E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
- 52.5mm相当のEマウント専用の大口径単焦点レンズ。風景撮影やスナップ、ぼけを生かしたポートレートまで幅広いシーンで活躍する。
- 全長約45mmと小型・軽量で携帯性にすぐれ、開放F値1.8の明るく美しいぼけ味を生かした撮影が可能。レンズ周辺まで高コントラストでシャープな画質を実現。
- 「光学式手ブレ補正機能」内蔵に加え、レンズ駆動に静粛かつ高速なリニアモーターを採用し、高速でスムーズなフォーカシングができる。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1291
最安価格(税込):¥50,800
(前週比:±0
)
発売日:2012年12月 7日
このページのスレッド一覧(全79スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 31 | 14 | 2020年9月15日 09:24 | |
| 8 | 2 | 2020年7月25日 19:59 | |
| 51 | 14 | 2020年7月22日 09:53 | |
| 13 | 19 | 2020年6月21日 22:43 | |
| 19 | 8 | 2019年9月25日 12:25 | |
| 11 | 7 | 2019年4月13日 20:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
α6000ユーザです。
単焦点レンズは3518、2418Zの2本を所有していますが、
どのように使い分けるのでしょうか?
今まで35mmを使用していましたが画角が狭いので、24mmを購入したばかりです。
私は室内(三脚を建てて)の動画撮影と旅行先のスナップ写真、風景写真が主な用途ですがこのような用途なら2418Z一本で十分でしょうか?
35mmを売ろうか迷ってます。
アドバイスいただけないでしょうか。
書込番号:23611816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
人によって考え方は異なりますが、24mm(35mm判換算約35mm)は昔からのオールマイティな画角です。ズームレンズが一般的になる前のコンパクトカメラはだいたい35mm判フルサイズで35〜40mmぐらいでした。ある意味広め(広角)の標準とも言われます。
私もあまりこれと言った目的のないときや、複数の人を撮るときなどは、この画角のレンズを持っていきます。
それに対して35mm(35mm判換算約50mm)はポートレートを含む人物撮影をするときに使います。
でもそういう用途がないのであれば、手放してもいいかとは思います。ただ、たいした金額にはならないので、私ならそのまま持っているか、他のレンズの下取りにするかと言ったところです。
書込番号:23611875
3点
いまはズームレンズがふつう。なぜ? いちいちレンズ交換しなくても即座に画角を変えられるから。例えば、24-105mmのズームがあったとすると、それは、24mm 35mm 50mm 85mm 105mmの5本持っているのと同じ。(中間の焦点距離も使えるが、さておく)
24mm1本で困らない? もし困らないと断言できるなら35mmは叩き売ってください。しかし、ふつうはさまざまな画角(それにともなうレンズ効果の違い)を利用して作品の表現力を増そうとするものです。
書込番号:23611881 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自分は
ポートレートは単焦点レンズが多いけど
スナップや風景や舞台撮影はズームレンズで撮ります
ポートレートの主題はモデルですよね
比較的撮影距離は近い
自分の足で撮影位置を前後すれば
主題の大きさを変える事ができます
距離が0.7倍に寄ったら1段
距離が0.5倍に寄ったら2段
絞れば背景は同じくらいのボケ量になります
寄っても離れても、背景の遠近感を保ちながら
背景のボケ量をコントロールしやすいから
単焦点レンズを使う訳です
スナップや風景はズームレンズを使い
被写体が比較的、遠くに有ります
主題以外のものを構図すると
主題が引き立たないから
不要なモノはカットします
遠景だと撮影位置を前後しても
写る範囲はたいした代わりまわせんよね
それでズームで写したい範囲を決める訳です
舞台撮影も
撮影位置を変更できないので
撮れる写真にバリエーションをつけたいから
ズームで構図します
24mmと35mmでは
遠近感が違います
例えば24mmレンズで
バストアップの倍率でポートレートを撮ると
胸は大きく
鼻は高く
頬骨は高く
肉眼より変形します
35mmのほうが肉眼に近い形で写ります
丸いお皿の料理を撮るなら
お皿は
広角レンズなら縦に伸びるし
望遠レンズなら横に伸びます
書込番号:23611888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
24mmで厳しく感じた物で、用途は違うかもですが、水族館などの水槽の魚は35mmは、重宝しますよ。
後は、24mmは寄れるし使い勝手がいいので、35mm
は、あまり使わないかもですね。
書込番号:23611906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フーリエ解析さん
24mmだけを使ってみて、35mm使わないと判断してからでも良いのでは?
私は16-35GMあるけど、20mmGも増やして両方使ってます。
用途は個人それぞれなので…。
あとは歪みですかね。
書込番号:23611996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
(1) 有効視野:眼球運動だけで瞬時に情報需要できる領域(水平約30°、垂直20°以内)
→換算f≒67mm
(2) 安定注視野:眼球・頭部運動で無理なく注視でき、効果的な情報需要ができる領域(水平60〜90°、垂直45〜70°以内)
→ 換算f≒31mm ~ 17.7mm
↑
上記(1)と(2)の中間値(相乗平均)
→ 換算f≒45mm ~ 35mm ← ★
書込番号:23612083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フーリエ解析さん こんにちは
>35mmを売ろうか迷ってます。
レンズの場合 人により 使いやすい焦点距離があるので 必要かは 本人しか分かりませんので 本人がいらないと思ったのでしたら 売っても良いかもしれません。
でも 売るにしても 売った後 後悔しても遅いので まずは 2本使ってみて 本当に必要ないか確認した方が良いと思います。
書込番号:23612451
3点
例えば、人物を写すとします。
24mmと35mmで人物が同じ大きさになるように撮って、二つを比べて見てください。背景の写り方が違うのが判ると思います。
主題と背景の両方を眺めて、どっちが良いと思いますか?勿論、撮り方によってどっちが良いと思うのかが逆転することもあるのです。
暫くは、両方とも使ってみて、使い分けができるかどうかを様子を見ては如何でしょうか?
書込番号:23612540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
APSCで35mmはフルサイズ換算で言う52.5mmで標準レンズです。
24mm(フルサイズ換算36mm)は少しだけ広角部類に入ります。
35mmで狭く撮りづらいと感じて24mmを購入したのはフーリエ解析さんに
とって長すぎる(画角が狭すぎる)わけなので、24mm購入は非常に正しい
選択だと思います。
ただ、あとは実際の写りがどうかですね。
今手元に24mmと35mmが有るので、テストと思ってちょっと
色々撮って比較してみた方が良いかと思います。
テスト方法は最初に今までのメインだったら35mmでフレームミングし
1枚撮り、その後寄って被写体がおおよそ同じ大きさになるように撮影
して比べる。
35(50)mmの時には気にならなかった遠近感やパースが24(35)mm
だと気になる場合もあります。物撮りなら被写体の形も変化しますし、背景
の入り方も変わりますし、見た目(肉眼)と比べてもやはり広角っぽい写り
になっていきます。
比較をしなくとも1ヶ月位は35mmを残しておいて、24mmだけで慣れる位
撮ってみて違和感が無ければ売却で良いと思いますよ。
書込番号:23612673
0点
24mmと35mm、フルサイズで36mmと52.5mm相当ですね。
私は35mmと50mmを所有していましたが、この2本をセットで使うことは有りませんでした。
ではどのように使い分けていたのかと言えば、
1本だけで使用するとき、あるいは望遠レンズと組み合わせて利用するときは35mm。
24mmの広角レンズと組み合わせ利用するときには50mmを利用していました。
焦点距離でおよそ2倍程度違うと使い分けがし易いですね。
なので、今後さらに16mmの広角レンズを購入する予定が有れば35mmは残しておいた方が良さそうですし、そうでないなら処分されても良いと思います。
書込番号:23613520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どう使い分けるかは、撮影者自身が考えることですね。
同じ距離から同じ物を撮るとしても、
皆同じ焦点距離のもの使うとは限らないかと。
私は、年に数回しか使わなくても、
撮影に必要なら手放しませせん。
24mmを使う前、
35mmで撮った物は
画角的に全て不満でしたか?
書込番号:23613575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
売るの?
焦点距離違うのに?
何の為のレンズ交換式カメラ?
書込番号:23613579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>フーリエ解析さん
35ミリを絶対に使わないと自信を持って言えるなら、処分すればいいと思います。
私はソニーではないですし、35ミリをAPS-Cで使う事はほとんどありませんが、それでも稀に使うので処分せずに保有しています。
あとはご自身の判断次第だろうと思いますが、もしも、これから使う事があるかもしれないと思っているのなら、保管しておいてもいいともいます。
書込番号:23615623
1点
スレっぱなしかい。
返コメ楽しみにしてるのに…
書込番号:23663876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
【質問内容、その他コメント】
普段α6400を使っており、本日SONY 35mm F1.8 OSSのレンズを購入し、早速使ってみたのですが気になる箇所があり、これは正常なのか不具合なのかどちらかわからなかったので質問しております。
気になる箇所というのが、カメラ起動時の絞り羽根の開くスピードについてです。
具体的にはカメラの電源を入れた時に絞り羽根が開くと思いますが、そのスピードが遅くカメラ起動時は一瞬露出が暗い状態になり、その直後に羽根が開いて露出が適正なるような動きをしています。
これは通常の挙動なのでしょうか??
他のレンズではこのようなことがなかったので、不安になってしまい。。。
書込番号:23556049 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆけゆけさん
SEL35F18については手元にないので確認できないのですが、所有するSEL24F18やSEL50F18でも、
α6400に装着した場合、レンズ側が適正絞りになる前にカメラがスタンバイになり、一瞬露出が暗い状態に
なることは確認できます。試しにα5100に装着してみるとそのような現象は起きないので、
α6400で起動が高速化したために、昔の設計のレンズの一部で追いつかない現象が発生しているものと思います。
別に実害のあるほどでなないと思いますので、仕様の範囲内かと思います。
書込番号:23556825
3点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
シグマ30mmf1.4はDxOスコアがAPS-C最高の29点なのでその点も気になってます。YouTubeで比較画像見ましたが、写りはシグマの方が上ですね。
書込番号:23517383 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>金柱さん
画角で決めればいいような?
そもそもチャートを撮る訳ではないんだから、細かいスコアとか気にします?
書込番号:23517386 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
金柱さん こんにちは
https://ik-life.com/sony-e-35mm-f1-8-oss-sel35f18/
https://ik-life.com/30mm-f1-4-dc-dn-contemporary/
レビューがありましたので 貼っておきます。
書込番号:23517399
1点
E35は特筆するところがない割にちょっとお高めなので、あまり陽が当たらないですね。
シグマ30mmは知らんけど、開放からパキパキ的なのを期待するなら E35 はそういうものではないよ。
扱い的にはいわゆる撒き餌50mmみたいな感じ。開放は緩めから絞っていくとシャキッとする。ただし、
周辺部の乱れはそれなりに絞っても多少残る。小型で手ぶれ補正ありは悪くない。シグマの16mmは
少し使ってましたが、αの小型ボディに対してはやはり大きいですね。
いつも、しかめっ面して周辺部のチェックとかしないでしょうし、お手軽ズームから比べればずっとよく
写りますし、換算50mmという世界に絞って出かけるのも面白いですね。
あと手ぶれ補正なしでいいなら FE35/F1.8 もテーブルに乗せてもいいんじゃない?APS-C機でチェック
したことないけど、少なくとも APS-C センサーの範囲じゃかなり均質な画質が期待できると思う。あと
Zeiss の 35mm もあるけど F2.8 は暗いところでは一踏ん張り欲しいと思うかも。
あーF2.8でいいなら、タムロンの20/24/35シリーズもあったか?
換算50mm前後なんて、選択肢が多いわけだけど 45mm と 52.5mm の差も少なくないと思いますよ。
画角面での考察も必要でしょうね。この辺は好みとかスタイルなんでご自身で決めてくださいとしか言い
ようがないのだけれども・・・
書込番号:23517512
1点
何をどう撮るか?
では?
相手が動くなら手ブレ補正なんて要らないだろうし
三脚使う…でも手ブレ補正は要らない
相手が静止で
手持ちで撮るなら手ブレ補正は有用でしょう
書込番号:23517585 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「α6400は高感度性能が高いので手ブレ補正がなくても余裕で撮れます。
ドバシカメラの店員さんがα6400+SIGMAf1.4で撮った写真(もちろん3脚なし、手持ちオート撮影)
を見せてくれましたが、めちゃくちゃ綺麗で一切ブレてませんでした。
コスパ最強のシグマ単焦点3本(16mm、30mm、56mm)があれば何でも撮れるのでは」
って熟練ソニーユーザーがオリンパスと迷っている初心者の質問に答えてましたよ。
書込番号:23517986
10点
>金柱さん
こんにちは。
>明るさも捨てがたいし、手ブレ補正も捨てがたい。
当方が一本つけっぱなしで出かけるなら、手振れ補正も少し気にはなりますが、
画角的に狭すぎず、スナップにも、ポートレート風にも使えそうな、30/1.4
(フルサイズ45mm相当の画角)を選ぶと思います。
書込番号:23518682
1点
何をどう撮るかで、
必要な画角は変わってきますが
その辺は気にしないのでしょうか?
書込番号:23518731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金柱さん
動体撮影なら、少しでもシャッタースピードの稼げる30ミリF1.4だと思います。
また、例えばテーブルフォトとか、外での食事で出てきた料理を撮る場合、ファミレス程度の明るさがあれば、手振れ補正は無くても何とかなると思いますが、もっと暗いバーのような場所では、高感度に頼りすぎるとノイズが気になる場合があるので、手振れ補正があって方がいいとは思います。
レフ機用の30ミリしか使ったことはありませんが、シグマの最近のレンズは解像度が高いというか、くっきりはっきり系が多いと思います。ただ、その分、ボケの柔らかさのようなものはスポイルされてるようにも思えます。
あとはお持ちのレンズで、30ミリと35ミリに固定していろいろ撮影して画角を比較してみればいいと思います。
書込番号:23519196
![]()
1点
ありがとうございます!
レストランでのテーブルフォト中心なので35F18向きかもですね...
皆さんのアドバイスに従って画角実験してみました。
35mmは狭く非常に使いにくいですね...
ソニーかシグマから安い24mmレンズ出して欲しいです。
書込番号:23519429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
24/1.8なら
ソニーからそこそこの値段で出てますし
APSC専用…なら期待薄かと
タムロンからも小型なF2.8も出てるし
F1.4で安いのなら
VILTROXから23mmが出てますし
書込番号:23520017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
画角と写りはSIGMA 30mmf1.4
軽量と手ブレ補正はSONY SEL35F18ですね
理想は24mmなんですが、お手頃なレンズないっすね
書込番号:23524383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局35mmf1.8買いましたが、画角が狭くて何も撮れないですね
テーブルフォト専用になってます
書込番号:23549893 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>金柱さん
何でも撮れると断言されたり、何も撮れないと言われたり、
極端ですね(^_^;)
こないだAUTO ROKKOR-PF 55mm F1.8一本でフィルム3本撮りきりましたが、いろいろ撮れましたよ。
楽しみ方は人それぞれなので強くは言えませんが、
今ある機材をどうにか使おう、と撮るのもなかなか楽しいものですよ。
せっかく買ったんですから、是非!
書込番号:23549936 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
このSEL35F18を購入しようかと思ったが、5月27日時点で、ヨドバシ、アマゾン、マップカメラなど軒並み在庫切れ「お取り寄せ」状態。
それから数日後に確認すると、どこも「お取り寄せ」状態のまま価格が大幅アップ。
ヨドバシの場合、39,550円から45,690円に。今日時点でも「お取り寄せ」状態のまま。
すべての販売店で、在庫切れになった後値上がりしているのは何故?。
0点
フジヤカメラなら在庫があるみたいですよ。
https://www.fujiya-camera.jp/shopdetail/051005000010/ct2121/page1/recommend/
>すべての販売店で、在庫切れになった後値上がりしているのは何故?。
例の給付金のために強気販売になったのではないでしょうか?
近年、レンズの価格は結構変動していますので小まめに閲覧してそこそこの価格で買うのが良いのでは?
書込番号:23437604
0点
製品の生産は常時されている訳ではありません。さらにこのレンズはそれほど人気がある訳でもなく、価格を下げて数量で稼ぐようなものでもありません。
一時的にもメーカー在庫、流通在庫がなくなれば、需要と供給の法則に従い、価格が上昇することは十分に考えられます。
書込番号:23437616
2点
海外生産品ですから、色々な変動要因が考えられます。
次回入荷分から仕切価格が上がったのでしょうね。
販売店同士、他店の販売価格は常に見てますから、いずれ、落ち着くべき値段に落ち着くでしょう。
書込番号:23437619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前からカメラ関係の価格を色々チェックしてます。
この製品に限らず品薄気味になると価格が上昇傾向になったりしていますね。
書込番号:23437635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
みなさん、ありがとうございます。
「お取り寄せ」状態で、購入決済しとけばよかったということですかね。
大半の店舗で品切れ状態だったので、ひょっとして新型が出るかもしれないと思い、様子見しようと思っていました。
書込番号:23437660
0点
>2ndartさん
こんにちは。
>すべての販売店で、在庫切れになった後値上がりしているのは何故?。
物流や経済はくわしくありませんが、ソニーの3月期決算は36.5%の減少のようです。
(ソニー3月期決算)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200513/k10012428911000.html
((ソニー3月期連結決算は5%減)
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00112/051300004/
他社も大変みたいです。
(2020年3月期の決算で富士フイルムは9%、ニコンは89%、キヤノンは51%、リコーは20%の減益)
http://digicame-info.com/2020/05/2020398951.html
(連結決算のようです。*キヤノンは12月期決算のようで、コロナ影響前のようです)
オリンパス
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59760860Z20C20A5DTA000/
パナはまだ出ていないようですが。
レンズの値上げをしているメーカーもありますし、全販売店がとなると、
メーカーからの仕切値が上がっているのかもしれません。
あるいは販売店の都合(需給のバランス)なのでしょうか。
ミラーレス化で性能も上がっているのでしょうが、レンズの値段が
全般に高くなってきている印象はあります。
今後どのように落ち着くのでしょうか‥。
書込番号:23437670
0点
>hirappaさん
ゴムヒモ付けたらマスクになるかもしれません(笑)
書込番号:23437743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2ndartさん
もし、価格への拘りが強いのでしたら、まず、ここの「価格推移グラフ」をご覧になられる事をオススメします。デフォルトだと、過去3ヶ月のグラフが表示されますが、発売開始以降の期間(最長2年間)を表示させてみて下さい。なお、グラフの折れ線に、マウスのカーソルを合わせると、その箇所での、価格と日時を表示出来ます。
E 35mm F1.8 OSS SEL35F18 の価格推移グラフ
https://kakaku.com/item/K0000434056/pricehistory/
グラフをご覧になる際は、まず、縦軸の金額幅をご確認下さい。と言うのは、グラフで価格が大きく変化している場合でも、縦軸の金額幅が小さければ、金額の絶対値はあまり変動していない事になるからです。
本レンズの場合、数ヶ月間で、凡そ5000円、価格が上下動している事が分かります。価格への拘りが強いのでしたら、底値をザックリ把握出来ると思いますから、「●●円になったら購入」との目安を設定し、今後の価格動向を睨みながら、ご購入時期を探って下さい。因みに、価格変動があった場合、通知してくれる機能もあります。
【蛇足】
白物家電は、定期的にモデルチェンジします。旧型の「発売開始時」と「新型の発売開始時」との価格は、大きく異なります。新型に拘らないのでしたら、底値辺りで旧型をご購入なさると、メチャお得です。ただし、カラーバリエーション等があった場合には、新品で購入出来ないモデルが出て来ますので、その辺りもご留意下さい。
白物家電は典型的な例ですが、カメラで言えば、エントリークラスのダブルズームキットのような商品も、価格推移はある程度パターン化していますから、凡その見当を付ける事が可能です。つまり、「●●%OFFまで下落するには、あと〇ヶ月掛かる」と言った推測に基づき、以下のようなご判断が可能です。
[例]
〇ヶ月待っても、●●%OFFしか下がらないのなら、今、買おう。
●●%OFFも下がるのなら、〇ヶ月待とう。
ただし、コロナの影響を、価格推移予想に盛り込むのは、ほぼ無理だと思いますので、過去の価格推移に囚われ過ぎない事も肝要です。
書込番号:23438221
1点
「価格推移グラフ」は知ってますよ。多分、他のみなさんもご存知。価格を確認する時は必ず見ます。
価格変動も分かっています。
今回、各販売店が在庫切れのまま、入荷をまたずに、一斉値上げというのが気になったのです。
書込番号:23438386
0点
2ndartさん
> 「価格推移グラフ」は知ってますよ。多分、他のみなさんもご存知。価格を確認する時は必ず見ます。
> 価格変動も分かっています。
なる程。了解しましたが‥
> 今回、各販売店が在庫切れのまま、入荷をまたずに、一斉値上げというのが気になったのです。
上記の事をご理解なさっておられるなら(価格がどのように決まるのかをご存じなら)、極々当たり前の現象です(*)。
寧ろ、本レンズの場合、価格の上下動が大きい事の方が気になります。メーカーが価格をコントロール出来ていないと言う印象を持ちました。
(*)
[Panasonic 45-175mm F4.0-5.6 PZ]
在庫なしの間に値上がりした実例。
購入時の価格: 19,278円 * 0.909(ポイント10%の実効割引) = 17,525円。
値上がり後の価格: 約30,000円。
私の書き込み「値上がりします、多分 (2016/04/07)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000281877/SortID=19765630/
[Panasonic Leica 15mm F1.7]
在庫なしの間に値上がりした実例。
購入時の価格: 37,860円 - クーポン3,000円 = 34,860円。
値上がり後の価格: 約42,000円。
私の書き込み「今後の価格予想 (2017/04/02)」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000636770/SortID=20788410/
書込番号:23438541
2点
ミスター・スコップさん
重ねてありがとうございます。
なるほど。在庫なしの間に値上がりするのは珍しくないのですね。
勉強になりました。
> メーカーが価格をコントロール出来ていない
これについては、逆の印象を持ちました。在庫なしの間に値上がりするって、メーカーが次の出荷前に値上げ圧力をかけたのではないかと思わせます。
書込番号:23438660
1点
本題からはそれますが。
カメラは、コロナウイルスの影響前から、大幅に販売台数が落ちているから、今後は贅沢嗜好品として、単価がどんどん上がっていく運命かもしれませんね。
SEL35F18は多くの店舗で在庫切れを見て、リニューアル製品を期待しましたが、カメラ、レンズともIIやIIIといったリニューアル品は、今後あまり期待できないかも。
夢が無くなってきた感じ。
書込番号:23438691
1点
2ndartさん
レス、ありがとうございます。
良〜く、ご存じの事と思いますが、価格は需要と供給とにより決まります。つい最近、マスクの価格が激しく変動しましたが、まさに、
需要 > 供給 → 価格:高い
需要 ≒ 供給 → 価格:適正
需要 < 供給 → 価格:安い
の通りでしたよね。
> 本レンズの場合、価格の上下動が大きい事の方が気になります。メーカーが価格をコントロール出来ていないと言う印象を持ちました。
を上の関係に当て嵌めると、「供給過剰になり価格下降、供給不足になり価格上昇」を何回も繰り返している事になります。以下に示したような[特殊事情]がないと仮定すれば、ソニーが適切な供給を維持出来なかった為、供給の上下動が生じ、連動して、価格の上下動が発生していると見做すのが、最も素直です。今回のコロナのように、他の要因が価格に影響を及ぼす事は、当然あり得ますが、まずは、素直な考え方で捉えた方がいいと思います(他の要因は、オプション扱い)。
なお、在庫なしなのに、注文が入る(バックオーダーを抱える)状況は、明らかに「需要 > 供給 → 価格:高い」に当たりますから、価格が上がらない方が、不自然です。
ただ、前述の通り、「供給過剰になり価格下降、供給不足になり価格上昇」がまたしても繰り返されているのは、何故? ソニーの意図は何? と言う大きな疑問は、謎のままです。
[特殊事情]
交換レンズの場合、キャッシュバック対象なら価格上昇となりますし、キットに組み込まれると(オークション等にキットばらし新品が出品される為)価格下降となります。
書込番号:23438936
1点
まあ「在庫一掃値下げセール」は有っても
「取り寄せ品値下げセール」は無いからなあ・
書込番号:23439293
4点
確かに今、ボディもレンズも高くなりましたね。α6400も一気に1万円以上値上げした店も出てきたりで、
買おうと思ってたのにやーめたってなりました。年末まで自粛かな。
書込番号:23461008
0点
少し前に、ヨドバシやアマゾンなどに入荷があったのですが、最初から「残り僅か」になっていて、数日後にはまた在庫なしになってしまいました。
凄く小ロットの生産だったみたいですね。コロナの影響か何かでパーツが揃わなかったのか?
生産ラインも配送も効率悪そうなのに。
書込番号:23461321
0点
本日確認すると、最近またヨドバシに入荷があったようですね。
しかし、数日前に30mm F1.4 DC DN [ソニー用]を購入してしまいました。
↓↓↓
https://review.kakaku.com/review/K0000858043/ReviewCD=1339932/#tab
E 35mm F1.8に比べて大きいですが、ボケは大きいです。
書込番号:23484089
0点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
a6400のカメラボディ×どちらのレンズ??
SELP1650は店頭でも置いてるのでサイズ感なども分かりましたが...sel35mf18はどうでしょう?
はじめのレンズとして購入してもいい!と書き込みがあったのでへぇーそうなんだ。と思って気になっています。
私がとるような写真はテーブルフォト(料理や購入品)、旅に持ち歩いてパシャっととる程度です(・・;)ガッツリカメラ旅ではないです。旅先でもご飯をとったり、その場の風景を収めるくらいです。(写真 epl7標準ズームレンズしか使ってません)
カメラのキタムラの人に聞いたところ、35mでも明るいレンズで別に悪くはないがズームができないからいいのか?と言われ、触ってないレンズなのでうーん、やっぱりズームできないのは困るのか?(その辺も分かっていないレベルですみません。)
このパワーズームレンズなら、つけてもね..a6400の魅力を消す.(^_^;)みたいな書き込みもあったので分からないままとりあえず購入してあんまり良くなかったとなりたくないので詳しい方に教えていただきたいです。
レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
書込番号:22893726 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ゆうこりあんさん
用途と作例見た限りでは、普通にいまお使いのE-PL7にこのレンズを使うか、
https://kakaku.com/item/K0000575072/
このレンズキットをお買いになった方が幸せになれそうな気がします。
https://kakaku.com/item/J0000019091/
ソニーでこのクラスのズームレンズを使おうとすると価格や重さが大変ですよ??
単焦点レンズ1本でいくのであれば良いと思いますけど。。。マイクロフォーサーズもそうですけど、APS-Cでのフルサイズ換算50mmのレンズ(35mm)は、フルサイズ用の50mmレンズとくらべて撮影最短距離が短く、テーブルフォトなどのように比較的近くで撮影したい場合でも対応できますので。
よいカメラ&レンズ選びを。
書込番号:22893785
5点
1984年くらいまでは
ズームレンズは余り普及しておらず
カメラを買った時は そんなレンズが付属してきてました。
当時のカメラ雑誌では
寄って絞りを開ければ望遠風に撮れる
前後を構図して絞れば広角風にも撮れる
とも言われてました。
コンパクトで安価で
暗さの制約を受けづらく
肉眼と同じくらいの遠近感は
入門レンズに最適で
秋山庄太郎氏の好きなレンズは
各社の標準レンズ。
標準に始まり 標準に終わる。
書込番号:22893806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうこりあんさん
>レンズは今のとこ、一本しか考えておりません。
レンズ交換はしないということだと思いますが、添付されたお写真を拝見しても、ズーム使ってますよね。α6400で35ミリというのは、EーPL7だと約26ミリになります。デジタルズーム機能を使わない限り、ズームはできませんし、2〜3枚目は14ミリで撮影されていますが同じ距離から撮影できたとして、画角はもっと狭くなります。F1.8の明るさは魅力ですが、キタムラの店員さんではないですが「ズームできなくていいの?」と聞きたくなります。
ソニーユーザーではありませんから、16-50の良し悪しは判断できませんが、PhotohitoやGANREFにはα6400では無いものの、多くの作例があります。F1.8の明るさは望むべくもありませんが、これらの作例で判断するのもありだと思います。
https://photohito.com/lens/brands/sony/model/E_PZ_16-50mm_F3.5-5.6_OSS_SELP1650/
https://ganref.jp/items/lens/sony/2402/photo
書込番号:22893807
![]()
2点
初めて買うなら、SELP1650が無難です。
35mmは少し慣れてきてからの追加の1本と考えた方が良いです。
書込番号:22893810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
みなさま、お早い回答ありがとうございます。
何度も何度もいろんな質問してどうしたらいいと思ってましたがいい買い物できそうです。( ◜◡◝ )
確かにズーム、ずっと使っているので無くなると使いにくいじゃん。となる気がしてきました。
慣れてきたら、、何かのご褒美のときにでももう一つ単焦点レンズを買おうかなと思います。
書込番号:22893841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>でぶねこ☆さん
ちなみにですが、レンズフィルターおすすめありますか??どれがいいか分からなくて
書込番号:22893919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうこりあんさん
私は、マルミのエグザスを使っています。誤って指紋を付けてしまった時に簡単に拭き取れるようならコーティングがされています。
書込番号:22894542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これ
1650専用オートキャップ
https://www.amazon.co.jp/dp/B071CDLJGN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_dYTIDbNGEA30Y
レンズフィルターと違って、キャップは自動的に電源オンで開きます
フィルターが原因の不具合が無いので便利
少し高いけど、便利さは抜群です
書込番号:22946188
1点
レンズ > SONY > E 35mm F1.8 OSS SEL35F18
a6400の高倍率レンズセットを使ってます。花に寄って撮れたり街角スナップに適した安いレンズを探しています。今検討中なのはSEL30M35 かSEL50F18B か単焦点dt35mm f1.8 samかシグマart19mmf2.8 です。用途は旅行で撮影したり花や食べ物などを撮影したいです。おすすめ教えて下さい。
書込番号:22596095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MARU丸さん
迷ったら、今お使いのレンズで、
分析されるのもいいかと思います。
以下は、(ご参考)フルサイズ換算になりますが、
24mm (建物)
35mm (街中スナップ)
50mm (ポートレート)
85mm (バストアップのポートレート)
が基準になるかと思います。
書込番号:22596166
1点
MARU丸さん、こんにちは。
街角スナップや旅行の撮影とのことですが、もう少し具体的に書いていただくと、どのようなお写真を撮っておられるのでしょうか?
今は、高倍率ズームレンズをお使いのようですが、これが単焦点レンズになると、画角が変えられず、表現の幅が狭まってしまうかもしれないのですが、そこは、ズームができなくなっても大丈夫なのでしょうか?
書込番号:22596338
0点
ちょっと高いけど、寄って花撮り、スナップならSEL24F18Zがいいと思います。
書込番号:22596683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MARU丸さん
>用途は旅行で撮影したり花や食べ物などを撮影
例えば、花を撮るにしても、一輪をアップで撮るのか、風景の一部として撮るのかでもレンズは変わってきます。私個人の場合で言えば、花の写真でも魚眼から超望遠、マクロレンズまで使います。ご自身が撮りたいイメージが固まっているなら、もっと詳しく書かないと他人には分かりません。
その説明ができないのなら、これまでご自身が撮ったデータをよく見て、何ミリくらいをよく使っているか分析するところから始めるべきで、その上で単焦点を使いたいと思うなら、まずは何ミリくらいを優先するかご自身で判断するしかありません。
書込番号:22597343
1点
おすすめと言っても
どう撮るかで必要な焦点距離は変わってきます。
更にはどう撮るかは、撮影者が決めるものかと。
こうも焦点距離の違うレンズを上げられてもね…
今持っているレンズで沢山撮ることでは
ないでしょうか?
沢山撮ることで自ずと必要な焦点距離のレンズがわかってくるかと。
書込番号:22597965 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
とりあえず。前のスレにちゃんと返信して閉じてからにした方がいいですよ。
真剣にアドバイスくれた人に失礼ですから。
書込番号:22599068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「花に寄って撮れたり街角スナップに適した安いレンズ」
というご希望なら、「7artisans 25mm F1.8 25EB ブラック [ソニーE用](https://kakaku.com/item/K0001074234/spec/#tab)」もお薦めです。
ただし、AFではなくMFですしマクロレンズではありませんが。最短撮影距離が0.18mですので、私は重宝しています。
街角スナップ用として、他に、
16mm(https://kakaku.com/item/K0000110070/spec/#tab)や
35mm(https://kakaku.com/item/K0000434056/spec/#tab)も使用しています。
書込番号:22599542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















