
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 14 | 2013年3月15日 06:25 |
![]() |
5 | 2 | 2013年3月14日 20:20 |
![]() |
17 | 8 | 2013年3月10日 23:11 |
![]() |
2 | 2 | 2013年2月27日 11:02 |
![]() |
3 | 3 | 2013年2月25日 00:41 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2013年2月20日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
無線LAN環境に接続しようと付属のUSBを購入しました。
無線LANの電波をつかんで設定は完了しましたが、パソコン・スマホからも接続ができません。
サービスに電話しても全く接続できず、修理のサービスに尋ねても「工場に確認します。後で電話します。」と告げられてから、既に4日を経過しますが放置状態です。
接続できないなら付属のUSBなど購入しません。どなたか無線LAN環境で同様の苦労をされた経験のある方はいらっしゃいませんか。
0点

環境をもっと詳しく書いてください。
無線親機はなんなのか?
ネットワーク全体の構成はどうなっているのか?
設定が完了したというのはどうやって確認したのか?
パソコン・スマホをどういう使い方で使用しようとしているのか?
書込番号:15887949
1点

無線親機は、NEC製のワイヤレスブロードバンドルータ(PA-WR9500N-HP)です。
これにパソコン1台・スマホ2機種を無線LANでつなげています。
設定完了の確認は、本機の本体設定→ネットワーク設定→ネットワークステータス表示→無線LANで画面表示されているデータで確認(修理サービスとともに目視により確認。無線LANと繋がっているとの回答をもらっています。)しました。
ネットdeナビを利用すべく、ネットdeナビ画面を表示しようとパソコンからアドレスを入力しますが、「接続できません」と画面表示されます。
パソコンでの接続ができなかったので、やぶれかぶれでスマホからの接続を試したもので、スマホで本機を操作するつもりはありません。
このような表現でイメージできますでしょうか?
書込番号:15888055
0点

画像のイメージですか?
対応機器は、下記のサイトのPC,スマホ、タブレットでしょうか?
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_taiou_tab.html#rzPlayer
書込番号:15888105
0点

PCはNEC製、スマホは富士通とシャープ製なので、残念ながらレグザリンクシェアは諦めています。
東芝製はテレビとDVDレコーダーのため、ネットdeダビングHDが出来ればと考えていましたが、先程、カタログを読み返すとLANケーブル接続との説明文を発見してガックリうなだれています。
こうなると外出先からメール予約のみと用途は限られそうですね。
ちなみに、本体設定画面でLAN連携設定は「使用する」、レグザリンクシェアの設定はユーザー名・パスワードを設定しています。
書込番号:15888521
0点

PCのIPアドレス、DBR-T360のIPアドレスを書いてください。
PCからDBR-T360へPingは通りますか?
書込番号:15888572
0点

パソコンには不慣れなもので手間取りましたが、どうやらpingが通っていないようです。
書込番号:15888962
0点

るーた側でアクセス制限かけてることはない?いよいよだめなら、
イーサネットコンバータ使ってみたら?
無線USB子機は、市販は使えないんでしょうね。ダメもとでやってみよう。私自身。
書込番号:15889672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すべて標準的設定になっているなら、PCとDBR-T360のIPアドレスは、「192.168.0.xxx」 (xxxは2とか3とか4とか・・・)
になっているはずです。
なっていなければ、そもそも接続が成功していないか、WR9500Nの設定にどこかいじっているところがあります。
私たちは、出荷時設定からだとこうなっているはずという観点から考えていますので、なにかいじっていることがあるならば、それをすべて書いてください。
書込番号:15890138
0点

原因切り分けで、まず有線で試す
OKならT360とルータの無線の設定を見直す
書込番号:15890354
1点

そもそも、ルーターの近くにテレビないから、ワイヤレス利用したいのではないかしら?
書込番号:15891876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Excelさんからのアドバイス「Pingが通っているか」から当たりをつけて、昨夜から無線環境を当っていました。(ミエリ2さんの「有線で試す」にも惹かれましたが、このために5mの配線を用意するにもいかず断念しました。)
PCに詳しくないもので悪戦苦闘しましたが、PCの設定に問題があることが分かって、やっと復旧・開通することができました。
皆さん、色々アドバイスをいただきましてありがとうございました。
書込番号:15893054
0点

まずはうまくいったことをお祝いいたします。
んでも、何がどう悪かったのか、どうすることで解決できたのかを詳しく書き込んでいただけると、ほかの方に役立ちます。
書込番号:15893393
0点

PCの設定関係有る?ますます、疑問。
書込番号:15893638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360

>X5で作成したコピーフリーのDVDvideoの映像を、この機種のHDDに
ムーヴバック?出来ますか?。
タダのHDDへのコピーで良いじゃん、仕様書を見た感じ出来るっぽいが高速書き戻し
出来るかどうかは分からん(最低でも等速で出来るんじゃね)
書込番号:15891896
1点

返信ありがとうございます。
出来るみたいですね。
ただ、最低でもフォルダ機能が復活しないと買えないです。
残念です。
書込番号:15891968
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
DBR-T360にUSB接続でハードディスクケースを接続して
そのケースの中のHDDを取り替えする際でも
やはり8台しか登録できないのでしょうか?
それとも同じハードディスクケースであれば
その中のHDDは交換しても1台と認識されるのでしょうか?
このようなハードディスクケースを考えています。
http://kakaku.com/item/K0000446347/
1点

>DBR-T360にUSB接続でハードディスクケースを接続してそのケースの中のHDDを取り替えする
際でもやはり8台しか登録できないのでしょうか?
極端な話HDDケース1コで複数のHDDを使い回す事は出来る(トラブルの元なので
勧めない)当然別の未使用のHDDを繋げた場合最低1回は登録する必要があるので
接続台数は当然減る、
>それとも同じハードディスクケースであればその中のHDDは交換しても1台と
認識されるのでしょうか?
2台登録すれば同じハコでもHDD自体がそれぞれ独立して認識されるので2台分
登録した事になる、
それとどうせ買うなら2Tならコレで十分→GW3.5AA-SUP3/MB
書込番号:15870186
1点

ケースが同じでも登録台数は変わらないかと。接続が不十分で認識エラーになると最悪読みとり不可になるかも知れないので、接続する箇所はUSBケーブル等少ない方が安心か。
東芝レコでUSB-HDDを使っていたとき、スレ主さんのようなケースでなくガシャポンするケースを使ってました。
当時使っていた東芝レコはDVDとUSBが切り替え出来たので、読み込みには時間がかかりましたが問題無く使用できました。
パナレコやソニーレコでは認識に東芝レコとは違うやり方(メニューでHDD取り外しをする)でガシャポンは非常に面倒でした。
ケース付とバルクとは思った以上に価格差が無いのでトラブルの少ない有名メーカーのUSB-HDDが良いと思います。
書込番号:15870200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ケース付とバルクとは思った以上に価格差が無いのでトラブルの少ない有名メーカーの
USB-HDDが良いと思います。
でもIOや牛でもメーカーの都合でサムスン製入ってる事もあるから完成品だから
100%問題が無いとは言い切れないと思うがねぇ(不具合起きてもメーカーはデータまで
保証してくれんし)
書込番号:15870225
1点

みなさんご返信ありがとうございます。
【HDDケース+HDD】を1台として使いたいのではなく
HDDケース1台に3.5インチHDDを差し替えて
その3.5インチHDDを8台以上使えるのかが知りたかったのです。
4TBが8台でもそのうちいっぱいになっちゃうと思うので
それ以上の台数のHDDが使える方法がないかと思いましたが
無理なら普通の外付USB-HDDを買おうと思います。
書込番号:15871024
1点

>無理なら普通の外付USB-HDDを買おうと思います。
今だと完成品の4Tはベラボ〜に高いから美味しくないぞ、とにかく4T増設出来れば良いなら
こうした方が安く済む↓()
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15638519/?cid=mail_bbs#tab
書込番号:15871062
1点

>4TBが8台でもそのうちいっぱいになっちゃうと思うので
録りためる人のようですが、解ってるかと思いますが、USB-HDDはパソコンでの増量(増設)と違い、外付けHDDはその本体と運命を共にします。
(誰かの受け売りですけどね:運命を共に…いい言葉です)
つまり本体が壊れて基板交換など重要な部品を交換すると内臓HDDと共に外付けHDDの中身も再生出来なくなります。(初期化を求められます)
HDDはあくまで一時置き場として覚えておき、最終保存場所はBD等のディスクに保存することをお勧めします。
書込番号:15871140
5点

悪い事言わんからガンガン録り貯め用途に使うつもりならこのマシンメインに使うのは
仕様的に(フォルダー使えない)止めた方が無難だと思うぞ
(安くてもソニーのEW500とかの方がよっぽどマシ)
書込番号:15871236
2点

S-ATAの差し替えは仕様上50回程度しか担保されてないから、頻繁に差し替えるのは好きこのんで寿命縮めるようなもの。
録り溜めた4Tがパーになったら精神的ダメージも相当なものになるけど、覚悟できてる?
書込番号:15876560
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
取り扱い説明書には
できるか
できないか書かれていませんか?
書込番号:15815475
1点

以前
テレビで
東芝製品は
こりごりと 言いながら
東芝製品を買ったのは
なぜ?
書込番号:15824229
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
現在RD-X8を使用していますが、DVDディスク(特にレンタル品)が見れなくなってきたので買い替えを検討しています。
@以前どこかで見た記憶があるのですが、本機にはフォルダ機能は付いていないのでしょうか?
AネットDEダビング機能で現在のハードディスクの内容を本機にダビング出来ますでしょうか?
以上、2点お分かりの方がいらっしゃったら教えてください。
0点

>@以前どこかで見た記憶があるのですが、本機にはフォルダ機能は付いていないのでしょうか?
フォルダ機能はないですね。ここがイヤで購入しない方もいるのでは。
あと、操作方法やGUIなどはRD系とは違いますよ。
>AネットDEダビング機能で現在のハードディスクの内容を本機にダビング出来ますでしょうか?
ネットdeダビングができるのは、コピーフリーのVRタイトルだけです。
で、この世代(DBR-T360/350、Z320/310)からはネットdeダビングはできなくなってたんじゃなかったかな。
まあ、RD系の機能は一部採用されていますが、RD系ではないですからね。
TSタイトルはネットdeレック対応モデルであれば、LANで高速ダビングできますが、X8を含むX8世代は受けだけで送りはできません。
TSタイトルであればi.LINKダビングはできますが、東芝はもう数世代前からi.LINK端子を搭載していません。RD-BZ810世代が最後だったかな。
なので、現在の東芝機を購入してもダビングはできません。
パナはi.LINK端子があるのでダビングができると思いますが、詳しくはわかりません。
i.LINKダビングはしたことないので、詳しい方からのレスがあるといいんですが。
書込番号:15813186
2点

まっちゃん2009さん、ありがとうございます。
どの機種に買い替えるかもう少し検討してみます!!
書込番号:15813328
0点

X8ならTS録画した物限定でiLinkムーブ可能です。家ではX8の下位機S502から○10世代までのパナ機でムーブ出来ること確認済みです。ダビングしたあと画質変換も可能です。
ダビングに実時間かかるのと、録画日時がiLinkダビングした日に変わるのが欠点ですかね。
TSEやVRで録画した物はDVD化するか、ダビ10の物に限りX8の外部出力から新しいレコの外部入力へ繋いでのアナログダビングするしかないです。
HD RECのDVDの再生出来るのはZ150/Z160とZ250/Z260あたりの東芝機ですが、iLinkはないのでiLinkムーブは出来ません。
iLinkはパナ機と三菱機しかもう搭載いないし、三菱はケーブルTVのSTB対応のみなので実質パナ機しか選択肢はないです。
書込番号:15813950
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-T360
REGZAブルーレイ DBR-T360 の購入を検討しています。
そこで、質問です。
この機種はアンテナを接続しない状態で電源を抜いても時計の時間は保持されますか?
されるとしたら、どの位の時間は保持されますか?
テレビ放送以外のビデオの編集および録画を専門とするレコーダとして使用予定です。
他の機種では電源を抜くと時間を保持されない機種ばかりでREGZAは保持されると言うのを聞いたのですが調べても掲載されている情報が無いので質問させて頂きました。
宜しくお願い致します。m(__)m
0点

もし時刻保持されなくても、地デジの電波受けた時点で自動修正されると思います。
予め地デジ信号の中に時刻情報が入ってると聞きました。
以前のようなNHKの時報で合わせるような仕組みでは無いと思いますが。
書込番号:15786486
0点

早速の回答ありがとうござます。m(__)m
ですが、アンテナ線を接続出来ない環境の中での使用での時計機能がどうなるかを知りたかったのです。
申し訳ありませんが、電波受信不能の状態ですので宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:15786839
1点

東芝に確認取ればいいのではないでしょうか?
わからないと言われれば調べてくれと要求しても
いいでしょう。
知ってる人のレスがあればいいんですが、ユーザー
でも多分知らないのでは?
奇特な人がいてアンテナ線抜いて調べてくれるかも
しれませんが、そういう人の出現は望み薄では?
書込番号:15787013
6点

機種固有ではなく、一般論です。
レコーダーやテレビなどを購入した時に、時計が動いていてほぼ正しい時刻を刻んでいますので、
数ヶ月は、動いているのではないでしょうか?
時計の電源は、多分キャパシタだと思われます。
キャパシタは、充電に非常に長い時間を要しますので、一日に数時間の通電では、
十分な充電量が得られず、いつかは時計が停止すると思われます。
書込番号:15787262
2点

TV番組を予約録画しないのなら、時計が正確でなくても問題は無いのでは?
コストダウンの関係とデジタル放送の電波に時間情報が有る為、
電池等での時計機能保持を捨ててる様です。
書込番号:15787414
3点

ちなみに
>テレビ放送以外のビデオの編集および録画
ってのは具体的に何ですか?
もしAVCHDビデオカメラの映像の事なら
東芝は不得意なようです
書込番号:15787530
2点

皆さん早速の返信、感謝いたします。
特殊な使い方なので、意味不明だった事と思います。
関係者に相談したところ、DBR-T360は確認がとれていないが確認が取れているのは、東芝REGZAだけなので、駄目だったら時計機能を保持するために諦めて別の方法を考えると言う事になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15790491
0点

この機種の最小消費電力は、0.06Wらしいので、最小消費電力に設定すれば、
電源コードを抜き差しする際のリスクが回避出来る。
(HDDの故障の原因になる場合があるので)
書込番号:15790580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





