E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 8 | 2016年1月21日 12:59 | |
| 8 | 11 | 2015年9月26日 10:44 | |
| 5 | 7 | 2018年9月1日 18:44 | |
| 61 | 20 | 2015年3月2日 14:02 | |
| 12 | 12 | 2015年1月13日 21:14 | |
| 34 | 14 | 2017年8月12日 00:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
ボディα5100を中古で買いました。
レンズはまだないので、4万以下で探しています。
自撮りもできて、そこそこ汎用性があるもの
ボケもあったらいいな、です。
SONY
E 20mm F2.8 SEL20F28
も候補です。
どちらがよいとおもいますか?
書込番号:19510656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
20mm!
書込番号:19510668 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スワフロスキーさん
初めまして(^ ^)
35mmは画角が狭いので(普通の意味での)自撮りには向かないと思います。20mmの方が、まだ、向いていると思います。
20mmの画角は一般的なスマホと同じかやや狭い程度で一般性は高いと思います。
書込番号:19510685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スワフロスキーさん こんにちは
自撮りするのでしたら 35mmだと顔のアップになってしまうと思いますし ボケが大きくなる分 絞り込んで撮影しないと顔の一部しかピントが来ない写真になると思いますので レンズ一本だけでしたら20mmが良いと思います。
でも自撮りの場合背景も入れたいのでしたら 標準ズームの方が使い易いと思いますので 自撮りの為の標準ズームとボケの綺麗なレンズ用に 35mmの2本が合ったほうが 今回の目的に合うように思います。
書込番号:19510690
0点
どちらも向いてません。
35mmだと顔を部品のアップ、
20mmだと顔のアップです。
どこで撮ったか?分かるようにするには、18mmくらいないと…手持ちならですが。
また家族、友人などと一緒に自撮りなら、16mmより短い方がよいです。
書込番号:19510771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スワフロスキーさん
もしスマホをお持ちならスマホでリモート撮影(スマートリモコンという名前のアプリ)できますので、どこかにカメラ置くことできるなら自撮りできますよ。
自分で手に持ってにこだわるならみなさんおっしゃるように20mmが向いていると思いますが。
書込番号:19510836
1点
ボディのみを中古でご購入されたのなら、レンズもSEL1650を中古でご購入されては如何でしょうか?
書込番号:19511014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スワフロスキーさん こんにちは。
あなたの撮りたい画角はあなたしかわかりませんが、自撮りを手持ちで考えているのであれば二者択一ならば20oの方がマシだと思います。
35oならば近すぎてかなりのアップになると思いますが安価な標準ズームなどをまず購入されて、あなたの撮りたい画角を確認してからの単焦点購入の方が無難だと思います。
標準ズーム付きのコンデジなどほかにカメラをお持ちならば、まずは画角を確認することから始められればいいと思います。(画角は35oフルサイズ換算すればわかると思います。)
書込番号:19511102
0点
SEL35F18(換算52.5mm)とSEL20F28(換算30mm)、自撮りするなら断然後者がいいでしょうね。
前者では手を伸ばしても顔のアップくらいしか撮れないので自撮りには不向きです。
私はiPhoneで自撮りをしますが、iPhoneは外側レンズが換算29mm、内側が換算31mmで、このくらいの焦点距離でも自撮りにはちょっと画角が狭いと感じることがあります。
ちなみに、他の選択肢としては、
ズームの場合、ソニー SELP1650(2.9万円程度)
単焦点の場合、次の2本セット
1.シグマ 19mm F2.8 DN(1.5万円程度)
2.シグマ 60mm F2.8 DN(1.6万円程度)、または、ソニー SEL50F18(2.4万円程度)
などがありますが、同じ予算・目的でしたら、私は19mm F2.8 DNとSEL50F18が欲しいですね。
書込番号:19511164
![]()
3点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
現在touit32mmを所持、こちらのレンズは過去に所持していました。
タイトルの通りですが、スペックの近いこみらsel35f18と比べるとtouitがあんまりボケない?感じがします。
もちろんボケが全てではないんですが開放で適当にスナップした時にtouitのほうがボケがゆるい?ような感じがします。
似たようなものを似たような画角で撮った場合、こちらのレンズだと背景が溶けるようにボケるけど、touitは背景に何があるかわかる程度にしかボケない感じがしてしまいます。
載せた写真はなるべく似たようなのを探してみました。
どちらも絞り優先モードでf1.8です。
ツァイスの写りに惹かれてsel35f18から買え買えたんですが、うーんといった感じです。
ボケの度合いといった意味での表現の幅の広さと手振れ補正あり、ファストハイブリッドAF等を考えるとsel35f18を買い戻そうかなと思ってしまいます(ー ー;)
お使いの方で同じように感じた方いらっしゃいますか?
また、それだけこちらのレンズは出来がいいってことなんですかね?
touitの方にも同じ質問たてさせていただいたんですがレスポンスが無いのでこちらでも書かせて頂きました。
書込番号:19165118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
dicekbさん こんにちは
>ツァイスの写りに惹かれて
ツアイスと言っても 全て同じ描写になるとは限らず 今回の写真 sel35f18の方は シャープでスッキリしていて 日本製によくある描写に見えますし touitの方は シャープ感は あまり感じられませんが 柔らかで 諧調豊かな描写のように見えますので
ボケの違いと言うよりは レンズ自体の描写の違いのように見えますし touitの方が Y/Cコンタックス時代のツアイスと同じような描写に見え自分は好きです。
もしかしてこのレンズ 絞り込むことにより シャープ感など変わっていきませんでしょうか?
書込番号:19165869
0点
>もとラボマン 2さん
なるほど、ツァイスにもいろいろあるんですね。言われてみれば確かにそりゃそうかとも思います笑
僕がいいなって思ったのが、以前α7で使っていたsel55f18zなのです。純ツァイスではありませんが…
で、現在のボディはα6000なのでtouitが一番近い写りになるかと思うと案外sel35f18の方がボケ感とかが近いような気がしまして。
ちなみに、絞るほどにシャープかどうかはちょっとよくわかりませんが、参考になるかと思い絞りだけ変えて撮ってみました。
書込番号:19166591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
dicekbさん 返信ありがとうございます
sel55f18zの写真ありがとうございます このレンズ開放からシャープで 国産レンズに近くなった 最近のツアイスのように見えます。
touitのレンズは 自分の持っている Y/Cコンタックス時代の85mmF1.4のように 開放だと甘めの描写で 少し絞るとシャープ感上がる感じに似ている気がします。
参考の為 85mmの写真貼っておきますが 開放だとソフトフォーカスが入ったような描写ですが F2〜F2.8まで絞ると 描写が 変わるのが解ると思います。
書込番号:19167349
2点
>もとラボマン 2さん
あ、ややこしく書いてしまってすいません、先ほど添付した画像は全部touitで撮ったやつです。
sel35f18やsel55f18zと比べると若干焦点距離が短いから似たような画角で撮ったら微妙にボケが甘く感じるのか?と思いました。
同じツァイスでもtouitとsel55f18zではやはり違うということなんでしょうかね。。
ツァイスに詳しいわけではありませんがtouitはプラナー、sel55f18zはゾナーですし。
今回は過去にsel55f18zで撮ったものも出して比べてみたものです。
やはりsel35f18の方がボケ感が似てる?と思ってしまいます。。
touitは焦点距離が短いから?か、開放でも背景が何があるのかわかる程度のボケですね。
書込番号:19167529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>touitは焦点距離が短いから?
>dicekbさん
無限遠、つまりヘリコイドを最長にしてピントが合う最短距離(ハイパーディスタンス)を計算してみると、理論値は以下の通りです。
ツアイス32/1.8が18.3メートル
ソニー35/1.8が22.6メートル
ソニーツアイス55/1.8が56.8メートル
被写体が、これだけ離れれば、ピントが合っていると見えるわけですね。ボケの大きさを直接表すわけではありませんが、ツアイスの方がソニーよりボケる範囲が少ないと言えそうです。
使い勝手はDCモーターでない35/1.8の方が良いです。ただ、一眼レフの50と重なるため、現在はソニーツアイス24/1.8が常用です。従って、両レンズを所持するも比較したことはありません。悪しからず。
書込番号:19169143
1点
>デローザさん
詳しくありがとうございます。
画角だと換算で55に近いとなりつつ、そのような数値差が出てしまうんですかね。
となるとsel50f18がsel55f18zに近い数字になるのかな?と思うんですが、画角が換算75mmだとさすがに使い道が変わってしまいますね。
あるサイトでは同じ焦点距離とf値でもゾナーとプラナーではボケ方がかなり変わるといった例も出てたのでtouitがボケ感が足りなく感じるのはそこもあるのかなと思いました。
http://www.geocities.jp/mekabaka_shinzan/Hp3contax/contax/contax15.htm
sel24f18zは使用したことがありますが24mmなのに開放ではかなり好きなボケでした。
touitを手放し、sel24f18zとsel35f18を買おうかと思い始めてます。。。
書込番号:19169675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>dicekbさん
こんばんは。
レンズは条件や目的によって変わるでしょうから、touit 32mm のボケが
緩いとは感じられません。
プラナーは変形ガウスタイプで、SEL35F18 はレトロフォーカス タイプと
思われますが、暗部の解像力は touit の方が良くはないですか?
32mmとの選択時に悩みましたが、ファストハイブリッドAFの35mmは、
室内で愛猫との遊びに重宝していますし、touit12mm の描写は好きです。
書込番号:19169926
0点
>dicekbさん
ゾナーは、とろける様なボケに、切れ味の鋭いシャープなエッヂ。
プラナーは、絞り開放から柔らかく、絞るとシャープに(でもカリカリに成らず)、
ボケは少し芯のあるボケ方で、少し形が残る感じ。
ざっくり言うとこんな感じですかね。
ですが、最近のレンズは、特に当てはまらない場合も有ります。
書込番号:19170041
0点
> 現在touit32mmを所持、こちらのレンズは過去に所持していました。
> タイトルの通りですが、スペックの近いこみらsel35f18と比べるとtouitがあんまりボケない?感じがします。
> もちろんボケが全てではないんですが開放で適当にスナップした時にtouitのほうがボケがゆるい?ような感じがします。
> 似たようなものを似たような画角で撮った場合、こちらのレンズだと背景が溶けるようにボケるけど、touitは背景に何があるかわかる程度にしかボケない感じがしてしまいます。
私は過去に、SEL35F18とTouit 1.8/32どちらも使っていた時期があります。
dicekbさんがおっしゃるように、私もTouitのボケの方がやや小さいように感じることがまれにありました。
特に、絞り開放ではその傾向があったように思います。
しかし、わずかではありますが焦点距離の違いがその理由だと考えて、ほとんど気にすることはありませんでした。
> ツァイスの写りに惹かれてsel35f18から買え買えたんですが、うーんといった感じです。
> ボケの度合いといった意味での表現の幅の広さと手振れ補正あり、ファストハイブリッドAF等を考えるとsel35f18を買い戻そうかなと思ってしまいます(ー ー;)
> お使いの方で同じように感じた方いらっしゃいますか?
私の場合、結局、Touitを手放して今はSEL35F18を使っています。
SEL35F18を残した理由は、ボケではなく、AF速度です。
TouitはAFがやや遅くて、動く物の撮影には不向きだと感じたことが理由として大きかったです。
特に、TouitのAF時の大きめの音が、AFの遅さやモタモタ感を強調していたように思いました。
一方、SEL35F18のAFは快適です。α6000で使う場合、F13未満でしたら位相差AFとなりとても気持よく使えています。
写りについては、カメラ側の設定が同じでしたら、Touitの方がややコントラストが強いような感じでした。
しかし、それほど大きな違いではなく、カメラの設定次第でSEL35F18でも十分に同じような写りを出すことができています。
ちなみに、手ぶれ補正については、私はこの程度の焦点距離ではあまり重要視していません。
バッテリーの持ちを考えると、SEL35F18を手ぶれ補正OFFで使ってもいいと思っているくらいです。
(どの程度バッテリーに貢献するか試したことはありませんが^^;)
価格やツァイス製品であるという理由で、Touitの方が所有している満足度は高いように思います。
悩ましい問題ですね…
書込番号:19172463
1点
>あるサイトでは同じ焦点距離とf値でもゾナーとプラナーではボケ方がかなり変わる
>dicekbさん
これはフォーカシングに伴う望遠効果が違うと言う話ですね。
レンズに表示されている、いわゆる焦点距離は、ヘリコイドを無限遠にセットした時の長さで、ピントを合わせるためヘリコイドを回すと普通は焦点距離が長くなります。
コンタックス用ツアイスレンズの資料がありませんので想像ですが、プラナー85/1.4はガウス構成の全群繰り出しで、ゾナー85/2.8は、インナーフォーカスだと思われます。
インナーフォーカスはズームレンズと原理が、ほぼ同じです。焦点距離の変化が画角に大きく影響を与えるため、例として載せられた写真のように遠近感が短縮され、背景が大きく写るようになります。
プラナーの全群繰り出しよりゾナーのインナーフォーカスは、望遠効果が大きくなるのでボケも大きく写ると言うことでしょう。
ソニー35/1.8はインナーフォーカスでツアイス32/1.8は全群繰り出しですから、同様の差がありそうですね。但し85の例ほど目立つかどうかは分かりません。
書込番号:19174613
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
ピント合わせ時に、高い電子音が鳴ります。
(例えるなら、キーンと耳鳴りのような不快音)
使い始めは鳴らないのですが、数枚撮り続けた後に鳴りはじめます。
銀座のソニーストアに持って行ったのですが、同じような症状は聞いたことがないということと再現が出来なかったため、対処してもらえませんでした。
同じような症状が出た方はいらっしゃいますでしょうか?
またその場合、どのような対処をしたか教えていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19096864 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレ主です。
以前にも手ぶれ補正の異音の質問があったのは確認しております。
少し状況が異なるようでしたので、質問させていただきました。
ダブってしまったように見えましたら、申し訳ございません...
書込番号:19097231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayutarouuさん
NEX-7では異音はなかったですが…その時のカメラの機種を教えてください。
書込番号:19099369
0点
masamunex7さま
書き込みありがとうございます。
α6000です。
音がなりまくってる時に、友人の35mmレンズを借りて交換したところ、音はならなかったので、レンズ側の問題かと思っております。
書込番号:19099936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ayutarouuさん おはようございます。
ご返信いただき、ありがとうございました。
私もNEX-7に続いて、α6000に「E 35mm F1.8 OSS」を付けて試しましたが、シャッター音以外は聞こえなかったです。
どのレンズをご使用だったか、お差し支え無ければ教えてください。
書込番号:19100773
![]()
0点
たびたびですみません。
ayutarouuさんも、お手元の「E 35mm F1.8 OSS」で体験されたのでしたよね。失礼いたしました。
書込番号:19100774
0点
masamunex7さま
おはようございます。
お手持ちの組み合わせでお試しいただいたのですね。ありがとうございます!
ネットで調べても同じ状況は発見出来ずなので、まれな現象なのかもしれませんね...
中古で購入したのですが、販売店舗で一度見てもらうことができそうなので、修理可能かもしれません。
色々とありがとうございます(^^)
書込番号:19100828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かなり前の書き込みですが、追加情報として記入しておきます。
当方α6000でこのレンズをしようしておりましたが、新たに購入したα7iiiに装着し、半押しの状態でしばらくすると「キィ〜」という甲高い音が継続して出ます。α6000では出てませんでした。
オートフォーカスは効いているようです。
AF-S、-Cで差はありませんでした。
装着本体との相性なのでしょうか?
書込番号:22075543 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
こんばんは。
α6000で使いたいんですけど、単純に比較してE50F1.8と
どちらがシャープに写りますか?
E50の方は神レンズとか言われてますけど、どうなんでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
簡単に言うとどちらもシャープに写るんじゃないですかね?(笑)
室内撮影が多いなら
35mm(換算50mm付近の画角)が扱いやすいですが
この標準画角を使いこなすとなると意外と難しい画角です。
それに対して50mm(換算75mm付近の画角)は中望遠画角となり
室内で使うにはちょっと狭い画角ですが
日常を切り取るスナップやポートレートなら扱いやすい画角です。
個人的には35mm・50mmと両方揃えたい所ですね^^v
書込番号:18312016
5点
葵葛さん
ご返信ありがとうございます。
画角とか被写界深度とかは、だいたい理解してます。
室内物撮りメインなんですけど、キットレンズだとかなり暗く写ります。
必要なのは、明るさとシャープさです。
画角については、自分で寄ったり下がったりするので、あまり問題ではありません。
三脚をセットするのは面倒なので、使いたくないんですよ。
確かに両方買えば良いんでしょうけど、D750を買うお金を残しておきたいので。
書込番号:18312060
2点
室内のある特定の物撮りだと、
パースの影響が少ない「50mmレンズ」が向いてると思います。
でもAPS-C機の50mmレンズでのF5.6程度の物撮りでは
それなりにボケるので
前後をはっきりくっきり写すのなら三脚撮影は必要だと思います^^;
物撮りは
単純に「レンズが明るいか暗いか・・・」だけではないです^^;
物撮りで「明るさ・シャープさ」に拘るのでしたら、
三脚固定でISO感を低くする!!、、、これに限ります(笑)
書込番号:18312075
![]()
3点
単に解像なら50mmか、できれば55mmでしょう。
まあ、(すすめませんが)解像力と明るさにだけなら、アダプタを介してシグマartレンズが良いと思います。
書込番号:18312097
0点
http://www.photozone.de/sony_nex/849-sony35f18nex
ご参考まで。
http://www.photozone.de/sony_nex/720-sony50f18nex
書込番号:18312145
2点
Kマートさん おはようございます。
回答にはなりませんが単焦点レンズを選択される上で一番大事なのはあなたの撮りたい画角(焦点距離)だと思いますが、画角にはフレーミングの為に前後したとしても焦点距離による遠近感も標準画角の35oと中望遠画角の50oではかなり違いますし、それも含めてあなたの撮りたい画角となると思います。
キットレンズで暗く写るのは露出が適正でないだけで、三脚リモコン使用低ISOでそれなりに絞られてきっちり撮られたらあなたの写真に対する考えが変わるように思います。
室内人物撮りならボケを生かしたり被写体ブレしないように明るい単はメリットがありますが、物撮りならば遠近感を自由に操れるズームのメリットは大きいですし、キットは絞ればかなりの力を発揮するコスパ最高のレンズだと思いますし、フルサイズD750の購入予定があるのであればその予算で良い三脚を購入するというのも物取りならば必須だと思います。
書込番号:18312161
6点
他メーカーでも使われる言葉の様ですが、、、「神レンズ」って、、、何だろう?
書込番号:18312549
7点
室内メインなら
35oが使いやすいと思います。
換算すると50o
50oだと、換算75o
どちらかで言うと35oですね。
焦点距離を距離を確認するにはズームレンズで、35o、50oで撮ってみて、
画角を決めると、間違いないです。
個人的にはもう少し短いレンズが良いとは思いますが。
書込番号:18313111
2点
30mmマクロは持っとらんから、こないだ買ったFE35mmとの比較です。
だいたい同じような大きさに写るように撮ってみました。
50mmF1.8はこんな感じでピント面はかなりシャープです。
50mmはαNEX-5NだとAF爆遅&迷いまくりですが、α6000なら速いと聞きました。
持っていて損のないレンズだと思います。
書込番号:18313491
![]()
5点
>30mmマクロは
35mmF1.8は、の間違いです。
書込番号:18313497
0点
こんにちは。
E35mm E50mmの撮り比べ。
ピントはコックピット上部の小さい開口付近です。
開放では、E35mmは色収差が見られ、星野などはパープルフリンジが凄いです。
E50mmは特に問題無いです。
F8に絞った場合、E35mmは色収差も無くなり、E50mmより若干シャープな感じ。
開放域はE50mm、絞っていくとE35mmがシャープですね。
書込番号:18316108
![]()
7点
葵葛さん
画像のUPありがとうございました。
写歴40年さん
カメラ任せの露出だと暗く写るので、だいたい+0.7の露出補正を掛けています。
「レンズを買うより先に三脚を買え」と言う事ですね。
三脚はいちおう所有していますが、引っ張り出してきてセットするのが億劫なんですよ。
そこで、明るいレンズに交換すれば、シャッタースピードが稼げるかなと思ってたんです。
テキトウニンゲンさん
画像のUPありがとうございました。
カメ之カメ助さん
画像のUPありがとうございました。
カメ之カメ助さんは、両方お持ちなんですね。
E35の方が良さそうですけど、迷いますね。
書込番号:18318692
2点
私の場合E35もE50もどちらも必要で
カメラ予算からE50を先に購入した次第ですが
そもそも
どっちが佳いレンズか ではなく
どっちの画角がご自身に必要か では?
今はE50しか述べられませんが
F1.8でOSS他の機材でなにか消化不良気味だった画が
α6000+E50で不満解消
あまり期待していなかったレンズで思わぬ佳い買い物でした
50mm相当の画角は他に候補もありましたが
E35に私はトライしたい
書込番号:18352874
2点
暗く写るって???
カメラは通常適性露出になるようにするのですが…
明るいレンズを使ったところで明るくはなりませんが…
室内物ならやはり三脚を使うことかと思いますがね…
更にはレンズよりライディングが重要になってくるかと思います。
書込番号:18353093
1点
>>symmar125さん へ
立派なくろ猫さんですね
撮影者の合わせたい処にピントがしっかり合ってる感じです
書込番号:18353225
4点
Vinsonmassifさん
ミミーのこの撮影では、シーン セレクションの手持ち夜景モードによる
連写重ね取りを選択しています。
α6000のファーム アップで高感度画質が良くなったようなカキコも覚えて
いますが、シングル ショットより重ね取り画質の方が良好に思えます。
昔の猫は5kgのオスでしたが、大きさは同様もメスは骨格が細くて3.7kg程
しか有りません。
女の子の体重をバラしてしまいましたが、ミミーにはゴメンね。
書込番号:18353434
1点
失礼しました。
重ね撮りの文字を打ち間違えていました。
書込番号:18353460
2点
Kマートさん こんにちは
物撮りでの撮影時 引きが無いのでしたら 35mmが良いと思いますが 寄っての撮影でしたら 35mmの方が 遠近感強調され易いので 被写体を自然に写したいのでしたら 50mmの方が良いかも知れません。
書込番号:18354212
1点
みなさん御回答ありがとうございました。
散々迷って結局 SEL50F18と撮影ライトを買いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:18535108
3点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
このE35mmF1.8OSS SEL35F1.8というレンズは、Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA SEL35F28Zと比べたらどうなんでしょうか。
やはり価格差だけのことはあるんでしょうか。
@6000で使いたいと思うのですが。
2点
α6000であればそれほど差は出てこないような気がします・・・2.8で良ければシグマの30mmもそこそこおすすめです。(ただし旧タイプ)
参考DXOMARK
→http://www.dxomark.com/Lenses/Compare/Side-by-side/Sony-E-35mm-F18-on-Sony-A6000-versus-Sony-FE-Carl-Zeiss-Sonnar-T-STAR-35mm-F28-on-Sony-A6000-versus-Sigma-30mm-F28-EX-DN-Sony-E-on-Sony-A6000___1083_942_1251_942_828_942
私はシグマを選びました^^;
書込番号:18253514
0点
単純には比較出来ないと思いますが、f1.8とf2.8の差も考慮すると
一概に性能も2倍だとは思いませんが、室内でも使うならf1.8を使う方が便利だと思います。
個人的にisoは上げたくないので。
書込番号:18254270
2点
有り難うございます。
そうですよね、やはりフルサイズでないと違いは大きくはわからないでしょうね。
でも、単純にツァイスという名前には惹かれます(^^;;
シグマもよさそうですが、やはり純正がいいかな。
書込番号:18255402 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有り難うございます。
そうですか。
自分的にも、価格差を考えると、SLE35F1.8で十分かなとは思います(^^;;
悩んでるのは、単に物欲というか、自己満足的なところでしょうか(^^;;
書込番号:18255416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
t0201さん、有り難うございます。
f1.8というのは、やはり魅力ですよね。
ただ、おそらくつけっぱなしのレンズになるでしょうから、少しだけ迷うんですよね。
発色、解像感に関しては、やはり少なからずの差があるのかなとか思ったりもしますしね(^^;;
書込番号:18255431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sonnar T* FE 35mm F2.8 ZA
ツアイスであること
ケント白石氏絶賛のレンズであること
つまりはゴースト・フレアの影響が出にくいレンズ
街灯などの夜景にも有利
将来α7を手に入れた際に35mmレンズとして遣える
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
まず私の場合はSIGMA30を既に入手し
朝〜昼に於いてF2.8で撮れる上で何の不満もありません
SIGMAだから 純正だからはAFの体感差はありません
SIGMA30≒45mm E35≒52.5mm
私がこのレンズが欲しい理由は
冬の今頃なら4時以降 春夏なら8時過ぎ
昼下がり〜夕暮れ更には夜を迎えるParisの街角
どのレンズで撮ればいいか
F1.8であること
OSSであること
同じカメラ機材を遣うとして
レンズが明るいというアドバンテージ
OSSで更に手振れ補正機能が保険となる
約4万円を切る価格で入手可能
私の決断 カメラ機材を揃えることに資金を使い果たせば
いつまでたっても撮影に出れない
ここはE35を入手しF1.8の明るさOSSの手ブレ補正機能を享受
朝〜昼α6000+SIGMA30&SIGMADP-2Merrillで街歩き
夕〜夜α6000+E35+E50で再出撃
書込番号:18363237
0点
Vinsonmassifさん、返信有り難うございます。
自分なりに気持ちは固まりつつあったんですが、またまた迷ってしまいました。
貴重なご意見有り難うございます(笑)。
仰るように、暗さでの有利さ、価格を考えると、E 35mm F1.8 OSS SEL35F18かなと思いますが、
やはり、ツアイスにはツアイスだけの魅力があります。
特に最近は@7が頭をちらつきます。
もう少し頭を冷やして考えてみます。
書込番号:18363877
2点
>特に最近は@7が頭をちらつきます。
私もやっとの思いでα6000手に入れておきながら
最初は歯牙にもかけなかったα7
α7S高感度・階調性とか α7U手振れ補正機能とか
価格面でのα7(無印)十分魅力があると再認識しています
まだまだFEは数少ないものの
SONYもE-Mountのロードマップを着々と進めていますし
但し今はα6000に最適なEレンズを撰ぶ
α7を得る時は その時被ったり 不要と思えたら下取りに出せばいい
箱と保証書はちゃんととっとこ
書込番号:18364171
2点
Vinsonmassif さん、どうも。
やはり、まずは@6000だけを考えたほうがいいのかな。
まだはっきり言って、自分の中で未定の@7は考えないほうがいいですよね。
しかし、やはりツアイスには惹かれますね。
書込番号:18364320
0点
どのアイコンが本物?
スレ主は、スレッドが閉まるまでアイコンは変えない方が読み易い気がする。
書込番号:18367094
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
写真撮影初心者です。
先日東京に旅行に行き、スカイツリーから東京タワーの夜景を撮影しました。
NEX-5Rのキットレンズ『E3.5-5.6/PZ 16-50 OSS』で手持ちでズームして撮影しました。
写真初心者なので、このレンズで撮影した写真でもまぁまぁ満足なのですが
できるならもっと綺麗に撮影したいのですが、このレンズ『E 35mm F1.8 OSS SEL35F18』を使用したら
手持ちでも、もっとパシッとした綺麗な夜景が撮れるのでしょうか?
初歩的な質問ですみません。
よろしくお願いします。
1点
E3.5-5.6/PZ 16-50 OSSと、三脚をつかってISO 200で撮って下さい。以上です。
書込番号:17925725
3点
Customer-ID:u1nje3raさん
そうですか!
多分スカイツリーの中で三脚は人の迷惑になるので無理だと思うので…
これ以上は無理ってことですね。
わかりました。ありがとうございました。
書込番号:17925740
0点
F1.8の明るさ、換算50mmで唯一手振れ補正のあるレンズなので、確実に綺麗に撮れるはずです
※ボディ内手振れ補正のある、Aマウント、Kマウント、オリンパスは除きます
書込番号:17925792
1点
いちおう詳しく説明しておきますが、
夜景を綺麗に撮るには、
ブレがないことと、
そこそこ「絞って」撮ることが必要です。
なので、
明るいレンズを買っても「手軽さ」が得られるだけだと思います。
レンズを買うお金で、なんとか三脚もしくはそれ以外で、
カメラを固定する器具を調達するほうがずっと前向きな努力です。
スカイツリーには手すりがありますよね? そこで何とか出来る道具ってありますよね?
書込番号:17925821
3点
ISOが3200まで上がってますので、ノイズリダクションの関係か、建物のディテールが消えちゃってるように見受けます。
アップされた画像が45ミリで撮っておられるので、ズーム出来ない35ミリだともう少し広い範囲が写り、東京タワーなどが小さく写りますが、F1.8だと3段分以上明るいので、シャッタースピードが同じであればISO400くらいが使用可能なはずで、ノイズリダクションの影響の少ない絵が撮れるはずです。
書込番号:17925849
2点
こんばんは♪
綺麗なバシッとシャープな夜景ってのは・・・
風景と同じで・・・
1)絞りを絞る(F8.0〜F11.0)
2)ISO感度を基本感度(ISO200)に下げる
3)1)と2)にセッティングすると、シャッタースピードが遅くなって手持ちでは撮影できないので三脚等に固定する
これがセオリーになります♪
でも・・・おっしゃる通り、三脚の立てられない場所もあるので・・・
次善の策。。。(^^;
35oF1.8のような明るいレンズを使用する。。。
そーすると・・・作例のお写真ならば。。。
F5.6<F4.0<F2.8<F2.0・・・と約3段分ISO感度を下げることができる。
ISO3200>ISO1600>ISO800>ISO400
と言うことで、かなりノイズの少ない写真が撮影できる♪
※でもレンズの開放と言うのは周辺部が甘くなるので・・・シャープに撮影できるとは言いにくい(^^;(^^;(^^;
そこで・・・NEXならではの機能♪
「手持ち夜景モード」を使ってみよう♪
これなら・・・キットレンズでISO3200でもかなりきれいに撮影できる♪
その代り・・・手振れしないように、シッカリ構えて・・・慎重にシャッターボタンを押そう♪
三脚にはかなわないけど・・・かなり満足度の高い写真が撮れるかも??
書込番号:17925883
![]()
8点
もし35mmF1.8を買った場合、結果は今のレンズを使って一番ワイドで撮った時の画質に近いです。(写る範囲は違いますけど)
・・・ということは、今のレンズでも一番ワイド側で撮れば、手持ちの場合は画質は向上する、ということです。
確かに人がいっぱいいるところでの三脚はなかなか難しいでしょうから、できるだけカメラは固定して、もしカメラが何かの台みたいな上に乗せることができるのであれば、ISOを100とか200まで落として撮れば見違えるほどキレイに撮れます。
カメラを台に乗せることが難しいなら、自分自身、特にヒジから先を何かに固定すると撮れます。
それでも難しいなら、ヒジを体にくっつけて、背中を何か動かないモノ(柱など)に寄りかかるようにすれば、ISO100や200は無理でも、800くらいまで落とせるんじゃないかなあ。
書込番号:17925888
0点
手軽な夜景なら
単純に「手持ち夜景モード」を使えばいいのでは???(。´・ω・)?
書込番号:17925985
5点
手持ちでP/A/Sモードなら「マルチショットNR」(゚∀゚)ニヤリ
書込番号:17926006
1点
皆様、丁寧で分かりやすいお返事ありがとうございます!
≫Cat food Dogさん
そうなんですね!
やはりこのレンズ気になります!
≫Customer-ID:u1nje3raさん
確かにいい写真を撮影するためには経験と努力が必要なのですね。
勉強になります!
手すりは確かにありましたが、腰の高さまでなので固定しても中々の低さで…
営業終了間際なら、人が少なくなって軽く固定もできるかもしれません!
小心者なので人が多い一番いい場所を一人で独占でないです…
次の機会がありましたら、固定できるものを持っていこうと思います!
2度もお返事ありがとうございました。
≫遮光器土偶さん
そうなんです。建物がはっきり写らなくて気になってたところなのです。
小さいサイズで見ると気にならないのですが、大きくすると何が何だかわからない写真でした。。。
東京タワーが小さくなるのは残念ですがズームでF値の小さいレンズって売ってないみたいなので…
ISO値、ノイズリダクション…いっぱい勉強していい写真が撮れるようになりたいです!
≫#4001さん
分かりやすく詳しくありがとうございます!
いい場所は後ろに人が待っているので三脚はちょっとですね…
少しくらいシャープじゃなくても特に拡大して印刷するわけではないので大丈夫そうです!
『手持ち夜景モード』…慌てて撮ったので「夜景モード」で撮影してました…すごく残念です。
せっかくの旅行だったので悔やまれます…
次から落ち着いて準備して撮影したいと思います。
≫最近はα純正さん
手持ちの撮影のコツありがとうございます!
体に肘をつけて固定して撮影ですね!
デジカメ&スマホの癖で腕を伸ばして撮っちゃってました;
練習あるのみですね!
≫葵葛さん
「夜景だ。夜景だ。」と慌てて撮ったので手持ち夜景モードの存在を忘れていました…
マルチショットNR…勉強します!
皆様!
こんな初心者の質問に詳しくありがとうございました!
次はいつ東京に行けるか分かりませんがお金を貯めてこのレンズを入手してキットレンズも使用して
今日教わったことをしっかり練習し、落ち着いて、
私の永遠の東京のシンボル『東京タワー』の綺麗な夜景の写真を撮りたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:17926093
0点
あほうな人が迷惑撮影を勧めてたりしますが、流されてはいけません!
スカイツリーのあの通路で三脚だの、手すり固定で独占だののたわごとに耳を貸すと、そのうち撮影禁止にされたりしますよ!!!!!
また、行ったことがある人なら知ってると思いますが、スカイツリーは自分が光ってるので、窓ガラス自体がフレア気味です!!
またガラスまでの距離が詰められないところが多いので、一般的なガラス越し夜景撮影のセオリーがなかなか使えません!!!
なるたけライトアップの消灯時を狙い、広角よりは望遠で窓ガラスの影響を減らしてください!!!!!
記念特別ライトアップの日とかだとなんぷんかに一回、別照明に切り替えるため、一旦明かりが消えるので、その日がねらい目だと思います!!!
上の展望台など、人数の割にはとても狭い通路ですので、人の迷惑にならないよう、がんばって撮影してくださいね!!!
書込番号:17926533
8点
ISOを200に下げて、絞りF8でミニ三脚が使えればきれいに撮れると思います。
http://www.yodobashi.com/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%88-Manfrotto-MTPIXI-B-PIXI-%E3%83%9F%E3%83%8B%E4%B8%89%E8%84%9A-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF/pd/100000001001770635/
書込番号:17926904
0点
この時期、最近は特に東京の空気の透明度は低いです。 そうなると、カメラだレンズだは関係なくなってしまいます。
撮影の日は雨は上がっていたものの、どんよりした天候、それが写真に現れているような気がします。
という条件で、これだけ写っていれば、かなりのものだと思います。
なお、画像処理でコントラストを上げて黒を締めれば、もっとバシッとした感じになると思います。
書込番号:17926962
1点
夜景撮影はやはり単焦点レンズのほうがきれいに撮れます。私も夜景撮影は何度か経験していますが、標準ズームレンズと比較すると単焦点のほうがはるかにきれいに撮影が可能です。
こちらのレンズは35mmのため、少々画角が狭いですが、その点を除けば、十分きれいに撮影が可能です。
私の使っているのはa5100とこのレンズですが、星空撮影などもきれいにできたのでかなり満足しています。
こちらのサイトなどでも結構きれいに撮影されているようです。
https://blog.ventzana.com/2017/07/2163/
https://blog.naotaco.com/archives/552
書込番号:21110425
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



































