過ぎて、二頭同時にピントを合わせるのが難しいので、単焦点レンズを使われるとしても、絞りを絞るために、ISO感度を上げる必要が出てくるかもしれません。
書込番号:17923882
0点
くろいぬにくろうさん こんにちは。
犬の色を適正に撮影する為にはレンズの種類は関係ありませんので、単レンズ選択なら一番最初に決めなければならないのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思います。
室内なら広さやあなたがどういう風に撮りたいかなどにより単レンズは当たり前ですがズーム出来ませんので、まずはキットズームのズームリングを回して固定されてあなたの撮りたいまたは撮りやすい画角を確認されればいいと思います。
撮りやすい画角(焦点距離)がわかれば自ずと選択肢も絞れると思いますし、オートで撮る場合の露出は黒い犬がグレーに写るようになってしまいカメラは黒犬だということがわかりませんので、露出をマイナス補正をしたり犬のいない室内で露出をはかりマニュアルで撮るとかすれば黒い犬は黒く写ると思います。
書込番号:17923955
0点
>secondfloorさん
お返事ありがとうございます。
苦労している内容ですが、
目や顔にピントがなかなか合わなかったり
お顔がはっきり写らなかったり、グレーっぽくうつってしまったりです。
露出の設定はよくわからないので調べて勉強してみます。
>写歴40年さん
アドバイスありがとうございます。
撮影モードの変更はほとんどしたことがなく、
露出や、マニュアルもよくわかりませんので、勉強してみます。
書込番号:17924111
0点
くろいぬにくろうさん、お返事ありがとうございます。
先ほど書かせてもらった露出補正の話ですが、黒い犬に引っ張られてお写真が明るくなり過ぎてると思ってましたが、お写真を見せてもらった感じでは、逆に白い部屋に引っ張られてお写真が若干暗くなってしまってるように思いました。
なので露出補正は、若干プラスにしてあげると良いかもしれません。
またピントがなかなか合わない場合は、ピントが合いそうな場所、例えばネックレスのトップや、ストライプのジャケットなどで、ピントを合わせるのも方法かと思います。
あと毛並みの色については、ライティングを工夫するしかないと思いますが、、、
ただこれはとても難しい方法なので、写真のレタッチで好みの色に近づける、という方法もアリかと思います。
書込番号:17924208
0点
こんにちは。
トピ主さんの写真をお借りし、Photoshop CS6で調整してみました。
下の黒猫の写真も調整していまして、室内では 35mm F1.8のレンズを
付けっぱなしにしています。
書込番号:17924426
1点
>secondfloorさん
アドバイスありがとうございます。
部屋の明るさだけではなく、床の色なども関係するのですね。
露出補正について勉強し、試してみようと思います。
>symmar125さん
写真の加工ありがとうございます。
私もお顔が暗くなっているときは、PCに取り込んでから顔が見えるところまで
明るくしたりしているのですが、毛全体が、グレーぽくなってしまうし、
レンズを変えることでそれがカバーできれば、と考えておりました。
symmar125さんの黒猫ちゃん毛ヅヤもきれいで
素敵に撮れているな、と思っていました。
室内では、35mmF1.8が活躍されているんですね。
カメラの技術のことも勉強しつつ引き続き単焦点レンズも検討してみようと思います。
書込番号:17924878
0点
黒いワンちゃんは、顔の周りもほぼ黒なので、顔を明るくしようとすると、どうしても全体的にグレーになってしまいますね。
そのようなときは、目にキャッチライトを入れてあげるだけでも、ずいぶん印象が変わると思います。
(アップしてくださったお写真でしたら、三枚組のお写真の内の右上のお写真と下のお写真に、綺麗なキャッチライトが入ってると思います)
ちなみに目にキャッチライトを入れるには、フラッシュを使うのが一番簡単ですが、レフ板を上手に使ったり、また撮影する場所を工夫することで、部屋の照明などを目に入れることもできますので、よろしかったら試してみてください。
書込番号:17925016
1点
トピ主さん、こんばんは。
PCで調整する時に、単に明るくでは毛並が表現されません。
Photoshopには、CMYKカラーを扱わなければ安価なElementsもあり、
環境設定を変えて、Camera RawでJpegファイルを開く時にシャドーや
黒レベル、ハイライト等をコントロールすれば簡単に調整できます。
保護して3年以上ですが、家の箱入り娘は獣医も毛並を褒めていました。
書込番号:17925024
0点
レンズを変えたから変わるものではありません。
必要なのは露出設定です。
何でもオートで撮っていると、カメラ任せでは好みのものはなかなか撮れません。
最低でも露出補正は必要です。
露出補正でプラス方向に持っていくだけで変わってくるかと。
色々と露出に関して学ぶと視野が広かると思います。
あとは、外付けHVL-F20Sを付けてバウンス撮影とかを考えるかですね。
書込番号:17925249
1点
黒い犬に、服を着せて下さい。
書込番号:17925976
0点
レンズより撮影方法を工夫した方が良いと思うよ。
ラブラドールの黒とイエロー(といっても白に近いです)を撮影しますが、黒は難しいですね。
基本は、撮影時の室内照明は一番明るくしておく事。(照明を更に明るい物に交換できれば良いんですけどね。)
撮影時のカメラの測光モードは、何に設定していますか?
この機種は所有してないけど、自分が撮影する時の設定。
・基本は、中央重点測光。
・黒い犬が被写体として入り、お座りなど静止している場合に限り、フレキシブルスポット利用。
何故フレキシブルスポットを使うのかと言うと、アップされた写真の条件であればマルチはもちろん中央重点測光あたりでも背景とベージュの犬に露出が引っ張られ、白飛びしないような明るさを抑えた露出に振られて黒い犬が暗くなりすぎに写ってしまう可能性があるからです。
設定や使い方は、ハンドブックを読んでね。
・フレキシブルスポットの枠をタッチパネルかコントロールホイールで黒い犬に移動させ、画面に表示される黒い犬がはっきり写り、ベージュの犬や背景が白飛びしない場所にスポット位置を合わせてシャッターを押す。
黒い犬とベージュの犬、なかなかどっちも適正な明るさになるようには室内では難しいので、適正な露出の判断はスレ主さん次第。
(メニューのカスタムキー設定で「再押しAEL」を使えるようにし、AEロックしてからシャッターを押すでもいいんですが、解除し忘れるとその後の撮影で露出を失敗した写真を撮り続けてしまうミスもあるので、利用する時は注意して下さい。)
自分はRAW+JPEGで撮影するので、JPEG撮って出しで露出などがイマイチの場合はRAWで調整しての救済もしますけどね。
書込番号:17926088
0点
>secondfloorさん
ありがとうございます。
静止させているときは、眼の中に光が入るように
おやつで目線を変えさせたりして工夫はしているのですが
2頭いるとなかなかお互いがピタっとかわいくそろうくとがなく・・・
フラッシュは目が赤く光るので、もう何年も使わずにいました。
撮り方次第だったのですね。
いろいろ試してみます。
>symmar125さん
撮影データはタブレットや携帯で楽しむことが多いので
パソコンではフリーソフトを使っていました。
Photoshopについても調べてみようとおもいます。
ありがとうございます。
猫ちゃんは保護された子だったのですね。ほんとにツヤツヤの毛並みで
愛情をたっぷりうけていることも伝わってきます(^^)
>okiomaさん
アドバイスありがとうございます。
カメラの基礎もなにもないので勉強してみます。
フラッシュも目が赤く光ってしまうので、嫌厭してみましたが
いろいろ試してみます。
>Customer-ID:u1nje3raさん
アドバイスありがとうございます。
服を着せることはありますが、シャンプー後のふわふわの毛なみを撮りたかったりも
しますので、みなさんのアドバイスを参考にいろいろ試してみます。
>jikokuさん
たくさんのアドバイス、細かくいろいろと教えていただいて、
ありがとうございます。
測光モードもフレキシブルスポットも気にしたことがなかったです
数打ちゃあたる形式で、安定した写真が撮れず、
明るいレンズに変えてみようと単純に考えてました。
いろいろ試してみます。
書込番号:17927017
0点
単焦点レンズにしたから
黒いものが良く写るというわけでは無いので
購入不要ですよ。
書込番号:17966033
0点
随分日にちがたってしまいましたがその後どうされたでしょうか。
ふわふわの毛並みを撮りたければ単焦点の方が満足できると思います。作例のような写真だと50oF1.8の方が35oよりすこし背景がボケてくれるので可愛くとれるように感じます。
毛並みの描写の作例に、お恥ずかしい写真を二枚貼りました。片方はセットの電動ズームで、ひなたぼっこしているのはE20です。拡大すると毛の描写はかなり違います。広角系は近寄って遊びながら撮れるのが良いですね。50oだとすこし離れて記念撮影するようになります。
書込番号:18113136
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)











































